今日は気が付いたらもう31日大晦日ですね。
父が亡くなったので来年は「あけおめ」はなしでお願いします。
この時期に仕事をいただけるなんて本当に有難いです^^
ツインファミコンとPC-FXとDUOの修理を頼まれたのですが、
ツインファミコンは純正のベルトを注文したので、
まずは一番大変だと思うDUOから始めて今4級塩をすべて交換し終えました^^
音の方も良好です、イヤホン端子3.5mmジャックも良好です。
やはり良い音で楽しむためにもコンデンサーの交換は必須ですね^^
DUOって高級イヤホンで聞くと、こんなにすごい音で鳴るんだなと感心しております。。。
2023年12月31日
2021年09月19日
ついにポリメガが届きました^^
もう何年待ったことが、名古屋の友人に勧められて、送料込みで6万円ぐらいでセットの物を海外から買ったのは覚えているが、
今日やっと海外から届きました^^
ヤマトから渡されたときに国内送料ではなく輸入の税金として2900円取られました・・・^^;
早速開けてみました、
本体+コントローラーにファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンの4つのパックのセットの物です。
なんと日本語の説明書あるので、超簡単に理解できました。
表示も日本語表示に切り替えられるので操作も分かりやすいです。
まずはWi-Fiに繋いで、コントローラーを始めて繋ぐ場合はUSBで繋いで右キーでコントローラーを登録します。
アップデートしろと表示がでたので早速アプデしました。
まずは電源切ってメガドラのROMで遊びたかったのでメガドラのパックを接続して電源を入れなおしました^^
裏にはLANとマイクロSDですね、底面にはNVMeのSSDが入れられます^^
本体のストレージは8ギガぐらいあるので、
まずは本体にプレステのGダライアスインストールしてみました。
HDMIの1本でくっきりハッキリと綺麗に映るのでとても嬉しいです^^
4:3と16:9などワイドモードもあり画面全体にも映せます。
メガドラパック入れてるからプレステのゲームは動かせないのかと思いきや、
普通にあっさりと動きました!
ワイヤレスコントローラーで遊ぶと多少のコントローラー入力の遅延はあるようですが、
遅延が嫌ならUSBケーブルの有線で繋げば特に遅延はなかったです。
どうやらパックはインストールするために使うようです。
CDのレトロゲーだけ遊ぶのであればCDユニットついてる本体だけで遊べるってことですね。
CDのゲームはパック関係なしにインストールできるようです^^
現在対応のCDゲームソフトはプレイステーション、PCエンジン CD-ROM2、メガCD、ネオジオCD、セガサターンができるそうです。
流石は最新のマシンやと思いました!
ゲームも途中でセーブもできるようで、まさに夢の最強のマシンです。
こんな簡単にレトロゲーが遊べるんで、高いですが本当にお勧めできます。
本当に買って良かったです。
■色々と遊んでいくうちにポリメガの無線コントローラに遅延が発生することがわかりました。
特にシューティングゲームやアクションゲームやる人にはここは重要な部分ですので・・・
有線でつなぐと遅延が少しなくなりますが、十字キーが固くストロークも深くて非常に使いにくいのでポリメガ付属のコントローラ使わないことにしました。
ポリメガにスーファミのユニットを繋いでスーファミの連射付きのハドソン製のコントローラを使うことにしました。
メガドライブ2に付属のコントローラも結構使いやすいのでそのどちらかを使うのが良いかと思います。
★★上キーを押しながらスタートボタンを押すとポリメガメニューが出るので、そこでセーブとかができますので、
ポリメガにスーファミのコントローラだけを繋いで快適に遊ぶことができます^^
★それとAVアンプ経由だと遅延が更に酷くなるのでTVのHDMIに直接繋いで遊ぶのが一番良いです。
TVの設定も遅延がなくなるような設定があればそのような設定にした方がいいですね。
これで遅延の問題は殆どないので、ポリメガ付属のコントローラはゴミなのでPS4のコントローラを使えるようにしてほしい。。。
最後に、CDは1度インストールしたらもう元のCDは必要なく遊べます・・・^^;
更にコピーしたCDでも普通に動きました、もうPSのMODチップも必要ないです、
コピーできない領域のサターンリングもなんの意味もありませんね(笑
ネオジオCDもインストしてしまえば、嫌なロードの待ち時間もなしで動きます。
その後は、
ライゼン9搭載のメインPCで使っていたNVMeの500ギガのSSDをメインPCから抜き取りポリメガの本体に入れました^^
私はソフトもCDのソフトは沢山もってるわけでもないので500ギガあれば十分かなと思いました、
コレクターの方は1テラあれば十分かと思われます。
NVMeは超早くてフォーマットも数秒で終わりました。
最終的にはメガドラのコントローラーも優秀でしたが、
ボタンが多い方が良いので、遅延のないSFC用の連射コントローラーで落ち着きました。
色々とインストールしたのですが、PCエンジンの天外魔境も動きませんし、
ネオジオCDの月華の剣士2が動かなくて残念でした。
でも殆どが動くので満足はしてます。
今後のVERUPに期待ですね。
今日やっと海外から届きました^^
ヤマトから渡されたときに国内送料ではなく輸入の税金として2900円取られました・・・^^;
早速開けてみました、
本体+コントローラーにファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンの4つのパックのセットの物です。
なんと日本語の説明書あるので、超簡単に理解できました。
表示も日本語表示に切り替えられるので操作も分かりやすいです。
まずはWi-Fiに繋いで、コントローラーを始めて繋ぐ場合はUSBで繋いで右キーでコントローラーを登録します。
アップデートしろと表示がでたので早速アプデしました。
まずは電源切ってメガドラのROMで遊びたかったのでメガドラのパックを接続して電源を入れなおしました^^
裏にはLANとマイクロSDですね、底面にはNVMeのSSDが入れられます^^
本体のストレージは8ギガぐらいあるので、
まずは本体にプレステのGダライアスインストールしてみました。
HDMIの1本でくっきりハッキリと綺麗に映るのでとても嬉しいです^^
4:3と16:9などワイドモードもあり画面全体にも映せます。
メガドラパック入れてるからプレステのゲームは動かせないのかと思いきや、
普通にあっさりと動きました!
ワイヤレスコントローラーで遊ぶと多少のコントローラー入力の遅延はあるようですが、
遅延が嫌ならUSBケーブルの有線で繋げば特に遅延はなかったです。
どうやらパックはインストールするために使うようです。
CDのレトロゲーだけ遊ぶのであればCDユニットついてる本体だけで遊べるってことですね。
CDのゲームはパック関係なしにインストールできるようです^^
現在対応のCDゲームソフトはプレイステーション、PCエンジン CD-ROM2、メガCD、ネオジオCD、セガサターンができるそうです。
流石は最新のマシンやと思いました!
ゲームも途中でセーブもできるようで、まさに夢の最強のマシンです。
こんな簡単にレトロゲーが遊べるんで、高いですが本当にお勧めできます。
本当に買って良かったです。
■色々と遊んでいくうちにポリメガの無線コントローラに遅延が発生することがわかりました。
特にシューティングゲームやアクションゲームやる人にはここは重要な部分ですので・・・
有線でつなぐと遅延が少しなくなりますが、十字キーが固くストロークも深くて非常に使いにくいのでポリメガ付属のコントローラ使わないことにしました。
ポリメガにスーファミのユニットを繋いでスーファミの連射付きのハドソン製のコントローラを使うことにしました。
メガドライブ2に付属のコントローラも結構使いやすいのでそのどちらかを使うのが良いかと思います。
★★上キーを押しながらスタートボタンを押すとポリメガメニューが出るので、そこでセーブとかができますので、
ポリメガにスーファミのコントローラだけを繋いで快適に遊ぶことができます^^
★それとAVアンプ経由だと遅延が更に酷くなるのでTVのHDMIに直接繋いで遊ぶのが一番良いです。
TVの設定も遅延がなくなるような設定があればそのような設定にした方がいいですね。
これで遅延の問題は殆どないので、ポリメガ付属のコントローラはゴミなのでPS4のコントローラを使えるようにしてほしい。。。
最後に、CDは1度インストールしたらもう元のCDは必要なく遊べます・・・^^;
更にコピーしたCDでも普通に動きました、もうPSのMODチップも必要ないです、
コピーできない領域のサターンリングもなんの意味もありませんね(笑
ネオジオCDもインストしてしまえば、嫌なロードの待ち時間もなしで動きます。
その後は、
ライゼン9搭載のメインPCで使っていたNVMeの500ギガのSSDをメインPCから抜き取りポリメガの本体に入れました^^
私はソフトもCDのソフトは沢山もってるわけでもないので500ギガあれば十分かなと思いました、
コレクターの方は1テラあれば十分かと思われます。
NVMeは超早くてフォーマットも数秒で終わりました。
最終的にはメガドラのコントローラーも優秀でしたが、
ボタンが多い方が良いので、遅延のないSFC用の連射コントローラーで落ち着きました。
色々とインストールしたのですが、PCエンジンの天外魔境も動きませんし、
ネオジオCDの月華の剣士2が動かなくて残念でした。
でも殆どが動くので満足はしてます。
今後のVERUPに期待ですね。
2020年07月16日
今日はゲームギアをメンテしました^^
今日はゲームギア、GGを料理していきますw
セガ系は毎度4級塩の漏れは怖いなぁと思いながらメンテに取り掛かります。
まず初めに全体を見ます、
なんか画面にフィルムが張られております、とても気泡が気になる^^;
あまりにも気になるので、フィルムを外して埃を取ったら気泡が消えました^^
それほど漏れも少なかったので大変なようで、案外スムーズに交換できたので楽でした。
写真右下にある電源部は結構漏れていましたので、リレークリーナーで基板を綺麗にしました^^
GGは内部が綺麗かどうかでだいぶ変わってきますね。
漏れが酷いとコンデンサー交換しても不具合が色々なところに出ますので・・・
1つコンデンサーを外したら基板をリレークリーナーで清掃しながら1つ1つ丁寧に交換していきます。
特に問題なく電源も落ちることもなく安定してゲームができています!
何の問題もなくて本当に良かった^^
セガ系は毎度4級塩の漏れは怖いなぁと思いながらメンテに取り掛かります。
まず初めに全体を見ます、
なんか画面にフィルムが張られております、とても気泡が気になる^^;
あまりにも気になるので、フィルムを外して埃を取ったら気泡が消えました^^
それほど漏れも少なかったので大変なようで、案外スムーズに交換できたので楽でした。
写真右下にある電源部は結構漏れていましたので、リレークリーナーで基板を綺麗にしました^^
GGは内部が綺麗かどうかでだいぶ変わってきますね。
漏れが酷いとコンデンサー交換しても不具合が色々なところに出ますので・・・
1つコンデンサーを外したら基板をリレークリーナーで清掃しながら1つ1つ丁寧に交換していきます。
特に問題なく電源も落ちることもなく安定してゲームができています!
何の問題もなくて本当に良かった^^
2020年06月29日
久しぶりに、メガCD1のメンテをしました^^
いつもお世話になってる方から、
メガCDをメンテしてくださいとのことで^^
久しぶりに腕を振るう時がついにやってきました(笑
最近はスマホでスタリラばかりやっていますので^^;
課金すればするほど強キャラが取れて、見ず知らず人との対戦が面白くなる課金ゲーですが・・・
正直、課金ゲーはいくらお金あっても足りませんのでお勧めしません。
早速メガCDを見てみます、
特にメガCD1を触るのは久しぶりです。
早速、動作確認したのですがトレイが出てきて、
CDを入れたものの読み込みませんでした、、
動作確認済みで動きますと言っていたはずなのに・・・あれれぇ^^;
これは、どうしたものかと思い本体を逆さまにしたら、読み込めました(笑
ベルトが滑ってギュイーンと空回りする音がしてましたので、
内部にある機構が上がらず、レンズがCDを読み込めなのだなと思い、
単純にベルトが伸びてるだろうなと思いました。
中をみてやはりベルトがゆるゆるで甘いです。。。
当然、伸びてました。
右の新品ベルトへ交換しました。大きさはφ25×1.6Tぐらいだったかな。
コンデンサー交換前で結構漏れてました、ギリギリ間に合ってよかったと思います。
茶色の飛び散ったものが電解液です、これが乾くと腐食したりパターンが破損したり、通電しなくなります。
コンデンサー交換後です、バックアップ電池もホルダ化して容易に交換可能な状態にしました^^
これで一安心です、メガCD1はいくつかロットがあって、
このロットはコンデンサーが少ないと思われましたので、
それもあって助かったのかと思います^^
手遅れになると電源基板の部品が徹底的に4級塩コンデンサーが漏れまくり、復旧不能な状態にまでになりますーー;
メガCDをメンテしてくださいとのことで^^
久しぶりに腕を振るう時がついにやってきました(笑
最近はスマホでスタリラばかりやっていますので^^;
課金すればするほど強キャラが取れて、見ず知らず人との対戦が面白くなる課金ゲーですが・・・
正直、課金ゲーはいくらお金あっても足りませんのでお勧めしません。
早速メガCDを見てみます、
特にメガCD1を触るのは久しぶりです。
早速、動作確認したのですがトレイが出てきて、
CDを入れたものの読み込みませんでした、、
動作確認済みで動きますと言っていたはずなのに・・・あれれぇ^^;
これは、どうしたものかと思い本体を逆さまにしたら、読み込めました(笑
ベルトが滑ってギュイーンと空回りする音がしてましたので、
内部にある機構が上がらず、レンズがCDを読み込めなのだなと思い、
単純にベルトが伸びてるだろうなと思いました。
中をみてやはりベルトがゆるゆるで甘いです。。。
当然、伸びてました。
右の新品ベルトへ交換しました。大きさはφ25×1.6Tぐらいだったかな。
コンデンサー交換前で結構漏れてました、ギリギリ間に合ってよかったと思います。
茶色の飛び散ったものが電解液です、これが乾くと腐食したりパターンが破損したり、通電しなくなります。
コンデンサー交換後です、バックアップ電池もホルダ化して容易に交換可能な状態にしました^^
これで一安心です、メガCD1はいくつかロットがあって、
このロットはコンデンサーが少ないと思われましたので、
それもあって助かったのかと思います^^
手遅れになると電源基板の部品が徹底的に4級塩コンデンサーが漏れまくり、復旧不能な状態にまでになりますーー;
2018年08月10日
8BITDO SF30のスーパーファミコンにそっくりなコントローラーが届きました!
SF30のスーパーファミコンにそっくりなコントローラーが届きました!
アマゾンで購入です、配送日が10日以上かかると書いてあったのですが何故か大阪から4日で届いたのでした・・・
8BITDO SF30のコントローラーに8BITDOのUSBワイヤレスアダプターのセットでレトロフリークで完璧に遊べました^^
最終的にプロコンもいいけどこれに落ちつきました^^
やはり長時間持っていてもあまり疲れない、とても軽いんです!
充電池の電池がガム型電池のようで電池も薄くて軽いです、充電池は売ってないので交換はできないようですが、
3時間充電すると16時間使えるとか書いてありました。
写真撮り忘れてますがケーブルはUSBタイプCのケーブルが付属しています。
8BITDO SF30のコントローラーの十字キーはポコポコと内部ゴムのストロークが長いようでしたので^^;
任天堂のスーパーファミコンの純正のコントローラーから十字キーとゴムを抜き取り移植したらうまく移植できました!!
★あとから研究して分かったことですがスーパーファミコン純正コントローラーの、
十字キーとボタンやゴム、全て移植可能でしたので全部移植できました^^
分解の時は SF30の方は背面が特殊ネジになっていますので、
アマゾンなどで1500円〜2000円程度で売ってる精密特殊ドライバーセットなどが必須です。
もう操作性は、ほぼスーパーファミコンのコントローラーのそのものになりました(笑
十字キーはほぼ同じ寸法でしたのでそのまま移植して、ゴムも少しだけハサミで切ってあげると完璧に入れることが可能です。
ボタンの方もゴムだけ移植しました、ABXYのボタンの方も、ほぼ同じ寸法で作られてるようです(笑
このデザインでは流石に、サイバーガジェットから出せないわけがよくわかります(笑
★説明が英語と中国語とかしかないので簡単に説明します。(間違えてたらすみません)
スタートで1回押しで電源入ります、スタート長押しで電源切れます、放置しても勝手に電源切れます。
L+R+スタートボタン長押しでファームウェアのアップデートモードになります。
USBをWIN10に繋いでアップデートできます。
WIN10とのBluetoothでのペアリング
スタート+X長押しで下部のライト2つ点灯しますので、ペアリングモードになります。
Bluetoothのアイコンをクリックし、
Bluetoothまたはその他のデバイスを追加するを選ぶ、次にマウスキーボード、ペン、オーディオを選ぶ
これでペアリング完了です
■連射したいボタン押しながら★を押すと連射ができます、(連射中は右下の丸いボタンが青く光ります)
連射になったボタン+★ボタンで解除できます(連射機能はスイッチでは使えないようです)
スイッチで使う方法
スタートボタン+Yボタンを押すと、下側のランプが流れます
次にペアボタンを長押しすると下側のランプがまた流れます
スイッチのホーム画面のコントローラを選択
持ちかた/順番を変えるを選択
コントローラーのボタンを適当に押すとSF30が認識されます
■レトロフリークで使う場合の8BITDOのUSBワイヤレスアダプタのモード切替方法
(レトロフリーク本体+8BITDOのUSBワイヤレスアダプタ+各種ワイヤレスコントローラーでの切り替え方法です)
コントローラーのモードを切り替えられるのがわかりました、
★SF30の切り替えではなく、8BITDOのUSBワイヤレスアダプターのプログラムの切り替えです、
自分でも忘れそうなので書いておきます。
レトロフリークの電源を入れコントローラーとのペアリングを済ませたあとモード切替ができます。
■PS4モード(このモードにするとPS4の十字キーが正常に動くようになりました)
PSボタンは使えるが左スティックが使えないモード
十字キーの右押しながらセレクトを長押し
■USBコントローラーモード
左スティックも使えるが当然PSボタンは使えないモード
十字キーの左を押しながらセレクトを長押し
■謎のモード(文鎮化したかと思うほど操作を受け付けなくなる^^;)
十字キーの上を押しながらセレクトを長押し
アマゾンで購入です、配送日が10日以上かかると書いてあったのですが何故か大阪から4日で届いたのでした・・・
8BITDO SF30のコントローラーに8BITDOのUSBワイヤレスアダプターのセットでレトロフリークで完璧に遊べました^^
最終的にプロコンもいいけどこれに落ちつきました^^
やはり長時間持っていてもあまり疲れない、とても軽いんです!
充電池の電池がガム型電池のようで電池も薄くて軽いです、充電池は売ってないので交換はできないようですが、
3時間充電すると16時間使えるとか書いてありました。
写真撮り忘れてますがケーブルはUSBタイプCのケーブルが付属しています。
8BITDO SF30のコントローラーの十字キーはポコポコと内部ゴムのストロークが長いようでしたので^^;
任天堂のスーパーファミコンの純正のコントローラーから十字キーとゴムを抜き取り移植したらうまく移植できました!!
★あとから研究して分かったことですがスーパーファミコン純正コントローラーの、
十字キーとボタンやゴム、全て移植可能でしたので全部移植できました^^
分解の時は SF30の方は背面が特殊ネジになっていますので、
アマゾンなどで1500円〜2000円程度で売ってる精密特殊ドライバーセットなどが必須です。
もう操作性は、ほぼスーパーファミコンのコントローラーのそのものになりました(笑
十字キーはほぼ同じ寸法でしたのでそのまま移植して、ゴムも少しだけハサミで切ってあげると完璧に入れることが可能です。
ボタンの方もゴムだけ移植しました、ABXYのボタンの方も、ほぼ同じ寸法で作られてるようです(笑
このデザインでは流石に、サイバーガジェットから出せないわけがよくわかります(笑
★説明が英語と中国語とかしかないので簡単に説明します。(間違えてたらすみません)
スタートで1回押しで電源入ります、スタート長押しで電源切れます、放置しても勝手に電源切れます。
L+R+スタートボタン長押しでファームウェアのアップデートモードになります。
USBをWIN10に繋いでアップデートできます。
WIN10とのBluetoothでのペアリング
スタート+X長押しで下部のライト2つ点灯しますので、ペアリングモードになります。
Bluetoothのアイコンをクリックし、
Bluetoothまたはその他のデバイスを追加するを選ぶ、次にマウスキーボード、ペン、オーディオを選ぶ
これでペアリング完了です
■連射したいボタン押しながら★を押すと連射ができます、(連射中は右下の丸いボタンが青く光ります)
連射になったボタン+★ボタンで解除できます(連射機能はスイッチでは使えないようです)
スイッチで使う方法
スタートボタン+Yボタンを押すと、下側のランプが流れます
次にペアボタンを長押しすると下側のランプがまた流れます
スイッチのホーム画面のコントローラを選択
持ちかた/順番を変えるを選択
コントローラーのボタンを適当に押すとSF30が認識されます
■レトロフリークで使う場合の8BITDOのUSBワイヤレスアダプタのモード切替方法
(レトロフリーク本体+8BITDOのUSBワイヤレスアダプタ+各種ワイヤレスコントローラーでの切り替え方法です)
コントローラーのモードを切り替えられるのがわかりました、
★SF30の切り替えではなく、8BITDOのUSBワイヤレスアダプターのプログラムの切り替えです、
自分でも忘れそうなので書いておきます。
レトロフリークの電源を入れコントローラーとのペアリングを済ませたあとモード切替ができます。
■PS4モード(このモードにするとPS4の十字キーが正常に動くようになりました)
PSボタンは使えるが左スティックが使えないモード
十字キーの右押しながらセレクトを長押し
■USBコントローラーモード
左スティックも使えるが当然PSボタンは使えないモード
十字キーの左を押しながらセレクトを長押し
■謎のモード(文鎮化したかと思うほど操作を受け付けなくなる^^;)
十字キーの上を押しながらセレクトを長押し
2018年07月16日
レトロフリークをワイヤレスにしました^^
皆様、どうもお世話になっております。
ここ最近は本当に暑いので熱中症には気を付けてくださいね。
以前から気になっていた、レトロフリークをワイヤレスにしてみました。
アマゾンで売ってる TENCO (天高)8Bitdo USBレシーバ 8Bitdo USBレシーバを購入して、
ファームを最新のFirmware v1.16にしてから挑みました、
サイバーガジェットからも8月ぐらいに出るようですが、中身は同じだと思うのでTENCOから買うのが良いと思います。
このファームの書き換えで、かなりてこずりましたが、8Bitdo USBレシーバをPCのUSB端子に入れる前に、
★8BitdoのUSBレシーバのボタンを押しながらPCのUSB端子に入れると、書き換えモードになるのです!
最初はまったく書き換えできず、この書き換えだけで、かなり無駄な時間を費やしてしまいました^^;
XBOX OENの最近購入した黒いコントローラーとペアリングボタンを押してペアリングしてみた所・・・
ペアリングがうまく行かず^^;
何故かXBOX OEN Sについてきた白いコントローラーではペアリングができてワイヤレス化に成功しました。
どうもXBOX OENのコントローラーには前期と後期があるようで、何か対策されているようで前期だとペアリングできるようです。
★PS4のコントローラーでもペアリング可能でしたがレトロフリークでは十字キーの操作が受け付けなくなる時があり不安定です。
あとから分かった事ですが、下記に書いてあるコントローラーモード切替にてPS4の十字キーは完璧に動作し安定するのでした^^
★XBOX OENのコントローラーは後期のBluetooth対応のコントローラーであれば、
WIN10でXbox アクセサリーというアプリがありファームの書き換えができることがわかりました。
ファームを最新にすれば、きちんと不具合なく使えました^^
XBOX エリートのコントローラーも買ってみたのですがBluetooth対応ではないのでファームを最新にしても駄目でした・・・
PS3のコントローラーは対応してるはずなのですが、PS3専用のファームの書き換えができず何をしてもペアリングできずダメでした
やはり、なんだかんだ言ってもプロコンと8BIT DOから出ているSF30がバランスがとれており押し具合なども丁度いいかと思います。
また、しつこく何度もPC3用のファームを書き戻しにチャレンジしたのですが、最期には書き換え成功したのですが、
ペアリングはするようになったのですが、レトロフリークでは一切動かなくなりPCでしか動かなくなりました・・・
結局ファームを元に戻せなくなり^^;;;
文鎮化しました、早い話、ブロックのフィギュアとなりましたので再度購入しました(爆
★★PS3のコントローラを使うのは諦めたほうが良いです★★
XBOX OENのコントローラは電池で駆動できるのが魅力ですが、
最終的にはスイッチのプロコンか8BITDOのSF30が一番良いと思います。
(プロコンは内部バッテリーも3DSと共通ですしアマゾン安く売ってますし)
8Bitdo USBレシーバはレトロフリークのワイヤレス化だけでなくWIN10のマシンでもワイヤレス化できるので便利です。
■レトロフリークで使う場合のコントローラーモード切替
(レトロフリーク+USBワイヤレスアダプタ+各種ワイヤレスコントローラー)
コントローラーのモードを切り替えられるのがわかりました、
★SF30の切り替えではなく、USBワイヤレスアダプターのプログラムの切り替えです、
自分でも忘れそうなので書いておきます。
まずレトロフリークとペアリングを済ませ、スタートボタンを押して起動します、
■PS4モード(このモードにするとPS4の十字キーが正常に動くようになりました)
PSボタンは使えるが左スティックが使えないモード
十字キーの右を押しながらセレクトを長押し
■USBコントローラーモード
左スティックも使えるが当然PSボタンは使えないモード
十字キーの左を押しながらセレクトを長押し
■操作を受け付けなくなる謎のモード(一瞬、文鎮化したかと思うほど^^;)
十字キーの上を押しながらセレクトを長押し
スイッチのプロコンはとても使いやすいですね、
私がレトロフリークでよく遊んでいるのはMD版のロードモナークです。
ここ最近は暇さえあれば毎日遊んでます^^;
ここ最近は本当に暑いので熱中症には気を付けてくださいね。
以前から気になっていた、レトロフリークをワイヤレスにしてみました。
アマゾンで売ってる TENCO (天高)8Bitdo USBレシーバ 8Bitdo USBレシーバを購入して、
ファームを最新のFirmware v1.16にしてから挑みました、
サイバーガジェットからも8月ぐらいに出るようですが、中身は同じだと思うのでTENCOから買うのが良いと思います。
このファームの書き換えで、かなりてこずりましたが、8Bitdo USBレシーバをPCのUSB端子に入れる前に、
★8BitdoのUSBレシーバのボタンを押しながらPCのUSB端子に入れると、書き換えモードになるのです!
最初はまったく書き換えできず、この書き換えだけで、かなり無駄な時間を費やしてしまいました^^;
XBOX OENの最近購入した黒いコントローラーとペアリングボタンを押してペアリングしてみた所・・・
ペアリングがうまく行かず^^;
何故かXBOX OEN Sについてきた白いコントローラーではペアリングができてワイヤレス化に成功しました。
どうもXBOX OENのコントローラーには前期と後期があるようで、何か対策されているようで前期だとペアリングできるようです。
★PS4のコントローラーでもペアリング可能でしたがレトロフリークでは十字キーの操作が受け付けなくなる時があり不安定です。
あとから分かった事ですが、下記に書いてあるコントローラーモード切替にてPS4の十字キーは完璧に動作し安定するのでした^^
★XBOX OENのコントローラーは後期のBluetooth対応のコントローラーであれば、
WIN10でXbox アクセサリーというアプリがありファームの書き換えができることがわかりました。
ファームを最新にすれば、きちんと不具合なく使えました^^
XBOX エリートのコントローラーも買ってみたのですがBluetooth対応ではないのでファームを最新にしても駄目でした・・・
PS3のコントローラーは対応してるはずなのですが、PS3専用のファームの書き換えができず何をしてもペアリングできずダメでした
やはり、なんだかんだ言ってもプロコンと8BIT DOから出ているSF30がバランスがとれており押し具合なども丁度いいかと思います。
また、しつこく何度もPC3用のファームを書き戻しにチャレンジしたのですが、最期には書き換え成功したのですが、
ペアリングはするようになったのですが、レトロフリークでは一切動かなくなりPCでしか動かなくなりました・・・
結局ファームを元に戻せなくなり^^;;;
文鎮化しました、早い話、ブロックのフィギュアとなりましたので再度購入しました(爆
★★PS3のコントローラを使うのは諦めたほうが良いです★★
XBOX OENのコントローラは電池で駆動できるのが魅力ですが、
最終的にはスイッチのプロコンか8BITDOのSF30が一番良いと思います。
(プロコンは内部バッテリーも3DSと共通ですしアマゾン安く売ってますし)
8Bitdo USBレシーバはレトロフリークのワイヤレス化だけでなくWIN10のマシンでもワイヤレス化できるので便利です。
■レトロフリークで使う場合のコントローラーモード切替
(レトロフリーク+USBワイヤレスアダプタ+各種ワイヤレスコントローラー)
コントローラーのモードを切り替えられるのがわかりました、
★SF30の切り替えではなく、USBワイヤレスアダプターのプログラムの切り替えです、
自分でも忘れそうなので書いておきます。
まずレトロフリークとペアリングを済ませ、スタートボタンを押して起動します、
■PS4モード(このモードにするとPS4の十字キーが正常に動くようになりました)
PSボタンは使えるが左スティックが使えないモード
十字キーの右を押しながらセレクトを長押し
■USBコントローラーモード
左スティックも使えるが当然PSボタンは使えないモード
十字キーの左を押しながらセレクトを長押し
■操作を受け付けなくなる謎のモード(一瞬、文鎮化したかと思うほど^^;)
十字キーの上を押しながらセレクトを長押し
スイッチのプロコンはとても使いやすいですね、
私がレトロフリークでよく遊んでいるのはMD版のロードモナークです。
ここ最近は暇さえあれば毎日遊んでます^^;
2018年05月22日
MSXの修理で何故かPS4で使えるアケコンを頂きました^^
ここ最近はMSXの修理殺到で忙しくブログ放置してました、すみません^^;
今日は、いつもお世話になっているI様からMSXの修理の依頼のついでに、
リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSAというPS4で使えるアケコン(アケードコントローラ)を頂きました。
なにやら静穏化されており、ボタンのストロークが少なく、
ボンタンを押した感触がなく、非常に使いにくいという事で、Premium VLXというモデルに買い替えたそうです
これがリアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSAです。
ホリが作っているようで、レバーもボタンも特殊なもののようです。
早速、私も使ってみましたが確かに超静かです・・・
これなら深夜にピヨってレバガチャしても文句来ないですね(笑
ストリートファイターVなどの格闘ゲーで遊ぶなら、三和のバーとボタンに変えようかと思うぐらい、
ボタンを押した感触がない・・・^^;
シューティングやる分にはセイミツのレバーのように軽くて丁度いい感じです。
ついでによくわからないキャラが満載の格ゲーを買ってみました。。。
セイバーさんとスーパそに子ぐらいしか知らないんですけど・・・^^
なんか技もわからんし・・・まったく面白くない^^;
今日は、いつもお世話になっているI様からMSXの修理の依頼のついでに、
リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSAというPS4で使えるアケコン(アケードコントローラ)を頂きました。
なにやら静穏化されており、ボタンのストロークが少なく、
ボンタンを押した感触がなく、非常に使いにくいという事で、Premium VLXというモデルに買い替えたそうです
これがリアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSAです。
ホリが作っているようで、レバーもボタンも特殊なもののようです。
早速、私も使ってみましたが確かに超静かです・・・
これなら深夜にピヨってレバガチャしても文句来ないですね(笑
ストリートファイターVなどの格闘ゲーで遊ぶなら、三和のバーとボタンに変えようかと思うぐらい、
ボタンを押した感触がない・・・^^;
シューティングやる分にはセイミツのレバーのように軽くて丁度いい感じです。
ついでによくわからないキャラが満載の格ゲーを買ってみました。。。
セイバーさんとスーパそに子ぐらいしか知らないんですけど・・・^^
なんか技もわからんし・・・まったく面白くない^^;
2018年02月27日
ついに念願のXbox One Sを買ってみた。。。
ついに前から欲しいと思っていたXbox One Sを暇だったので購入してみました。
これでオトメディウスとアルカナハート3をやるぜ!なんて思っていたのですが。
互換生が悪く360のゲームは殆どゲームできません。
動いたのは手持ちのシュタインズゲートぐらいなものでした・・
360で出ている日本のゲームは特にできないものばかりで、本当にがっがりです。。。
やはりXBOXは初代の頃からペケBOXとか言われてましたが^^;
やはり未だにペケだったのでした・・・
仕方がないので360で遊んでます。本当の意味でXbox One Sはただの箱になってしまった・・・・(とほほ
4K Ultra HD Blu-rayが再生できるマシンなので、ただの箱にはなってないかもしれませんが、
せめてオトメディウスぐらいは、遊べるようにしてほしい・・・
これでオトメディウスとアルカナハート3をやるぜ!なんて思っていたのですが。
互換生が悪く360のゲームは殆どゲームできません。
動いたのは手持ちのシュタインズゲートぐらいなものでした・・
360で出ている日本のゲームは特にできないものばかりで、本当にがっがりです。。。
やはりXBOXは初代の頃からペケBOXとか言われてましたが^^;
やはり未だにペケだったのでした・・・
仕方がないので360で遊んでます。本当の意味でXbox One Sはただの箱になってしまった・・・・(とほほ
4K Ultra HD Blu-rayが再生できるマシンなので、ただの箱にはなってないかもしれませんが、
せめてオトメディウスぐらいは、遊べるようにしてほしい・・・
2017年11月23日
任天堂 スイッチをゲットしました。
ついに任天堂スイッチを手に入れました。
でもやりたいゲームがない事に気が付いた・・・^^;
そんなわけで東方紅舞闘Vを買ってみました。
ダウンロード版は嫌なので北米版ならパッケージがあるのでそちらを購入しました。
東方はPC-98の頃からあるようですが・・・私は初めてやります。
東方紅舞闘Vは3D格闘ゲームなのかと思いきや、殆どシューティングゲームみたいな感じでした。
あっという間にクリアして本体ごとお蔵入りになりそうな予感。。。
でもやりたいゲームがない事に気が付いた・・・^^;
そんなわけで東方紅舞闘Vを買ってみました。
ダウンロード版は嫌なので北米版ならパッケージがあるのでそちらを購入しました。
東方はPC-98の頃からあるようですが・・・私は初めてやります。
東方紅舞闘Vは3D格闘ゲームなのかと思いきや、殆どシューティングゲームみたいな感じでした。
あっという間にクリアして本体ごとお蔵入りになりそうな予感。。。
2017年07月01日
ATARI LYNX2の修理をA様より頼まれました。 ATARI LYNX2の修理の続き
ATARI LYNX2の修理をA様より頼まれました。
前回の続きです。
最終的にもう1台ノーマルのLYNX2を用意してもらい、
コンデンサー全部交換して、TFT液晶へ乗せ換えるという^^;
また最初からやり直しです。
別の基板です。
コンデンサー交換して、部品外して、液晶乗せ換えました。
これでなんとかOKです。
最初からTFT液晶用意してノーマルのLYNX2へ付けてあげればよかったのでは?
そんな事は口が裂けても言ってはいけませんよ、そこのお兄さん(笑
前回の続きです。
最終的にもう1台ノーマルのLYNX2を用意してもらい、
コンデンサー全部交換して、TFT液晶へ乗せ換えるという^^;
また最初からやり直しです。
別の基板です。
コンデンサー交換して、部品外して、液晶乗せ換えました。
これでなんとかOKです。
最初からTFT液晶用意してノーマルのLYNX2へ付けてあげればよかったのでは?
そんな事は口が裂けても言ってはいけませんよ、そこのお兄さん(笑
ゲームギアの修理をしています。
ペケマン様から頼まれたGG(ゲームギア)です^^
なんでも改造したTFT液晶モデルの音声がおかしいと言うことで、
既にコンデンサー交換されたメンテ済みマシンを修理してくれと頼まれました^^
何かあった時のため、念のため部品取りマシン、
STN液晶のノーマルモデルをもう1台用意して頂きました。
早速、音声部を見てみます。
裏側を見たら、何か白い固着物が・・・
きっとこれも原因かもなぁと思いながら除去しました。
オペアンプ周りもだいぶ腐食していましたのでオペアンプも交換しました。
あとは電源部のコンデンサーが交換されていなかったので(コンデンサーは特に漏れてませんでしたが)、
そちらもTK製のコンデンサーへ交換しました。
メンテ済みということもあり、すぐに直るかなぁとか思いながら、かなり不安でかなり緊張してました。
依頼を受けてからGGの事が頭から離れませんでした。
集中していましたので、すっかり写真を撮り忘れました^^;
しばらく音が正常でして^^;
何が悪いのかわからず、アウトランとアレスタを2時間程度遊びました(笑
電池がなくなったので充電して、またしばらく遊びました・・遊ぶのも仕事です。
断線かと思ったのですがそうでもなく、また蓋を元に戻したら、音が急に割れだしました。
なんだろうこれは、こないだのLYNX2と似たような症状だなと・・・
音声回りのトラブル続きが連続して・・・
しばらく動作確認して分かったことはオペアンプの不調(故障寸前)と、ヴォリューム裏の腐食、
最後の最後に分かったのがスピーカーのボリュームを最大にするとスピーカーから割れたような音、ビリツキが出ます。
原因はスピーカーがきちんと固定されてなく上下に震えているというオチでした(笑
それにしても、音声回りガタガタでして、これはかなり珍しいケースかと思います。
とりあえず2台とも正常に遊べる状態になりました^^
TFT液晶の方はパネルも交換致しました。(ビニールは付けたままなので汚く見えますが実際は綺麗です)
丸みがないパネルでいかにも改造しましたって感じですが・・・
パネルも新品で綺麗だからよしとしましょう。
なんでも改造したTFT液晶モデルの音声がおかしいと言うことで、
既にコンデンサー交換されたメンテ済みマシンを修理してくれと頼まれました^^
何かあった時のため、念のため部品取りマシン、
STN液晶のノーマルモデルをもう1台用意して頂きました。
早速、音声部を見てみます。
裏側を見たら、何か白い固着物が・・・
きっとこれも原因かもなぁと思いながら除去しました。
オペアンプ周りもだいぶ腐食していましたのでオペアンプも交換しました。
あとは電源部のコンデンサーが交換されていなかったので(コンデンサーは特に漏れてませんでしたが)、
そちらもTK製のコンデンサーへ交換しました。
メンテ済みということもあり、すぐに直るかなぁとか思いながら、かなり不安でかなり緊張してました。
依頼を受けてからGGの事が頭から離れませんでした。
集中していましたので、すっかり写真を撮り忘れました^^;
しばらく音が正常でして^^;
何が悪いのかわからず、アウトランとアレスタを2時間程度遊びました(笑
電池がなくなったので充電して、またしばらく遊びました・・遊ぶのも仕事です。
断線かと思ったのですがそうでもなく、また蓋を元に戻したら、音が急に割れだしました。
なんだろうこれは、こないだのLYNX2と似たような症状だなと・・・
音声回りのトラブル続きが連続して・・・
しばらく動作確認して分かったことはオペアンプの不調(故障寸前)と、ヴォリューム裏の腐食、
最後の最後に分かったのがスピーカーのボリュームを最大にするとスピーカーから割れたような音、ビリツキが出ます。
原因はスピーカーがきちんと固定されてなく上下に震えているというオチでした(笑
それにしても、音声回りガタガタでして、これはかなり珍しいケースかと思います。
とりあえず2台とも正常に遊べる状態になりました^^
TFT液晶の方はパネルも交換致しました。(ビニールは付けたままなので汚く見えますが実際は綺麗です)
丸みがないパネルでいかにも改造しましたって感じですが・・・
パネルも新品で綺麗だからよしとしましょう。
2017年06月26日
ATARI LYNX2の修理をしています
ATARI LYNX2の修理をA様より頼まれました。
何やらペケマン様のブログを見て同じようにモニターを改造されたLYNX2をイーベイで手に入れたそうなのですが、音声が出ないそうなのです・・・・
別の個体と交換してもらうように頼んだそうですが、駄目だったようで値引きにて対応されたそうで^^;
それで私の所にLYNX2が来たのです。
早速、電源を入れてみます、電源はすんなり入りましたが・・・
やっぱり音が出ない〜(>_<)
ただ今回のLYNX2には憧れの?VGAの出力まで付いてます。
中身を拝見。
うーんペケマン様のと同じLCD基板ですねぇ。。。
ただ配線が色分けされてない、全部青です。。。
しかも単線、折り曲げを繰り返すとすぐに折れます、切れます、ポロンと外れます(だぁ〜もう〜
コンデンサー交換されてませんね・・・はい。
すぐに交換しました。しかし音はまったく出ない(><)
音が出ないのはオペアンプが故障してるんだろうと思い、
とりあえずサイズが合わないが汎用タイプのものへ強引に交換^^;
それでも音が出ない〜(泣
音が出ない理由はシールドの下に何かあるのかと思いシールドを外してみる。
CPU、メモリ、オシレータ等があるだけであとは何もない・・・
やっぱ音がでないのはシステム部のICがいかれてんのかなぁ〜
もう8時間格闘で疲れました・・・
とりあえず、仮組を20回程度して、
動作確認していたらヘッドホンジャックにヘッドホンを差したら少しだけ音が出たのです、
ただほんの少しだけ音がでてあとは時間が経つにつれ音が小さくなり、
音がフェードアウトしていってしまいましたOrz
その後、電池がなくなり、動作確認ができなくなるのでした(滝汗
電池をすぐにコンビニで買ってきてまた動作確認していたら、音が出てたり出なかったりを繰り返してます。
ヘッドホンジャックの不良かと思いジャックを外してヤスリで擦ったのですが、
どうもヘッドホンジャックの接触不良だけではないようです。
ヴォリュームを上げたり下げたりしていたら音が出たりでなかったりするのに気が付きました、
何度もヴォリュームを弄っていたら音が全く出なくなりました(およよ・・・
どうもヴォリュームの中が腐食しているようで、
分解したら内部の接触箇所が折れていました。
このヴォリュームは型番も書いてないので5ピンで何オームなのかすらもわからん・・・
とりあえずアマゾンに似たような5ピンのヴォリュームが10個セット送料込みで1600円程度で見つかったので注文を入れてみました。
1個なら安いのだが何故か10個・・・
他所で買うと送料高い、しゃーないからアマゾンで。。。
アマゾン倉庫から配送みたいなので届くのも早いはず、ここは博打で買ってみます^^;
かなり苦戦してます、さてどうなる事やら・・・
それでは部品届くまで今しばらくお待ちください。
部品が先ほど届いたので再度挑戦しました。
10個もいらんのだけど^^;
しかもボリューム小さいし・・・・・
きちんと入ったので、ヴォリュームツマミが小さいのでもともと付いていたツマミのみを強引に接着してみたらうまくいきました。
音は出るようになったのですが、まだ音が出たり出なくなったりを繰り返します・・・(泣
どうもこの基板は2層基板で内部が腐食しているようである程度の部分までしかパターンたどれません・・・
そんなわけで1台ノーマルLYNX2を用意してもらう運びになりました。
また一から液晶を乗せ換えてやりなおしするしかありませんね。
何やらペケマン様のブログを見て同じようにモニターを改造されたLYNX2をイーベイで手に入れたそうなのですが、音声が出ないそうなのです・・・・
別の個体と交換してもらうように頼んだそうですが、駄目だったようで値引きにて対応されたそうで^^;
それで私の所にLYNX2が来たのです。
早速、電源を入れてみます、電源はすんなり入りましたが・・・
やっぱり音が出ない〜(>_<)
ただ今回のLYNX2には憧れの?VGAの出力まで付いてます。
中身を拝見。
うーんペケマン様のと同じLCD基板ですねぇ。。。
ただ配線が色分けされてない、全部青です。。。
しかも単線、折り曲げを繰り返すとすぐに折れます、切れます、ポロンと外れます(だぁ〜もう〜
コンデンサー交換されてませんね・・・はい。
すぐに交換しました。しかし音はまったく出ない(><)
音が出ないのはオペアンプが故障してるんだろうと思い、
とりあえずサイズが合わないが汎用タイプのものへ強引に交換^^;
それでも音が出ない〜(泣
音が出ない理由はシールドの下に何かあるのかと思いシールドを外してみる。
CPU、メモリ、オシレータ等があるだけであとは何もない・・・
やっぱ音がでないのはシステム部のICがいかれてんのかなぁ〜
もう8時間格闘で疲れました・・・
とりあえず、仮組を20回程度して、
動作確認していたらヘッドホンジャックにヘッドホンを差したら少しだけ音が出たのです、
ただほんの少しだけ音がでてあとは時間が経つにつれ音が小さくなり、
音がフェードアウトしていってしまいましたOrz
その後、電池がなくなり、動作確認ができなくなるのでした(滝汗
電池をすぐにコンビニで買ってきてまた動作確認していたら、音が出てたり出なかったりを繰り返してます。
ヘッドホンジャックの不良かと思いジャックを外してヤスリで擦ったのですが、
どうもヘッドホンジャックの接触不良だけではないようです。
ヴォリュームを上げたり下げたりしていたら音が出たりでなかったりするのに気が付きました、
何度もヴォリュームを弄っていたら音が全く出なくなりました(およよ・・・
どうもヴォリュームの中が腐食しているようで、
分解したら内部の接触箇所が折れていました。
このヴォリュームは型番も書いてないので5ピンで何オームなのかすらもわからん・・・
とりあえずアマゾンに似たような5ピンのヴォリュームが10個セット送料込みで1600円程度で見つかったので注文を入れてみました。
1個なら安いのだが何故か10個・・・
他所で買うと送料高い、しゃーないからアマゾンで。。。
アマゾン倉庫から配送みたいなので届くのも早いはず、ここは博打で買ってみます^^;
かなり苦戦してます、さてどうなる事やら・・・
それでは部品届くまで今しばらくお待ちください。
部品が先ほど届いたので再度挑戦しました。
10個もいらんのだけど^^;
しかもボリューム小さいし・・・・・
きちんと入ったので、ヴォリュームツマミが小さいのでもともと付いていたツマミのみを強引に接着してみたらうまくいきました。
音は出るようになったのですが、まだ音が出たり出なくなったりを繰り返します・・・(泣
どうもこの基板は2層基板で内部が腐食しているようである程度の部分までしかパターンたどれません・・・
そんなわけで1台ノーマルLYNX2を用意してもらう運びになりました。
また一から液晶を乗せ換えてやりなおしするしかありませんね。
2017年06月12日
ATARI LYNX2のメンテをしています^^
ATARI LYNX2のメンテをいつもお世話になっているペケマン様より、メンテナンスを頼まれました^^
報酬としてソーサリアン コンプリート+オールアバウトの攻略本と引き換えで(笑
ソーサリアンコンプリートは再生産分が完売して、
アマゾンで49800円ほどしますしオールアバウトも最低でも5000円以上はしますんで・・
こんな美味しい依頼に飛びつかない方がおかしいというか・・
もう人参をぶら下げられた馬のような状態ですよ(爆
これがリンクス2です。
電源が入りにくそうですが・・・
いやぁ本当に電源が入らない^^;;
10回押して1回電源が入るかそんな感じでした。
長押しすると電源入れやすい感じですが・・・
何度も押しているうちに本格的に電源がまったく入らない状態になりました(滝汗
これはまずいなぁ・・確かリンクスの電源ボタンって中見れないはずだったよなぁ。
ソーサリアンが目の前にあるのに直るまではパッケージ開けられんなぁ。。。
とりあえず裏カバーを外してみます。
なんか見慣れない線があるような?
前回のとロット違いか?
前回メンテしたリンクス2にこんな基板、あったかなぁ?
なんか妙な所に線が半田されてます。
ここに配線されてるってことは、LCDのモニターに交換されてるって事に気が付きました^^;
あほなので今まで気が付かなかった(笑
そういえば、なんらかの改造がされてるってメールくれましたっけ^^;
GNDにVCね・・・今後のためにも覚書きしておこう。
やっぱり画面交換されてました。
動作確認していた時にどうも画面やたら綺麗だったのにもかかわらず、気が付かなかったです^^;
コンデンサー漏れてるか抜けているだろうなぁ・・
電源が入らない理由の1つもこの抜けによるものかもしれませんね。
スタートボタンの接触も気になるのでボタンのフレキを抜てみました。
どうやらスタートボタンの中は接着されておりましたが、
強引に引っぺがして内部清掃と接点を少し削りました。
下手したら壊してしまう恐れがありますので調子の悪いスタートボタンだけにしておきます。
さてとメインのコンデンサー交換しなくては・・・交換前
コンデンサーを交換するには線が短いので半田付けされた線を外さなくてはなりません。
コンデンサー交換後、耐圧は1ランクパワーアップしてます、
耐圧高すぎると動かなくなるから要注意です(笑
やはり一部は4級塩コンデンサーで漏れてました、半田をあてると妙な臭いとジュワーっと音がしますので、
これ4級塩だというのがすぐに分かりました。
あとは蓋を閉めて完成!
電源ボタンをON!あれれ動かないぞ!!やっちまったか^^;
なんとゲームソフトを入れ忘れていたんですねぇ〜(笑
スタートボタンを押して一発で起動するようになりました^^
電源OFFボタンも少々甘いような気がしますが、
まぁ押し間違えて、一発で電源切れても困るし。
許容範囲だと思うので、ここは触らぬ神に祟りなしと言うことで、あえてそのままにしておきます。
報酬としてソーサリアン コンプリート+オールアバウトの攻略本と引き換えで(笑
ソーサリアンコンプリートは再生産分が完売して、
アマゾンで49800円ほどしますしオールアバウトも最低でも5000円以上はしますんで・・
こんな美味しい依頼に飛びつかない方がおかしいというか・・
もう人参をぶら下げられた馬のような状態ですよ(爆
これがリンクス2です。
電源が入りにくそうですが・・・
いやぁ本当に電源が入らない^^;;
10回押して1回電源が入るかそんな感じでした。
長押しすると電源入れやすい感じですが・・・
何度も押しているうちに本格的に電源がまったく入らない状態になりました(滝汗
これはまずいなぁ・・確かリンクスの電源ボタンって中見れないはずだったよなぁ。
ソーサリアンが目の前にあるのに直るまではパッケージ開けられんなぁ。。。
とりあえず裏カバーを外してみます。
なんか見慣れない線があるような?
前回のとロット違いか?
前回メンテしたリンクス2にこんな基板、あったかなぁ?
なんか妙な所に線が半田されてます。
ここに配線されてるってことは、LCDのモニターに交換されてるって事に気が付きました^^;
あほなので今まで気が付かなかった(笑
そういえば、なんらかの改造がされてるってメールくれましたっけ^^;
GNDにVCね・・・今後のためにも覚書きしておこう。
やっぱり画面交換されてました。
動作確認していた時にどうも画面やたら綺麗だったのにもかかわらず、気が付かなかったです^^;
コンデンサー漏れてるか抜けているだろうなぁ・・
電源が入らない理由の1つもこの抜けによるものかもしれませんね。
スタートボタンの接触も気になるのでボタンのフレキを抜てみました。
どうやらスタートボタンの中は接着されておりましたが、
強引に引っぺがして内部清掃と接点を少し削りました。
下手したら壊してしまう恐れがありますので調子の悪いスタートボタンだけにしておきます。
さてとメインのコンデンサー交換しなくては・・・交換前
コンデンサーを交換するには線が短いので半田付けされた線を外さなくてはなりません。
コンデンサー交換後、耐圧は1ランクパワーアップしてます、
耐圧高すぎると動かなくなるから要注意です(笑
やはり一部は4級塩コンデンサーで漏れてました、半田をあてると妙な臭いとジュワーっと音がしますので、
これ4級塩だというのがすぐに分かりました。
あとは蓋を閉めて完成!
電源ボタンをON!あれれ動かないぞ!!やっちまったか^^;
なんとゲームソフトを入れ忘れていたんですねぇ〜(笑
スタートボタンを押して一発で起動するようになりました^^
電源OFFボタンも少々甘いような気がしますが、
まぁ押し間違えて、一発で電源切れても困るし。
許容範囲だと思うので、ここは触らぬ神に祟りなしと言うことで、あえてそのままにしておきます。
2017年03月07日
NEC PCエンジン スーパー CD-ROM2の修理
Y様から頼まれた、NEC スーパー CD-ROM2の修理をしています^^
症状としてはPCエンジンからは音が出るのにsuper cd-romからは音が出るがノイズ混じりで音が小さめという状態だそうで。
スーパーCD-ROM2にはよくあるトラブルですね。
かれこれスーパーCD-ROM2に関しては多少修理したことがありますので、
まぁ何となるだろうとお引き受けしました。
とりあえず動作確認してみましたが、
私のAVプリのボリュームと真空管アンプのボリュームの両方を最大にしても音が非常に小さく聞こえにくいです。。。
映像にも少しだけチラツキがありました。
そんなわけで、特殊ネジを開けてシールドを外したのが下の写真になります。
格闘すること約5時間、なんとか漏れていたコンデンサーを交換しました。
表面実装にしようと思ったのですが、基板がまだそれほど痛んでいないため、
パターンも綺麗でしたし、また表面実装にして漏れても困ると思うので、
かなり強引ですがラジアルタイプにしました。
スーパー CD-ROM2はスーパーキャパシターでセーブデーターが保たれていますので、
三ヶ月〜半年間ぐらいはセーブデーターが保存されますが、
半年を過ぎると放電されてセーブデーターがなくなりますので、三ヶ月に1度は通電してあげなければいけません。ただ数秒でも通電すればOKなので・・・通電しましょう。
大事なデーターは天の声バンクなどに入れておくと良いかと思いますが・・・
天の声バンクも電池が入っており、そろそろ電池も交換しないとデーターが危ないかもしれませんね。。。
症状としてはPCエンジンからは音が出るのにsuper cd-romからは音が出るがノイズ混じりで音が小さめという状態だそうで。
スーパーCD-ROM2にはよくあるトラブルですね。
かれこれスーパーCD-ROM2に関しては多少修理したことがありますので、
まぁ何となるだろうとお引き受けしました。
とりあえず動作確認してみましたが、
私のAVプリのボリュームと真空管アンプのボリュームの両方を最大にしても音が非常に小さく聞こえにくいです。。。
映像にも少しだけチラツキがありました。
そんなわけで、特殊ネジを開けてシールドを外したのが下の写真になります。
格闘すること約5時間、なんとか漏れていたコンデンサーを交換しました。
表面実装にしようと思ったのですが、基板がまだそれほど痛んでいないため、
パターンも綺麗でしたし、また表面実装にして漏れても困ると思うので、
かなり強引ですがラジアルタイプにしました。
スーパー CD-ROM2はスーパーキャパシターでセーブデーターが保たれていますので、
三ヶ月〜半年間ぐらいはセーブデーターが保存されますが、
半年を過ぎると放電されてセーブデーターがなくなりますので、三ヶ月に1度は通電してあげなければいけません。ただ数秒でも通電すればOKなので・・・通電しましょう。
大事なデーターは天の声バンクなどに入れておくと良いかと思いますが・・・
天の声バンクも電池が入っており、そろそろ電池も交換しないとデーターが危ないかもしれませんね。。。
2017年01月27日
ニンテンドー 3DS LLを買ってみました!
今年はお正月から忙しく毎日、毎日、LD修理とMSX修理で地獄の日々でした^^;
やっとお休み?が取れたので、(無職の私にお休みなどないのだw
早速、ハードなドフへ車で八王子方面へお出かけ致しました。
そこで見つけたのが!3DSの闘神都市!このエロゲには98でだいぶお世話になった(笑
今はこんなものがあるのかぁ〜・・・是非やってみたい。
でも本体も持ってないしなぁ〜
でもこれ18禁じゃないし。。
とりあえず八王子にはMSXや88などのお宝はまったくなく湘南方面まで物色しに行きました。
そこで見つけたのが!MSXや88でもなく、3DS LL本体とギャルゲーのセットのモデル!
これがなんと中古で7980円。マニア向けっぽいので人気ないのかもしれません?
相場よりは安いようだったので買ってしまいました。
3DS LL本体にACアダプターが付属しないのは事前に調べて分かっていたので、
100均でUSBで充電できるケーブルを108円で購入!これで3DSが遊べます!
なんか縦画面で遊ぶゲームのようです・・・
私が知ってるコンシューマのギャルゲーは、ときメモしかやったことないので。。。
最近のはよくわからんです、はい。
とりあえず本体はゲットしたので、闘神都市は後で買うことにしよう。
そんなわけで闘神都市を買ってきました^^
暇なので12時間やってレベル25になりました。
昔のとはだいぶ違いますねぇ・・・
闘神都市Tの本来のヒロインであるクミコはどこへ行った・・・
なぜかUで出てくる葉月が序盤から出てくる。。。
2016年12月13日
ワンダーメガ2の修理を頼まれました^^
T様よりワンダーメガ2の修理を頼まれました^^
@症状は音が正常に出ない一部の音が鳴っていない
Aワイヤレスコントローラーが動かない
そんな症状のようです。
久しぶりに見るワンダーメガ2です!
早速分解!
漏れてないように見えますがハンダをあてるとジュワーっと4級塩の臭いが^^;
気合入れてコンデンサー全部交換、本日の朝9時から始めて夜7時に完了・・・本当に疲れた。。。
あっ!右下のコンデンサー1個交換し忘れた・・・^^;
音声部分です、コントローラーの受光部も代用品へ交換済み。
安定感ないので基板裏からジャンパー飛ばして、ホットボンドで補強済み。
交換し忘れた右下も交換しました^^
オシロでレンズを調整して完成致しました^^
特に音声も片方小さかったのも直り正常に音も出るようになり、
ワイヤレスコントローラーも使えるようになりました^^
ワンダーメガ2はコンデンサーの量が沢山あり、
表面実装を外すときは細心の注意が必要ですね。
下手をするとパターン破損なんてことになりかねません。
ブログには載せていませんが、ワンダーメガの1と2だけでも
かれこれ20台以上は修理しているのである程度修理のコツがわかっています^^
@症状は音が正常に出ない一部の音が鳴っていない
Aワイヤレスコントローラーが動かない
そんな症状のようです。
久しぶりに見るワンダーメガ2です!
早速分解!
漏れてないように見えますがハンダをあてるとジュワーっと4級塩の臭いが^^;
気合入れてコンデンサー全部交換、本日の朝9時から始めて夜7時に完了・・・本当に疲れた。。。
あっ!右下のコンデンサー1個交換し忘れた・・・^^;
音声部分です、コントローラーの受光部も代用品へ交換済み。
安定感ないので基板裏からジャンパー飛ばして、ホットボンドで補強済み。
交換し忘れた右下も交換しました^^
オシロでレンズを調整して完成致しました^^
特に音声も片方小さかったのも直り正常に音も出るようになり、
ワイヤレスコントローラーも使えるようになりました^^
ワンダーメガ2はコンデンサーの量が沢山あり、
表面実装を外すときは細心の注意が必要ですね。
下手をするとパターン破損なんてことになりかねません。
ブログには載せていませんが、ワンダーメガの1と2だけでも
かれこれ20台以上は修理しているのである程度修理のコツがわかっています^^
2016年08月12日
リンクス2のフルメンテを頼まれました
なんとか喉の調子も多少よくなりましたのでちょいとブログ再開。
今日はペケマン様から頼まれていたリンクス2のメンテしております^^
リンクスといえば当時のアキバのメッセサンオーあたりにリンクスがあったのを今でも覚えています。
当時は海外のハードにも結構興味があり欲しいと思ったこともありますが、
それが結構なお値段してましたのであっさり諦めました^^;
確かアミーガも置いてあったと思いますが、アタリのジャガーとかもあったと思います。
リンクスは当然ですが少し触った程度なので^^;
箱から出すだけでもかなり緊張しました。
電源を入れると映りました^^
ゲームギアのような液晶画面です。
内部のコンデンサーが表面実装でないことを祈ります。
裏面です、背面に薄いカードのようなカセットが入ります。
ネジがないなぁ・・・どこ見ても蓋をあけるようなネジがない。。。
まさかのツメではめ殺しか^^;;;
しかし爪らしきものはみあたりません。。。
隙間もまったくないようです
電池カバーを外したところにもネジも爪もない。。。
考えること30分・・・・
やはりここだったか(笑
そういえばPS2を開封する時もこんな感じだったような。。。
わかる人にはすぐわかるはず。
液晶画面とバックライトです。
画面のネジを外して液晶画面に入り込んだ塵や埃を清掃しました。
それでも多少の塵は入ります・・・
メイン基板です1枚基板のようです。
表面実装ではなかったのでまだよかったです!
でもコンデンサーはわけのわからない海外製なので気合い入れて全部交換します。
CPUなどを覆うシールドがなかなか外れなくて。。。
ここ外すだけで3時間もかかりました^^;
そんなわけでコンデンサー全交換。
耐圧思いっきり上げたらまったく動かなくなるので気をつけくださいね。
結局5回ぐらい繰り返し全交換、耐圧を上げたり下げたり良い塩梅を探りながら交換しました。
もうへろへろです^^;
もう体力の限界です。3日分ぐらいのパワー使った感じです。
なんとかうまく動くようになりました^^
画面も多少ですが交換前よりはっきり映るようになりました。
大変なのでここまでやる人は滅多にいないでしょう。
リンクス2の詳細な情報はあまり見当たりません、
中身の写真まではググっても出てきませんね。
今日はペケマン様から頼まれていたリンクス2のメンテしております^^
リンクスといえば当時のアキバのメッセサンオーあたりにリンクスがあったのを今でも覚えています。
当時は海外のハードにも結構興味があり欲しいと思ったこともありますが、
それが結構なお値段してましたのであっさり諦めました^^;
確かアミーガも置いてあったと思いますが、アタリのジャガーとかもあったと思います。
リンクスは当然ですが少し触った程度なので^^;
箱から出すだけでもかなり緊張しました。
電源を入れると映りました^^
ゲームギアのような液晶画面です。
内部のコンデンサーが表面実装でないことを祈ります。
裏面です、背面に薄いカードのようなカセットが入ります。
ネジがないなぁ・・・どこ見ても蓋をあけるようなネジがない。。。
まさかのツメではめ殺しか^^;;;
しかし爪らしきものはみあたりません。。。
隙間もまったくないようです
電池カバーを外したところにもネジも爪もない。。。
考えること30分・・・・
やはりここだったか(笑
そういえばPS2を開封する時もこんな感じだったような。。。
わかる人にはすぐわかるはず。
液晶画面とバックライトです。
画面のネジを外して液晶画面に入り込んだ塵や埃を清掃しました。
それでも多少の塵は入ります・・・
メイン基板です1枚基板のようです。
表面実装ではなかったのでまだよかったです!
でもコンデンサーはわけのわからない海外製なので気合い入れて全部交換します。
CPUなどを覆うシールドがなかなか外れなくて。。。
ここ外すだけで3時間もかかりました^^;
そんなわけでコンデンサー全交換。
耐圧思いっきり上げたらまったく動かなくなるので気をつけくださいね。
結局5回ぐらい繰り返し全交換、耐圧を上げたり下げたり良い塩梅を探りながら交換しました。
もうへろへろです^^;
もう体力の限界です。3日分ぐらいのパワー使った感じです。
なんとかうまく動くようになりました^^
画面も多少ですが交換前よりはっきり映るようになりました。
大変なのでここまでやる人は滅多にいないでしょう。
リンクス2の詳細な情報はあまり見当たりません、
中身の写真まではググっても出てきませんね。
2016年05月01日
ゲームギアの修理中にニッパーの刃が折れた
ゲームギアの修理中にニッパーが折れました
最近購入したエンジニアのNZ-12のニッパーなのですが、
コンデンサーの足を切ろうとしたとたん、バキッと音がして私の顔に破片が飛んできました^^;
かなり痛かったです^^;;;
目に飛ばなくてよかった・・・
うーん、まだ購入して2ヵ月ぐらいなんだけど・・・
日本製なんだけどこんなに弱いとは。。。
やっぱイタリア製のYN-15のほうが丈夫だなぁ。
なんとかコンデンサー全部交換して動くようにはなりました^^
最近購入したエンジニアのNZ-12のニッパーなのですが、
コンデンサーの足を切ろうとしたとたん、バキッと音がして私の顔に破片が飛んできました^^;
かなり痛かったです^^;;;
目に飛ばなくてよかった・・・
うーん、まだ購入して2ヵ月ぐらいなんだけど・・・
日本製なんだけどこんなに弱いとは。。。
やっぱイタリア製のYN-15のほうが丈夫だなぁ。
なんとかコンデンサー全部交換して動くようにはなりました^^
2016年03月17日
レーザーアクティブ CLD-A100+PAC-N1の修理
パイオニアのレーザーアクティブ
CLD-A100+PAC-N1を修理しています、
都内のドフでちょいとお高い4万円で購入しました。
ジャンクでも凄くきれいなレーザーアクティブ、
Huカードのゲーム出来ました、
CD再生できましたと書かれていたので、
はにはにセンサーがこれは100%動くと判断!
早速、足が勝手にお会計へ・・・・
それがとんだ罠だという事に、
この時はまったく気が付きませんでした。
まずLDが再生できない、ロムロムのゲームができない、
Huカードのゲームは可能、しかし音声の音量がかなり少ない。
でも音楽CDは再生可能、ヘッドホン端子から音が全くでない。
そんな不具合だらけのレーザーアクティブです。
LD本体は不具合が沢山あるので本体の方は親父に丸投げしました(笑
私の知らぬ間にレンズ交換、ベルト交換、コンデンサーすべて交換、
ボリューム端子やセンサー交換、その他いろいろ交換、
4日で修理完了でしたが・・・
LDやCD再生はOK、音声も正常。
しかしパックを入れてもCD-ROM2の
ゲームはできません。
Huカードの音声も殆どでない。
これは間違いなくPAC-N1パックの故障です。
そんなわけでパックを分解してみました。
メガCDのパックと違い1枚基板です。
表面実装コンデンサーが少し漏れてるようなので音声に関わっていそうな4個だけを交換してみましたが・・・
音声は相変わらず音がほとんど出ずに何も変わらず。
1つ交換しては動作確認をしていきました。
最終的に全部の表面実装が漏れているようで判断が付きません^^;
もう面倒なので全部を普通のタイプのコンデンサーに交換しました。
1個ずつ丁寧に清掃しながら時間をかけて交換したので本当に疲れました。
やっとCD-ROM2のゲームもできるようになり、音声も大きく正常に出るようになりました^^
相変わらず音声が出ないのはDUOと似たような感じの不具合ですね。
液漏れしてショートしないうちであれば直りますが、そうでない場合は修理は難しいですね。
CLD-A100+PAC-N1を修理しています、
都内のドフでちょいとお高い4万円で購入しました。
ジャンクでも凄くきれいなレーザーアクティブ、
Huカードのゲーム出来ました、
CD再生できましたと書かれていたので、
はにはにセンサーがこれは100%動くと判断!
早速、足が勝手にお会計へ・・・・
それがとんだ罠だという事に、
この時はまったく気が付きませんでした。
まずLDが再生できない、ロムロムのゲームができない、
Huカードのゲームは可能、しかし音声の音量がかなり少ない。
でも音楽CDは再生可能、ヘッドホン端子から音が全くでない。
そんな不具合だらけのレーザーアクティブです。
LD本体は不具合が沢山あるので本体の方は親父に丸投げしました(笑
私の知らぬ間にレンズ交換、ベルト交換、コンデンサーすべて交換、
ボリューム端子やセンサー交換、その他いろいろ交換、
4日で修理完了でしたが・・・
LDやCD再生はOK、音声も正常。
しかしパックを入れてもCD-ROM2の
ゲームはできません。
Huカードの音声も殆どでない。
これは間違いなくPAC-N1パックの故障です。
そんなわけでパックを分解してみました。
メガCDのパックと違い1枚基板です。
表面実装コンデンサーが少し漏れてるようなので音声に関わっていそうな4個だけを交換してみましたが・・・
音声は相変わらず音がほとんど出ずに何も変わらず。
1つ交換しては動作確認をしていきました。
最終的に全部の表面実装が漏れているようで判断が付きません^^;
もう面倒なので全部を普通のタイプのコンデンサーに交換しました。
1個ずつ丁寧に清掃しながら時間をかけて交換したので本当に疲れました。
やっとCD-ROM2のゲームもできるようになり、音声も大きく正常に出るようになりました^^
相変わらず音声が出ないのはDUOと似たような感じの不具合ですね。
液漏れしてショートしないうちであれば直りますが、そうでない場合は修理は難しいですね。
2015年12月11日
PCエンジンGTの修理をしています
本日届いたPCエンジンGTの修理をしています。
電源を入れても画面が出ない音も出ません、なんの反応もありません(><)
GTは当時2回ぐらい売り買いを繰り返した思い出があります。
当時、コミケの待ち時間にGTで暇つぶしで遊ぶのには最適だったのです(笑
しかし手放してからはその存在すらすっかり忘れておりました。
もちろん中は開けたことは一度もありません、今回が初めてです。
中を開けると液晶画面とメイン基板、コントロールパッド基板の3つに分かれるようです。
早速内部のメイン基板を引っぱり出しました。
4級塩コンデンサーでお約束で漏れてますね・・・

そんなわけで交換しました。
表面実装をまたつけると数年後また漏れるかもしれないので
クリアランスが厳しいですが強引に足を曲げて普通タイプのコンデンサーにしました。
漏れている物だけを交換してもいずれ他も漏れるので全部交換した方が良いですね。

とりあえず仮組して動作確認。
画面が出て音も出ました!
ヴォリュームにガリがあるのでケイグで磨いておきました。
画面の中に埃が混入しているので開けて綺麗にしました。
埃が入ると厄介で、拭いても静電気でまた埃がつくので・・・
何度も繰り返し綺麗になるまで根気よくやりました。
やっと苦労して組みあがったと思ったら、ボタンが全く反応せず(滝汗
原因がわからず何度も開け閉めを10回以上繰り返しました・・・


パッド基板です。
かなり傷んでいるようで、ゴムを変えたり清掃してみたしたのですが全くダメで・・・
テスターを当てても通電してないようで・・・
これではボタンを押しても反応はしません。

結局ドータイドで数時間かけて慎重に修理しました(見た目綺麗ではありませんが^^;)
最近使ってなかったので、もう固まりかけてましたが、
なんとかうまくいきました^^

始めは妖怪道中記でテストしていたのですが、何故か連射が効かないのです!
おかしいなぁまだ壊れてるのかなぁと何十回も開け閉めを繰り返しているうちに、
他のソフトでは連射がきちんと使える事がわかりました。
連射スイッチが壊れているのではなく、
妖怪道中記のソフトは連射が使えないようにしているのがわかりました^^;
これで、なんとか完全復活するのでした、
GTの修理がこんなに大変だとは思いもしませんでしたが・・・
きちんと動くようになったので、めでたし、めでたし^^

同時に頼まれていたPCエンジン+CDROM2の方ですが・・・
初代PCエンジンの方は内部までメンテしたのできちんと動くようになりましたが、
CDROM2の方が問題で、ギアは交換したのですが、
私がはじめて電源を入れたときにモーターだけ回るので
アレ、おかしいな?これはまずいかもなぁ?と思っていたのですが、
PCエンジンのHuカードが動かなかったのでPCエンジンの方から修理したのですが・・・
やはり私の予想通りで、
フラットケーブルが半分以上切れてました、
私が外そうとして更に追い打ちをかけてしまい全部切れてました^^;;;
修復しようと思い削って繋ごうと試みましたが流石に全部切れたのは無理でした、
以前にも切れたことがありましたが、2,3個ぐらいだったら繋ぐことが可能ですが、
半分以上だと無理です、残念ですがそのままお返し致します。
電源を入れても画面が出ない音も出ません、なんの反応もありません(><)
GTは当時2回ぐらい売り買いを繰り返した思い出があります。
当時、コミケの待ち時間にGTで暇つぶしで遊ぶのには最適だったのです(笑
しかし手放してからはその存在すらすっかり忘れておりました。
もちろん中は開けたことは一度もありません、今回が初めてです。
中を開けると液晶画面とメイン基板、コントロールパッド基板の3つに分かれるようです。
早速内部のメイン基板を引っぱり出しました。
4級塩コンデンサーでお約束で漏れてますね・・・

そんなわけで交換しました。
表面実装をまたつけると数年後また漏れるかもしれないので
クリアランスが厳しいですが強引に足を曲げて普通タイプのコンデンサーにしました。
漏れている物だけを交換してもいずれ他も漏れるので全部交換した方が良いですね。

とりあえず仮組して動作確認。
画面が出て音も出ました!
ヴォリュームにガリがあるのでケイグで磨いておきました。
画面の中に埃が混入しているので開けて綺麗にしました。
埃が入ると厄介で、拭いても静電気でまた埃がつくので・・・
何度も繰り返し綺麗になるまで根気よくやりました。
やっと苦労して組みあがったと思ったら、ボタンが全く反応せず(滝汗
原因がわからず何度も開け閉めを10回以上繰り返しました・・・


パッド基板です。
かなり傷んでいるようで、ゴムを変えたり清掃してみたしたのですが全くダメで・・・
テスターを当てても通電してないようで・・・
これではボタンを押しても反応はしません。
結局ドータイドで数時間かけて慎重に修理しました(見た目綺麗ではありませんが^^;)
最近使ってなかったので、もう固まりかけてましたが、
なんとかうまくいきました^^
始めは妖怪道中記でテストしていたのですが、何故か連射が効かないのです!
おかしいなぁまだ壊れてるのかなぁと何十回も開け閉めを繰り返しているうちに、
他のソフトでは連射がきちんと使える事がわかりました。
連射スイッチが壊れているのではなく、
妖怪道中記のソフトは連射が使えないようにしているのがわかりました^^;
これで、なんとか完全復活するのでした、
GTの修理がこんなに大変だとは思いもしませんでしたが・・・
きちんと動くようになったので、めでたし、めでたし^^

同時に頼まれていたPCエンジン+CDROM2の方ですが・・・
初代PCエンジンの方は内部までメンテしたのできちんと動くようになりましたが、
CDROM2の方が問題で、ギアは交換したのですが、
私がはじめて電源を入れたときにモーターだけ回るので
アレ、おかしいな?これはまずいかもなぁ?と思っていたのですが、
PCエンジンのHuカードが動かなかったのでPCエンジンの方から修理したのですが・・・
やはり私の予想通りで、
フラットケーブルが半分以上切れてました、
私が外そうとして更に追い打ちをかけてしまい全部切れてました^^;;;
修復しようと思い削って繋ごうと試みましたが流石に全部切れたのは無理でした、
以前にも切れたことがありましたが、2,3個ぐらいだったら繋ぐことが可能ですが、
半分以上だと無理です、残念ですがそのままお返し致します。
