2015年04月10日

GTとWXのメンテをしております^^

いつもお世話になっておりますN様より、
GTとWXのメンテを頼まれました^^

今となっては、高嶺の花、いや高値の花のGTです。
ゲームやるのに、ここまでの性能は必要ないんだけど・・・
WXやXV持ってるけどそれでもやっぱり欲しいと言う人が沢山います。

DSC03120.jpg


うーん、日焼けしてますね・・・
とりあえず全部分解して清掃致します。
DSC03122.jpg


GTの中身です。
DSC03124.jpg


とりあえずNP以外は交換しました、残りは注文入れてますので今しばらくお待ちください。
ベルトはお送りくださいました純正に交換致しました^^
DSC03126.jpg


ついでにWXの方も交換致しました。
増設用のメモリは注文入れてますので今しばらくお待ちくださいまし〜
ベルトは太めの角ベルトへ交換致しますね。
DSC03128.jpg
posted by はにはに at 23:56| Comment(3) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

Panasonic FS-A1の延命処理を頼まれました^^

いつもお世話になっている、ペケマン様より、
FS-A1延命処理を頼まれました^^

びっくりするほど綺麗なA1です!
DSDDDDFC6.jpg


早速アダプターからご開帳です、やはり思った通りでコンデンサー入ってました。
DSDDDDFC4.jpg


85℃品から105℃品へ交換致しました。
DSDDDDFC5.jpg


思ったよりもケミコン沢山ありますね。
DSDDDDFC7.jpg


全部交換致しました。
殆どをTK製です。後はSME製、ニチコンの黒金へ交換致しました。
DSDDDDFC8.jpg


ついでにパナアミューズメントカートリッジもCR2032ホルダ化致しました^^
DSDDDDFC3.jpg


スナッチャーのサウンドカートリッジのRAMも増設致しましたが・・・
相変わらずのハメ殺しのカセットなので・・・
カラ割りに失敗してカセットに多少、亀裂入りました・・・^^;
傷を付けずにうまく開ける方法がないのが困りものです。

増設前、カラ割り失敗^^;
DSDDDDFC1.jpg


増設後
これでSDスナッチャーも遊べますね^^
DSDDDDFC2.jpg


全て動作確認致しました^^
カセット端子やRGB端子、ジョイバットなどの細かい動作確認をしてお送り致しますね。
posted by はにはに at 18:58| Comment(4) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月28日

MSX XDJの修理を頼まれました^^

S様からXDJの修理を頼まれました。
ここ最近は無理をしたためか^^;
体調が良い時はよいのですが悪い時は動けないほどに酷く・・・
1台をゆっくり3週間かけて修理です(笑

ご自分でベルトは交換したとの事ですが、
ドライブがうまく動かないとの事で頼まれました。

カバーまでついた綺麗なXDJです^^
DSC01859.jpg


早速、ドライブの中を開けてみましたが、透明なベルトが^^;
DSC01927.jpg


1本でダメだったので、2本、2本でダメだったので3本みたいな・・・^^;;;
元々のサイズがあってないようですし・・・2本かませて動くのはサイズが合っての話です^^;
しかもドライブの中にはコンデンサーもあるんです、それが抜けると正常に回りませんし、
可変抵抗も2つありその2つが合ってないと駄目なんです、
ディスクの回転速度と軸の調整等などがあるので、
それをきちんと合わせると読み込めるようになるとお話はしましたが^^;
何もわからずにやみくもに触っても壊れるだけですw
もう、だめよぉ〜ダメダメです(笑
DSC01928.jpg

ちゃんと直しておきましたので^^
あとは延命してお渡ししますのであと1週間ほどお待ちください。
posted by はにはに at 22:06| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

MSXのカセットの電池交換+SCCカートリッジ メモリ増設

いつもお世話になっているS様より、MSXの電池交換を頼まれました。

CR2032のホルダタイプにして簡単に交換できるように致しました^^
ついでにメガドラ用のバックアップRAMの電池までホルダ化しました。
FOR SEGA SATURNって書いてあるんですが^^;
サターン用は形が違うはずなのですが・・・これは何でしょうか??

ホルダ化するとカセットによりクリアランスが取れない場合があるので薄型のホルダを使い、
配線も見えないように工夫しました。
DSfC01636.jpg


ついでにメモリの増設をしました^^
どちらのカセットでもSDスナッチャーもスナッチャーが遊べるようになりました。
スナッチャーの一番右のカセットですが1つだけうまく開かなかったので、
強引に開けたらラベルにやカセット亀裂が入りラベルが破れました^^;
どうも1度開けたようで??一部だけが接着されているようでした。
何とか接着剤などで補修しましたがラベルが汚くなりました、本当にすみませんm(_ _)m

DSC01f638.jpg
posted by はにはに at 18:21| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

WXの修理をしております

本日はメガメガ様からWXのフルメンテを頼まれましたので一生懸命メンテしております^^

かなり綺麗なWXが届きました。
DSC00936.JPG


FDDのベルトはモビロンバンドに交換してあるらしいのですが、
読み込めないものがあるようです。
キーボードもいくつかキーが押せないようです・・・

早速、ドライブから見てみました・・・
やはりモビロンバンドのようです。
モビロンは丈夫で切れないのですが、触って伸ばしてみましたが柔らかく輪ゴムみたいに伸びます。
かなり伸びやすいので動力をうまく伝えられない場合があるので、
ゲームによっては読み込めない物もあるので、あまりお勧めできません。
モビロンは伸びたら冷蔵庫に入れておけば元に戻るそうですが(笑

サイズがあっていればモビロンも使えるとは思いますが・・・
あくまで憶測ですが、読める時と読めない時があるのは、室内の温度が上昇したり、
長期間稼働させたりすると摩擦で熱が発生したりしそうなので、
ベルトが伸びてしまい読み込みにくくなるのかもしれません。

DSC00937.JPG


とりあえず純正ベルトに交換しました。
DSC00938.JPG


ディスクが取り出しにくいので、分解して色々な部分を清掃しましたが・・・
どうもバネが悪いらしくFDが勢いよくは出てきません。
別のバネに交換したらだいぶよくなりました^^
古いグリスは綺麗に取って軸に新しいシリコングリスを塗布しました。
DSC00940.JPG


写真にあるFDドライブの台座ですが、ワッシャーが関係のないネジの所に入っていたのです^^;
このワッシャーが大事なのです!このワッシャーで1mm程度ドライブを上げているのです。
これがないとガワのスリットに引っかかって、FDが出てこなくなる原因にもなります。
DSC00941.JPG


今度はキーボードを見てみました、押すとキコキコと渋い感じです^^;
キーを外し丸洗いして軸に軽くシリコンスプレーするといい感じになりました。
DSC00942.JPG


肝心な内部のフレキを見てみましたが^^;
これは何かコーヒーか何かを・・・やってしまったのかなぁというぐらい中がベトベトしてます^^;
これはなんとも・・・何も考えずに新しい別のフレキを用意しました^^;
DSC00944.JPG


清掃してみましたが・・・これを直すにはかなりな時間がかかりそうなので別のフレキに交換です。
DSC00945.JPG


WXのマザー、コンデンサー交換前です。
DSC00946.JPG


もう100台以上フルメンテしていますので、
容量と耐圧が見ただけ殆どわかるようになりましたので、一気に交換しました。
DSC00948.JPG


これでもう大丈夫です^^
細かな部分のチエック、テストをしてからお届けします。
posted by はにはに at 21:32| Comment(10) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

ヤマハのCX7M/128の修理を頼まれました。

YAMAHA CX7M/128のメンテをK様から2台頼まれました。
見たこともないようなヤマハのMSXです^^;
私はこの機種は触った事も現物を見たこともありません、
なにやら凄くお高いMSXで2台とも年末に故障したそうなのです。
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/cx7m_128/?mode=model

【症状】

1台は電源が入りずらく、タイトル表示中に切れます。
接触不良という感じではないです。
もう一台はRGBの変色とBASIC起動でリターンキーが取れて永遠自動エンター状態です。

【その他】
 見たところネジがないので開け方がわかりません。

何やらネジがないという恐ろしい機種です。
ネジがないのにどうやって蓋しているのか?
どうやって開けるのか興味が湧いてきました(爆

例の〇〇音源爆音会というイベントで月末にこれを使うそうなのです。
K様にはいつもお世話になっているので、
二つ返事で引き受けてしまいましが^^;
私も責任重大です、直らなかったらどうしましょう。。。

ナイスガイなイメケン2台ですw
DSC00790.JPG


色々と眺める事10分、ネジはみあたらないので、
スリットからドライバーをねじ込み強引にご開帳しました^^;
やはり私の予想通りカセットと同じでツメではまっているだけでした。
DSC00830.JPG


中身はこんな感じです電源基板にRGB基板と別れているようです。
DSC00832.JPG



DSC00831.JPG


YIS805と同じくまたカセットの所にマイクロが・・・
これは自爆スイッチとも言いますwwwww
DSC00833.JPG


とりあえず電源部などのコンデンサーは全部交換しました、
念のため抵抗、ツェナー、フォトカプラ、トランジスタも交換。
スイッチ類を分解してケイグを塗布してゴシゴシ、修理完了。
キーボードも分解してクリーニングして整備完了です。

にがさんからプレゼントしてもらった似非RAMディスクで動作確認しました^^
これで電源が落ちる事もなくバッチリです^^
DSC00792.JPG


続けて2台目も整備しちゃいます!
RGB基板はコンデンサー交換したのですが、色が正常に出ませんでした。。
基板を眺める事1時間、妙な箇所にクラックが入っているのを発見しました!
全て半田盛したら正常になりました!!!!!!!
DSC00839.JPG


リターンキーの内部が破損していたので強引に接着剤で修理^^;
キーボード内部も分解清掃しました^^
DSC00840.JPG


FMシンセサイザーユニットも中身が気になったので念のため開けてみました。
4級塩のコンデンサーも使われているわけでもなく、特に何も問題なしですね。
ここを交換してしまうと間違いなく音が変わるので、あえて今回はそのままにします。
DSC00842.JPG

DSC00841.JPG


2台ともとりあえず直りましたので、電源入れっぱなしで暫く様子をみます。
posted by はにはに at 17:53| Comment(4) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

MSX PalcomでLDゲーム!

MSX PalcomとLDプレイヤーの整備を頼まれました。

とりあえずパルコムは電源部のコンデンサーを交換し、
キーボードのスペースキーなどの破損部分を直しました^^

LDプレイヤーはLD7100とLD7000です。
LD7000は内部のベルトと別機種から部品取りしてモーターを交換しました、
レンズもオシロで調整しなおして復活しました^^

LD7100はバットランズはちゃんと動くのですが、7100では残念ながらアスロンベルトが正常に動きません。
DSC05770.JPG




LD7000はアスロンベルトもきちんと動きました。
下記の写真は奇跡的に動いた時の写真になってしまいました^^;
ただ7000は凄く古いのでベルトも交換し、
レンズも別の中古レンズに交換したのですがお届けしてすぐに動かなくなったそうです^^;
アスロンベルトが動きそうな機種はLD−V500、LDP−150、LD−9000このあたりは古い機種なので動きそうな予感がします。
またリベンジしたいので程度の良いのを探してるのですが程度が良い物がなかなか見つかりません><
DSC05784.JPG


ついでにレーザーアクティブも頼まれたので、本体ベルト2本を新しいのに交換して一部コンデンサー交換しました、メガドラパックのゲームセーブが出来ない不具合があったので、
充電部分を潰して、プチ改造、電池をCR2032ホルダ化しました^^
これでセーブはばっちりです。
DSC00494.JPG
posted by はにはに at 22:50| Comment(6) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

FS-A1をゲットしましたが・・・アダプターがなくて動かない^^;

本日はリサイクル屋さんへ車でGOしました。
とりあえず近所のハードオフへいったのですが何もなく、
トレジャーファクトリーに行っても何もなくワンダーグーへ行ったら掘り出し物?がありました。
そこで偶然、目に飛び込んできた赤いMSX!
よくみたらFS-A1でした。
ジャンク品 未チエック5400円です・・・
これは間違いなくシャア専用MSX!!(馬鹿ですねw
手に取ったら、カラーが赤だけに血迷ったのか・・・
迷わずレジに行って買ってしまいました^^;

傷も埃もまったくなく超イケメンです!
DSC00591.JPG

裏まで真っ赤
DSC00593.JPG


買ってから気がついたのですが電源コードがないのに気が付きました^^;;;
FS-A1Fなら電源コードがあるのですがこのモデルはACアダプターのようです。
しかも特殊なACアダプタ−のようでアダプターを探しに行く羽目になりました^^;;;
車で色々なリサイクル屋を巡ること5時間やっとコネクターだけあうアダプターを840円でゲットしました。
DSC00595.JPG


とりあえず、コネクターは差すことができましたが・・・
本体が必要な電力は9Vと18Vです
このACアダプターは5Vと12Vしか出てないようで改造しないと使えませんでした。
DSC00598.JPG


改造するのが面倒なので・・・
いつもMSXの修理などで色々とお世話になっている、
↓「にが様」に寄付することにしました。
http://niga2.sytes.net/
きっと役立ててくれると思うので近いうちに強制的に送り付けてあげます(wwww
DSC00597.JPG


ついでに欲しがっているパーツも送り付けてあげますwww
WSXの電池カバー、連射ツマミ、内臓ソフト切替スイッチです
DSC00601.JPG
posted by はにはに at 23:12| Comment(14) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

FS−A1WSXの修理+延命、RAMを増設 パートU

今日もMSXです^^;
FS−A1WSXの延命、RAMを増設します。
今日は出品しようと思うMSXの整備をしようかと思います。

とりあえず、ケミコンはSMGとTK製に全部交換しました。
ベルト交換してキーボード分解清掃、パナは全部分解してもキコキコ音がするので、軽く注油もします。
EEE1.JPG

ついでにRAMもニゴロに増やしました^^

EEE2.JPG



説明書があるはずなんですが倉庫をくまなく探してるですが見当たらないので出品は当面先になりそうです。
左後ろが私のマシンです、右前が出品しようと思うマシンです。
まだメンテ中ですのでKのキーが凹んでますが・・・^^;
これでスローモション機能があって、
あとはキーが押しやすければSONYのXDJやXVはお役御免にできるのですが・・^^;
EEE0.JPG

posted by はにはに at 17:45| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FS−A1WSXのRAMを増設

今日も徹夜で・・・
頼まれたXDJの修理、延命をしていました。
ここ最近、毎日MSXばかり弄ってます。。。

FS−A1WSXのRAMを64KBから256KBにしました。
意気地なしなので512KBには挑戦しません、怖いのでw
0.5mmピッチは手が震えるので256KBまでにしておきます^^;
今の腕だと、たぶんミスります。
昔はPS2のモードチップ、オリガとか余裕で付けられたんですがねぇ・・・
倒れてからは無理ですね。。。

RRRR5.JPG



SONYのXDJとパナのWSXが私のテスト用マシンです。
パナは何も手を入れてなかったので弁慶の泣き所のコンデンサーだけ交換しました。
他人のはしっかりやりますが、自分のは壊れても自分でいつでも直せるので手抜きです。

メモリの増設は合うメモリさえあれば、あとはパスコン追加するぐらいなのでお手軽に誰でもできます^^
RRRR3.JPG


メモリを増設したので^^
ドラスレ4もFDから動きます!
遊んでいたら壁にハマって動けなくなりましたwwww
RRRR4.JPG
posted by はにはに at 04:31| Comment(4) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

只今、ソニー HB-F1XDJ MSX2+  修理中です^^

HB-F1XDJの修理+延命しております^^
88VAはお時間頂いておりますので、暫くお休みさせて頂きますm(_ _)m

ここ最近MSXの依頼が沢山あります。
ドライブのベルトを交換してみたが、
まれに読み込むそうで殆ど読み込まないそうで・・・
FM音源だけでなくPSGも殆ど出ないというお品です^^;;;


FM周りの抵抗もコンデンサーも交換したんですがそれでも音がかすかにしか出ない。。。
それでも音が殆どでない・・・PAGもFMもゲインが低すぎです。
やけっぱちでオペアンプも交換しました所、かなり音が出るようになりました!
とりあえずだいぶ経年劣化でやられていると思われるので、
コンデンサーや抵抗など全部交換した所、爆音で鳴りだしビックリしましたwwww
故障個所は最後の増幅部でした^^
ゲインが高すぎて爆音で鳴るのでTVのSPだと音割れしだしてます^^;
大型スピーカーではいい音なんですけど。。。
またオペアンプを別のに交換したところ丁度良くなりました^^
UUU00001.JPG


今度はFDドライブです。
ハズレに当たると、マザーの方の基板のチップが死んでいて、
まったくFDDが動かないのもあるんです、これに当たるとどうしようもないです〜
ジャンクのSONY MSX2+を購入する人はフレキ切れたのとか、
ベルト交換してもドライブ動かないのとか、ちゃんと直せるのかなぁといつも不思議に思っています。。

早速開けてみたら、なんと透明なベルトが付いていました・・・(写真下)
これは「ダメよ〜ダメダメ」ってやつかもwwww
思いっきり伸ばしてもまったく切れません!
伸ばしたら伸びてしまいましたが、10分ほどで元に戻りました。
非常に丈夫なベルトみたいですが・・・
見た目からして頼りないしあまり使いたくないですね。。
このベルトではサイズは合ってるみたいですが、
笑ってしまうほど信じられないぐらいに伸びるのですwwww

ベルトが動力を伝えられずに滑ってうまく読み込めないようです。
詳しくはわかりませんが、シリコンベルトなのかもしれませんしモビロンバンド?なのかもしれません?

私の場合は他所で注文したベルトを自分で加工して取り付けております。
始めは耐久性を考えて角ベルトを付けていたのですが、最近は安定性の良い平ベルトに交換しています。

UUU00002.JPG


キーボードはとても綺麗でしたので助かりました!!
これが切れたりしていると本当に大変なので・・・
切れていたら緑の部分を削ってドータイト+銅線で処理しますが・・・
切れている箇所が1か所や2か所ならなんとかなりますが、
あまり酷い場合は直らない時もしばしばです。
キーの裏にあるゴムも減ってくると、これもドータイトで処理するんですが、
ゴムの減り具合によっては、どうしようもない場合があります。。。

UUU00003.JPG


清掃してくれていたので、綺麗だったので早くできました^^
UUU00005.JPG


爆音で音割れもなくバッチリです^^
UUU00004.JPG
posted by はにはに at 23:28| Comment(9) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

ソニー HB-F1XV MSX2+の延命修理をしています^^

ソニー HB-F1XV MSX2+の延命、修理依頼をN様から頼まれました^^
なんとこのXVは未使用のようです!!!
あまりにも綺麗でビックリです・・・
よーく手を洗ってからオペすることにしました。

スレ傷一つない、どう考えても未使用。。。
E1.JPG


ご開帳〜w
中も綺麗です。
XVでも使われている一部のコンデンサーが330μF35Vがニチコンの水色ではなく、
ニコチンの青紫色なのでXVの中でも後期?のようです。
E2.JPG


ドライブのベルトの破片が少ししか見つからないなぁ〜と、
ずっと1時間ぐらいドライブと睨めっこして探していたのですが・・・
よーく見たらスピンドルに巻き付いてましたw
E3.JPG


新しい平ベルトに交換(ベルトはサイズ加工してます)、角ベルトの方が丈夫なのですが、ドライブの個体差によってスリップしたりして不安定なのでやめました。
E4.JPG


とりあえず途中で何度か動作確認のためチエックしながら交換してます。(写真は途中経過のものです)
CPU周り、電源回り、ドライブ周り、RGB周りなどで分けてチエックしながらやってます。
E5.JPG


完成^^
E6.JPG
posted by はにはに at 15:16| Comment(0) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

怪しいMSXのカセットが届いた^^;

MSXのカセットらしきものがわが家の郵便ポストに入ってました。
うーんこれは何だろう・・・
早速、私の愛機、SONYのXVに差してみたが。。。
何も反応なしw
S-RAMとしてゲームデーターをセーブしようとしたがセーブもできなかった^^;
何かいけないことに使うものだという事は薄々わかりますがw
私が持っていても宝の持ち腐れです〜^^;
だから送っちゃ駄目と言ったのに〜・・・
DSC05788.JPG


なんか裏面みたらすごい手配線・・・・^^;
これを作るだけでも相当大変そう。。。
凄い腕をお持ちのようです。。。
真空管アンプを作らせたら間違いなくいい音が出そうです。
このカセットに詳しい誰かにプレゼントする以外に道はなさそうだったのですが・・・
DSC05789.JPG


使い方を教えてもらいました所、動きました!
これは想像通りで^^;
そういう如何わしい物と思ってしまいますが・・・
私のような人間が使うと完全に如何わしいものになりますがwww
本当に使いこなせる方が使うと自作プログラムを快適に使えるツールになりますね^o^

DSC05790.JPG

posted by はにはに at 00:33| Comment(8) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

MSXの外付け 2DDフロッピーディスクドライブ 修理中です。

SONY HBD-F1 MSX外付け 2DDフロッピーディスクドライブでございます。
今、一生懸命ドライブを修理しています。
全部で4台あるんですが、まだ1台も直りません。
ずっと弄ってるんですが・・・なかなか直りません^^;
これの修理でずっと徹夜です。。
電源は修理したので、残る故障個所はドライブ裏の基板しかないはずなので、
明日秋葉へ行って色々とパーツを買ってこようと思います。
分かる範囲で交換してみます・・・
ドライブ丸ごと交換では修理にはならないので、
もう少しだけ頑張ってみます。

ZZZ001.JPG
posted by はにはに at 03:37| Comment(18) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

パナソニック MSX2+ FS-A1FXをゲットしました!

パナソニック MSX2+ FS-A1FXを手に入れました・・・・
送料込み約14.....ゲフンゲフン^^;

早速、遊んでみようと思い、
コンセントにプラグを指したら電源ランプがつきましたが画面が暗いままです
電源ボタンが押されっぱなしで、電源が切れません、ランプは付くんですが画面が出ません。
中を見たらアルカリ電池が液漏れでえらいことになってましてもう乾電池ではない状態に、
マザーボードが2層に分離しそうな勢いで浮いてます^^;

これは流石に直せたとしても内部まで分かる人にお売りしたら100%文句が来るレベルの物です^^;
見た目のガワだけは男前ですがwww

もうこれは赤い糸で結ばれた運命かと思いました(爆
然るべきところに無料で配る方がこのFXにとっては幸せかと思いました。
これからこの粗大ごみを強引に送り付けますwww
〇が様、あとはよろしくです〜
ガワだけでも可愛がってあげてください^o^/
見返りとか求めているわけではないので、何も送らないでくださいねw

DSC05441.JPG


元はどんな色の電池だったのか・・・
これは雑巾で拭いた後のアルカリ電池の写真なのです。
電池の蓋をドライバーでこじ開けないと開かないのでした^^;
確かに電源は入る、しかし画面でないw
SONYのMSX2+だったらハズレに当たると電源すら入らないのが当たり前ですからw
完璧な傷の無いものを作るために5台を1台にする5コイチとか何度もやってますので・・・
このFXはガワが綺麗だからまだいい方ですね。

DSC05442.JPG
posted by はにはに at 13:26| Comment(16) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

MSXのフルメンテナンスを5台一気に頼まれました。

F様からのご依頼でメンテを頼まれました。
今回も一気に5台です!
なんとMSXは約20台お持ちだそうです(汗

その中でも傷のない綺麗なものを厳選して私の家まで直接持ってこられました。
なにやら槍のようなマークの付いた見慣れぬ車が私の家の前に、
F様の愛車はマセラティ クアトロポルテというらしい・・・
これが40代金持ちパワー炸裂か?^^;

XDJ3台、XV1台、70FD1台。
最近MSXの依頼がこうやって沢山来ています。
ありがたい事に、ブログも更新できないぐらい忙しいです。
更新が止まっている時は、忙しいと思ってください^^;

DSC04287.JPG
posted by はにはに at 01:38| Comment(11) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

MSXの修理、延命依頼をお受けしたものが届きました^^

E様からのご依頼で、前回も2台頼まれたばかりなのですが^^;
今回はなんと一気に4台届きました!
ソニー XV,XDJとパナソニック ST2台です。
ある所には沢山あるようでw
私の友人なんかGTを5台もっていますし・・・
皆さんは何台お持ちなのか気になります。

もう既に昨日の朝から徹夜で気合入れてメンテ作業をしております!
早速ソニーの2台を分解しましたXVとXDJはフレキの程度がよかったのでとりあえずは一安心です。
まだ中を見ていないターボRのドライブの状態が気になります・・・
状態が悪いとベル交換してもまったく動かないのがまれにあったりします。
最悪、直らない場合はGTに付いていたドライブに交換します。
それでは今しばらくお待ちください^^
DSC03873.JPG

posted by はにはに at 10:44| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

MSXの延命処理を2台頼まれました^^

本日はE様からMSXの延命処理を2台頼まれました。
最近MSXの依頼が1台ではなく、2台ずつ来きます^o^
サンヨーPHC-70FDにSONY HB-F1XDJです。
両方ともキーが打ちやすいマシンでゲームやるには最適な2台で私も大好きなマシンです^^
しかし、XDJやXVは対策されていなければ、
使えば使うほどFM音源やPSGまでもが出なくなる持病をかかえております。
70FDの方も持病があり、使えば使うほどフロッピードライブが読み込まなくなるという持病があります。
コンデンサーが液漏れ、または抜けて、ドライブの回転制御がきかなくなり、読みこまなくなくなるのが殆どです。
今回はフルメンテで頼まれておりますので全部交換致します^^
とりあえず今日は、お得意なXDJからメンテすることに致します。
丁寧にやりますので今しばらくお待ち下さい^^

DSC03968.JPG
posted by はにはに at 11:48| Comment(2) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

MSX2+ HB-F1XVを仕入れてきました^^

本日は、ソニーの最後のMSX2+ HB-F1XVを仕入れてきました^^

ちょっと高い2万5000円でしたが、開封しただけの未使用品なので大満足なお品です。
箱もマニュアルなども揃っていて、ディスクなどは開封されていません!
清掃しなくてもよいものなんて初めてです・・・
でもベルトは切れているんだろうなぁ~
DSC03947.JPG

DSC03943.JPG
posted by はにはに at 23:31| Comment(0) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

Panasonic MSX2+ FS-A1WX

今日は、M様からパナソニック MSX2 FS-A1WXの修理を2台頼まれました。
M様のWXはジョイスティックが正常に使えないと聞いておりましたので、
それぐらいなら直るだろうと思い修理を受けることにしました。

何でもそのうちの1台はM様のご友人のFS-A1WXだそうで、
映像がブレル+音声ノイズなんだとか・・・^^;
正直、私レベルの腕で直せるのかとても心配でした・・・

DSC01668.JPG
早速、箱をあけてみました!
2台ともなかなか綺麗です。

まずは肝心のM様のご友人のWXから・・・あえて難しい方から挑戦です。
DSC01664.JPG
DSC01663.JPG
しかし、カバーを開けた瞬間に何が原因なのか大方予想が付きました。
電源を入れたらブーンという音がしたので電源部のコイル付近だなとすぐに分かりました。
その付近をピンポイントで交換したらノイズも映像も直りました^o^/

DSC01665.JPG
桃靴起動!www
細かな清掃してジョイスティック付近と映像、音声付近を半田盛りして強化、これでオールOKです。


今度はM様のWXに取り掛かりました^^
DSC01669.JPG

中をあけてみるなり、予想通りジョイスティックの端子付近のパターンが傷んでました・・・
ちょと基板を補修して私のターボRから外した部品に付け替えておきました。
WXは電源部付近が弱いのでM様のWXも、
いずれはご友人のWXのように不具合が出るのは確実だと思いました。
そんなわけで頼まれてなくてもご友人のWX同様の延命処置を施しておきました。
これで安心です。

DSC01670.JPG
クロスブレイムもサクサク動きます^^
posted by はにはに at 17:51| Comment(8) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする