2013年06月22日

またまたMSX2+ F1-XDJとFS-A1ST修理してます^^

SONY HB-F1XDJとFS-A1STの修理をしています^^

T、S様にメール送ろうとしたのですがエラーでお送りできませんでしたので、
ブログの方にメッセージをお送り致しましたのでご連絡お願いします。

なんとT,T様から1人で5台も頼まれました。お仕事ありがとうございます^^
もう今回からはコンデンサーやダイオード、抵抗など全部交換しちゃってます。
これからも末永くお使いいただける事でしょう!
最近は腕を上げたので細かい部分まで丁寧にやっています^^

XDJの交換前です
DSC09356.JPG

交換後です^^
DSC09357.JPG
posted by はにはに at 00:04| 東京 ☀| Comment(0) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

MSX2の延命処理+メンテを頼まれました^^

DSC08644.JPG

DSC08645.JPG


MSXでは最強と思われる、
ターボRのGTにヤマハYIS805です。
特にヤマハYIS805は映像も音も別格です。
届くなりヤマハは正直酷い状態で電源が入ったりはいらなかったりしていました・・・
電源部だろうなと思って、すべてのコンデンサーを交換して延命処理+内部清掃したのです。
2日間寝ずに徹夜で延命処理してすぐに発送したのがまずかったようで^^;

頼まれた方の元に届くなりヤマハが数分でリセットがかかり電源が落ちるという。。。^^;;;
更に、GTの音がまったくでなくなる+FDDゲームが出来ないというトラブルに^^;
私の所有しているケーブル、RGB21PINが断線していたのです。
RGBケーブルがなくては音声のテストができなかったのです。
GTはコンポジの音声端子がなくDIN8ピンなのです・・・

結局また、再度修理する事になりました・・・、
@大変、ご迷惑をおかけしてしまいすみません。

今度はRGB21PINケーブルも送って頂けることになり、
これでようやくテストができます・・・
ヤマハの方のリセットトラブルは解消されました。
主な原因は内部の断線ではなく、カセットを入れる部分のリセットスイッチの遊びがシビアだったので、
内部の板バネを曲げて対処しました^^
10時間ほどテストしていますがもう大丈夫なようです!

GTのターボRの方の音声トラブル+FDDゲームが出来ないトラブルはすべて解消されました^^
回路図を見ながら、すべてコンデンサーを1からやり直ししてオシロで調整しました!
頼まれた方から門外不出ともいえる回路図を送って頂いたのです!本当に助かりしました!!

回路図なかったら本当に弁償覚悟でした^^;;;
今回はいい勉強になりました。

耐久テストをしてからお送りしますので暫くお待ちください^^
posted by はにはに at 22:06| 東京 ☀| Comment(10) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

SONY HB-F1XDJの修理

DSC08039.JPG

DSC08038.JPG

DSC08036.JPG
PC-8801MCがバッテリーを交換しても充電せず途方に暮れていました....
秋葉で部品買って充電回路を作るしかなさそうです^^;
納期までに間に合わないので、とりあえず基板だけ入れ替え2コイチすることにします^^;
88MCの調子を見ながら、
SONY MSX2+ HB-F1XDJの修理をしています。
映像端子がグラグラ、音はFM音源、PSGまで出ない・・・
おまけにジョイスティックは端子までグラグラ・・・
FDDも読み込めません・・・キーボードのボタンも一部押せない・・・
非常に遣り甲斐のある修理です(><)
毎度のジャンパー飛ばして修理です・・
ジョイスティックの端子はネジが取れて基板下にありました^^;
完全にジョイスティックの端子は全て半田クラックしていました。
ゲームは1日1時間・・・・毎日、抜き差しされたようで遊び倒したのでしょう?(笑
PSGの音が出ないのは致命傷です^^;
コンデンサーの液漏れでパターンが破損していますし。
キーボードはもパターンが切れていてうまく直りそうもないですな^^;
内部はフレキ(フレキシブルプリント基板)なので、
フレキにテープを止めるように上手く半田付けする方法もあるのですが非常に難しいので、
通電する接着剤ドータイトで直すのですが、それでも駄目な場合は2コイチ修理します。。。
posted by はにはに at 15:59| 東京 🌁| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

SONY HB-F1XDJの修理

SONY HB-F1XDJの修理やっています。
なかなか大変で・・・もう1週間やってます^^;
今日中に仕上げたいので徹夜するつもりです!
DSC07689.JPG
DSC07688.JPG
半田クラックして中にはパターンがやばいことになってまして・・・
ジャンパー飛ばしてどうにかこうにか修理しています。
FM音源周りなのでここを修理しないことには音が出ませんので・・・

私の持っているF1XDJとF1xvは10台ほどコレクションがあったのですが、
残り3台となりました。
私が持っていた、その10台は全て最初はFM音が出ていても使えば使うほど、
FM音が段々と出なくなっていきます。
最後は蚊の鳴くような音になるかひび割れた音になります。
それぞれ程度も色々あるんですが、私の持っているものは全滅でした(笑
posted by はにはに at 17:48| 東京 ☔| Comment(25) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

SONY HB-F1XDJの修理

DSC07523.JPG
DSC07521.JPG
昨日は徹夜で88VAの修理が無事に終わったので、
今度はSONY HB-F1XDJの修理をしています。
中身は最後に出たMSX2+のXVとほぼ同じで、
個人的にはMSXの中では一番好きなモデルです!

これの修理は本当に大変でした・・・。
映像も歪んでいて、
まともに出ないしFM音源もPSGも出ない・・・
オマケにカセットを入れても認識しないフロッピーは当然動きません!
完全壊れてました。

SONYのエンジアさんから色々な部品を頂いたのと
回路図とサービスマニュアルなどもあったりします^^;
押さえておくポイントはしっかり把握できているので、
ジャンパー線ばかりですが^^;
どうにか直す事ができました。
毎度の事ながら、目に見えないようなハンダクラックはしているし本当に大変でした。
どうしたら直りますかとメールが来るんですが・・・^^;
症状によりますのでなんともいえませんが・・・
この修理はやった事のない方には、まずムリでしょう。。(たぶん
posted by はにはに at 19:32| 東京 ☔| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

SONY HB-F1XV、HB-F1XDJ MSX2+の修理!

DSC01933.JPG

DSC01937.JPG

DSC01938.JPG



久しぶりにコレクションしていた倉庫からひっぱり出して来ました。
元々マイコンショップに勤めていた事もあり以前からかなりの数を持っていました!
多少コレクション整理したいので現在出品しています。
(こちらの写真は現在出品している物とは製造番号が違います)
まずはSONYのF1XVの修理です。
SONYでは最後に出たモデルで今となってはほとんど見かけません。
FDDも当然故障、FM音源も出ない、映像も音声も途切れ途切れ・・・
どうしようもない状態でした・・・
音声や映像が途切れ途切れなのは半田クラックが原因です。
基板を裏返すとよくわかります!半田盛りしてあげれば簡単に直ります!
それよりもHB-F1XVとHB-F1XDJはFM音源が出ない不具合があるのです、
赤丸のC99と書いてあるコンデンサーは交換後のコンデンサーです。
この赤丸部分のコンデンサーが悪く音が出なくなるのがほとんどです。
元々付いているコンデンサーはものすごく容量が小さいもので抜けやすいのです。
私の場合写は真のように余裕のある大きな物に交換してあげます。
これを交換してあげればFM音源がきちんと出るようになります^^
写真は2回クリックすると、どんどん大きくなりますので参考にして交換してみてください。
一番厄介なのがキーボードが一部だけ打てない・・・これが一番厄介です^^;
私には修理は無理なので私の友人であるSONY(以前はNEC)のエンジニアさんを呼んで助けてもらっています。。。相当なレベルのハンダ技術が必要なのです。
ビニールシートのような部分に半田付けして別配線をするのですが・・・
私がやるとシートに穴があき失敗して毎度ご臨終です^^;
すでに3台死亡です・・・
到底出来ない技術なので毎度甘えてやってもらってます(澤さん、いつもありがとう^^)

あとはFDDのゴムベルトですが、
ベルトでもいろいろあるんですが純正品は薄っぺらなので私の場合はもっと太いベルトを使います。
このベルト交換というのも結構大変です・・・何せ手が真っ黒になります。
古いベルトが溶けてベトベトになってガイドローラーに巻きついているのが殆どです。
薄いシンナーでガイドローラーが溶けない程度にこびり付いたベルトだけを綺麗に清掃します。
ここで無理をして溶かしてしまったりマイナスドライバーで傷をつけたりしますとベルトが安定せず読み込めなかったりします。
これについては調べれば沢山出てきますのでここでは詳しくは書きません。
ちなみにHB-F1XVとHB-F1XDJの中身はほぼ同じです。
あまり書くと同業者の方にご迷惑なのでこれ以上は書きません^^;;

@手抜きはせずに一生懸命整備しています!
内部の基板まで清掃してますので良ければご入札お願いします^^
posted by はにはに at 20:53| 東京 ☀| Comment(4) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする