今日は「にがさん」から届いた赤外線でワイヤレスコントロールできる装置が届きました^^
このようなものです。
http://niga2.sytes.net/msx/index.html
猫の手1号と呼ばれる受信機、
猫の手2号送信機にMSX用のコントローラを差してワイヤレスで操作ができるという便利なものです!
さらに連射の機能が付いていないコントローラーに連射の機能までつけられます!
猫の手1号は下記のM.A.D社にて販売されているそうです。
SFC/PSノーマルコントローラを送信機にする猫の手3号b/c改造キットが近日発売予定だそうです。
http://la04528673.shop-pro.jp/
ちなみに、開発した「にがさん」にはマージンは1円も入らないそうです。
早い話、少しでも安く提供できればと言うことです。
私の所に置いてある装置はこれで全部ではありませんが、
とりあえず近くにあるX68K、FM-TOWNS、PC88、PC98、MSXで動作確認致しました^^
X1turboZでも動作確認したのですが、端子から電源が着ていないためX1では残念ながら動きませんでした。
とりあえず、猫の手1号+SONY製のリモコンで
操作してみました^^
9821Ae+自作ケーブル(PC-98DOP-11)+猫の手1号で受信
送信はLDプレイヤー用のSONYリモコンです
7mなはれても快適に動きました^^
リモコンだとアドベンチャーなどの簡単なゲームぐらいしかできませんね。。。
今度は9821Ae+自作ケーブル(PC-98DOP-11)+猫の手1号で受信
猫の手2号送信機+ハドソンMSXジョイパッドです
ハイドライドVも快適に動きます!!!遅延とかもなく超快適です。
更に9821Ae+自作ケーブル(PC-98DOP-11)+猫の手1号で受信
猫の手2号送信機+メガドラ2の6ボタンコントローラ
完璧に使えました^^
連射機能も使えますスタートボタン+CまたはZ+連射したいボタンで連射できるようになります。
SONY製のリモコン等で登録して、連射切り替えしても連射が使えるようになります^^
お次は8801FH+猫の手1号で受信
猫の手2号送信機+ハドソンMSXジョイパッドです
シューティングゲームも快適に動きます!!!
FHは背面に端子があり背面に猫の手1号なので動かないかと思いきや、
なんと2mぐらいの距離であれば受信できました!
こちらも遅延とかもなく超快適です^^
88FHは背面に猫の手1号↓
お次はFM-TOWNS+猫の手1号で受信
猫の手2号送信機+マーティーのパッドです
シューティングゲームも快適に動きます!
こちらも遅延とかもなく超快適です^^
SELECTやRANボタンも使えました!
お次はX68000 PRO2+猫の手1号で受信
猫の手2号送信機+マイコンソフト XE-1ST
シューティングゲームも快適に動きます!!
これは本当に便利ですね〜
赤外線なので遅延とか心配していたのですが、
全く問題ないです、感無量でございます。
猫の手2号の送信機が1台あればいいのです!
あとは各ハードに猫の手1号が差してあればすぐにワイヤレスで遊べます!
これは超便利なので、猫の手2号も量産すれば確実に売れると思います!
猫の手3号cです^^
使い慣れたプレステのコントローラーです!
近いうちに改造キットが出るらしいです。
こちらも猫の手1号で受信して猫の手3号cで送信、
これでワイヤレスでヴィンテージPCが遊べます^^
5m離れても十分操作可能です!
指向性もかなり広く私の8畳ある部屋でも必要十分かと思います。
セレクト+スタート+連射したいボタンで連射もできるようになります!
これは便利すぎる、もう手放せません^^
お次はMSX2+ WX+猫の手1号で受信
猫の手3号c送信機のPSパッドです
どんなゲームでもバッチリです
当然こちらも遅延とかもなく超快適です^^
猫の手3号c送信機のPSパッド
背面に電池3個です、
これ邪魔になるかと思ったのですが、電池BOXの取り付け位置が絶妙でまったく気にならないです^^
まだ猫の手2号や3号の改造キットは、まだ販売されておりませんので、
ご興味のある方は発売されたら是非買ってみて下さい^^
2017年02月18日
2016年01月26日
AIWAのDR-2のDATA RECORDERを修理しています
アイワのDR-2のデーターレコーダーの修理をW様から頼まれました^^
88でももちろん使えますしMSXで2400ボーの倍速で読み出せる、
とても便利なデーレコです。
しかも独自の波形処理回路を搭載していますので
かなりエラーが抑えられて読み込みがとてもよいデーレコのはずですが・・・
うまく読み込めませんし、カウンターが回りません。
この事から中がどうのようになってるかは大方、想像がついてました。
そんなわけで早速、切開です。
やはり・・・
ベルトが切れて溶けてベトベトです・・・
再生送りローラーもベトベト
ギア周りもベトベト^^;
ここの清掃だけで3時間、やっと綿棒に汚れがつかなくなりました。
プーリーのベルトを外しましたが、だいぶ伸びてますね。
新しいベルトに入れ替えます、このベルトは交換するのにコツがいります
真剣に慎重にやらないと、どこか破損させることもしばしば^^;
電源部のコンデンサーも全部交換です。こちらは交換前です。
TK製のコンデンサーに全部交換して仮組です。
カウンターのベルトを交換してヘッドを3Mの超鏡面研磨剤で研磨してとりあえず終了です。
マリオブラザーズで確認しましたが特に問題ないですね^^
お約束のアルフォスです!
Y様、ありがとう!いつも動作確認として使ってます(笑
これでデーレコの方は一安心です。
ディスクを書き戻ししたりする人はなるべくならテープ端子のない別の機種でやってくださいね。
最悪の場合はFH本体のICがやられる場合がありテープが文字化けする故障が・・・
ワナに引っかかってないことをお祈りいたします。
88でももちろん使えますしMSXで2400ボーの倍速で読み出せる、
とても便利なデーレコです。
しかも独自の波形処理回路を搭載していますので
かなりエラーが抑えられて読み込みがとてもよいデーレコのはずですが・・・
うまく読み込めませんし、カウンターが回りません。
この事から中がどうのようになってるかは大方、想像がついてました。
そんなわけで早速、切開です。
やはり・・・
ベルトが切れて溶けてベトベトです・・・
再生送りローラーもベトベト
ギア周りもベトベト^^;
ここの清掃だけで3時間、やっと綿棒に汚れがつかなくなりました。
プーリーのベルトを外しましたが、だいぶ伸びてますね。
新しいベルトに入れ替えます、このベルトは交換するのにコツがいります
真剣に慎重にやらないと、どこか破損させることもしばしば^^;
電源部のコンデンサーも全部交換です。こちらは交換前です。
TK製のコンデンサーに全部交換して仮組です。
カウンターのベルトを交換してヘッドを3Mの超鏡面研磨剤で研磨してとりあえず終了です。
マリオブラザーズで確認しましたが特に問題ないですね^^
お約束のアルフォスです!
Y様、ありがとう!いつも動作確認として使ってます(笑
これでデーレコの方は一安心です。
ディスクを書き戻ししたりする人はなるべくならテープ端子のない別の機種でやってくださいね。
最悪の場合はFH本体のICがやられる場合がありテープが文字化けする故障が・・・
ワナに引っかかってないことをお祈りいたします。
2016年01月02日
98用の外付けHDDと外付け3.5インチドライブを分解清掃、修理延命しています。
98DO+と一緒に頼まれていた、
98用のHDDと3.5インチドライブの内部です。
ロジテックのHDDです。ネジがなく爪で引っかかっていて蓋が外れず、
分解するだけでもかなり大変でした。
外付けHDDの電源部ですコンデンサー交換前です。
外付けHDDの電源部、コンデンサー交換後です。
手持ちのコンデンサーだと上の蓋とのクリアランスがギリギリでしたがなんとか収まりました。
小型ファンにも埃がびっしりでしたので綺麗に清掃致しました。
それでも、昔のHDDなので起動すると音が煩いですね^^;
HDDの方は問題なく起動しました^^
あとは肝心な3.5インチFDDダブルドライブです。
1.44モードがあるので1.44も読めるようです^^
98DO+と繋いて、本体のディップスイッチSW1-4をONにして外付けを優先にしましたが、
ゲームが起動したり起動しなかったりと不安定で途中までしか起動しません。。。
これは嫌な予感がします^^;
まずは電圧が低下している気がしましたので、
FDDの電源部のコンデンサーから交換です。
交換前です、この私の知る限りでは容量抜けしやすいコンデンサーです。
交換後です、ひとまずこれで安心^^
ドライブ内部清掃とグリスUPしてセンサーも分解清掃します
こちらのドライブも綺麗に清掃、偶然にもSONYのドライブでした!
私の所にちょうど同じドライブの代替品があるので故障しているようなので交換してなんとか事なきを得ました。
なんとか外付け3.5インチドライブでハイドライド3が動くようになりました!
★本体のディップスイッチSW1-4をONにして外付けを優先することを忘れずに!
今テストしていますので、もう少しガワなどを綺麗にして明後日ぐらいには発送致します。
98用のHDDと3.5インチドライブの内部です。
ロジテックのHDDです。ネジがなく爪で引っかかっていて蓋が外れず、
分解するだけでもかなり大変でした。
外付けHDDの電源部ですコンデンサー交換前です。
外付けHDDの電源部、コンデンサー交換後です。
手持ちのコンデンサーだと上の蓋とのクリアランスがギリギリでしたがなんとか収まりました。
小型ファンにも埃がびっしりでしたので綺麗に清掃致しました。
それでも、昔のHDDなので起動すると音が煩いですね^^;
HDDの方は問題なく起動しました^^
あとは肝心な3.5インチFDDダブルドライブです。
1.44モードがあるので1.44も読めるようです^^
98DO+と繋いて、本体のディップスイッチSW1-4をONにして外付けを優先にしましたが、
ゲームが起動したり起動しなかったりと不安定で途中までしか起動しません。。。
これは嫌な予感がします^^;
まずは電圧が低下している気がしましたので、
FDDの電源部のコンデンサーから交換です。
交換前です、この私の知る限りでは容量抜けしやすいコンデンサーです。
交換後です、ひとまずこれで安心^^
ドライブ内部清掃とグリスUPしてセンサーも分解清掃します
こちらのドライブも綺麗に清掃、偶然にもSONYのドライブでした!
私の所にちょうど同じドライブの代替品があるので故障しているようなので交換してなんとか事なきを得ました。
なんとか外付け3.5インチドライブでハイドライド3が動くようになりました!
★本体のディップスイッチSW1-4をONにして外付けを優先することを忘れずに!
今テストしていますので、もう少しガワなどを綺麗にして明後日ぐらいには発送致します。
2015年07月09日
NEC PC-DR330のデーレコの修理が終わりました
N様から頼まれていた、
NEC PC-DR330のデーレコの修理が終わりました^^
88で動作確認するだけでは面白くないので
MSXのテープ版のハイドライドでもチエックしました。
XDJに繋いでみたのですがデザインが似合わないですね^^;

テープを使う場合はシフトキーを押しながら立ち上げて
BLOAD"CAS:HYDLIDE”,R⏎
で起動しました^^

いちおう一家に一台の必須アイテム、
高速デュプリケーターを使ってのコピーもしてみました(笑
16倍速でオーディオ・カセット・テープをA面B面同時に3本一気にコピーできるスーパーマシンです!
ヘッドはF&Fヘッド、4トラック仕様を搭載!
電源を入れるとゴォォォォォ〜っと凄い音がします(笑
シナノケンシ製のDCブラシレスモーターが超高速回転します。
巻き戻しも超高速です、コピーも早いのなんのって・・・
業務用なので精度も高く音質も良いです^^
NEC PC-DR330のデーレコの修理が終わりました^^
88で動作確認するだけでは面白くないので
MSXのテープ版のハイドライドでもチエックしました。
XDJに繋いでみたのですがデザインが似合わないですね^^;
テープを使う場合はシフトキーを押しながら立ち上げて
BLOAD"CAS:HYDLIDE”,R⏎
で起動しました^^
いちおう一家に一台の必須アイテム、
高速デュプリケーターを使ってのコピーもしてみました(笑
16倍速でオーディオ・カセット・テープをA面B面同時に3本一気にコピーできるスーパーマシンです!
ヘッドはF&Fヘッド、4トラック仕様を搭載!
電源を入れるとゴォォォォォ〜っと凄い音がします(笑
シナノケンシ製のDCブラシレスモーターが超高速回転します。
巻き戻しも超高速です、コピーも早いのなんのって・・・
業務用なので精度も高く音質も良いです^^
2015年06月05日
NEC データレコーダー PC-DR311の修理
ずっとお待たせしている、
PC-8801FHとSBU+DR311のフルメンテ、ホワイトニングのフルセットを出そうと思ってますので、
急ピッチでメンテ作業を勧めています^^
シャープのデーレコを修理するついでに、
ここでやらなければいつやるの、
今でしょ!
ここは勢いに乗ってPC-DR311の修理も始めました(笑
とりあえず動かないのでバラバラにします。
角ベルトを2か所交換します。
お約束の送りゴムも水道用パッキンで代用^^;
あとは古いコンデンサーを全部交換して完了です^^
PC-8801FHとSBU+DR311のフルメンテ、ホワイトニングのフルセットを出そうと思ってますので、
急ピッチでメンテ作業を勧めています^^
シャープのデーレコを修理するついでに、
ここでやらなければいつやるの、
今でしょ!
ここは勢いに乗ってPC-DR311の修理も始めました(笑
とりあえず動かないのでバラバラにします。
角ベルトを2か所交換します。
お約束の送りゴムも水道用パッキンで代用^^;
あとは古いコンデンサーを全部交換して完了です^^
2014年08月09日
ローランド SC-55 MIDIの修理 合計4台頼まれました。
ローランド SC-55+SC-55mkUの修理を合計4台頼まれました。
中身が気になる人もいると思うので少しだけ公開致します。
X68や98などゲームが好きな方には必須アイテムですね。
何でも電源が入らないという事です・・・
私のMIDI機材も最近メンテしたばかりなのです。
殆どの場合はコンデンサーの抜けが原因で、
電源が入らないSC-55やSC88を何度か見たことがあります。
港では電源が弱いという話です。
中身はシンプルですね。電池も既にホルダタイプですね^^
ACアダプターの故障もあるんですが・・・
ピンポイントでコンデンサーを1個を交換したらあっさり直りました^^
念のためコンデンサーだけでなく全部交換しておきますのでご安心ください。
他の3台は症状が違いましたので色々と交換しています。
他の3台は表向きは簡単な修理のように見えますが、
そうでもなかったです^^;
中身が気になる人もいると思うので少しだけ公開致します。
X68や98などゲームが好きな方には必須アイテムですね。
何でも電源が入らないという事です・・・
私のMIDI機材も最近メンテしたばかりなのです。
殆どの場合はコンデンサーの抜けが原因で、
電源が入らないSC-55やSC88を何度か見たことがあります。
港では電源が弱いという話です。
中身はシンプルですね。電池も既にホルダタイプですね^^
ACアダプターの故障もあるんですが・・・
ピンポイントでコンデンサーを1個を交換したらあっさり直りました^^
念のためコンデンサーだけでなく全部交換しておきますのでご安心ください。
他の3台は症状が違いましたので色々と交換しています。
他の3台は表向きは簡単な修理のように見えますが、
そうでもなかったです^^;
2014年01月25日
NEC DATA RECORDER データレコーダーPC-DR311の修理
NEC DATA RECORDER データレコーダー PC-DR311です。
3台を1台にしてやっつけ修理して動作確認していましたが^^;
このレコーダーを3台を1個に直すのだけでも本当に大変でした・・・
なんせベルトやギヤ、バネなどのアナログですから・・・
ずっと動作確認していましたが4週間を過ぎたあたりで、
ガサゴソ音がスピーカーから出るようになりました・・・
動作が安定せず・・・読み込みミスが多発するようになりました。
結局またバラバラにして本格修理する事にしました。
ベルトが緩かったので新しいものに交換しました。
サイズが合わなかったのでとあるところで特注しました^^
とりあえずベルトだけ交換すればなんとかなるだろうと思っていたんですが・・・
そうは甘くはなかった。。。
途中でエラーで何度読み込ませてもゲームが始まりません・・・
このDR-311は特殊で、まず枠を外さないと絶対にバラせません。


結局、またバラして中の中まで見てみることにしました。
こ、このコンデンサーはアキュフェーズのプリアンプC-200なんかに使われているコンデンサーと同じです・・・
アキュのプリアンプを何度か修理した事があるので、このレコーダーも修理箇所の予想がつきました。
このコンデンサーは間違いなく抜けてます、もう100%経年です・・・バリバリ音がするのは当たり前です。。

↓全部交換しました。

もうこの灰色のコンデンサーはとっくの昔に製造中止ですね。。。

修理完了、完璧です!!
既にホワイトニングしてあるので完璧です^o^
超安定して読み込むようになりました!!
コピーしたカセットテープもなんなく読み込みますwwww
3台を1台にしてやっつけ修理して動作確認していましたが^^;
このレコーダーを3台を1個に直すのだけでも本当に大変でした・・・
なんせベルトやギヤ、バネなどのアナログですから・・・
ずっと動作確認していましたが4週間を過ぎたあたりで、
ガサゴソ音がスピーカーから出るようになりました・・・
動作が安定せず・・・読み込みミスが多発するようになりました。
結局またバラバラにして本格修理する事にしました。
ベルトが緩かったので新しいものに交換しました。
サイズが合わなかったのでとあるところで特注しました^^
とりあえずベルトだけ交換すればなんとかなるだろうと思っていたんですが・・・
そうは甘くはなかった。。。
途中でエラーで何度読み込ませてもゲームが始まりません・・・
このDR-311は特殊で、まず枠を外さないと絶対にバラせません。
結局、またバラして中の中まで見てみることにしました。
こ、このコンデンサーはアキュフェーズのプリアンプC-200なんかに使われているコンデンサーと同じです・・・
アキュのプリアンプを何度か修理した事があるので、このレコーダーも修理箇所の予想がつきました。
このコンデンサーは間違いなく抜けてます、もう100%経年です・・・バリバリ音がするのは当たり前です。。
↓全部交換しました。
もうこの灰色のコンデンサーはとっくの昔に製造中止ですね。。。
修理完了、完璧です!!
既にホワイトニングしてあるので完璧です^o^
超安定して読み込むようになりました!!
コピーしたカセットテープもなんなく読み込みますwwww