2018年11月17日

先週からずっと98DO+の修理をしています。。

いつもお世話になってる方から修理+ホワイトニング+延命を頼まれました。
お先にホワイトニングと音源ボードと電源のコンデンサー交換から始めました。

カバーのホワイトニング後
ホワイトニング後.jpg


キーボード下がホワイトニング後です。上のキーボードはシリコンカバーかけていたキーボードです。

ホワイトニングは下.JPG



電源部コンデンサー交換前
電源部コンデンサー交換まえ.jpg


電源部コンデンサー交換後
電源部コンデンサー交換後.jpg




音源部コンデンサー交換前
音源部コンデンサー交換前.jpg



音源部コンデンサー交換後
音源部コンデンサー交換後.jpg



かなり綺麗なDO+でしたので動作確認はしてくれているのだろうなと
思っていたのです^^;
ここでメインのマザーから多少液漏れているのが確認できたので大丈夫かなと気になりはじめまして・・・(大汗
仮組して動作確認してみることにしました・・・

やはりというか・・・
88モードは動くが98モードが液漏れでピポッ音すら出ません^^;
電源を何度も入り切りしていると画面にテキストエラーなんてのが出るぐらい(滝汗
この時点で、こりゃ本当にまずいな、繋いでもダメかもと思いましたが、

兎に角、ポリウレタン線で繋ぐしかあるまいと考えました。
手持ちの0.1mmで繋ぐことにしました髪の毛より少し太いぐらいですが・・・
見失うと探すのが大変なぐらいの細さです。
PS2のMODチップ繋いだことあるひとはこのぐらい楽勝でしょう。
DSCrw2.jpg



とりあえず酷いとこだけ2か所繋いでみたが結果変わらず・・・
なんてこったパンナコッタ/(^o^)\
DSCrw1.jpg


そんなわけで、先週あたりからずっと得意先や、関東のリサイクルショップなどを巡りしてるのですが、
98はおろか・・・周辺機器すらありません、もはや微塵のかけらもありません・・・(泣
posted by はにはに at 16:33| Comment(4) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

NEC PC-98DOのメンテとホワイトニングをしております^^

エンダース軍曹様から頼まれたPC-98DOのメンテとホワイトニングをしております。
最近は、仕事もなくいつも埼玉のド田舎から車で一般道を使い3時間ほどかけて、
八王子&横浜周辺のハードオフ等をプラプラしておりますのよ・・・^^;
そんなわけで本当に助かりました(笑
これでまともな、ごはんが食べれるぞいっ!(^^;
豆や豆腐より、焼肉が食べたいです!
いつも私が食べてるのは↓これですからね(爆
i-1-300x157.png


これが、エンダース軍曹様の98DOです。
写真で見るよりも肉眼でみると本当にどうにならないぐらい焼けてます^^;;
DSC06257.jpg


まずは分解してマザーのコンデンサー交換から、端子磨きも先に済ませました(交換前)
幸い2次電池はそんなに漏れてませんでした。
マザーコンデンサー交換前.JPG


マザーコンデンサー+2次電池交換後
2次電池は枝豆電池へ交換、
この枝豆電池は自分のx68ACEや98DOへ取り付けて約5年〜7年ほど経過して毎年内部を見ておりますが、
まず漏れないと思います。
マザーコンデンサー交換後.JPG


電源部コンデンサー交換前
電源部コンデンサー交換前.JPG


電源部コンデンサー交換後、ファン清掃と内部も綺麗に清掃しました。
電源部コンデンサー交換後.JPG


ドライブも分解清掃やバネ交換などを済ませました。
内部清掃.JPG


キーボードは殆ど押せません(><)
分解してリレークリーナーを全部使い中まで浸透させます。
その後は接点復活剤を少量キーへ流し込みます。
それでも押せないキーがあるので何個か交換しました。
ll5465jh].jpg




とりあえず、フロントマスクだけ先にホワイトニングを済ませました。
ホワイトニング後.JPG


あとはキーボードのホワイトニングです、
焼けが凄いのでどうなる事やらと心配していたのですが、
何とかなりました^^
DsefsewCODO1.JPG


これで完了です^^
DsefsewCODO2.jpg
posted by はにはに at 23:04| Comment(18) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

NEC PC-9801DAのメンテナンスをしています。

今日は、いつもお世話になっているK様より頼まれた、
NEC PC-9801DAのメンテナンスをしています^^

開けてびっくり玉手箱です!昔の思い出が一気に蘇りました。
超綺麗です、私がマイコンショップ川口でバイトしていた当時、
殆ど使われていない状態で入ってきた98DAと同じです。

その当時の物よりもこちらの方が綺麗かもしれません。。。
当時はタバコを吸う人が本当に多かったので、ヤニだらけなのが多かったです。
それにしてもこの状態を保っているとは奇跡です。
これ殆ど使われずずっと箱に入っていたのではと思われ・・・
とりあえず、DOSの3.3Cを入れてディスクコピー1から2へ、2から1へ、
特に問題なくコピーが取れました、ここでコピーが取れないのがよくありますが、
そういったものはヘッドが曲がって狂っているものが多いので、
別のドライブと交換したほうが早いです。
それとカレンダーと時計が狂ってる。。。
これは2次電池の問題かも・・・
なんか、まずそうなので電源をすぐに切りました。
DSdsswDA10.jpg


先ずは分解して電源部から見てみます、
電源部にも何種類かあるようで、内部の作りが違うものがあります、
なにやら私があまり見たことがない電源部でした、
4級塩コンデンサーには見えないが、たぶんこの茶色のコンデンサーは4級塩だろうなぁ?
DSdsswDA1.JPG


ファンには少しだけ固まった埃が付着していましたので綺麗に清掃します。
DSdsswDA2.JPG


やはり左側の茶色い10V 2200μFコンデンサーから漏れてました・・・
DSdsswDA3.JPG


そんなわけで全部のコンデンサーを交換致しました。
DSdsswDA4.JPG


マザーにもアルミ電解2個だけですがそれも交換します。
2次電池はやはり少し漏れてました・・・ふぅ〜、なんとか間に合ってよかった。
これ以上放置していたら周りのICやパターンなども巻き込んで危なかったかと思います。
DSdsswDA8.JPG


アルミ電解2個と3.6Vの2次電池(枝豆)に交換しました。
私もこの枝豆のような電池をx68000ACEに付けて、
まだ3年ぐらいしか経過してませんが、特に液漏れもなく使っています。
DSdsswDA9.JPG


次はドライブの整備に移ります。
ドライブにもロットがありコンデンサーが漏れるのと漏れないのがあります。

こちらは漏れるタイプでした。。。
4級塩コンデンサーが1つだけあります。
漏れて周りが少し白っぽくなっておりました。
DSdsswDA6.JPG


コンデンサーをラジアルタイプへ交換致しました。
DSdsswDA7.JPG


ヘッドカバーも経年で勝手に取れる不具合があるので、
薬剤で古いスポンジを綺麗に剥がして、簡単には取れないように粘着の良いテープを付けましょう。
私はよく車などに使うスポイラー用の両面テープを3枚重ねて貼りつけました。
もう簡単には取れないので曲がらないように綺麗に貼り付けないとダメです。
これで動作確認していますが、特に問題ありません^^

DSdsswDA5.JPG

posted by はにはに at 21:16| Comment(10) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月04日

エプソン PC CLUBの修理をしております

いつもお世話になっております、ペケマン様から頼まれたエプソンのPC CLUBが到着しました。
98互換機です、よくエプソンのカタログやポスターなどに国民機なんてフレーズが付いていたと思いました。
マイコンショップ川口に勤めていたときにこのマシンがよく入ってきてましたが、
当時は9801EXとかRXなどが中古でそれなりに良い値段で買えましたのでこのPC CLUBには見向きもしませんでした^^;
チエックして中は開けずに軽くキーボードのみ清掃して、そのまま値札つけて出すこともよくありました。
大きな個体のものは分解清掃するのですが、このPC CLUBにかぎっては結構適当でした^^;
発売は1990年ごろだったと思うのでもう27年も前のPCなのです。。。

残念ながら流石に27年も経過しておりますのでFDDが故障しているらしく動かないそうです。
当時中身をまったく見なかったので今になって中身はどうなっているのだろうと思いまして、
非常に興味がわいてきました。

かなり綺麗なのにはびっくりです!
とりあえずチエックするもドライブ動かないですね。。
ドライブまったく回ってないです。
ファンの音もかなりな音で・・・かなり早い回転数で轟音のごとく唸ってます^^;;
DSCdsfs1.jpg


これってどこから開けるのと思い底面を見てもシールやゴム足の裏にも何もないのでかなり悩みましたが。
キーボードの面になんか白いゴムキャップを発見しました、これを開けるとネジがあります。
そのネジを外しても蓋は取れないのです・・・そこでまた悩む・・・
貴様!我がPCクラブを勝手に開けるなと拒まれれているようで・・・(笑
ちょいと強引に外そうとしても開かないのです。。。
下手にやるとカバーに亀裂が入りそうなので、
色々考えながら蓋と格闘すること2時間、、、
本当にあとのメンテナンスのことなど一切考えてないだろうな〜という作りです。
こんなもん設計したの誰だ!出てこいと言いたくなる。。。

最終的にはL型に曲がっている薄いマイナスドライバーのようなものでこじって開けました^^;;
開けてみてわかったのですが、爪が複数個所あるのでどうにもならない感じでした^^;
結局は爪が割れて開いたのでした。。。ほんとに困った作りですよ。。。

開けるとこんな感じです、
早速ドライブから見てみます。
DSCdsfs2.jpg


DSCdsfs3.jpg


ドライブを開けるとこんな感じです。
なんか基板でかなり覆われてますねぇ。
軽く清掃して、コンデンサー交換して、
センサーやらも取って交換見てみましたが無駄でした、
ドラムはみごと回るようになったのですが、スピンドルのみ回らずです^^;
やはりスピンドルモーターの中で固着してるのかと思われ。。。
このドライブはもしやと思い、モーターを強引にペンチで回してみましたら動きだしました!
やった!と思いながら仮組して動かすと、動くことは動くんですが、
あるゲームでたまに読み込みエラー出ます・・・どうもスピンドルが重くスムーズに動いてないようです。
色々なスプレーをモーターにブッカケたのですが駄目でした。
もうかれこれ飲まず食わずで朝から30回ぐらい分解と仮組を繰り返し疲れたので別の手を考えました。

こないだ倉庫から持ってきた486についていた、外付けドライブと形が同じことに気が付きました。
この外付け売ろうと思っていたんですが・・・^^;
速攻で売らなくてよかった。。。

いつもご贔屓にしてくれるペケマン様のためなのでもちろん使うことに決めました。
それでまったく同じエプソン製ドライブと交換し事なきを得たのでした。。。
ドライブ交換後一度組みなおして、動作確認しました。
なんか何の解決になってないような気がしなくもないですが・・・
モーター内部が錆びるまで放置した人が悪いと言うことにしておきましょう(笑
本体もディスクと同じように高温多湿の場所に置いたり保管状態が悪ければこうなります。
最終的には過程よりも結果が良ければ全てOKだと思うので、
すみませんけどこれで納得してくださいね〜^^;

DSCdsfs4.jpg


電源部です、このコンデンサーは漏れませんが熱に弱くて抜けやすいので交換です。
DSCdsfs5.jpg


電源部コンデンサー交換後。
DSCdsfs6.jpg


やはり漏れているコンデンサーもありました。
右上の小さいのは少量ですが漏れてました。
2次電池は青いやつで非常に漏れやすく危険なものです。
少し漏れたあとがあり側面が多少青くなっておりました。
電池を充電しないように回路を切ってCR2032のホルダ化することに致します。
DSCdsfs8.jpg


コンデンサー交換後、CR2032のホルダ化もしました^^
DSCdsfs11.jpg


これできちんと2枚組のゲームも動くようになりました。
次のPCクラブの修理はそれ相当のお代を頂けない場合は、
絶対にやらんぞ〜と心に誓う、はにはにでした・・(笑
sadds15.jpg



続きを読む
posted by はにはに at 21:14| Comment(13) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月27日

今日は98DO+の修理と延命整備をしています^^

S様から頼まれた98DO+です^^
今日の朝から格闘しています!

まずはマザーからコンデンサー交換してサクッと仕上げます。
枝豆電池つけてマザーは完了です(笑
青いニカドの充電池でしたが不思議な事にまったく液漏れしていませんでした!
未開封品でも漏れてるのを確認しているのでこれは奇跡としか言いようがないですね。
DSfdsa5.jpg


マザーの上にあるFM音源部分です、
コンデンサー交換前です。
DSfdsa3.jpg


コンデンサー交換後です。
特に狭くはないのですが、エアーフローがうまくいかなそうなので強引にコンデンサー曲げて付けました。
gregrer8.jpg



なぜか埃ひとつないドライブ。。。
清掃してくれてるとしか思えないほど綺麗です。
それでも綺麗に磨いて最後に除菌までします。
しかし片方のドライブに不具合があるのでした。。。
DSfdsa6.jpg



電源部です、コンデンサー交換前です、やばい4級塩コンデンサーが沢山。。。
ファンが回ってません、ファンに手をかけてあげるとファンが回りだすそんな感じでした。
gtrht054.jpg


コンデンサー交換後
DSfdsa1.jpg


やはり漏れてましたね・・爆発しそうなのもありました。。。
DSfdsa2.jpg


しかしファンが回っていない。。。
こないだアキバで買った光るファンと交換してみようか(笑
DSfdsa8.jpg


こんな感じで付けましたが、
殆ど回らず。。。ヴォリューム回しても少ししか回転しない
最近の静穏タイプじゃ電圧が違うのでダメか。。。
せっかく綺麗につけたのにぃぃ。
DSfdsa9.jpg


とりあえどちらのドライブが故障しているのかノーマルコピーをとってみる。
20回ほどコピーしてみましたが、読み込みはできるが書き込みができない、
やはりドライブ2が異常のようです。
88MCのドライブが余っているのでDO用のドライブとまった同じように仕立てて交換するとします。
DSfdsa7.jpg


とりあえず私のDOから三洋のファンを部品取りします。
DSfdsa10.jpg


やはりこっちのほうがシックリきますね!
いい感じのスピードで回るようになりました^^
DSfdsa11.jpg


あとはキーボードのキーも殆ど交換しました!
ドライブも88MCのドライブに交換しました、
MCのドライブだと2HDのランプが緑色なのでDOの部品を流用して赤いランプに入れ替えました^^
これでDOのドライブとまったく同じになりました!
あとは日時をセットして数日動作確認して終了となりますー^o^
Dws最後.jpg
posted by はにはに at 00:05| Comment(12) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

PC-9801USのドライブのメンテをしています。

いつもお世話になっているN様からUSのドライブのメンテを頼まれました。

この9801USはかなりコンパクトなので非常に人気のある機種です。
いまだに会社で使われているということもありますが、
コンパクトなので追加でもう一台なんて人にはとても良い機種で、
そのためこのUSはファンが多い機種でもあると思います。

軽く動作チエックしたのですが、ドライブがまったく反応なしだったり
動いてもコピーの時にエラーが出たりします^^;
とりあえず何が原因なのか見てみることに、
直らないようであれば交換も考えています。
とりあえずドライブを2台とも抜いてみました。
中を見たらコンデンサーも交換されておりましたし音源もしっかり出てましたし電池も大丈夫なようです、
DSsadeq1.jpg


早速中を開けてみたのですが、上にあるはずの金具が斜めに?なっているようでした。
DSsadeq2.jpg

もう片方のドライブも確認のため開けてみましたら
こちらは金具はが溝にはまっていました。
DSsadeq3.jpg


ヘッドを綺麗に清掃して、軸に注油、左下にあるセンサーも新しいのに交換しました。
DSsadeq4.jpg


仮組してまた動作チエックしましたが・・・
DOSのコピーの時にエラー出でて先に進めません・・・^^;
どうやらヘッドは少し曲がっているようでしたので
私のUSのドライブと交換しちゃいました。

なんとかメタルオレンジもエラーなく動くようになりました。
細かい動作チエックしてからテスト用ディスクと共にお送り致します^^
DSsadeq0.JPG
posted by はにはに at 16:55| Comment(15) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

