T様より、ソニー HB-F1 IIの延命を頼まれました。
以前に1度だけ延命を頼まれてうまいく出来たので自信をもって引き受けたのです。
しかし延命だから簡単にできるだろうなんて思いますが、
実際にやってみるとそんなに甘いものではありません、
逆にお金を支払うことになる事もしばしばあります^^;;;
しかし、ここで救世主が現れなんとかなりました!
まずはアダプタ−から
コンデンサー交換前
コンデンサー交換後
フレキ掃除と
キーボードは軽く丸洗いして超音波洗浄機にかけます。
マザーのコンデンサー交換前
マザーのコンデンサー交換後
うまく交換できたので組み立てたら、
スピードコントロールがまったく効きません^^;
仕方がなく原因を探るためにコンデンサーを1つ戻しては動作確認、
1つ戻しては動作確認と30回以上仮組を繰り返したのですが・・・
全てもとに戻してもスピードコントロールが効きません・・・
届いた時にスピードコントロールの動作確認忘れたため・・・
始めから壊れていたのかわかりません^^;
なんだかんだと数時間、基板とにらめっこして
どうにもならないので^^;
もう最後の手段XDとニコイチに入りました、(泣
しかしここで救世主、澤様のご登場で、なんとか動くようになりました。
「俺は戦う。なぜなら俺は救世主だから」とかなんとか言いながら直してくれました(笑
創聖合体アクエリオン!(何のこっちゃ・・・
冗談はさておき本当に助かりました、ありがとうございました。
また今後もご指導宜しくお願い致します。
しかしその後また壊れてしまうのでした^^;
結局は澤さんのF1Uを私が買い取り依頼者の方にお送り致しました。
最後まで責任をもって手抜きせず1品1品きちんと仕上げておりますが、
当然20年以上も前の古い製品です、
少し弄っただけで破損することもありますし、
当然、失敗することもありますので、
弁償することもあります。
2016年01月01日
2015年12月13日
MSX ターボR STの延命修理をしています
K様より頼まれたターボR STの延命修理をしています。
経年の割にロゴもまだありますし、そこそこ綺麗だと思います。

まずはキーボードから分解、
フレキやキーボードを綺麗に清掃します。

キーボードはバネも全部取って、本体のガワも全て取れる部品は取って超音波洗浄機で綺麗にします。

トランスの下なども汚れてますので全て分解清掃します。

ドライブのベルトが経年で少し伸びていたのが読み込まない原因です。
ベルトのカスがまだ残っていて清掃が甘いですね・・・

新しいものへ交換。もちろん純正ベルトです。

スピンドルにもセラグリス、各部清掃、各センサーなども忘れずに接点掃除。

コンデンサー交換前。

コンデンサー交換後
端子磨き、サビていたのスロットも綺麗に内部も研磨、
基板も清掃、これで安心^^
次はX1ターボのデーレコ2台修理です
頑張らなくては!

経年の割にロゴもまだありますし、そこそこ綺麗だと思います。
まずはキーボードから分解、
フレキやキーボードを綺麗に清掃します。

キーボードはバネも全部取って、本体のガワも全て取れる部品は取って超音波洗浄機で綺麗にします。

トランスの下なども汚れてますので全て分解清掃します。

ドライブのベルトが経年で少し伸びていたのが読み込まない原因です。
ベルトのカスがまだ残っていて清掃が甘いですね・・・

新しいものへ交換。もちろん純正ベルトです。

スピンドルにもセラグリス、各部清掃、各センサーなども忘れずに接点掃除。

コンデンサー交換前。

コンデンサー交換後
端子磨き、サビていたのスロットも綺麗に内部も研磨、
基板も清掃、これで安心^^
次はX1ターボのデーレコ2台修理です
頑張らなくては!

2015年11月06日
アイワ データーレコーダーの修理
お世話になっております、さくら様から、
アイワのデーターレコーダーの修理を頼まれました^^
サンヨーではなくアイワですね。
早速、届いたので動くかチエック。。。
まずカウンターは回りません。
再生ボタン押すと回る事は回ってますが、
かなり不安定で回ってないような気もします。。。
電源ケーブルがカールしているのも気になります(汗
ケーブルはたしかストレートだったはず。。。
取りあえず、簡単に清掃しながら中を見てみる事にします。
まずは背後から襲っていく事にします(笑
ドライブを外しました、
やはりベルト溶けて色んな所に飛び散ってます(><)
ベルトクリーナーで綺麗に清掃します、相変わらず手は真っ黒になります。
とりあえず真ん中の送りギアのゴムも交換です。
(水道パッキンで代用しました)
ギアの固着はないようなので安心しました。
綺麗に掃除してグリスUPして、カウンターベルトを取り付けます、
カウンターベルトは45の0.9Tぐらい。
フライホイールのベルトも伸びて緩んでましたので溝から簡単に外れてしまいました。
だいぶ伸びてますねぇ、60の1.2T角ベルトに交換(WX、WSX用のドライブにも使えるベルトですね)
コンデンサーも抜けてますので全部交換しました。
動作確認して、これでバッチリOKです^^
少し磨いて、ちょっと男前に、なかなかいい感じです。
もう大丈夫なようですが、PC-88などでも使えますので、
色々なゲームで動作確認取ってからお送りしたいと思います。
アイワのデーターレコーダーの修理を頼まれました^^
サンヨーではなくアイワですね。
早速、届いたので動くかチエック。。。
まずカウンターは回りません。
再生ボタン押すと回る事は回ってますが、
かなり不安定で回ってないような気もします。。。
電源ケーブルがカールしているのも気になります(汗
ケーブルはたしかストレートだったはず。。。
取りあえず、簡単に清掃しながら中を見てみる事にします。
まずは背後から襲っていく事にします(笑
ドライブを外しました、
やはりベルト溶けて色んな所に飛び散ってます(><)
ベルトクリーナーで綺麗に清掃します、相変わらず手は真っ黒になります。
とりあえず真ん中の送りギアのゴムも交換です。
(水道パッキンで代用しました)
ギアの固着はないようなので安心しました。
綺麗に掃除してグリスUPして、カウンターベルトを取り付けます、
カウンターベルトは45の0.9Tぐらい。
フライホイールのベルトも伸びて緩んでましたので溝から簡単に外れてしまいました。
だいぶ伸びてますねぇ、60の1.2T角ベルトに交換(WX、WSX用のドライブにも使えるベルトですね)
コンデンサーも抜けてますので全部交換しました。
動作確認して、これでバッチリOKです^^
少し磨いて、ちょっと男前に、なかなかいい感じです。
もう大丈夫なようですが、PC-88などでも使えますので、
色々なゲームで動作確認取ってからお送りしたいと思います。
2015年10月30日
WXとGTのドライブは似ているようで実は違います
今回、K様から交換を頼まれたWXとGTのドライブです^^
WXのドライブは太い角ベルトにしてありますので、
かなり丈夫で純正ベルトとは比べ物にならないぐらい長持ちします。
GTのドライブは繊細でテンションをかけすぎると読み込みませんので・・・
今回は純正ベルトです。
角ベルトだと上手く読んでくれません、
色々と試してるんですが個体差もあるようですが、
市販されているようなベルトだとどれも上手く読めません。
GTのドライブとWXのドライブはとても似てますが、
実は違います、GTのドライブをWXに持っていくことは可能ですが、
その逆でWXのドライブをGTに持っていくと読み込む事は読み込みますが、
DOS2のLUNAなどを使う人は常にキャッシュから読み込まれてしまい、
FDから読み込めずに不具合が出ることを確認しています。
WXのドライブは太い角ベルトにしてありますので、
かなり丈夫で純正ベルトとは比べ物にならないぐらい長持ちします。
GTのドライブは繊細でテンションをかけすぎると読み込みませんので・・・
今回は純正ベルトです。
角ベルトだと上手く読んでくれません、
色々と試してるんですが個体差もあるようですが、
市販されているようなベルトだとどれも上手く読めません。
GTのドライブとWXのドライブはとても似てますが、
実は違います、GTのドライブをWXに持っていくことは可能ですが、
その逆でWXのドライブをGTに持っていくと読み込む事は読み込みますが、
DOS2のLUNAなどを使う人は常にキャッシュから読み込まれてしまい、
FDから読み込めずに不具合が出ることを確認しています。
2015年10月29日
MSXの整備をしています^^
お世話になりますK様から3台もお仕事を頂きました^^
XDはフルメンテ、
GT、WXはベルト交換です。
あとはパナのアミューズメントカートリッジのホルダ化です。
XDは色々と故障が多い子です・・・
ドライブのヘッドのシールドが挟まってヘッドが破損している物が多く・・
ヘッドが曲がってFDが取り出せなくなったり、
内部のバネが弱ってFDが取り出せなくなったり・・・
フレキの状態も悪い物が多く、音も出ない、連射がきかない、スローモション機能もきかない
そんな不具合が多発です^^;
そんなわけでXDはかなりな高い確率で毎度2コイチして出品していますので・・・
正直申しますと赤字の時がありXDはこれで最後にしようと思った矢先に
依頼が来るのでした^^;
そんなわけで今回はお引き受けした以上、
何かあっても困るのでフルメンテしたものを既に用意してます。
XDはフルメンテ、
GT、WXはベルト交換です。
あとはパナのアミューズメントカートリッジのホルダ化です。
XDは色々と故障が多い子です・・・
ドライブのヘッドのシールドが挟まってヘッドが破損している物が多く・・
ヘッドが曲がってFDが取り出せなくなったり、
内部のバネが弱ってFDが取り出せなくなったり・・・
フレキの状態も悪い物が多く、音も出ない、連射がきかない、スローモション機能もきかない
そんな不具合が多発です^^;
そんなわけでXDはかなりな高い確率で毎度2コイチして出品していますので・・・
正直申しますと赤字の時がありXDはこれで最後にしようと思った矢先に
依頼が来るのでした^^;
そんなわけで今回はお引き受けした以上、
何かあっても困るのでフルメンテしたものを既に用意してます。
2015年09月28日
電池のホルダ化を頼まれました^^
いつもお世話になっているH様より電池のホルダ化を頼まれました^^
それにしても、ある所には沢山あるんですね〜(笑
交換前
クリアランスがギリギリでなんとか入れる事ができました!
交換後
ついでにFMパック2つと、ハイドライド2、大戦略も一気にホルダ化しました。
どれもギリギリで入りました!
FMパックはスイッチもメンテしておきましたので、
音量もポップノイズも特に問題なしですね^^
電池はプラスマイナスを間違えるとセーブデーターがセーブしてもすぐに飛びますので繋ぎ方に注意ですね。
それにしても、ある所には沢山あるんですね〜(笑
交換前
クリアランスがギリギリでなんとか入れる事ができました!
交換後
ついでにFMパック2つと、ハイドライド2、大戦略も一気にホルダ化しました。
どれもギリギリで入りました!
FMパックはスイッチもメンテしておきましたので、
音量もポップノイズも特に問題なしですね^^
電池はプラスマイナスを間違えるとセーブデーターがセーブしてもすぐに飛びますので繋ぎ方に注意ですね。
2015年09月20日
SONY F1XDmk2のメンテをしています
早速、招き猫効果が現れたのか(笑
SONY F1XDmk2 MSX2のメンテをらぴーと様から頼まれました^o^/
かなりメンテのやり甲斐がありそうなmk2です^^
まずは通電チエックせずにご開帳です!
かなり埃が溜まっているようです。
まずはキーボードを分解します。
かなり内部まで埃が混入してますので、全部分解して丸洗いする事にしました。
フレキは乱暴に扱ったら絶対にダメです!優しく柔らかいぬのでフキフキします。
今度はドライブを分解します。
ベルトが軸に巻き付いてます、お約束ですね、
これ経年で触るとベトベトで手が真っ黒になります。。。
薄めの溶剤でガイドローラ等を綺麗に清掃します。
今度は反対側の清掃です、かなり汚れてますね。。。
これは全部分解しないとダメですね。
最下部まで分解して清掃です。
だいぶ綺麗になったので、可動部にセラグリスを付けて組み立てます^^
お次は基板です、
まず先にやる事は、端子類とコンセントの先端やケーブル先を丁寧に磨きあげます。
とりあえずコンデンサーだけ全部交換して仮組しましたが・・・^^;;;
しかし、PSG音がかなり小さい、殆ど出ていない。。。
色々と頑張って基板だけで6時間格闘しましたが音は直らず^^;
もう素子が死んでいると思われます。。。
このまま返したら私の信用はゼ〜ロ〜ですね(笑
そんな事もあろうかと、
最近ハードオフで13000円程度で仕入れてきた、
極上のXDmkUの右の基板(既にフルメンテ済)と入れ替えます^^;;;
実はこれ出品するつもりでしたが部品取りに使う事に(>_<)
そんなわけで、なんとか完成です^^;
あとは細かい動作チエックしてオマケディスク付けてお送りしますね〜
SONY F1XDmk2 MSX2のメンテをらぴーと様から頼まれました^o^/
かなりメンテのやり甲斐がありそうなmk2です^^
まずは通電チエックせずにご開帳です!
かなり埃が溜まっているようです。
まずはキーボードを分解します。
かなり内部まで埃が混入してますので、全部分解して丸洗いする事にしました。
フレキは乱暴に扱ったら絶対にダメです!優しく柔らかいぬのでフキフキします。
今度はドライブを分解します。
ベルトが軸に巻き付いてます、お約束ですね、
これ経年で触るとベトベトで手が真っ黒になります。。。
薄めの溶剤でガイドローラ等を綺麗に清掃します。
今度は反対側の清掃です、かなり汚れてますね。。。
これは全部分解しないとダメですね。
最下部まで分解して清掃です。
だいぶ綺麗になったので、可動部にセラグリスを付けて組み立てます^^
お次は基板です、
まず先にやる事は、端子類とコンセントの先端やケーブル先を丁寧に磨きあげます。
とりあえずコンデンサーだけ全部交換して仮組しましたが・・・^^;;;
しかし、PSG音がかなり小さい、殆ど出ていない。。。
色々と頑張って基板だけで6時間格闘しましたが音は直らず^^;
もう素子が死んでいると思われます。。。
このまま返したら私の信用はゼ〜ロ〜ですね(笑
そんな事もあろうかと、
最近ハードオフで13000円程度で仕入れてきた、
極上のXDmkUの右の基板(既にフルメンテ済)と入れ替えます^^;;;
実はこれ出品するつもりでしたが部品取りに使う事に(>_<)
そんなわけで、なんとか完成です^^;
あとは細かい動作チエックしてオマケディスク付けてお送りしますね〜
2015年07月28日
YAMAHAのYIS-503Uのメンテをしています^^
K様から頼まれたYAMAHAのYIS-503Uです^^
MSX1なのにRGBとFMが標準装備な粋な機体です。
早速起動したらなんか挙動が・・・
ベーシック画面が出てこないです(滝汗
うーん、動くと聞いていたのですが^^;
とりあえず開けてみる事にします。
かなり綺麗な個体です。
裏面にはまったくネジがないですねぇ。
とりあえず本体と格闘すること数分なんとか開きました・・・
爪があるのはわかっていても、なかなか開かなくて苦労します^^;
キーボードは非常に作りがよく丈夫です!
しかも他のMSXと比べてもキーボードがかなり重いです。
Z80 CPUにCMOS-LSIはS3527のようです。
全体です、ピンぼけですみません^^;
毎度お馴染み、自爆スイッチ2個搭載・・・(笑
とりあえず全部バラバラに
MSX1なのにV9938でした!
とりあえず延命しました。
メモリなどは別基板にあるようです。
とりあえずこちらも全部延命しときました。
小さいケミコンはすぐ抜けるので交換しておいて損はなしです。
マザーもTK製などに全部延命しました。ピンぼけです^^;
こちらはFMシンセユニットです^^
下段にあるチップが隠れていて何なのか不明ですね^^;
念のためこちらもケミコン全部交換しときました。
とりあえず接点などを磨いたらベーシック画面がちゃんと出てきました^^
しばらくこれで動作確認してみます。
MSX1なのにRGBとFMが標準装備な粋な機体です。
早速起動したらなんか挙動が・・・
ベーシック画面が出てこないです(滝汗
うーん、動くと聞いていたのですが^^;
とりあえず開けてみる事にします。
かなり綺麗な個体です。
裏面にはまったくネジがないですねぇ。
とりあえず本体と格闘すること数分なんとか開きました・・・
爪があるのはわかっていても、なかなか開かなくて苦労します^^;
キーボードは非常に作りがよく丈夫です!
しかも他のMSXと比べてもキーボードがかなり重いです。
Z80 CPUにCMOS-LSIはS3527のようです。
全体です、ピンぼけですみません^^;
毎度お馴染み、自爆スイッチ2個搭載・・・(笑
とりあえず全部バラバラに
MSX1なのにV9938でした!
とりあえず延命しました。
メモリなどは別基板にあるようです。
とりあえずこちらも全部延命しときました。
小さいケミコンはすぐ抜けるので交換しておいて損はなしです。
マザーもTK製などに全部延命しました。ピンぼけです^^;
こちらはFMシンセユニットです^^
下段にあるチップが隠れていて何なのか不明ですね^^;
念のためこちらもケミコン全部交換しときました。
とりあえず接点などを磨いたらベーシック画面がちゃんと出てきました^^
しばらくこれで動作確認してみます。
2015年07月11日
パソピアの修理中です
F様から修理を頼まれました。
東芝のパソピアです^^
なんでも何度か電源を入り切りしていると、画面が立ち上がらない症状だそうです。

早速、中を開けてみたら・・・
電池が液漏れしてます(><)

このコンデンサーも怪しいので交換します。

どう考えてもこれは今後更に漏れてパターン破損でご臨終コース確定のようが気がします^^;

電池を割ってみたらウインナーみたいに連結してました^^;
内部も漏れて白い結晶のようなものが・・・
測ってみたら2.7Vしかないです・・・
大抵3個連結は3.6Vは出るはずなので、別の電池を取り寄せします。
画面が立ち上がらない症状で、(ブラックアウトしてしまう現象)
考えられるのは毎度のカセットの所にあるお約束のマイクロ劣化ですね。
色々と部品取り寄せますので、しばらくお待ちくださいね。

東芝のパソピアです^^
なんでも何度か電源を入り切りしていると、画面が立ち上がらない症状だそうです。
早速、中を開けてみたら・・・
電池が液漏れしてます(><)
このコンデンサーも怪しいので交換します。
どう考えてもこれは今後更に漏れてパターン破損でご臨終コース確定のようが気がします^^;
電池を割ってみたらウインナーみたいに連結してました^^;
内部も漏れて白い結晶のようなものが・・・
測ってみたら2.7Vしかないです・・・
大抵3個連結は3.6Vは出るはずなので、別の電池を取り寄せします。
画面が立ち上がらない症状で、(ブラックアウトしてしまう現象)
考えられるのは毎度のカセットの所にあるお約束のマイクロ劣化ですね。
色々と部品取り寄せますので、しばらくお待ちくださいね。
2015年07月09日
MSX PalcomにLDプレイヤーを繋ぎ細かなチエックをしてます
親父に頼まれている古いLDプレイヤーの整備をしています。
親父は内部のメンテをしますが、
私の仕事はLDの整備ではなく主にパソコンの動作確認です。
MSX Palcomを繋いでLDプレイヤーのチエックしてます。
足がないので、通称「ベタ」と呼んでいる古いLDプレイヤーです
確かLD9200だったかな?このあたりの型番は沢山あるのでわけわからないですね^^;
このプレイヤーをパルコムに繋いで動作確認しています。

DIN8ピン⇔DIN8ピンでパルコムとI/Oポート付のLDプレイヤーを繋ぎます。
ケーブルはなかったので自分で自作しました。
CALL LD⏎
打ち込むとLDが回り始め画面が出ます^^
こちらはLDゲームではなく英語教育ソフトですが・・・(笑
こんな所までLDプレイヤーを細かくチエックしている人はたぶんいないでしょう。。。

ぷちこ様から
プログラムを頂いたのでパルコムで打ち込んでみました^^

こんな感じになりました、
なんかカラーが薄くて存在感ないです(笑

しろねこ様から頂いたプログラムはこんな感じでした(笑
親父は内部のメンテをしますが、
私の仕事はLDの整備ではなく主にパソコンの動作確認です。
MSX Palcomを繋いでLDプレイヤーのチエックしてます。
足がないので、通称「ベタ」と呼んでいる古いLDプレイヤーです
確かLD9200だったかな?このあたりの型番は沢山あるのでわけわからないですね^^;
このプレイヤーをパルコムに繋いで動作確認しています。
DIN8ピン⇔DIN8ピンでパルコムとI/Oポート付のLDプレイヤーを繋ぎます。
ケーブルはなかったので自分で自作しました。
CALL LD⏎
打ち込むとLDが回り始め画面が出ます^^
こちらはLDゲームではなく英語教育ソフトですが・・・(笑
こんな所までLDプレイヤーを細かくチエックしている人はたぶんいないでしょう。。。
ぷちこ様から
プログラムを頂いたのでパルコムで打ち込んでみました^^
こんな感じになりました、
なんかカラーが薄くて存在感ないです(笑
しろねこ様から頂いたプログラムはこんな感じでした(笑
2015年07月05日
panasonic MSX2 FS-A1の延命をしております^^
N様から頼まれた、
panasonic MSX2 FS-A1の延命をしております^^
まるで未使用にしか見えない^^;
A1が届きました!

なんか立ち上げると妙な色のタイトル「MSX」の表示になります^^;
電源を何度か入れていると正常な色に戻ります。
それが気まぐれでランダムで繰り返すのです。
記憶されるはずなのでランダムで繰り返すのはおかしいです・・・。
うーん、原因がよくわからないのですがとりあえず開けてみる事にしました。
とりあえず延命のためにコンデンサーをフルで交換します。
交換前

交換後

アダプターの中は台湾製のコンデンサーではなくルビコンでした。

なんだかんだやっているうちに、だいたいの原因がわかりました。
お馴染みの正常な色の画面になりました。
電源を何度も入れて見ましたが正常な色になりました。
結局の所、真の原因はわかっておらずなので適当書くのはやめます^^;
なんか本当に未使用の状態だったようですね^^;
そんなわけでセットのホルダ化です^^
今回のカラ割りは成功です!

綺麗にホルダ化できました^^
panasonic MSX2 FS-A1の延命をしております^^
まるで未使用にしか見えない^^;
A1が届きました!
なんか立ち上げると妙な色のタイトル「MSX」の表示になります^^;
電源を何度か入れていると正常な色に戻ります。
それが気まぐれでランダムで繰り返すのです。
記憶されるはずなのでランダムで繰り返すのはおかしいです・・・。
うーん、原因がよくわからないのですがとりあえず開けてみる事にしました。
とりあえず延命のためにコンデンサーをフルで交換します。
交換前
交換後
アダプターの中は台湾製のコンデンサーではなくルビコンでした。
なんだかんだやっているうちに、だいたいの原因がわかりました。
お馴染みの正常な色の画面になりました。
電源を何度も入れて見ましたが正常な色になりました。
結局の所、真の原因はわかっておらずなので適当書くのはやめます^^;
なんか本当に未使用の状態だったようですね^^;
そんなわけでセットのホルダ化です^^
今回のカラ割りは成功です!
綺麗にホルダ化できました^^
2015年05月25日
MSXターボR STのフレキを修理しています
今は何をやっているのかと申しますと、
アミーガのホワイトニングの色むら補正、最終仕上げをしつつ、
合間にSTのフレキを修理しています。
今回届いたSTのフレキです。。。
鉛筆でフレキをなぞって書いたらしく・・・
更に妙な接着剤のようなものが付着してました^^;
かなり状態が悪く今までにパナで見た中ではダントツのレベルでした(笑
写真は修理後のものですが・・・見た目は似たようなものです。
とりあえずテンキーやF1〜F3まではほぼ全滅ですので修理しています。
これだと流石に見栄えが悪いので私のプチ修理した綺麗なGTのフレキと交換してお送り致しました。
そんなわけで私のフレキはこんな状態です。
なんとかフレキの表面を少し削ってドータイトを薄く塗って通電するように修理しました。
テスターでチエックしたところ特に問題ないようです。
↓流石にこれでフレキ修理しましたので売ります、そんなわけにはいきませんねぇ^^;
アミーガのホワイトニングの色むら補正、最終仕上げをしつつ、
合間にSTのフレキを修理しています。
今回届いたSTのフレキです。。。
鉛筆でフレキをなぞって書いたらしく・・・
更に妙な接着剤のようなものが付着してました^^;
かなり状態が悪く今までにパナで見た中ではダントツのレベルでした(笑
写真は修理後のものですが・・・見た目は似たようなものです。
とりあえずテンキーやF1〜F3まではほぼ全滅ですので修理しています。
これだと流石に見栄えが悪いので私のプチ修理した綺麗なGTのフレキと交換してお送り致しました。
そんなわけで私のフレキはこんな状態です。
なんとかフレキの表面を少し削ってドータイトを薄く塗って通電するように修理しました。
テスターでチエックしたところ特に問題ないようです。
↓流石にこれでフレキ修理しましたので売ります、そんなわけにはいきませんねぇ^^;
2015年05月19日
イケメンFXが届きました!
いつもお世話になっているN様よりメンテナンスを頼まれました。
FXとFMパックが届きました!
あまりの綺麗さにびっくりです。。。
こ、これは新品なのではと思うぐらいに綺麗です!
これから取り掛かろうと思いますので今しばらくお待ち下さい^^
早速、FMパックのホルダ化から^^
いつもクリアランスが取れなくて薄型ホルダを少し削ってギリギリで入ります。
即コンデンサーをニチコンからTKへ全部交換です。
ヘビィに使う人はコンデンサーが抜けて画面歪んでいる物を何度か見ています。
稀だとは思いますが当時から使っている方のパナのマシンに多く見られる症状です。
特にFX、WX、WSXあたりのコンデンサーは弁慶の泣き所があるのでそこが一番重要なのでそこは即交換するべきですね。
ベルトは長持ちするように角ベルトへ交換です。
各コネクタの半田盛もしております。
それにしもイケメンすぎるFXでした(笑
FXとFMパックが届きました!
あまりの綺麗さにびっくりです。。。
こ、これは新品なのではと思うぐらいに綺麗です!
これから取り掛かろうと思いますので今しばらくお待ち下さい^^
早速、FMパックのホルダ化から^^
いつもクリアランスが取れなくて薄型ホルダを少し削ってギリギリで入ります。
即コンデンサーをニチコンからTKへ全部交換です。
ヘビィに使う人はコンデンサーが抜けて画面歪んでいる物を何度か見ています。
稀だとは思いますが当時から使っている方のパナのマシンに多く見られる症状です。
特にFX、WX、WSXあたりのコンデンサーは弁慶の泣き所があるのでそこが一番重要なのでそこは即交換するべきですね。
ベルトは長持ちするように角ベルトへ交換です。
各コネクタの半田盛もしております。
それにしもイケメンすぎるFXでした(笑
2015年05月18日
パイオニアのLDプレイヤー CLD-9000を手に入れました。
CLD-9000を手に入れました。
パイオニアのパルコムと繋いでLDゲーム、アスロンベルトを動かしたいのです。
前回S様に頼まれたCLD-7000は途中で死亡してしまいましたので・・・
今回リベンジをしたいと思いジャンクのCLD-9000を手に入れ2コイチ修理しました。
流石に1984年製です古すぎます^^;
レンズもやられており、まともに動くものなど皆無です。
もうLD-7000に関してはジャンクを買いまくり数万円ほど使ってますが、
10台ぐらい購入してますが、どれもまともな物は1台もありませんでした。
さーてアスロンベルトは無事に動くのか・・・
前回はがっかりさせてしまいましたので^^;
CLD-9000は送料負担して特別に全て無償でお届けします。
もし動かなくてもアルロンベルト以外のゲームは動きますので予備機として使ってあげてください。
このLD18キロぐらいあり相当重いです!
それとCDの音がビックリするぐらい超良いです!!
音は私を満足させるレベルの音がします。
定価248000円するだけの事はあります。
トレーはなんと手動です。取り出しボタンを押すと少しトレーが出てくるので手で出して、
LDを入れ手でトレーを押して入れます。。。
I/0ポートがあるのでパイオニアのパルコムのMSXと繋ぐことができます。
複雑ですね、基板もダメなので交換してのニコイチ修理です^^;
こんなところに伸びきったベルトがありますので交換しておきました^^
パイオニアのパルコムと繋いでLDゲーム、アスロンベルトを動かしたいのです。
前回S様に頼まれたCLD-7000は途中で死亡してしまいましたので・・・
今回リベンジをしたいと思いジャンクのCLD-9000を手に入れ2コイチ修理しました。
流石に1984年製です古すぎます^^;
レンズもやられており、まともに動くものなど皆無です。
もうLD-7000に関してはジャンクを買いまくり数万円ほど使ってますが、
10台ぐらい購入してますが、どれもまともな物は1台もありませんでした。
さーてアスロンベルトは無事に動くのか・・・
前回はがっかりさせてしまいましたので^^;
CLD-9000は送料負担して特別に全て無償でお届けします。
もし動かなくてもアルロンベルト以外のゲームは動きますので予備機として使ってあげてください。
このLD18キロぐらいあり相当重いです!
それとCDの音がビックリするぐらい超良いです!!
音は私を満足させるレベルの音がします。
定価248000円するだけの事はあります。
トレーはなんと手動です。取り出しボタンを押すと少しトレーが出てくるので手で出して、
LDを入れ手でトレーを押して入れます。。。
I/0ポートがあるのでパイオニアのパルコムのMSXと繋ぐことができます。
複雑ですね、基板もダメなので交換してのニコイチ修理です^^;
こんなところに伸びきったベルトがありますので交換しておきました^^
2015年05月15日
1080円のWSXの続き・・・・
1080円でゲットした電源の入らないWSX。
アルカリ電池の液漏れでダメダこりゃぁなので、基板は速攻で捨てました(笑
そんなわけで、ここで真打登場です、にがさん特別仕様!メモリ沢山増設済!3倍速基板です(爆
しかも液漏れで腐った基板も修理済み(笑
このWXの基板を強引にWSXに入れて自分で使う事にします!
この記事を書いていたら・・・またPX-7の修理依頼が更に2件も^^;;;
皆さんのご意見を纏めるとPX-7は冗談抜きに色々な箇所が壊れるようです・・・・(滝汗
いちおうお受けしますが、もし直らなかったらごめんなさい。。。
亀の子配線で凄い事になってます。
背面もなんかエライことになってますね。
アルカリ電池の液漏れでダメダこりゃぁなので、基板は速攻で捨てました(笑
そんなわけで、ここで真打登場です、にがさん特別仕様!メモリ沢山増設済!3倍速基板です(爆
しかも液漏れで腐った基板も修理済み(笑
このWXの基板を強引にWSXに入れて自分で使う事にします!
この記事を書いていたら・・・またPX-7の修理依頼が更に2件も^^;;;
皆さんのご意見を纏めるとPX-7は冗談抜きに色々な箇所が壊れるようです・・・・(滝汗
いちおうお受けしますが、もし直らなかったらごめんなさい。。。
亀の子配線で凄い事になってます。
背面もなんかエライことになってますね。
パイオニアのPX-7のメンテを頼まれました^^
いつもお世話になっておりますF様よりPX-7のメンテを頼まれました^^
前回もI様からPX-7のメンテを頼まれましたがこんなに沢山来るとは思いもしませんでした!
他の方からも2台頼まれました。。。
PX-7のメンテの料金につきましては、まだ決まってませんので、
まだまだ分からない事が沢山あるので勉強代として、
部品代とコンデンサー、抵抗、ダイオート、トランジスタ等の代金+送料+私への技術料でOKです〜
PX-7の技術料はお客様に料金を決めて頂く方式です。
前回のI様の料金もそのような形でお振込みして頂きました。
電源すら入ったり入らなかったりするので・・・
直らないと困ると思うので業者からPX-7を2台ほど仕入れてきました。
とりあえずコンデンサーは抜けてると思うので交換します。
最悪ニコイチして延命しますのでご了承願います。
電源を入れるとカチンと音がするんですが・・・
問題はリレーが故障してないかですね。
P-BASICのROMがあります^^
前回もI様からPX-7のメンテを頼まれましたがこんなに沢山来るとは思いもしませんでした!
他の方からも2台頼まれました。。。
PX-7のメンテの料金につきましては、まだ決まってませんので、
まだまだ分からない事が沢山あるので勉強代として、
部品代とコンデンサー、抵抗、ダイオート、トランジスタ等の代金+送料+私への技術料でOKです〜
PX-7の技術料はお客様に料金を決めて頂く方式です。
前回のI様の料金もそのような形でお振込みして頂きました。
電源すら入ったり入らなかったりするので・・・
直らないと困ると思うので業者からPX-7を2台ほど仕入れてきました。
とりあえずコンデンサーは抜けてると思うので交換します。
最悪ニコイチして延命しますのでご了承願います。
電源を入れるとカチンと音がするんですが・・・
問題はリレーが故障してないかですね。
P-BASICのROMがあります^^
Panasonic FS-A1WSXをGETしました^^
今日は澤さんの家を物色してSONY X5000のCDプレイヤ−を手に入れました!
更に澤さんが有休を取ったので倉庫の整理を手伝うついでに、
宇都宮付近のハードオフへ行きPanasonic FS-A1WSXをゲットしました^^
傷も特になく極上品です!
その金額なんと1080円です!!!!!!
1桁付け間違えてるのかと思ったぐらいです(笑
前回、業者さんの所で手に入れたWSXは5000円でしたので最安値更新です!
家に帰って電源入れてみたら、電池が液漏れして電源入りませんでした^^;;;
やはり1080円だけの事はありますね(笑
やはり見た目では判断付きませんね。。。
凄く汚くてもきちんと動くのもありますし、本当に綺麗なのにまったく動かないなんてものが沢山あります。。。
更に澤さんが有休を取ったので倉庫の整理を手伝うついでに、
宇都宮付近のハードオフへ行きPanasonic FS-A1WSXをゲットしました^^
傷も特になく極上品です!
その金額なんと1080円です!!!!!!
1桁付け間違えてるのかと思ったぐらいです(笑
前回、業者さんの所で手に入れたWSXは5000円でしたので最安値更新です!
家に帰って電源入れてみたら、電池が液漏れして電源入りませんでした^^;;;
やはり1080円だけの事はありますね(笑
やはり見た目では判断付きませんね。。。
凄く汚くてもきちんと動くのもありますし、本当に綺麗なのにまったく動かないなんてものが沢山あります。。。
2015年05月03日
SONY XV基板裏です
SONY XV基板裏のお写真です。
無理をするとパターン剥がしてしまいますね^^;
半田吸い取り機で吸い取れば簡単ですが、高いので持ってない人も多いとは思います。
温度調整できるタイプのコテと+吸い取り線がいいかと思います。
XVは簡単ですがスルーホール基板のGTやSTの方が難しいです。
先ほど分解してみてみましたC99付近のパターンです。
もし失敗したらジャンパ飛ばせばなんとかなります。
無理をするとパターン剥がしてしまいますね^^;
半田吸い取り機で吸い取れば簡単ですが、高いので持ってない人も多いとは思います。
温度調整できるタイプのコテと+吸い取り線がいいかと思います。
XVは簡単ですがスルーホール基板のGTやSTの方が難しいです。
先ほど分解してみてみましたC99付近のパターンです。
もし失敗したらジャンパ飛ばせばなんとかなります。
2015年04月21日
またまたGTのメンテしております^^
ここ最近はGTやWX、WSXなどのメンテをよく頼まれます^^
特にGTに関しては今月に入ってからなんと6件もメンテ頼まれてます!
とても綺麗なGTです、
他の方のGTもこのぐらいの色でしたのでこのぐらいが普通です。
私が前回ホワイトニングしたGTは正直やりすぎたと思いました^^;
ホワイニングは強度的な問題もありますしムラになって失敗もしやすいですのでお勧めはしません。
失敗したら元に戻りませんので^^;
全部外して分解清掃します。
こちらも全て分解して清掃します。
バネは失くしやすいので、なくさないように磁石に付けてます。
ケミコン交換前
ケミコン交換後
黒色は主にTK製、茶色もTK製です。
紺色のは両極性でニチコンですね。
スルーホール基板なので綺麗に古いコンデンサーを抜くのは、
やったことのない方にはとても難しい作業かもしれません。
近いうちに到着すると思いますのでお受取りください^^
特にGTに関しては今月に入ってからなんと6件もメンテ頼まれてます!
とても綺麗なGTです、
他の方のGTもこのぐらいの色でしたのでこのぐらいが普通です。
私が前回ホワイトニングしたGTは正直やりすぎたと思いました^^;
ホワイニングは強度的な問題もありますしムラになって失敗もしやすいですのでお勧めはしません。
失敗したら元に戻りませんので^^;
全部外して分解清掃します。
こちらも全て分解して清掃します。
バネは失くしやすいので、なくさないように磁石に付けてます。
ケミコン交換前
ケミコン交換後
黒色は主にTK製、茶色もTK製です。
紺色のは両極性でニチコンですね。
スルーホール基板なので綺麗に古いコンデンサーを抜くのは、
やったことのない方にはとても難しい作業かもしれません。
近いうちに到着すると思いますのでお受取りください^^
2015年04月15日
GTのメンテが終わり綺麗になりました^^
N様から頼まれているGTが綺麗になりました^^
まぁこれで触れるぐらいのレベルになったとは思います。
最後に怒涛の加工を施しましたが、それでもまだ多少のムラがありますが、
施工前の状態よりはましかと・・・
新品とまではいかないですが、満足できるレベルに到達したとは思います?たぶん^^;
Before
After
業務用TVに繋いでRGBで最終チエックしてからお送りしますので、
もう少しお待ちください^^
まぁこれで触れるぐらいのレベルになったとは思います。
最後に怒涛の加工を施しましたが、それでもまだ多少のムラがありますが、
施工前の状態よりはましかと・・・
新品とまではいかないですが、満足できるレベルに到達したとは思います?たぶん^^;
Before
After
業務用TVに繋いでRGBで最終チエックしてからお送りしますので、
もう少しお待ちください^^