ここを見てくださっている皆さんお元気でしょうか?
私は最近1週間前また脳梗塞をやらかしまして、また脳の血管が壊死するという・・・
もう脳の中の大きい血管が4か所壊死しているようで、
医者がこれだけ壊死しているのに良く生きてるねと驚いていました・・・
今の状態です、20歩ぐらい歩くだけではぁはぁ、少し重い物を持つだけでものすごい疲労感で超疲れるのです・・・
呂律が回らない、余りしゃべれない体になりました^^;
それでもまだなんとか生きております^^;
脳梗塞後に音ゲーをやると、いつもクリアできるはずのエキスパートが全くクリアできず・・・
ハードではクリアできるぐらいのレベルに下がりました・・・でも指は動くので文章書くぐらいのタイプはできます。
多少は指の動きが悪くなりましたが、MSXのフルメンテぐらいなら余裕でできます。
ヤフオクではMSX2+はかれこれ約250台目のフルメンテの出品になります、
ヤフオクで出せれば年中出すので暖かく見守って頂けたら幸いです。
まだ、あの世に連れていかれることはないようです^^;
指の動きをよくするには運動などのリハビリが必要みたいです^^;
声は戻らんだろうなぁ・・・・少しは声出るが声出すのが辛い・・・・
すこし血圧が高く上は平均で140下が95と結構あがっていたのがまずかったようです。
間違いなく太ったのも原因だと思うので、これからはどこかの声優さんと同じ1日1食にしようと思います。
まず痩せる事ですね、運動だけでなく食生活から改善していかないとダメですね^^;
オーディオもだいぶ手放したので今はサブのマジック1とP1-EXの真空管アンプの組み合わせで鳴らしていますが、
大きいオーディオはお休みして、これからは小さなオーディオをパワーアップしていこうと思います。
人間何か夢や目標がないとダメですね、飯食って寝ての繰り返しで、ただ生きていても面白くないですからね・・・
いまの小さなオーディオの環境は初代iPhoneSE12GBに貼り物して音が良くなる魔法のGIZMON iCA5のカメラケースを付けてます。
イヤホンはローゼンクランツ シルバーイヤホンKSにケーブルはHP-Black Flex/2です、
3.5mmジャックがカメラケースに入らないのでL型プラグに交換してもらいました。
音の方は言うことなしですね、これで満足しています。
音は文句のつけようがなく、ぐうのねも出ないですw
もし買い替えるとしたら22万円のアニソンケーブルに買い替えたいですね。
さてと重い腰を上げてMSXのメンテしなきゃ・・
2023年01月01日
明けましておめでとうございます、今年もどうかよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
今年もMSXを売ってなんとか頑張りますのでどうか宜しくお願い致します。
去年はお金がなくて病気もあり迷惑にならないように首つり場所を車で巡るような日々でしたが、
うん百万円もかけたメインのオーディオは全て100万円にて店にステレオ一式全部を買い取ってもらえたのでなんとか生き抜く事が出来ました(滝汗
そんなわけで今の私のメインのシステムと言えば、
ローゼンクランツのシルバーイヤホンにiPhone12のセットで音楽を聴いています。
何ともiPhone12はいまいち音が悪かったのでiPhone12に貼りものなどをして音を多少良くしています。
普段はカバーつけてるので見えませんが、カバー外すとこんな感じです、
貼り物は汚く見えますが、安くていい音出るので外せませんね^^
シルバーイヤホンは中古でケーブル込みで8万円ぐらいで購入です、
一緒についてきたケーブルは音が速くてキレがありロックや打ち込み系には非常に良かったのですが・・・、
プロトタイプの良さそうなケーブルがヤフオクに偶然出てきたので3万円ぐらいで落札できちゃいましたので、
購入したケーブルが太く若干音が自然で良かったので早速ケーブルを交換しました^^
ただ購入したケーブルが固くて太くて取り回しが悪くてイライラするのが欠点ですが仕方ないです^^;;
大きなオーディオよりお金があまりかからず生音のような大変良い音が得られるのでメインはイヤホンになっています^^
でもレトロなゲームミュージックとアニソンしか殆ど聞かないんだけどね・・・^^;
今年もMSXを売ってなんとか頑張りますのでどうか宜しくお願い致します。
去年はお金がなくて病気もあり迷惑にならないように首つり場所を車で巡るような日々でしたが、
うん百万円もかけたメインのオーディオは全て100万円にて店にステレオ一式全部を買い取ってもらえたのでなんとか生き抜く事が出来ました(滝汗
そんなわけで今の私のメインのシステムと言えば、
ローゼンクランツのシルバーイヤホンにiPhone12のセットで音楽を聴いています。
何ともiPhone12はいまいち音が悪かったのでiPhone12に貼りものなどをして音を多少良くしています。
普段はカバーつけてるので見えませんが、カバー外すとこんな感じです、
貼り物は汚く見えますが、安くていい音出るので外せませんね^^
シルバーイヤホンは中古でケーブル込みで8万円ぐらいで購入です、
一緒についてきたケーブルは音が速くてキレがありロックや打ち込み系には非常に良かったのですが・・・、
プロトタイプの良さそうなケーブルがヤフオクに偶然出てきたので3万円ぐらいで落札できちゃいましたので、
購入したケーブルが太く若干音が自然で良かったので早速ケーブルを交換しました^^
ただ購入したケーブルが固くて太くて取り回しが悪くてイライラするのが欠点ですが仕方ないです^^;;
大きなオーディオよりお金があまりかからず生音のような大変良い音が得られるのでメインはイヤホンになっています^^
でもレトロなゲームミュージックとアニソンしか殆ど聞かないんだけどね・・・^^;
2017年07月08日
ローゼンクランツ Versatile AC♯2 音が数段良くなるディスプレイ用のケーブルです
ローゼンクランツのファンの皆様、そうでない方もお久しぶりです。
オーディオマニアのはにはにです。
最近はオーディオの方は殆ど進展はないため何か購入しない限りはブログは更新しません。
音と絵が良くなるケーブルです。
このケーブルがあまりにも素晴らしいので、久しぶりに宣伝します^o^/
ローゼンクランツのケーブルをひたすら試聴してきた、この私を久しぶりに、ここまで唸らせるとはっ!
普段から使っている電気バカ食いの50インチのプラズマTVに使っていますが、
画質の高度が上がり、非常にノイズが少なくなり、本当に黒が良く沈み込むようになります。
今までは画面に霧が、かかっていたのかと思うぐらい画質がよくなります。
TVの性能がよければ良いほど結果がよくなるそうです。
ビックリなのは画質だけでなく、音の方が数倍凄いのでした!
映像をよくするケーブルだと思っていたので、まったく音は聴いていませんでしたが、
あまりにも音が今までとは違うので、本当にビックリでした。
素人でもわかるような音の変わりようです。
私の場合はメインも、セカンドシステムも、
ローゼンクランツのPCトランスポートからHDMIケーブルでAVアンプへつなぎプラズマTVから音楽再生ソフトを使って再生しています。
音楽を再生する時は再生ソフトを使って曲を選ぶのでプラズマTVの電源は必ず点けます、
そのTVのノイズが音に悪さをしているのは明白なのですが・・・
なのでTVの電源を切ると音は確かによくなりますが、
Versatile(バーサタイル)AC♯2の電源ケーブルを入れてTVの電源を点ける方が断然音がよくなるのです(笑
不思議なのはTVの電源を切っているよりもこのケーブルを使い電源を入れている方の方が音がよくなるのです^^
なんで電源切っているよりも電源を入れてる方が音が良くなるのかは理屈はまったくわかりませんが・・・
音のパワーは数段上がって、音の表現力も上がり、演奏家の細かなニュアンスまでハッキリとこちらに訴えてきます。
良いこと尽くめとはまさにこの事です!
まだこのケーブルは販売されていませんが、欲しい方はカイザーサウンドへ電話してみてね。。。
オーディオマニアのはにはにです。
最近はオーディオの方は殆ど進展はないため何か購入しない限りはブログは更新しません。
音と絵が良くなるケーブルです。
このケーブルがあまりにも素晴らしいので、久しぶりに宣伝します^o^/
ローゼンクランツのケーブルをひたすら試聴してきた、この私を久しぶりに、ここまで唸らせるとはっ!
普段から使っている電気バカ食いの50インチのプラズマTVに使っていますが、
画質の高度が上がり、非常にノイズが少なくなり、本当に黒が良く沈み込むようになります。
今までは画面に霧が、かかっていたのかと思うぐらい画質がよくなります。
TVの性能がよければ良いほど結果がよくなるそうです。
ビックリなのは画質だけでなく、音の方が数倍凄いのでした!
映像をよくするケーブルだと思っていたので、まったく音は聴いていませんでしたが、
あまりにも音が今までとは違うので、本当にビックリでした。
素人でもわかるような音の変わりようです。
私の場合はメインも、セカンドシステムも、
ローゼンクランツのPCトランスポートからHDMIケーブルでAVアンプへつなぎプラズマTVから音楽再生ソフトを使って再生しています。
音楽を再生する時は再生ソフトを使って曲を選ぶのでプラズマTVの電源は必ず点けます、
そのTVのノイズが音に悪さをしているのは明白なのですが・・・
なのでTVの電源を切ると音は確かによくなりますが、
Versatile(バーサタイル)AC♯2の電源ケーブルを入れてTVの電源を点ける方が断然音がよくなるのです(笑
不思議なのはTVの電源を切っているよりもこのケーブルを使い電源を入れている方の方が音がよくなるのです^^
なんで電源切っているよりも電源を入れてる方が音が良くなるのかは理屈はまったくわかりませんが・・・
音のパワーは数段上がって、音の表現力も上がり、演奏家の細かなニュアンスまでハッキリとこちらに訴えてきます。
良いこと尽くめとはまさにこの事です!
まだこのケーブルは販売されていませんが、欲しい方はカイザーサウンドへ電話してみてね。。。
2016年11月13日
念願のWEの274B 72年前の球を購入しました!
のここ最近は体の調子も少しよくなってきました、
アレルケアとノアレ、オハヨーのヨーグルトの乳酸菌効果が効いているのか、
完全ではないものの、ノドへ流れる鼻水やネバネバが半減してきて少し調子が良くなってきました^^
カイザーサウンドの貝崎社長から電話があり人生は1度切りだから、
たとえガンになっても抗がん剤を飲んで苦しい思いをしてまで延命したりしないで自然に・・・
という話をしました^^;
私もそうです、ガンになったら医者にかからず、
そのまま自然にまかせてポックリ、サクッと逝ってしまいたいですね。
しかし人間はある時期が来ないと、そう簡単には死神は迎えに来ないようです、
あっちの世界に自然には、なかなか行かせてもらえないのです(笑
無二の親友は先に逝ってしまいましたが・・・
そんなわけで私も人生は1度切り、やりたいことをやろうと思いまして、
WEの274B刻印ありの球を思い切って2本買いました!
1944年と1945年製造の球です。未使用品の球です。
この球、消耗品なのに私にとってはスーパ、グレート、ウルトラ高いです!!!
1本、10万〜15万ぐらい(こんなの買うのは私ぐらいです、もうアホですな)
数が少ない貴重な球で冗談抜きで最高峰の球だと思います。
あらゆる整流管を購入して聞き比べしましたが圧倒的です!
昔の映画館などで使われていた球なのだそうです。
この球を入れるとなんというか・・・音に生命が宿るんです!
70年ほど前の球なのに今までに聞いたことのない情報量で
今まで聴こえなかった音が出ます、高域も伸びに伸びてますし、
低域もかなり下の下まで出ます、
困ったことに最高峰の音を出しているのは間違いないです、
70年も前の球がこんな音を出すのですから・・・
誰かが古くてボロイ方が音がよいって言ってましたが、本当にそうだと思います。
20年前にアキバのヒノオディオさんに立ち寄ると社長さんが、
「そこのあんちゃん勉強していけっ!」と、言われて。。。
オートグラフ、ハーツフィールド、オイロダイン、パラゴン、アルテックA7とかVLZ、グッドマン アキシオム80とか・・・
毎週アキバに遊びに行くたびに数々の往年の名機と呼ばれるスピーカーを、
こんな若造の私に無償で聴かせてくれました。
オーディオの事は、沢山勉強させて頂きましたが、
ヒノオーディオの社長さんは残念ながら、もう今は他界しております。
瀬戸内寂聴さんも言ってましたが、本当に良い人から先に亡くなっていくようです、
本当に残念でなりません(涙
今は若い人が古いオーディオを聴ける場所が殆どないので若手が育ちませんね。。。
私なんか二十歳ぐらいのまだケツの青い時に、いきなりダイナの5555の7Fから突撃して、
6Fや5Fへ1階1階落っこちながら聴かせてもらいました(笑
当然、7Fの川又さんには相手にもされず・・・
リュックサックにアニメのポスターをクロス刺し、
アニメの紙袋で更にフル武装ですからそれは相手にされなくて当然です(爆
今は亡き城南電機の宮路社長のようにアタッシュケースにお金沢山詰めて、
こんだけもってんだど〜って、見せれば別でしょうけど。。
ドレスコードがあり最低でも聴かせてもらうためにはスーツで行く場所ですので・・・
何かしか適当に聴かせては貰えましたが、
オリジナル ノーチラス11,550,000円とか、
バスホーン6個のアヴァンギャルド18,900,000円とか・・・^^;
今では無茶なことをしたと反省しております。
今は最高の音を求めた結果、
本当の意味で究極のニュートラルサウンドで究極に自然な音を出す、
生音に限りなく近い音を出す、カイザーサウンドにどっぷり浸かっております。
話は球に戻ります・・・簡単なインプレを。。。
1944年はとても元気で明るい音色で軽やかで非常に楽しい感じの音楽なのですが、
1945年は陰影の深い表現でややダークな音色です。
ロット違いで音が違うのはもちろんあると思うのですが、
真空管は1本1本音が違うのでなんとも言えない所はあるのですが、
やはり刻印ありのWE球は音が最高に良いです^^
アレルケアとノアレ、オハヨーのヨーグルトの乳酸菌効果が効いているのか、
完全ではないものの、ノドへ流れる鼻水やネバネバが半減してきて少し調子が良くなってきました^^
カイザーサウンドの貝崎社長から電話があり人生は1度切りだから、
たとえガンになっても抗がん剤を飲んで苦しい思いをしてまで延命したりしないで自然に・・・
という話をしました^^;
私もそうです、ガンになったら医者にかからず、
そのまま自然にまかせてポックリ、サクッと逝ってしまいたいですね。
しかし人間はある時期が来ないと、そう簡単には死神は迎えに来ないようです、
あっちの世界に自然には、なかなか行かせてもらえないのです(笑
無二の親友は先に逝ってしまいましたが・・・
そんなわけで私も人生は1度切り、やりたいことをやろうと思いまして、
WEの274B刻印ありの球を思い切って2本買いました!
1944年と1945年製造の球です。未使用品の球です。
この球、消耗品なのに私にとってはスーパ、グレート、ウルトラ高いです!!!
1本、10万〜15万ぐらい(こんなの買うのは私ぐらいです、もうアホですな)
数が少ない貴重な球で冗談抜きで最高峰の球だと思います。
あらゆる整流管を購入して聞き比べしましたが圧倒的です!
昔の映画館などで使われていた球なのだそうです。
この球を入れるとなんというか・・・音に生命が宿るんです!
70年ほど前の球なのに今までに聞いたことのない情報量で
今まで聴こえなかった音が出ます、高域も伸びに伸びてますし、
低域もかなり下の下まで出ます、
困ったことに最高峰の音を出しているのは間違いないです、
70年も前の球がこんな音を出すのですから・・・
誰かが古くてボロイ方が音がよいって言ってましたが、本当にそうだと思います。
20年前にアキバのヒノオディオさんに立ち寄ると社長さんが、
「そこのあんちゃん勉強していけっ!」と、言われて。。。
オートグラフ、ハーツフィールド、オイロダイン、パラゴン、アルテックA7とかVLZ、グッドマン アキシオム80とか・・・
毎週アキバに遊びに行くたびに数々の往年の名機と呼ばれるスピーカーを、
こんな若造の私に無償で聴かせてくれました。
オーディオの事は、沢山勉強させて頂きましたが、
ヒノオーディオの社長さんは残念ながら、もう今は他界しております。
瀬戸内寂聴さんも言ってましたが、本当に良い人から先に亡くなっていくようです、
本当に残念でなりません(涙
今は若い人が古いオーディオを聴ける場所が殆どないので若手が育ちませんね。。。
私なんか二十歳ぐらいのまだケツの青い時に、いきなりダイナの5555の7Fから突撃して、
6Fや5Fへ1階1階落っこちながら聴かせてもらいました(笑
当然、7Fの川又さんには相手にもされず・・・
リュックサックにアニメのポスターをクロス刺し、
アニメの紙袋で更にフル武装ですからそれは相手にされなくて当然です(爆
今は亡き城南電機の宮路社長のようにアタッシュケースにお金沢山詰めて、
こんだけもってんだど〜って、見せれば別でしょうけど。。
ドレスコードがあり最低でも聴かせてもらうためにはスーツで行く場所ですので・・・
何かしか適当に聴かせては貰えましたが、
オリジナル ノーチラス11,550,000円とか、
バスホーン6個のアヴァンギャルド18,900,000円とか・・・^^;
今では無茶なことをしたと反省しております。
今は最高の音を求めた結果、
本当の意味で究極のニュートラルサウンドで究極に自然な音を出す、
生音に限りなく近い音を出す、カイザーサウンドにどっぷり浸かっております。
話は球に戻ります・・・簡単なインプレを。。。
1944年はとても元気で明るい音色で軽やかで非常に楽しい感じの音楽なのですが、
1945年は陰影の深い表現でややダークな音色です。
ロット違いで音が違うのはもちろんあると思うのですが、
真空管は1本1本音が違うのでなんとも言えない所はあるのですが、
やはり刻印ありのWE球は音が最高に良いです^^
2016年06月08日
私のローゼンクランツのメインシステムはこんな感じです
本来は敷くだけの簡易オーディオフロアーなんですが・・・
私のは特注のオーディオフロアーできちんと根太を敷いてもらいました。
床はフランスパインなんですが、ホームセンターで売ってるような安いパイン材ではなく、
フランスパインの中でも密度の高い重たい木なんだそうです。
すべて方向性をみてもらってますので、
以前よりも自然で美しく音がかなり前に来るようになりました。
なかなか、このタイプのスピーカーだとスポットを外れるといい音がしないのが普通ですが、
この床があることにより部屋全体がよく鳴るようになり、
部屋のどの位置で聴いても同じ音がするようになりました^^
機材やケーブルも当然大事なのですが、
最終的には機材やスピーカーの性能よりも部屋のほうが大事なようです。
オーディオカーペンターである腕のいい音大工さんと、
貝崎社長が一緒に施工してくれます(笑
腕により音の差がかなり出ますので施工してもらったほうが絶対に良いです。
私の個人的な意見ですが貝崎社長は聞かなくてもどんな音が出るのかが見ただけで分かるようです、
ずば抜けた能力の持ち主、異能者だと私は思います。
オーダーメイドの場合は金額は部屋の大きさにより違うとは思いますが、
施工してもらうと音は断然よくなりますので、施工料金もかかります。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/audiofloor.html
でもオーディオはどこまで行っても沼です、底なし沼ですね。
最初はすごく良くなったと思うんですが聞き馴れてくると、
まだまだ、だなぁというのが正直なところです^^;
ローゼンクランツのお得意様の中では私は一番下の方です^^;
ローゼンのお得意様は会社の社長さんとかお医者様が多そうですね・・・
私もやっといい音が鳴らせているなぁと最近は感じるようになりました。
聴いていて心が震えますし感動できるレベルに達してきました。
メインSP: Rosenkranz カイザーマジック
プリメインAMP: Rosenkranz A-30IN/Perfect model 特注 98万円の最高級モデル
DAC グラストーン MY-D3000
PC Transport: Rosenkranz Special PC
Power Tap: Rosenkranz NIAGARA
トランスポートの電源ケーブル AC-Music Conductor#35
DACの電源ケーブル AC-GEN5 DAC (特注DACケーブル)
アンプの電源ケーブル AC-Perfect Blood
Rack:Rosenkranz AR-850
Insulator: PB-カイザーサウンド等ですこれは正式には発表していないVIP用の最高級インシュです。
SpCable: SP-Maximum/#34000(3400の更に上の特注VER)
pinCable:PIN-Harmonious
DigitalCable DIG-Kaiser Sound/Gen3
その他のアクセサリー類
電源ノイズ対策 電源対策B
パワーアンプアタッチメントC
ミラクルサウンド・シャワー
Kaiser Element
Sound Revolver
Stream Reviver X2
ラック下 Sound Station3/AR
スピーカーLRの下 Sound Station2 X2(M)
スパイク Giant Spike/Gen2 X12
スパイク受け GIANT BASE X12
ローゼンのメインシステムの方が音は断然良いです。
2システムありましてサブもローゼンクランツです。
サブはマジック1のスピーカーにローゼンクランツのパワーアンプに電源タップはナイアガラです。
プリはオンキョウのAVプリアンプ(ローゼンクランツで2度ほどモデファイしたもの)を使ってます。
トランスポートはメインと共通でサブにHDMIケーブルでAVプリにつないでます。
TVを核にしてますのでライブ映像などを楽しむシステムです。
それまでにいろいろとスピーカーやアンプを買い替えに買い替え、
かなり無駄使いしてます・・・^^;
AVアンプから2チャンへ目覚めてオーディオ歴は24年ぐらいになりますね。
もうこんな大型のスピーカーなどでで聞くような時代はほぼ終焉を迎えたと思いますが、
それでも馬鹿な私は究極を求めて頂点を目指します。
2016年06月05日
OFFICIAL Somewhere over the Rainbow - Israel "IZ" Kamakawiwoʻole
見た目で判断したらだめですね・・・・
素晴らしい声です!
2015年11月03日
ついに念願の真空管アンプを購入しました
FM音源を最高の音で聴きたい!を目指してます。
清水の舞台から飛び降りました・・・^^;;;
飛び降りて天昇しそうです・・・。
ローゼンクランツ A-30INの真空管アンプ、
HPに載っていない、Perfectな一番高い最高級タイプを98万円のタイプを購入しました。
ツマミやプレートが24金で内部の素子が安いタイプのものと違い解像度が高くなって、
内部が最新の物になっているそうです。
その他にも60万円と安いタイプ、80万のタイプなどもあるそうです。
ローゼンクランツです当然値引きなしです。
非常に美しい音がします、味付けなしの、まんまのリアルな音が出ます。
情報量も解像度も凄まじい勢いで迫ってきます。
新鮮野菜をまるかじり、そんなイメージがぴったりなアンプです。
やはり最高にいい音を聴いてから、天に召されたいですし、
冥途の土産話として購入に踏み切りました。
私が普段使っているメインのシステムです。
上から下まで殆どがローゼンクランツで固めています。
ダックは2個持っていて、音楽に合わせて交換してます。
普通の人であれな有名ブランドで固めるのが普通ですが、
もうブランド品は嫌というほど聴いてますし購入したり買い替えに買い替えをしてきました。
今は亡き秋葉原の名物親爺、ヒノオーディオさんでもヴィンテージオーディオの勉強をしてきました。
色々と別のブランドに浮気はするんですが、最終的にはローゼンクランツに戻ってきます(笑
幼稚園の頃に真空管ラジオを分解して遊んでました、小学4,5年の頃からデカいダイヤトーンは鳴らないから、
501Zのボーズの方が音が断然良い!とか思っていたマセガキですので(笑
歳を取りおっちゃんになった現在も究極を目指してます。
スピーカー ローゼンクランツ The Musicality + 専用スタンド/ST-Musicality
スピーカーボード サウンドステーションU
ラック カイザーオーディオラック/gen2 4段ラック
ラックボード サウンドステーションU
アンプ A-30IN Perfect(特注真空管アンプ)
DAC グラストーン MY-D3000
電源タップ ナイアガラオジリナル
CD/DVD/BDプレイヤー カイザーサウンド オーダメイドPCトランスポート
電源ケーブル
ナイアガラの大元 AC-Tap#84/Tap 特注3m
CDプレイヤー Music Conductor ♯35
DAC magicA/DAC Gen5
真空管アンプ 汎用タイプ Perfect Blood
スピーカーケーブル SP-Rosenkranz
スピーカーアタッチメント SP-AT (Maximum)
RCAケーブル PIN-Harmonious
デジタルケーブル DIG-Kaiser Sound/Gen3
機材下のインシュレーター
スパイク受け GIANT BASE
スパイク Giant Spike/Gen2
スピーカー PB-Kaiser Sound(HPに載ってません最高級インシュ)
PCトランスポート PB-Kaiser Sound
DAC PB-REX4
真空管アンプ PB-Kaiser Sound
電源ノイズ対策(壁コン用)
電源対策Bを入れてます。
更にミラクルサウンド・シャワーを入れてます。
ざっとこんな感じです。
清水の舞台から飛び降りました・・・^^;;;
飛び降りて天昇しそうです・・・。
ローゼンクランツ A-30INの真空管アンプ、
HPに載っていない、Perfectな一番高い最高級タイプを98万円のタイプを購入しました。
ツマミやプレートが24金で内部の素子が安いタイプのものと違い解像度が高くなって、
内部が最新の物になっているそうです。
その他にも60万円と安いタイプ、80万のタイプなどもあるそうです。
ローゼンクランツです当然値引きなしです。
非常に美しい音がします、味付けなしの、まんまのリアルな音が出ます。
情報量も解像度も凄まじい勢いで迫ってきます。
新鮮野菜をまるかじり、そんなイメージがぴったりなアンプです。
やはり最高にいい音を聴いてから、天に召されたいですし、
冥途の土産話として購入に踏み切りました。
私が普段使っているメインのシステムです。
上から下まで殆どがローゼンクランツで固めています。
ダックは2個持っていて、音楽に合わせて交換してます。
普通の人であれな有名ブランドで固めるのが普通ですが、
もうブランド品は嫌というほど聴いてますし購入したり買い替えに買い替えをしてきました。
今は亡き秋葉原の名物親爺、ヒノオーディオさんでもヴィンテージオーディオの勉強をしてきました。
色々と別のブランドに浮気はするんですが、最終的にはローゼンクランツに戻ってきます(笑
幼稚園の頃に真空管ラジオを分解して遊んでました、小学4,5年の頃からデカいダイヤトーンは鳴らないから、
501Zのボーズの方が音が断然良い!とか思っていたマセガキですので(笑
歳を取りおっちゃんになった現在も究極を目指してます。
スピーカー ローゼンクランツ The Musicality + 専用スタンド/ST-Musicality
スピーカーボード サウンドステーションU
ラック カイザーオーディオラック/gen2 4段ラック
ラックボード サウンドステーションU
アンプ A-30IN Perfect(特注真空管アンプ)
DAC グラストーン MY-D3000
電源タップ ナイアガラオジリナル
CD/DVD/BDプレイヤー カイザーサウンド オーダメイドPCトランスポート
電源ケーブル
ナイアガラの大元 AC-Tap#84/Tap 特注3m
CDプレイヤー Music Conductor ♯35
DAC magicA/DAC Gen5
真空管アンプ 汎用タイプ Perfect Blood
スピーカーケーブル SP-Rosenkranz
スピーカーアタッチメント SP-AT (Maximum)
RCAケーブル PIN-Harmonious
デジタルケーブル DIG-Kaiser Sound/Gen3
機材下のインシュレーター
スパイク受け GIANT BASE
スパイク Giant Spike/Gen2
スピーカー PB-Kaiser Sound(HPに載ってません最高級インシュ)
PCトランスポート PB-Kaiser Sound
DAC PB-REX4
真空管アンプ PB-Kaiser Sound
電源ノイズ対策(壁コン用)
電源対策Bを入れてます。
更にミラクルサウンド・シャワーを入れてます。
ざっとこんな感じです。
2015年05月15日
X5000を更にもう一台手に入れてしまいました^^
今日は澤さんから9821Xsを無償で頂けるという事で^^
澤さんの家に乗り込んで行きました(笑
そこでなんと・・・
SONY X5000が家に3台も!!!!
どこから仕入れてきたのか?と問い詰めたら・・・
SONYからだそうです・・・SONYなので当たり前です^^;
そんなわけで私も一台格安で譲って頂きました^^
またタクトスイッチ交換しなければと思っていたら既に交換済みだそうで!
本当にありがとうございます!
澤さんの家に乗り込んで行きました(笑
そこでなんと・・・
SONY X5000が家に3台も!!!!
どこから仕入れてきたのか?と問い詰めたら・・・
SONYからだそうです・・・SONYなので当たり前です^^;
そんなわけで私も一台格安で譲って頂きました^^
またタクトスイッチ交換しなければと思っていたら既に交換済みだそうで!
本当にありがとうございます!