NEC PC-9821AP初代のドライブの修理と内臓HDDをCFカード化をしました

いつもお世話になってる方のために倉庫に眠っていた9821APを掘り起こしてきました。
知らずのうちに徹夜に・・・明日は88FAの修理があるので早く寝なくては^^;

人気のNEC PC-9821AP初代です。
マザーと電源のコンデンサーをすべて交換したらあっさり復活しました。
音のほうもたいていノイズが残るのですが程度がいいようで気になるようなノイズもありません。
でもノイズが出たら基板を綺麗に丸洗いすると直りますがそれは最終手段です。
今回はドライブの修理についてです。
FD1138Tという型番のFDドライブです。

まず2台あるドライブを外して裏面にします。
DDeeef1.jpg



基板のねじを2つはずし、半田で線を外します。
DDeeef2.jpg


線をはずすとこんな感じになります。
DDeeef3.jpg


基板を裏返すとフラットケーブルが2つあるので切らないように気を付けながら外します。
コンデンサーが2つ見えますこれが4級塩で使うと、
ドンドン漏れて使いものにならなくなるので2つとも交換します。
ついでにディスク検出センサー周りとヘッドも軽く清掃して蓋をしめます。
大きいコンデンサーを強引に付けましたがはみ出るので、角度をうまくつけると入りますが、
できれば小型のやつのほうがいいでしょう。
DDeeef4.jpg




真ん中のドラムに穴があるのでそこから注油します。かなり分解しないと見えない部分です。
この注油を忘れると油が固まり動かなくなることがよくありますので注油は非常に重要です。
PC-9821Ap,As,Aeはもうかれこれ20台ぐらい整備してますので馴れてます。
DDeeef5.jpg



2台とも同じように整備しました。前面のプラカバーや取り出しボタンは非常に弱いので取扱いには要注意です。
DDeeef6.jpg


電池は充電しないように充電回路を切りホルダ化、CR2032にしました。電源を外した下にあります。
Dss15dse1.jpg



FDDを取り付けて動作確認、
きちんと動いてますね〜^o^
Dss15dse2.jpg


あとは内臓HDDをCFカード化します。
籠を外してHDDを取り出して取り付けるだけ簡単です。
クリアランスがないのでちょいとコネクタを強引に曲げます。
干渉しないように絶縁などもします。
電源の配線に気を付けないとCFカードを壊すことになります(笑
久しぶりだったので配線を間違えてCFカードを数枚ほど壊してしまいましたが^^;
今回からは覚え書きしておかなくては。。。
確か初代APのHDDは500メガぐらいが上限なので容量が足りない場合はSCSIでHDDなどをつないでください。
Dss15dse5.jpg


CFカード化したHDDを取り付けて動作確認です。
私の環境をそのままコピーしたのでHDDに入ってるゲームで動作確認です。
Dss15dse6.jpg


音も声も出ますし、もう大丈夫ですね。
もうほぼ完成してしまいました。
Dss15dse7.jpg



★NECの外付けCD-ROMドライブは倉庫にあるので近いうちに取りにいってきます。
posted by はにはに at 03:18| Comment(42) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月02日

98DO+の修理延命

E様から頼まれている98DO+の修理と延命をしています。
98と88が遊べてしかもサウンドボードU搭載の98DO+です。
どうやらドライブ1が故障で動かないようです。
DSC0DO+.jpg


早速ドライブの内部清掃と思い当たるコンデンサーを交換します。

ドライブ分解清掃.JPG

ドライブ分解清掃 (2).JPG


内部に黒いプロテクトシールが絡まってました。
プロテクトシールが内部に落ちてました.JPG


こちらのドライブも金のプロテクトシールを発見!
ドライブの主「おぬしが落としたのは黒いプロテクトシールかそれとも金のプロテクトシールか?」
はにはに「いえ銀のシールでございます」
ドライブの主「嘘をつくお前には喝を入れてやろう!」
はにはに「ひぃぃぃ(><)」
こちらもドライブ内にシールがありました.JPG


そんなわけでドライブの主を怒らせてしまったため(笑
仮組しても動かないので、私のDOのドライブからDO+のドライブへ移植しました。
ドライブは故障のためDOから抜いてDO+へ移植します.JPG


無事にドライブ交換して動いたのでマザーのコンデンサーを交換しました。
マザーのコンデンサ交換後1 .JPG

マザーのコンデンサ交換後 2.JPG


ついでに電源部のコンデンサーも交換
交換前
電源部コンデンサー等交換前.JPG

交換後、一部フォトカプラとツェナーと抵抗も交換しました。
電源部コンデンサー等交換後.JPG


2次電池周りは少し傷んでましたのでタイマー安定のため充電池にしようかと思っていたのですが、
なんとかホルダ化できそうなので充電回路を切ってCR2032にしました。
DSC01414.jpg


ホルダ化致しました。タイマーが安定しないことがあるので暫くこれで様子見ます。
CR2032電池ホルダ化しました.JPG
posted by はにはに at 13:53| Comment(4) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

98DO+の延命整備をしています

今日はY様より頼まれた98DO+の延命整備です。
昨日の夜に届いたので一生懸命やってます^^
98DOもDO+も生きてるうちに延命しておきたいですね。
なぜなら4級塩コンデサーに2次電池の液漏れがあるからです。
2次電池漏れてパターンダメになってるだけでなく、
ディップスイッチにまで浸透してしまいスイッチが使えなくなってるのをよくみかけます。
こうなるとスイッチなども外して・・・大変なことに。。。
修復は無理な場合もあり、あきらめた事もあります。
うちに眠ってるDOですが10台ほどあるのですが、
そのうち5台が2次電池の影響でダメになっており部品取りマシンと化しています。

かなり綺麗なDO+です、キーボードはDOですが十分使えます。
このDOまたはDO+のキーボードがないと88モードのV1とV2の切り替えができません。
98のキーボードではまったく切り替えができないのです。
1frgvd.jpg

電池の様子が気になるので、早速開けました。
DSC00362.JPG

ああ・・・
液漏れで少しパターンやられてますね。
DSC00364.JPG

マザーを取り出しました。交換前です。
マエ.JPG

交換後、2次電池は撤去して、充電部を切り離しCR2032ホルダ化しました。
ホルダは電源を外した下に設置しました。
50V1.5μFのコンデンサーが1つだけあったのですが、(ロット違いのようで想定外でした)
タンタルを付けるのはまずいと思ったので、ここは2.2μFで代用しました。

アト.JPG

音源部のコンデンサーも全部交換します。小さなコンデンサーも全交換です。交換前
交換前r.jpg

交換後です、スルーホールからコンデンサーが思うように抜けなくて・・・ほんとに疲れた。。。
交換後fm.JPG

電源部です、4級塩なので使っていると液漏れで自然に動かなくなりますので、
漏れていないうちが華です(笑
DSC00381.JPG

交換後です、これで安心^^
DSC00383.JPG

ドライブも手抜きせず、ヘッドなども丁寧に分解清掃。
コンデンサーも交換しました、
ドライブの整備ができるようになるまで、
もう何度壊したことか・・・
DSC00386.JPG

とりあえず仮組、時計も合わせて電源を抜いても維持されていることを確認^^
98モードも88モードも音もOK
ドライブのコピーもOK
あとはキーボードです。
かなり反応が悪く押せないキーが・・・
これはしばらくかかりそうなので、後回にして88VAの整備に取り掛かります。
サイゴ.JPG
posted by はにはに at 11:22| Comment(7) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

PC-9801CVの修理延命 第2弾

いつもお世話になっている、
I様よりPC-9801CVの延命のご依頼を頼まれました^^
かれこれ88や98、x68等の延命を頼まれてます、
もう何台目なのか分からないぐらい沢山の機種を頼まれてます(笑

物凄く綺麗なCVです!
当時バイト先のマイコンショップ川口でみかけたのを鮮明に思い出しました!
早速、テストをしようとゲームで数分遊んでいたのですが・・・
何かファンあたりからヤニのような臭いがして、
画面がドンドン暗くなっていくではありませんか(滝汗
明るさとコントラストをMAXにしても暗い。。。

またしても、やっちまったようです^^;;;
fdgfdre01.JPG


とりあえず画面見ていても、
何も始まらないので清掃しながら開けてみる事にします!
fdgfdre02.JPG


とりあえず前回同様バラバラに。。。
fdgfdre03.JPG


とりあえず2次電池交換から。
樽型のユアサの電池が使われてますね!
これは液モレしにくいので基板も痛んでません^^
fdgfdre04.JPG


2次電池ですが、
左がユアサの樽型の被服を取った物で3つが連結されてまして、これは液漏れしにくいです。
真ん中が88VAなどに使われていて品質がよくないのか漏れ漏れで非常に危険なやつです。
右が最近購入した、枝豆です・・・じゃなくて3つが横に連結した2次電池です。
既にこの枝豆みたいな電池ですが数年使っているものがありますが今のところは問題ないようです。
fdgfdre05.JPG


とりあえず適当な所に枝豆を装備させました(笑
fdgfdre06.JPG


ドライブも取り出しの勢いがなく、あまり調子がよくないようなので
割腹して清掃、グリスUPしてケミコン交換します。
中身はこんな感じです、かなりな密度です。
fdgfdre07.JPG

fdgfdre08.JPG


あとは問題の電源部ですね。
オレンジのは4級塩なので間違いなくここは真っ先に交換しておかないとダメですね。
fdgfdre09.JPG

少しですが漏れてますね。
fdgfdre10.JPG


全部組み立てたら、うんともすんとも起動しなくなりました(TOT)
音は出ているので、どうもモニターが死んでしまったようです。。。
近いうちに秋葉にコンデンサーとか抵抗やレギュレーターなどを買いに行ってなんとかしなくては。。。
posted by はにはに at 03:44| Comment(2) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

今日はPC-98DOの整備をしています。

いつもお世話になっているI様から、
PC-98DOの整備を頼まれました。

なかなか綺麗なDOです。
88と98が両方が遊べる水陸両用のようなマシンです。
vddW1.JPG

早速、バラバラにします。
vddW2.JPG

処置前のマザーです。
vddW3.JPG

うーん、これはだいぶやられているようで^^;
清掃して大丈夫かなぁと思いつつ・・
ここはできれば触りたくない、でも清掃するしかないよね(><)
ここが漏れてるといろんな所に被害が・・・^^;
もし壊したとしても私のDOが2台あるので大丈夫(滝汗
vddW4.JPG


2次電池排除してCR2032仕様にして全部コンデンサー交換しました。

vddW5.JPG

電源部です。
vddW6.JPG


裏をみてビックリです^^;
漏れ漏れです。。。
よくこれで動いていたなぁと感心です。
vddW7.JPG

破裂寸前というかどれもかしこも漏らしてます^^;
vddW8.JPG

これで交換完了。
vddW9.JPG


全部組み立てて動作確認に入りましたが^^;
音が出ない・・・
一昨日のワンダーメガや昨日のワンダーメガ2、今日はDOでも音が出ないという^^;
やっぱパターンやられているようで、
文字も化けてます・・・
清掃したのがまずかったか、でも清掃しないわけにもいかないし。。。
とりあえず、私のDOもあるのでそこから部品取りしてなんとかします!
もうDOはかれこれ何十台も頼まれてきたので分ってはいますが、
外見の程度がよくても、使ってなくても年々酷くなってきてます^^;
posted by はにはに at 21:48| Comment(4) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

PC-9801CVの修理

いつもお世話になっているT様から頼まれた、
PC-9801CVの修理をしています。

ディスクをまったく読み込まないという症状だそうで^^;
CVは当時のバイト先、マイコンショップ川口で見たことあったような?なかったような・・・
触った事はありません。。。
CVはもともと茶色ではなく、灰色なはず。。。
日焼けサロンにでも行ってきたのかというぐらいにこんがり焼けてます。
まぁCVはこのぐらい焼けているほうがCVらしいような気がしますが・・・

DSC01282.JPG

FILES⏎と打ち込んでみましたがまったくディスク読み込めません><


早速、開けてみようと思ったのですがネジが見つからない。。。
筐体をグルグル見ながら30分・・・「開けCV!」でガコっと開きました・・・
冗談はさておきネジ4本で止まってるだけでした^^;
やっと電源部を外しました。
DSC01284.JPG


下の基板もバラバラにしたいのですが。。。
まったくわからず考える事1時間なんとか下側を分離できました。
DSC01286.JPG


ドライブからご開帳ですw
DSC01287.JPG

開けるのに分からずこれもかなり苦労しました。
なるほどねぇ〜センサーがあるのね。
コンデンサーも小さいからすぐ抜けそうなので交換しました。
かなり汚れていたので綿棒200本を使い切りました、
センサーに接点復活剤を注油、セラグリスで駆動部分、全てに注油しました。
かなりスムーズにドライブが動くようになりました^^
丁寧にやったので1台3時間2台で6時間かかりました。
1度目は仮組して、いまいち読み込みが悪かったので
更に清掃し直して6時間でドライブだけで合計12時間ぐらいかかりました。
DSC01289.JPG


これがCVのマザーです!コンデンサーは殆どありません。
幸い2次電池は液漏れしてませんでした。
とりあえずCR2032ホルダ仕様にしておきました。
背面スロットカバーを外すと交換できるような位置に付けておきました。
DSC01296.JPG


一気に電源部も仕上げます。
これも開けられなくて苦戦しました^^;
開けてビックリ玉手箱です・・・
オレンジのコンデンサーが大量です、4級塩だと思われますので即交換です。
DSC01297.JPG


とりあえずコンデンサー交換しました。モニターの電源と一緒なのでかなり沢山あります。
コンデンサーの耐圧上げて、熱が発生しそうなのでコンデンサーの量を少し少なくしました。
DSC01298.JPG


完成です!これで安心!
DSC01291.JPG


DSC01293.JPG


FM音源も出ます!
DSC01299.JPG



しかしタウンズのUXに似ていますね・・・
タウンズの方が後発だからタウンズの方が真似したのかと思いきや・・・
マックやIBMでもこのような形のマシンがあったそうで・・・
下記はT様のコレクションの写真です相変わらすごいです!
CVはマックに似てるんですねぇ〜
IBMのPS/55というのがあったそうですが現在、行方不明らしいです。
次はテラドライブを見ますので送ってくださいね〜(wwww
P1200058_R.JPG

posted by はにはに at 02:52| Comment(2) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

98DO その3 ガンプラパーツを利用して蓋の修理

今日は98DOのマザーの整備です。

コンデンサー交換前
DSC01481.JPG

コンデンサー交換後です、
98の場合、あるゲームでセーブした時間や日付けが
そのままセーブされるゲームなどがありますので、
2次電池を交換してタイマーを維持しておかないと不便だと思うので。
ドイツ製の2次電池に交換しておきました。
DSC01487.JPG

パネルのポッチが折れていたので、ガンプラのビームサーベルのような?
先っちょを利用して付けましたwww
詳しく言うとダブルオーガンダムの背中に背負っている部分のパーツなので色がホワイトですw
DSC01488.JPG

蓋のポッチも折れていたので、MR、FR、98APの蓋についていたポッチを流用しました。
どの長さも合わず結局、何度もやり直ししてなんとかちょうど良い長さに加工して付けました。
これを直すだけでも徹夜です^^;
そんな所を直せなんて頼まれてないけど、ある程度は直します。
DSC01489.JPG

補強もしたので何とかうまくできました^^
DSC01498.JPG

ちゃんと閉まるようになりました^o^
補強もしてますのである程度の力を入れて閉めても折れることはないので大丈夫です^^
DSC01499.JPG
posted by はにはに at 02:51| Comment(0) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

98DO 電源部 その2

98DOをドライブ交換して数時間ほど動かしていたら・・・
だんたんと画面がゆがみ始めましたwww

ドラクエでいう旅の扉に入った時のような画面になりましたw
原因は電源部だという事は既に分かっていますが・・・
さすがにDOやDO+はかろうじて動くだけで、
メンテしてない物で完璧に動くものなどはないみたいですね。

早速、電源部のメンテに取り掛かりましたが・・・
相変わらずの必要悪の四級塩のコンデンサーで液漏れ跡がみられます。
液漏れして乾いて、液漏れして乾いてを繰り返してなんとか生きているようです^^;
↓清掃後の写真なので綺麗ですが、最初は凄かった^^;
DSC01475.JPG

よーく見ると基板にクラック入ってます^^;
抵抗も触っただけでボロっと折れました・・・
DSC01478.JPG

コンデンサーと抵抗もいろいろと交換しました、
クラック部分は銅線と半田で補強しておきました^o^
あとは接着剤で固めておきます。
DSC01479.JPG


明日はマザーをやります^^
posted by はにはに at 22:43| Comment(2) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PC-98DOのメンテナンスを頼まれました^^

柊@桃色靴下8様からメンテを頼まれましたwww

98DOは98と88が動くのでかれこれ最近だけでも7台ぐらい頼まれています。
なかなか綺麗なDOが届きました。
DSC01465.JPG

届いたら真っ先に2次電池を切除します!
DSC01467.JPG
DSC01468.JPG

とりあえず98も88も動きました。。
DSC01471.JPG

しかしコピーを取ってみると失敗します。。。
とりあえず片方だけVAのドライブに交換します^^;
DSC01472.JPG

右のドライブは2Dでも2HDでも純正ドライブなので赤ランプなのですが・・・
DSC01473.JPG
左のドライブは交換したので2Dは赤ですが2HDは緑になりますwww
DSC01474.JPG

オッドアイというのを狙ってみましたwww
アニメで言うと小鳥遊六花みたいなキャラかなwww
11027.jpg
朝からご飯も食べてないので・・・今日はここまでにします。
posted by はにはに at 15:29| Comment(9) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

98DOの整備を頼まれました^^

88も98も使えるPC-98DOでございます。
このDOも曲者でして、必ず電源部からやられていきます・・・・
特に電源部は4級塩のコンデンサーが使われているので、確実に液漏れします。
しかも2次電池も液漏れするので早めに処置しないとパターンが破損したりするので厄介な機種であります。


そこそこ日焼けしています。98モードで電源を入れるとピポッ音が出ません・・・・
これはちょっとまずいなぁと・・・
98DOはなんだかんだ言って実績があります、
過去にも何度か頼まれていますので大方予想がつきます。
DSC00964.JPG

とりあえずマザーを清掃しました。
死骸とかあるんだろうなぁなんて思っていたら、
やはりいましたwww
宿敵!ゴッキーかと思ったんですが、
てんとう虫ちゃんでしたwww
このてんとう虫が入ることはよくある事です。
昔、マイコンショップで働いていた時に、
98の中にてんとう虫が入っていたのを何度か発見したことがあります。
DSC00968.JPG

写真では分かりにくいですが、2次電池からも液漏れ、
コンデンサーを良く見ると漏れている箇所が一部あります。
DSC00967.JPG


とりあえず2次電池をドイツ製の2次電池に交換致しました。
このオレンジの電池は、現行で売っている緑の電池に比べて液漏れしにくいです。
DSC00983.JPG




交換前↓
DSC00982.JPG

ついでにマザーのコンデンサーも全部交換致しました。
交換後↓
DSC00985.JPG


大方粗予想がついている電源部に突入します。
ダメダこりゃぁ〜次行ってみよう!
DSC00975.JPG

基板湿ってます・・・
DSC00972.JPG

ヌレヌレですwww
DSC00973.JPG

お漏らししてました。
DSC00976.JPG

ここもコンデンサーがパンパン・・・
DSC00977.JPG

というわけで全部交換、修理完了です。
また今日も徹夜してしまった、
もう寝ます、おやすみなさいZZzzzz
交換後↓
DSC00980.JPG

ちゃんと98のピポッ音が出るようになりました、
今後は安心してお使い頂けると思います^o^
posted by はにはに at 01:22| Comment(11) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

98DOやっとホワイトニングしたのに・・・故障は気のせい→直った^^

DSC02163.JPG

PC−98DOです・・・
やっとの思いでホワイトニング加工を全て終えて、
水滸伝のデモにて48時間の耐久テストを行ってました・・・
しかし5時間経過したあたりで突然、画面バグり出して止まりました・・・
ぐはぁ〜だぁ〜ここまで仕上げたのに・・・
こんなに大変な思いして直して、本当に苦労してきたのにぃぃぃ!
なんで言う事を聞いてくれないんだいチミはっ!
斜め45度チョップで直ってくださいっ!
なんだかんだやっているうちに、無反応になりました。。。ご臨終です。

昨日ナナオの17インチモニターを修理していて基板を破損させて、
壊してしまったばかりだというのに・・
こんどはDOも故障・・・かなり凹んでます。。。
しょうがないので私の調子のすこぶる良いDOとニコイチして、
良い部品だけを厳選して組み立てて出品しますかね。
結局DOは4台あって1台しか復活させれなかったという・・・
世の中そんなに甘くない・・・という事でしょう(泣

その後、友人にヘルプを求めました・・・
何も問題ないとの事で・・・・
実はソフト側の問題でした^^;
別の同じソフトに交換してテストしたら何ともないのです^^
やはり5インチのディスクも消耗品なので古くなるとエラーが出るので・・・
こういう場合は判別のしようがないので困ります。
とはいえ、めでたしめでたしでした^^
posted by はにはに at 21:17| 東京 ☀| Comment(11) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

PC-9821のHDDを壊れないHDDに交換

DSC07817.jpg

私が普段使っているPC-9821Ap(586へ改)を使っています。
全てのコンデンサーを交換して延命処理はしているのですが、
HDDは使えば使うほど怪しくなっていきます、
つまり消耗品なので、いつ壊れてもおかしくはないのです。

つい最近、友人が持っていたノートパソコンを見ていたのですが、
古いゲームをしていたのですが、OSを交換しなきゃ動かないからと、
ポケットからコンパクトフラッシュを取り出したのです。
友人曰く、HDDは重くなるから、
軽量化のためにコンパクトフラッシュからOSが立ち上がるようにしているんだよと・・
早い話SSDのように使っているとの事でした!

そんなわけで私のPC-9821もコンパクトフラッシュをHDDにしてしまおうと考えました^^
98と繋ぐにはCFから 3.5インチHDD用IDE40pinに繋ぐ(CF-IDE40?)というものが必要です。
メーカーによっていろいろなタイプがあるようですが・・・

どうやら繋ぐだけでは駄目で電源ケーブルを自作しなくては動かないようです。
説明書も、回路図もないのでピンアサインもさっぱりです・・・(><)
どうしろと・・・そこは実験しろと言うことでしょうか・・・(爆
何度か試しているうちにコンパクトフラッシュ(以下CF)をカメラに入れても認識しなくなり壊れました・・・

上級者向け商品だそうで、敷居は高いですな。
CFを数枚壊したあたりで、どうにか認識するようになりました!
ちゃんと認識されてフォーマットしたら高速で10秒程度でフォーマットが終わりました!
98でフォーマットしたら、こんなに早くは終わりませんっ!
久しぶりに、その速さに感動しました(笑
CFなので半永久的に壊れることはないでしょう^^
TranscendなどのCFは半永久保証なんて書いてあるので・・・
簡単に壊れるものではないでしょう。
これで安心して98ライフが送れますっ!
posted by はにはに at 15:56| 東京 ☀| Comment(4) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

PC-88も使える98 PC-98DO 

DSC07805.JPG

PC-88も使える98でハイブリットマシンPC-98DOです。
98はCPUにV30を搭載してますのでロマンシアなどの昔のゲームなんかも動いたりします^^
486マシンだと動かないゲームが沢山あったりしますが、DOは殆どのゲームが動きます。
98DOのキーボードは特殊で他の98用の汎用キーボードは使えません。
特にPC-88モードでは、PCキーが無いのでPCキーの役割をGRPHキーに仕込んでいますので、
GRPHキーを押しながら立ち上げるとメニューが出るようになっていますので、
V1モードとV2モードを切り替えられますので88に関しては特に動かないようなゲームはなく不便はないでしょう^^

98DOはコンデンサーを交換しても文字化けの原因が何年も解らなかったので、
ずいぶんと長い間、倉庫で保管していましたが、
最近になってその原因が分かったので見直しコンデンサーも別の物に変えました。
2次電池も数十年後ぐらいに発生すると思われる、
液漏れが心配なので離れた場所へ設置致しました^^
今月末に出品しようと思ってますが、
頑張ってホワイトニングしている最中で特にキーボードは本当に酷い焼けでしたので、
もう半年以上かかってまして・・・なんとか最終段階に入った所でございます^^;
完成ではありませんが、写真を撮ってみて
本当に綺麗になったなぁ〜と自分でも惚れ惚れするぐらいの出来栄えです^^
まだキーは取り付けていませんので、妙な写真になってます。
モニターはホワイトニングが本当に美味く出来たので、
一番綺麗なPC-KD854nとセットにしようと思います^^
posted by はにはに at 15:33| 東京 ☁| Comment(6) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

98DOの整備

DSC07518.JPG

寝ずに徹夜で修理してます。

2次電池は液漏れしていたので外して新しいものにしました。
同じ場所に設置したのでは芸がありませんので遠くに設置しました。
後々の為に(15年後?)ぐらいに液漏れした時に基板が電解液で駄目にならないように、
できる限り遠くに設置する事にしました。
98DOは2次電池の液漏れで挙動がおかしい物や動かないものがとても多いのです。

電源部のコンデンサーとマザーのコンデンサーを全て交換したところ・・・
またまた、お約束の98の文字化けが発生しました・・・
この文字化けに数年間ずっと悩んでました。。。
コンデンサーを交換しなければかえって良いのかと思いあえて直さないで使ってましたが・・・
結局コンデンサー交換しないと長持ちせず数年ですぐに壊れてご臨終でした。
今までにDOは3台ほどコンデンサー交換で直したのですが...
実はどれも98モードが文字化けするのです・・・
在庫がたまっていく一方でした・・・

どうやら2次電池周りにあるたった一つのコンデンサーが原因のようです。
このコンデンサーを取った所、文字化けせずに正常に動くのです。
コンデンサーがないのに正常に動くのかっ・・・!!
これで本当に良いのか・・・?(いいわけない^^;)
このままでは何か気持ちが悪いので^^;
以前NECに勤めていた友人に聞いたのですが・・・
元々のコンデンサーに書いてある容量は実はあてにならない事があるそうです。
同じ容量の物でもメーカーが違えば挙動がおかしくなる事もあるそうで、
少しでも容量が大きいと駄目な場合があるそうです。
設計上、コンデンサーがなくても良い場合もあるそうで・・・
そんな分けであえて少ない容量の物を付けたら文字化けせず正常になりました!
というわけで・・・2台も復活させてしまいましたっ!!!

容量がわからなければどうにもなりませんね・・・
今回は本当に敷居の高い難しい修理でしたが直った時は感動でしたっ!
あとはホワイトニング加工しなくてはっ・・・!
posted by はにはに at 01:07| 東京 ☀| Comment(6) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする