2018年06月20日

今日は富士通 FM-TOWNS UXの2コイチメンテをしております。

皆さま、お久しぶりです、
ここ最近は、88VA2の2コイチやSONYのXDJやXVを毎日1台メンテを頼まれていまして、
毎日、毎日、MSXばかりでした^^;

今月末に自分の88VA2を出そうと思ってたのに出せないです^^;
1日1台が限界ですので流石に2台になると徹夜になってしまいますので、
ブログがずっと更新できませんでした・・・

今日は大きい仕事を頼まれておりまして、K様から頼まれたUXの2コイチ+メンテをしています、
前回UXのモニターが駄目で、モニター業者でも直せなくて2コイチもしてもらえず、2台とも戻ってきたUXです。
1台はモニターが付くのですがCDドライブが駄目でもう一台はモニターが駄目でCDは読み込むのです。
それで私がなんとかするしかないので、UXの2コイチをしております・・・
業者様もどこまでメンテされたのか見たのですが、何も変わっているようなところはなく^^;
とりあえず、弄られてる箇所がよくわからないので、
今回はUX用に秋葉でコンデンサーやレギュレーターなど取り寄せした部品は全て交換して、
1台完璧なのを作ればよいのですから、良い方の部品だけで組み立て直すことにしました。

DSC08124.JPG


とりあえずモニター電源は4級塩なのでコンデンサ交換してます(写真撮り忘れてます)

DSC08127.JPG


電池は底面基板をごっそり引き出して、ドライブ1の下にあります。
CR2032のホルダ化しましたが、素人さんではここにアクセスして電池交換するのは難しいでしょうね・・・
DSC08128.JPG


UXのマザーの電源です。コンデンサ交換前です殆どが4級塩です。
DSC08134.JPG


UXのマザーの電源です。コンデンサ交換後です。
DSC08135.JPG



ブラウン管とモニター基板とフライバックトランスやらです。全部引き抜きました^^;
もう流石に取り出すだけでも疲れた・・^^;
DSC08136.JPG


左から右へ入れ替えるぅぅ〜〜
右上に見えるのがコンデンサ交換済みのモニターの電源部です。

DSC08137.JPG



モニターを左から右へ入れ替えたぁ〜
たぶん誰もこんなことやらないよぉ〜(笑
DSC08139.JPG


入れ替え成功!!!!
DSC08140.JPG


ドライブは内部清掃と注油してコンデンサーがない方の当たりドライブに付け替えておきました。
ドライブはロットが3つぐらいありまして、コンデンサーがあるタイプは4級塩なので漏れていてコンデンサー変えても
漏れた液が基板に浸透してしまっていて故障しているのが結構あります。
DSC08133.jpg



明日届きますので楽しみに待っていてください。
posted by はにはに at 20:14| Comment(11) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月07日

FM-TOWNS2Fの延命をしております。

お世話になっているK様からFM-TOWNS2Fの延命を頼まれました^^

2Fは初期の次ぐらいに出たモデルだと思います。
1989年11月7日に出たモデルです。
電源を切った時に妙な高周波のような音がキーンとするので、
これはたぶん漏れてるんだろうなぁと思いながら、
即、分解に入りました。
DSdfsd2f1.jpg



メモリが積まれています、3Vの電池はファルタのようです。
電池を繋いでいるケーブルが緑青に侵されてました・・・^^;
DSdfsd2f2.jpg


先に電源部から引き出していきます。
DSdfsd2f3.jpg


見た感じ、かなりまずそうな予感がします・・・
DSdfsd2f4.jpg


富士通は丈夫だと言ってコンデンサー交換しない方が多数おられますが・・
やはり漏れてましたよ・・・
DSdfsd2f5.jpg


こちらは漏れて既に乾いてました。
DSdfsd2f6.jpg


コンデンサーは全部交換しました。10V560μFは手持ちの容量がなかったので、
回路を見る限りここは10V1000μFで大丈夫です。
DSdfsd2f7.jpg


ドライブはタイプが2つぐらいあるようで、
底面に4級塩の表面実装コンデンサーがないタイプでした。
上面は16V 22μFあたりが一つだけです。
これは当たりですね、綺麗にセンサー周りやヘッドも清掃しておきました。
DSdfsd2f8.jpg


3V電池はCR2032でホルダ化しましたので何時でも電池交換可能です。
DSdfsd2f9.jpg


とりあえず動作確認してCDもFDDも良好です。
HDDが入っているようでしたので、回る音はするんですが・・・
システムソフトウェア入れて日時設定して、
HDDドライブ指定してフォーマットしようと試みましたが・・・
何をしても認識されずHDD駄目でした。。。
HDD交換するしかないかもしれません?
DSdfsd2f10.jpg
posted by はにはに at 18:39| Comment(6) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

FM-77AVを買ってみました^^

昔からお店で指をくわえて77AVのデモを眺めておりました、
最近になってFM-77AVの水滸伝とイースとかイースUもやってみたくなったので
それでやっと手に入れました!
富士通は絶対に120%壊れないからメンテしなくても大丈夫!
そんな胡散臭い事を友人が言うので、とりあえず私も買う気になりました。
入札はするのですが、私が入札するとどんどん金額が吊り上がりなかなか落札できず、
初代FM77の本体だけしか買えませんでした^^;

本当はFM77AV40SXが欲しかったのですが・・・
以前に友人と話をしていた時にFM77AV40SX?
あ、あれね墓石カラーのFMね、ソフト少ないし本当の意味でも墓石ね・・・・
なんて一言を聞いてからあれは墓石だったのかと思いなかなか入札する気にもなれず(笑
当時は斬新なデザインでカッコイイと思ってたんですが・・・
墓石と聞いてからやっぱあれは墓石かと思うようになってしまい・・・
そんなわけで初代のFM77AVを落札したのでした。

dfd77AV3.JPG


分解してみたら多少コンデンサーからの液漏れはあったものの、
まだまだ余裕で使える感じでした!
電池は充電式のニカドではなく乾電池の小さいサイズのリチウムでしたので液漏れもありませんでした^^
始めはキーボードもなかったので・・・
いつも御贔屓にしくださる得意先やハードなオフやトレジャーなんとかで
FM7の本体は見つけたのですが、FM77のキーボードを探すもありません・・・
そこでクラシックPC研究会に助けを求めました。
そこで変換器を買いました^^
http://classicpc.org/index.html
4ピンのモジュラータイプにて作ってもらいました!
この変換器があればどんなキーボードでも使えて凄く快適です!
さすがはメイドラゴンの変換器!無敵です!・・・いや違うか(笑

dfd77AV2.JPG


ついでにコントローラも確認してみました。
猫の手1号+3号cでも動作確認致しました^^
ワイヤレスで快適です!
早く2号が発売されないかなぁと思う、はにはにでした。。
http://niga2.sytes.net/msx/nekonote.html

dfd77AV1.JPG


何やら初代FM77AVはカセットテープが使えるらしいのです、
次回はデーレコを繋いでテープのソフトも動かしてみたいと思っています。
まずはテープソフトを買わねば。。。
ケーブルはミニDIN5PINらしいので自作しようと思います。
テープが届いたらまたブログ更新しようと思います。
posted by はにはに at 22:29| Comment(17) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

タウンズUCX20も続けて整備しています^^

W様よりメンテを頼まれたタウンズUCX20です^^

早速セットして電源を入れてみましたが・・・
なんか変な高周波のようなピーっという音が出てかなり気になります。。。
多分、電源からだろうと判断しました。
動作は特に問題ないようでしたが高周波の音が気になる。。。
Dweewe4548.jpg


取りあえず横の蓋を開けて電池をホルダ化しました。
Dweewe4541.jpg


電池は2つあります。
日時の維持とHDDに入れた設定等の保持などに使う電池です。
しかしCX20は元からHDDは入っていないタイプでHDDはオプションなのです。
HDDがないとDPS全部のエロゲーが楽しめないのです。
なのでHDDは私にとっては必須アイテムなのです(笑
Dweewe4542.jpg



分解してドンドン分解して電源を取り出そうとしたらマザーも全部引き出してしまいました。
Dweewe4543.jpg


CXは以前も何度かやっているので、大方わかっています^^
やばそうな4級塩らしきコンデンサーがありました。
Dweewe4544.jpg


やっぱり漏れてましたよぉ・・・
漏れると壊れていない他の部分まで巻き添えにして壊れるので本当に危なかったかと思われ。
写真では拭いてしまったのでわからないと思いますが実は大きな2200μFもかなり漏れていたのでした。
Dweewe4546.jpg


サクッと交換しました。
Dweewe4547.jpg


ドライブを使うゲームも動くことを確認。
高周波のようなピー音が見事に消えました^o^/
CUPが486だと動かない386でのみ動くブランディッシュです!
このブランディッシュは486のタウンズだとグラフィックが正常にでません。
Dweewe45411.jpg


しかし・・・
ドライブ2がまったく動かない・・^^;
ドライブにアクセスするのは本当に簡単です、本体上にある隠しカバーを外しネジを1本外すとFDD囲うカバーが外れます、すると簡単にFDDアクセス可能で、ドライバーも必要なくFDDをすぐ手前に引き抜くことができます。
とりあえずコンデンサー交換してみます。
Dweewe4549.jpg


こちらのコンデンサーも交換。
しかしドライブ2が動きません。
中身を見たらヘッドが曲がってしまっているようでした、
これはもう交換するしかないです。
残念ながら私の所には同じFDDの在庫はないのでした・・・
どうにもならないので、とりあえずこれでおしまい。。。
次、行ってみよ〜〜^^;
いや今日はもう寝よう。
Dweewe45410.jpg
posted by はにはに at 01:46| Comment(6) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

V−タウンズの修理と延命を致しました^^

いつもお世話になっておりますW様より沢山の依頼をいただきました!
まずはV−タウンズから!しかも新品なんだそうです!
新品なら安心ね〜!楽勝!楽勝!なんて思っていたのですが、
そんな甘い話はありませんでした><

DOS/Vとタウンズが遊べるスーパーニコイチマシン・・・いや複合マシンですね。
早速ライザンバーを試してみましたが・・・えっ〜何をしても音が出ない^^;;;
新品なのに、どうして。。。(滝汗、脂汗
ae1afde8.jpg


説明書を読んでみたら背面に特殊なケーブルで繋がないと音が出ないらしいです!
早速繋いでみましたが・・・音は殆ど出ずほんの微かに聞こえるだけ^^;
これは中を開けるしかないと思い中を見てみました。
ae1afde7.jpg



これがタウンズ部分の電池です、DOS/Vの方の電池ではありません。
ae1afde1.jpg


とりあえず基板裏の方が電池入れやすと思うので基板裏でホルダ化しました。
この電池が切れるとHDDを積んだ時に、いろんなエラーがでHDDが使えないということが起こります。
ae1afde2.jpg


DOS/Vの方の電池はすでにソケット化されてましたので、念のため電池も新品へ交換しました。
ae1afde3.jpg


電源部です、ファンの部分にメイドインチャイナって書いてあったので、
中を見てみましたがコンデンサーは日本製でした、4級塩は使われてないのでほっとしました。
ae1afde6.jpg


これが音声基板です、タウンズとDOS/V両方の音声の制御をしているようです。
よくみるとエルナのコンデンサーがあります、このあたりが音の出ない原因かと思われ・・・
エルナは間違いなく4級塩ですコンデンサーの足が白っぽくなって少し漏れているようです。
ae1afde4.jpg


結局エルナのコンデンサー交換だけでは音は出ませんでしたので、基板に乗ってるコンデンサーは全部交換しました、チップ抵抗なども交換してやっと音が出るように。。。
ae1afde5.jpg


音も出るようになり!これで一安心です!FDドライブも生きております^^
ae1afde9.jpg


WIN95の方の音も無事に出るようになりました!
今日は疲れたのでここまでにします。
ae1afde10.jpg

posted by はにはに at 21:15| Comment(14) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

FM−TOWNSII モデルMX340の整備をしています

T様からFM−TOWNSII モデルMX340の整備を頼まれました!

超綺麗です!
なんとこれは新品なのだそうですっ!
こんなレアなものを私に預けてくれるとはっ!
今となっては新品なんてもう滅多には拝めませんので本当に感謝致します!
Dgfrdds3.JPG


普通ならCD-ROMの保護シートなんてものはとっくにないのです!
そのシートがある!!
初めて見ました!
タウンズの新品なんて買ったことがないからびっくりしました。
Dgfrdds4.JPG


とりあえず電池を2450からCR2032のホルダ化しました^^
この電池がないとタイマーやカレンダーだけでなく環境設定を保存できないためHDDも使えないのです。
だからタウンズの電池交換は特に大事なのです。

超強力なスポイラー用の両面テープでホルダを貼り付けました。
ホットボンドだと経年で取れる恐れがありそうなので、
最近はかなり気を使って車用のスポイラーとか付けるときに使う両面テープにしています。
超強力両面テープなのでそう簡単には剥がれません。
はがそうと思えば剥がれないわけでもなく、少しずつ削っていくようにすれば剥がすことはできます。
Dgfrdds1.JPG


コンデンサーは漏れてはいませんが、一応交換は致しました。
タウンズは電源だけでもかなりなタイプがあり漏れるタイプもありますので
私がタウンズ2MXの電源を見ただけでも3種類ありましたので、
まだ他にも違うタイプがあるのでは思っています。

Dgfrdds2.jpg


HDDは最初は動いてなくてカチカチとヘッドの音がするだけで
電源を入れた時のキュィィィーン音がまったくせず、ディスクは回ってはいないようでしたが・・・
数時間ゲームとかして動作確認含めて遊んでしたらいきなりキュィィィーン音がして回り出してびっくりしました^^;;;;
勝手に直った!奇跡的にHDDが生き返った!
ついに大魔王が目を覚ましたそんな感じでした(なんのこっちゃ
それでシステムディスクのインストールも無事にできました^^

電池やコンデンサーは交換すればどうにでもなりますが、
HDDは使わないで放置しておくと内部にあるディスクのモーターが固着してディスクが回らなくなるものが多いです。ヘッドも固着して動かなくなるものが多いです。
クリーンルームなどまでは流石に完備しておりませんので、中をあけるわけにいきません。
何度か固着したHDDの修理をしたことがあるのですが、うまく修理できたことはありません。
蓋を開けてヘッドやスピンドルモーターを動かそうとしているうちに内部にチリや埃が入ってしまいすぐに故障してしまいますので^^;

今回は新品だったためなのか、運よくHDDが自然に復活したので本当によかったと思ってます^^
x68ACE HDについているSASIのHDDなどは固着して動かなくなってるのを何度も見ています、
そんなわけで、たまには使ってあげることをお勧め致します^^

Dgfrdds5.JPG
posted by はにはに at 00:09| Comment(8) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月13日

FUJITSU 富士通 FMTOWNSU UX20の修理をしています

久しぶりの更新です。
花粉症でかなり苦しんでいる、はにはにです^^;
なんとか薬で押さえてますが苦しいですね。
アレジオンの薬は高くて・・・・

さて本題に入ります。
富士通 FMTOWNSU UX20を他に入れたので修理をしています。
FMタウンズ2のMEは持っているのですが、これは486マシンなのです。
特定のゲームが486マシンだと正常にできないのです。
具体的に言うとタウンズ版のブランディシュがどうしうてもやりたくて386マシンを手に入れたのです。

このUX20、電源は入るのですが画面が出ません(><)
こういうのはドフとかオクなんかでよくみかけます。

何が原因なのか?
かなり気になってはいましたが。
ググってみましたが修理の記事が出てこない。
うーん何故だろう、はやり修理は難しいのだろうなぁ・・・
そう思っていたので手を出さなかったのと、
MSX、98、88、68の修理などしてましたので、
今までタウンズはずっとスルーしてきました。
しかし今回ついに買ってしまいました。

とりあえず裏蓋を開けました。
DsSCdsfds001.jpg


こんな感じになってるんですね、裏から見て左下に本体の電源、その上にモニターの電源があるわけです。
見た感じ、画面が出ないのはここが原因だと思われるので、既にモニターの電源は外しました。
DsSCdsfds002.jpg


これがモニターの電源部です。
枠の足が折れましたので後で業務用の超強力接着剤で接着します。
DsSCdsfds003.jpg


モニター電源部の裏をみると何やら液漏れ??で傷んだような跡がありました。
DsSCdsfds004.jpg


痛んでいる部分を裏返してみると、なんか茶色ぽくなってるなぁ〜
かなり怪しいのでコンデンサーを取ってみることにします
DsSCdsfds005.jpg


やっぱり・・・・
漏れてましたよ〜!
DsSCdsfds006.jpg


こっちも漏れ漏れ・・・
漏れた液が浸透してパワートランジスタの型番がわからないのでとりあえず、スルー^^;
フォトカプラの型番がわかったのでこれも交換です。
DsSCdsfds007.jpg


UX本体の電源部です、今は漏れてないようですが、後でコンデンサーを交換する事にします
DsSCdsfds009.jpg


とりあえず仮組して電源ON!
ついに画面を拝むことができました^^
CDも正常に動く!ドライブもOKでした!
久しぶりにブランディッシュのパッケージを開けたら
昔のカタログが出てきました、
タイムマシンに乗ってファルコムショップに行きたいですね。。。

DsSCdsfds008.jpg
posted by はにはに at 15:50| Comment(29) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

FM TOWNS II Freshの延命修理をしています、ホワイトニングも終わりました。

お世話になります、107様より
FM TOWNS II Freshの修理延命をしています^^
だいぶ日焼けしてますね^^;
しかも電源が入らずご臨終してます。
掃除してもまったく綺麗にならず・・・
gdsrew8ee1.jpg
gdsrew8ee2.jpg
gdsrew8ee3.jpg

もう中を見なくてもまずいことになってるのは想像がつきますので、
全部分解することに決めました。
もうホワイトニングまで覚悟してます。

gdsrew8ee4.jpg

もうホワイトニングの準備にはいります。
gdsrew8ee5.jpg

FDDです、ドライブの清掃とスピンドルの固着をなんとかしなくては・・・
gdsrew8ee6.jpg
地味に清掃、ヘッドやセンサーもなども綺麗にします。
スピンドル固まってましたので何度も清掃してなんとかスピンドルが動くようになりました。
何気にダイレクトドライブでベルトなしですね。
gdsrew8ee7.jpg

ガンガン外して、マザーの清掃と、弁慶の泣き所のコンデンサー交換と、
電池のホルダ化をしたいと思います。
gdsrew8ee8.jpg
ガンガン清掃しながら外すこと2時間やっと底面のマザー電池までたどり着きました。
兎に角、清掃しなくては。。。
gdsrew8ee9.jpg

CDドライブも整備します、ベルトも交換して内部に肝心なセンサーがあるのでそれも交換です。
gdsrew8ee10.jpg

電池は底面基板から半田付けして引っぱりだしました。
gdsrew8ee11.jpg

背面のスロットの錆びもとり綺麗に磨きます。
一番下は磨き終わったものです、1枚1時間、3枚3時間・・・・
gdsrew8ee13.jpg

面倒なので全部やりました、
まだ光が甘いですが。。。もう少し磨きますね。
gdsrew8ee14.jpg

もうどこから手を付けていいのか
自分でもわからなくなってきましたので^^;
電源に入ります、だいぶ埃たまってますね。
gdsrew8ee12.jpg

交換後です、コンデンサーも3個の所は容量計算して2個にしてます。
殆どが4級塩コンデンサーでした。
電源でもロットがなりあって、同じ型番でも中身がだいぶ違うのがあるようです。
この電源は部品さえあればなんとか復活できる良いタイプだと思います。
かなり集中していましたので、交換前の写真撮り忘れました^^;
もう写真どころではないというか・・壊したらどうしようとか、
動かなかったらどうしようそればっかり考えてました^^;
gdsrew8ee15.jpg

仮組してCR2032電池ホルダもこの位置につけました。
クリアランスがあまりないので、電池がショートしないように上の蓋に絶縁材をはり付けました。
これでいつでも簡単に交換可能です。
gdsrew8ee16.jpg

ガワはホワイトニングしてますので、
この状態で動作確認、良い子は真似しないでね^^;
こんなむき出しの状態で動作確認してる最中に何度かショートさせて壊した経験があります(><)

電源オン!なんと動きました!!!
もう朝の4時20分寝なくては体がもちません。
gdsrew8ee17.jpg

タウンズのその後です。
ホワイトニングも終わってそれなりに綺麗になりました。
DSC01128.JPG


今回はフロントマスクだけホワイトニング致しました。
ドライブの蓋やボタンまではやってませんが、トータルでは見れるぐらいになりました^^
先ほどお送り致しましたので今しばらくお待ちください。
DSC07717.JPG
posted by はにはに at 04:22| Comment(16) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

FM-7の修理をしています。

O様から頼まれた、FM-7の音声の修理を頼まれました。

実はFM-7は初めて触ります^^;
私にはまったく未知の世界のPCです。
ケーブルは手持ちのデジタルで
とりあえず適当に繋いでみたら画面は出ました。
fm-71.jpg


とりあえずBASICでこんな感じで打つと音が出るそうなんですが。。。
10 PLAY "CDE"
20 GOTO 10
RUN

内部にスピーカーがあるようなのですが、音はまったく出てません、
たまーにバリバリ音が出るだけです。。。
ヘッドホン端子にヘッドホンを差しても音が出ません。

スピーカーが悪いとは思えませんので・・・中を見てみます。
うーんだいぶ古いコンデンサー使われてるようですね。
fm-72.jpg


電源部です、調べたところだいぶ電圧が下がっているようです。
fm-73.jpg



ううむ。。。
fm-74.jpg


あわわ・・・
fm-76.jpg


うぐぅ・・・
fm-77.jpg


そんなわけで交換しました。
fm-78.jpg


サウンドボードの方も交換済み。
電源部もフィルムコンとか色々と交換致しましたので特に問題なしです。
トランスのうなりが気になりますが特に問題ありません。
これで音が出るようになりました〜^o^/

もう少しチエックして近いうちにお送り致しますので今しばらくお待ちください。
fm-79.jpg


posted by はにはに at 16:14| Comment(14) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

FM TOWNSの修理をしています

OKADA様よりFM TOWNSUHRの電源部の修理を頼まれました。
タウンズの依頼は今回初めてです。
タウンズはCDは読めなくなるが、その他は絶対に壊れない!
富士通はしぶとい!と友人が太鼓判を押してましたが・・・(笑
ついに来るべきものが来たという感じです、
富士通だって同じPCです壊れないわけがありませんね^^;
とりあえず私は最近になってライザンバーをやるためだけに、
白タウンズUMAのユーザーになりました^^;

キーボードとパッドは持ってますので早速つなげて電源を入れてみましたが・・・
5分持たずに電源が切れます。
edefee4301.jpg


妙な組み合わせ。
edefee4302.jpg


とりあえず電源を見てみる事にしますので、上から開けます。
edefee4303.jpg


あっさり簡単に電源へアクセスできました。
edefee4304.jpg


うーん見た感じ怪しいですね。
漏れてはいないようですがコンデンサーは4級塩なのは確かです^^;
edefee4305.jpg


とりあえずコンデンサーは交換しました。
edefee4306.jpg


5分ほど動かした時にCDドライブも何か不安定でしたので、
ドライブ内部のセンサーやギアなども見たいので前面も分解しました。
edefee4307.jpg


とりあえずコンデンサーだけ交換した電源を取り付け、
ドライブを整備するために上部分を外し、センサーなどを整備していたら
分かってはいましたが、今度は10分ほどで電源が落ちました。。。
怪しいのは抵抗とツェナーダイオード、あと怪しいのはリレーあたりですね。
特殊なカスタムIC等がやられていたらアウトですね^^;
面倒なので片っ端から交換するコースに切替です。
jw2asn DC12Vリレー1つで送料込み約1000円です(><)
手持ちに部品がないので1つのお店で揃わないため
数店から別々に取り寄せしますので、暫くかかりそうです。

きちんと直らなければ部品代などのお代はいりませんし
直らない場合は無償ですので安心してくださいね。
edefee4308.jpg
posted by はにはに at 16:21| Comment(23) | FMシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする