2016年01月07日

アミーガ500のメンテをしています

いつも本当にお世話になっております、ペケマン様より
コモドール社のAmiga500のメンテを頼まれました^^

英国紳士の方から輸入したらしく動作確認はしていませんとの事なので、
動作確認してみます^^
500は1200にぱっと見た感じそっくりですね。
早速、繋いで電源を入れクリーニングディスクを入れます!
なんか画面が緑です。。。
これでいいのかな^^;;
OSは入ってないようで?
DSC01489.JPG


とりえずゲームか何かをディスクを入れてみて再起動、
今度は画面が緑から、真っ白へ・・・(^^;;;
どうしましょう。。。
DSC01486.JPG


とりあえず落ち着いて、マウスやガワの清掃でも始めますかね(笑
古いから何回か電源入れると動くことがあるんだよねぇと・・・
やはり斜め45度でチョップして喝をいれれば直るかもね(^^;
冗談はさておき再度電源を入れてみる・・・
でも画面が緑からのぉ〜白へ変化・・・
ずっと白のまま、そのままフリーズか・・・^^;;;

電源も綺麗にしなくちゃと思い。。。
とりあえず電源も古いから中を清掃がてらに見てみることにしました。
殆どがアメリカ製のコンデンサーのようですね。
コンデンサー交換する前にテスターで測ってみましたが、どうも電圧が下がっているみたいです。
抵抗も一部焦げたような痕がありました。。。
容量抜けしている可能性が高いのでコンデンサーと抵抗やらを交換してみることにします。
DSC01492.JPG



1ランクぐらい耐圧UPして交換してみました。
DSC01493.JPG


とりあえず電源を入れてみるが・・・
また緑からのぉ〜白!しかしドライブが反応する音がしてます。
明らかに動作が変わりました。。。
DSC01486.JPG


とりあえず本体の中をみてみました。
うーん端子などがだいぶ腐食してます。。。
DSC01499.JPG



とりあえず腐食している部分を磨いてコンデンサーだけ交換してみました。
DSC01503.JPG



全て組み上げたらアウトランが動くようになりました!!
マーブルマッドネスとアルカノイドも動くようになりました。
しかしR−タイプはタイトル画面が出てコントローラのボタンを押すとフリーズします。
ゴールデンアックスは赤い画面が出てリブートを繰り返します・・・
メモリボードを入れ替えても変わらず同じです
ゲームが500には対応してないのか・・・ってそんなわけないですね・・・
こちらはNTSC仕様だからPALのゲームは動かないそうです。
DSC01504.JPG


そんなわけで、もう一枚のマザーと元のドライブで仮組してRタイプの動作確認をしてみました。
ちゃんと動くではないですか・・・
早い話、これを延命して組み上げろって事ですね(笑
こちらがPALのマザーなのでこのマザーならPALのゲームも動くのですね。。。
DSC01505.jpg


今先ほどNTSCのマザーもPALのマザーも両方とも延命が終わりました^^
これでどちらも動作OKですね!
流石に2台は疲れました〜
温度を上げてもスルーホールからコンデンサーがまったく抜けなくてですねぇ〜
最終兵器のワット数の高いコテまで持ち出してしまいました^^;
もうへとへとです。。。
DSC01506.jpg


全部組んで片方のNTSCの基板を梱包して組み上げたPAL版のチエックをしていたら今度は音がびりつく明らかに音がおかしい・・・
もう一度調べています、
今夜も徹夜で原因追及しますので眠れそうにないです。。。
DSC01507.jpg



音がおかしいのは、オーディオフィルターの容量つけ間違えでした・・・
しかし、交換して組み上げたのですがまだ直らない・・・
もう一度裸の状態にして見直したらスルーホールの半田が不十分で表と裏に半田が行き届いていないのが原因んかとも思いきや^^;
それでも直らない・・もう5回も組み直してはバラしてを繰り返しています。
最終的に分かったことはシールドが音声フィルターの回路に干渉して音がおかしくなってるという事でした。
そのため余計はシールドは外したら音の方も正常に出るようになりました。
アミーガって毎回中を見て思うのですが、
こんなに開けにくくて面倒で厳重なシールドって本当に要らないのではと・・
毎回見るたびに思うのです。
DSC07800.jpg
posted by はにはに at 17:39| Comment(22) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

アミーガ1200 

いつもお世話になっております、ペケマン様のAMIGA1200です。
ホワイトニングに挑みました。
毎日、毎日、様子を見ながら約10日、
予定している予算を遥かにオーバーしたので^^;
この辺で引き上げました。

しかし、アミーガの筐体は固い!
配合を変えたり濃度を濃くしても薬剤が浸透しにくいです。。。
これ以上白くするのは無理そうなので、お送りすることにします。
DSC07507.jpg

posted by はにはに at 00:20| Comment(4) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

アミーガ1200のホワイトニングしてます

いつもお世話になっている
ペケマン様より本日届いた、アミーガ1200の
ガワのホワイトニングをこれからします。
上は前回ホワイトニングしたガワです
下が今回頼まれたガワです。
とりあえず色合わせするために、
キーボードは再度ホワイトニングし直します。
暫くかかりますので宜しくお願い致します。
DSC09480.JPG

posted by はにはに at 19:03| Comment(2) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

Amiga 600のメンテをしております

いつもお世話になっております、ペケマン様より
コモドール社のAmiga600のメンテを頼まれました^^

1200と比べるとずいぶんとコンパクトで可愛いです(笑
海外仕様なので昇圧トランスで220Vに昇圧して使わないと動きません。。
家の場合は200V引いているので途中でステップダウントランスをかまして100Vへ落としてしているので、
トランスを220V出力にセットすれば、そのままコンセントとに差してもでも特に動きますが・・・
折角トランスを送ってくれたので、そのトランスを使う事にします。
普通にゲームなどのデモ画面を見ていたのですが、ディスクを認識したりしなかったりと・・・
何か不安定です。。。

うーん〜なんだろう〜
RE600A1.JPG


悩んでいても仕方がないので、開けてみる事にしました。
RE600A2.JPG


げぇっ!何か腐ってる・・・電池から何かの結晶が・・・
パターンなどにも緑青が発生してる^^;;;
RE600A3.JPG


痛んでますね^^;;;
不安定なのはこれが原因かもしれません。
RE600A4.JPG


とりあえず緑青は削って綺麗にして半田メッキしました。
RE600A5.JPG


綺麗にして痛んでるところは半田メッキして、
電池を破棄して枝豆電池を付けておきました(笑
RE600A6.JPG


表面実装コンデンサーから液漏れでオイルのようなものが滲みでていましたので交換する事にします。
(交換前)
RE600A7.JPG


交換後
表面実装の交換には集中しないとパターン剥がしてしまう場合がありますので、
交換は本当に緊張の連続です。しかもアミーガ600は初めて見ますし・・・(滝汗
RE600A8.JPG


これでとりあえず・・・完成。とりあえずです^^;
RE600A9.JPG


電源部も開けちゃ駄目のシールがありましたが^^;
それを突き破り強引に開けてみました・・・
何かの液が大量に漏れてる・・・(><)
これも不安定につながる原因かも。
RE600A10.JPG


とりあえず交換しましたが、私の手持ちにないコンデンサーがあるので取り寄せします。
RE600A11.JPG


なんとか組みあがったものの・・・やはりドライブがたまに認識しないのです。
ずっと朝から考えてましたが今頃になってやっと本当の原因がわかりました。
どうやらドライブ付近のネジを閉めるとドラムが何処かに当たりディスクが回らないのが原因です。
ドライブのマウントが曲がっているのが原因
みたいです。

修理に夢中になっていたら、もう夜中になってしまいましたので、
これから直すわけにもいかず・・・
明日になったらマウントを叩いて真っ直ぐに直そうと思ったのですが・・・
叩いて直りそうもないので・・・
RE600A12.JPG


徹夜でスペーサーかましたりしてドライブは何とかなりました!
その後また不安定になってゲームがフリーズしたのです・・・
RTCボードと2時間ぐらい睨めっこしていたら接触が悪いのに気が付きました、
ファミコンのカセットのようになっているのでかみ合わせが悪かったようです。
高価な接点復活剤ケイグD100を全部使い切り、なんとか所安定して動くようになりました^^
コントローラーがないからマウスでゴールデンアックスを動かしてますが・・・
マウスではゲームになりませんね(笑
マウスの左ボタンも接触悪かったので内部のタクトスイッチ交換しておきました。
DSC08728.JPG


例の銀のシールドの中身ですが・・・
なかなか開かないのですお昼に1時間格闘したのですが、
途中であきらめましたが午前3時に再チャレンジ!
しかし開かず最終的にペンチで強引に・・・(笑

中身を見てビックリですよ!(驚
メモリですよ!これはMSX2+ WX等のメモリ増設に使えるメモリが入ってますね!

更にオマケとして、2次電池から大量に液漏れ・・・(><)
ここまで酷いのは初めてですビックリですよ!
あのファルタからここまで漏れるとは、
私が知ってるのは現行のオレンジのファルタですが、
昔のファルタは本当に酷かったようで。。。

少しでもボードを触ると、緑青が飛び散ります^^;
そーっと袋に入れて魔封波で封印しないと(笑
DSC08729.JPG
posted by はにはに at 00:12| Comment(27) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

なんとか完成しました^^

本日アミーガのロムとフラッシュカードが届きましたので、
早速取り付けてみました。
amiga ROM.jpg


早速、取り付けてはみたものの見た感じ、同じような画面が出て特に何も変わってません^^;
HDDのアクセスも付きっぱなしですorz
そろそろ組立してお届けですな^^;

そんなわけでビフォーアフターです(笑
AMIGA1.jpg


あなたも結果にコミット!(笑
amiga0.JPG


まだ電源BOXが完璧ではありませんが、もうこれが限界です^^;
私も精魂尽き果てるまで頑張りました。
posted by はにはに at 13:27| Comment(14) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

Amiga1200の続き

Amiga1200の続きです。
ラインダブラーを取り付けて見事にPALとNTSCの切り替えがスイッチでできるようになりました!
しかし、ここで大問題が。。。

DVI端子を取り付ける白いプラスチックの穴がまったく違います!
一生懸命ネジを入れても入らないのです。
いったい何処にカマ掘ってんだorz
2mmも穴がズレてるのです!
朝8時から飲まず食わずで、削ったり穴を大きくしたり色々と試しましたが・・・
なかなかうまく行かず、最後には亀裂が入ってしまいました・・・(><)
接着を何度も試みるもどうもプラスチックではないようなので接着剤もうまく付きませんでした。
仕方がないのでポリ用の接着剤とパテを買ってきて埋めて事なきを得ました。

亀裂が埋まり、加工も終わりやっと取り付けました。
気が付いたら夜の8時です。
亀裂ありますが、これで勘弁してくださいね^^;
AMIGAs1.jpg


それとDVI→VGA変換プラグの接触が悪くこれも不良品で触ると色が抜けます、
別の物に交換した方が良いです。
DVIで接続するのであればまったく問題ないのでDVIで接続した方が良いです。
AMIGAs2.jpg
posted by はにはに at 22:26| Comment(7) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月16日

Amiga 1200のメンテをしております

ペケマン様より
コモドール社のAmiga 1200のメンテ+ホワイトニングを頼まれました^^

私もこのアミーガはかなり昔に先輩の家に遊びに行ったときに遊ばせてもらったぐらいですので・・・
今はとてもレアという事だけは知っておりますが、詳しくは知りません^^;

こんがり焼けていい感じです^^;
AMIGA1.jpg


早速、中を開けてみました!
何も違和感のない、いつも見ているようなキーボードです(笑
AMIGA5.jpg


キーボードの内部です、まるで何処かのキーボードにそっくりです・・・
背面にミツミって書いてありました(爆
AMIGA2.jpg


まんまXVとかXDJあたりのキーボードにそっくりです!
バネも内部もゴムも同じです!
キーボードの調子が悪くても私の手にかかればこの手のフレキ修理は楽勝です。
これならキーボードが故障してもMSXから部品取りして直すことも可能という事ですね!
AMIGA3.jpg


巨大なアダプターのような電源部です。
AMIGA4.jpg

いちおうコンデンサーは交換はしておきました。
基板横にもライトンと書いてありました。
CDドライブとかで有名な台湾メーカーですね。
フォトカプラを見たらこれもライトン製でした。
一部手持ちにない部品があるので取り寄せして後で交換しておきます。
AMIGA6.jpg

本体内部の基板です。
疑似PAL化の改造が既にされておりました。。。
このピッチの半田付けができる方なら、ご自分で何でもできますよ^^;
AMIGA7.jpg


とりあえず改造箇所のケーブルが両面テープで固定されていたので綺麗に付け直して、コンデンサー交換しました。一部私が持ってない容量のコンデンサーがありましたのでそれも注文していますのでそちらも後ほど交換しておきます。
AMIGA8.jpg


右下の赤い基板はメモリと68030と書かれたCPUがありましたのでアクセラレータのようです。
左上の赤い小さな基板がよくわからないのですが・・とりあえず付けてみました^^;
これがラインダブラーでしょうか?
15Khzのものを31KhzでVGA接続できるようになるものでしょうかね。
この赤い小さな基板を付けるとシールドに干渉してしまいます^^;;;
HDDのマウンタも干渉するのでシールドとマウンタは全部外さないとダメなようです。。。
AMIGA9.jpg


とりあえず小さな赤い基板、ラインダブラーを付けたのですが・・・
DVI接続してもVGA接続でも、まったく画面出ません。
お送り頂いた自作ケーブルだと15Khzで画面でましたが。。。
とりあえずラインダブラーを入れてDVI接続しないで、
自作ケーブルで繋いで暫く放置しておくとシステムエラーが出ます^^;
仕方がないのでラインダブラーを外すときちんと起動します。
これではラインダブラーの意味が・・さてどうしましょう。。。
AMIGA10.jpg


改造箇所が影響してるのかもとか思いながら・・・
改造を元に戻してみたら映りました!
悩む事3時間、なんだかんだ格闘している内に両方とも映るようになりましたっ!
15Khzでも31Khzでも映るようになりました^^
ハッキリ映っているのですが800x600のようで・・画面が小さく映ります。。。
うーん・・・私の液晶だと15Khzも映るのでラインダブラーは穴埋め的な感じに・・・
画面は小さいものの31Khzなので解像度は高く、竹を割ったようにクッキリハッキリしています!!
ブラウン管なら効果を発揮できるでしょう^^
AMIGA11.jpg
posted by はにはに at 19:35| Comment(17) | AMIGA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする