皆様、にゃんぱす〜
私は今のところは一応元気です。
お恥ずかしい話になりますが、大変言いにくいのですが親がギャンブルにはまってしまい私の貯金も使われて借金に(TOT)
このコロナ渦で皆が大変だという時期に・・・何考えてるのか・・・
殺してやろうかと思ったぐらいですが、さすがに殺すわけに行きませんから、
泣きながらメンテに専念して頑張って生きてます。
ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーを交換してみました。
こちらがYIS503になります。
写真だと分かりにくいですが若干キーが焼けているという感じの本体です。
F2キーがなぜか押しても打てない不具合がありましたが、清掃しているうちに直りました^^
とりあえず、まずは白のキーを外して、ホワイトニングに入ります。
まずこのキーは下手に外すと破損しますので、外したことのない人は外さない方が良いです!
外しても今度入れるときにうまく入れられないという事態にもなりますので^^;
灰色はやるかどうか迷ってますので後回しです、
マザーボードのコンデンサーは交換前です。
一気に交換しました、横の部分の交換が大変で丸1日かかりました。。。
電源部は緑の4級塩コンデンサーでした、これは絶対に交換しないとやばいやつです^^;
少し漏れていただけでしたが、即交換しました。
一応ホワイトニングも完了はしたのですが、
今度は電源が入らないのと、キーが打てないトラブルが出てしまいましたのでまだ格闘しています(滝汗
うーん、何処か交換をミスッたのかなぁ^^;;;
キーが打てないのも謎((+_+))
なんだかんだやって、清掃しているうちにコネクターが抜けたようです^^;
入れてもなかなか入らない、ぶっちゃけキーボードのコネクターは抜かない方が良いです。
キーボードは裏から外して清掃すればなんとか押せるようになりました、これで一安心です^^
2021年01月31日
2019年10月10日
SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会様のリペアキットに交換してみました。
ここ最近はライブへいったりと遊んでばかりでもなく、
健康のために運動と食事制限の日々です。。。
お腹すいても我慢です。大きく膨らんだ胃を小さくしなくては・・・
私の愛用しているF1-XDJのキーボードなのですが、
置き場所に困って外にある倉庫に忘れてしばらく置き去り放置していたため・・・
電源を入れてゲームを始めるもまったくキー入力を受け付けない事態になっておりまして、
キーボードの内部をみたらパターンが薄くなって切れていて変色してえらいことになってました^^;
修理で直せないほどの状態にまでになっていました、
いつもなら70%ぐらいの確率で直せてしまうのですが、今回のは炎天下の中の小さな倉庫なので
流石にボロボロで直せませんでした。
そんなわけでクラシックPC研究会様のキーボードリペアキットを3個購入しておいたのを今頃思い出しました・・・
何で3個も買ったのかと言えば、修理頼まれた時に使えると思ったからなのですが、
状態の良いワンオーナー品の修理を頼まれることが多かったので今まで出番がなかったのです。
クラシックPC研究会様のキーボードリペアキットへサクッと交換しましたが・・・
交換しただけではまずダメで焦りました・・・
このキーボード基板に交換なら無敵でしょ!これなら半永久でキーボードも完璧だと思っていたので^^;
リペアキットという名前ですので単なるキーボードの基盤だけではありませんでした。
リペアキットに付属の注射器、導通性のある接着材を塗らないとキーが反応しないようです^^;;;
その注射器なのですが、既に接着材が3本とも完全に硬化してまして^^;
注射器から液体が一切出ないwwww
仕方なく手持ちのドータイドを混ぜ混ぜしてゴムに塗ったところ完全復活しました。
ドータイドはAとBの2液を混ぜるタイプで28000円ぐらいする高価なタイプを使っています。
接着力も強力で導通性も非常によいです。2液混ぜるので混ぜなければ数年経過しても使えて非常に長もちするので
修理する人にとってはありがたい必須アイテムですね。
この基板に変えることによりゴムの導通がかなり悪くなっているのがよくわかりました。
健康のために運動と食事制限の日々です。。。
お腹すいても我慢です。大きく膨らんだ胃を小さくしなくては・・・
私の愛用しているF1-XDJのキーボードなのですが、
置き場所に困って外にある倉庫に忘れてしばらく置き去り放置していたため・・・
電源を入れてゲームを始めるもまったくキー入力を受け付けない事態になっておりまして、
キーボードの内部をみたらパターンが薄くなって切れていて変色してえらいことになってました^^;
修理で直せないほどの状態にまでになっていました、
いつもなら70%ぐらいの確率で直せてしまうのですが、今回のは炎天下の中の小さな倉庫なので
流石にボロボロで直せませんでした。
そんなわけでクラシックPC研究会様のキーボードリペアキットを3個購入しておいたのを今頃思い出しました・・・
何で3個も買ったのかと言えば、修理頼まれた時に使えると思ったからなのですが、
状態の良いワンオーナー品の修理を頼まれることが多かったので今まで出番がなかったのです。
クラシックPC研究会様のキーボードリペアキットへサクッと交換しましたが・・・
交換しただけではまずダメで焦りました・・・
このキーボード基板に交換なら無敵でしょ!これなら半永久でキーボードも完璧だと思っていたので^^;
リペアキットという名前ですので単なるキーボードの基盤だけではありませんでした。
リペアキットに付属の注射器、導通性のある接着材を塗らないとキーが反応しないようです^^;;;
その注射器なのですが、既に接着材が3本とも完全に硬化してまして^^;
注射器から液体が一切出ないwwww
仕方なく手持ちのドータイドを混ぜ混ぜしてゴムに塗ったところ完全復活しました。
ドータイドはAとBの2液を混ぜるタイプで28000円ぐらいする高価なタイプを使っています。
接着力も強力で導通性も非常によいです。2液混ぜるので混ぜなければ数年経過しても使えて非常に長もちするので
修理する人にとってはありがたい必須アイテムですね。
この基板に変えることによりゴムの導通がかなり悪くなっているのがよくわかりました。
2019年08月27日
SDスナッチャーの音がおかしい?
SDスナッチャーの音がおかしいとのことで・・・・
中に電池か何かあるのですかという質問がきましたので・・・
中には確か電池も何もないはずで、カセットの端子の腐食かまたはカセットが故障しているかのどちらかしかありません。
マイナスドライバーを3本中に入れ無理やりこじ開けました^^;
カバーを破壊してしまうことが何度かあるので、(実際に破損したことが何度か・・・^^;
良い子はマネして開けないでね、ほんとに電池も何もないから・・・
中を開けるとタンタルが1つだけでしたあとはROMチップだけ。
特に切れてませんでしたのでとりあえず異常なしです。
音を自分のXVでチエックするも特に変な音もせず正常でした。
カビも特になしでディスクの状態もまあまあの状態でした。
なんで音がおかしいのかと言われたら、
本体の音源に異常があったからだと思われます。
中に電池か何かあるのですかという質問がきましたので・・・
中には確か電池も何もないはずで、カセットの端子の腐食かまたはカセットが故障しているかのどちらかしかありません。
マイナスドライバーを3本中に入れ無理やりこじ開けました^^;
カバーを破壊してしまうことが何度かあるので、(実際に破損したことが何度か・・・^^;
良い子はマネして開けないでね、ほんとに電池も何もないから・・・
中を開けるとタンタルが1つだけでしたあとはROMチップだけ。
特に切れてませんでしたのでとりあえず異常なしです。
音を自分のXVでチエックするも特に変な音もせず正常でした。
カビも特になしでディスクの状態もまあまあの状態でした。
なんで音がおかしいのかと言われたら、
本体の音源に異常があったからだと思われます。
National CF-2000 のメンテを頼まれました^^
懐かしいNational CF-2000のメンテを頼まれました^^
キーボードのキーが幾つか押せなかったのですが、押しているうちに自然に復活してくれました。
コンデンサー交換前です
そんなにアルミコンデンサーの数はあまりなく殆どが100μFでした。
コンデンサー交換後です。
特に変わったところはなく普通に元気に動いております^^
このあたりの世代のキーボードや本体は本当に丈夫に作られていますね。
家にあったナショナルの冷蔵庫は30年以上持ちましたが、使えるのに買い替えてしまいましたが・・・・
やはり丈夫な作りのナショナルだなぁと思います。
キーボードのキーが幾つか押せなかったのですが、押しているうちに自然に復活してくれました。
コンデンサー交換前です
そんなにアルミコンデンサーの数はあまりなく殆どが100μFでした。
コンデンサー交換後です。
特に変わったところはなく普通に元気に動いております^^
このあたりの世代のキーボードや本体は本当に丈夫に作られていますね。
家にあったナショナルの冷蔵庫は30年以上持ちましたが、使えるのに買い替えてしまいましたが・・・・
やはり丈夫な作りのナショナルだなぁと思います。
2019年08月24日
FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
放置気味だったので更新^^;
FMパナアミューズメントカートリッジのメンテをたのまれたので仕上げました^^
コンデンサー交換前です。
電池も直付けでもう経年ですので切れるんですよね。
チエックしたら音量が足りないというか・・・低域が足りないというか、キレがないように感じられました。
4級塩ではないからコンデンサーは抜けないんですけどこの音量では一応交換しなきゃダメなので交換します。
コンデンサー交換後です。電池は交換できるようにCR2032のホルダ化もしています^^
クリアランスがかなり狭いのでホルダ化すると本当に電池がギリギリ収まる感じですが、
なんとか綺麗に収まりました!
低域にキレが戻って迫力のあるFM音になりました^^
ステレオにお金をかけた高級なシステムで再生すると、コンデンサー変えただけでも音の差がよくわかりますね^^
FMパナアミューズメントカートリッジのメンテをたのまれたので仕上げました^^
コンデンサー交換前です。
電池も直付けでもう経年ですので切れるんですよね。
チエックしたら音量が足りないというか・・・低域が足りないというか、キレがないように感じられました。
4級塩ではないからコンデンサーは抜けないんですけどこの音量では一応交換しなきゃダメなので交換します。
コンデンサー交換後です。電池は交換できるようにCR2032のホルダ化もしています^^
クリアランスがかなり狭いのでホルダ化すると本当に電池がギリギリ収まる感じですが、
なんとか綺麗に収まりました!
低域にキレが戻って迫力のあるFM音になりました^^
ステレオにお金をかけた高級なシステムで再生すると、コンデンサー変えただけでも音の差がよくわかりますね^^
2017年10月14日
今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
いつもお世話になっている、
らーぴーと様よりPHC-33のメンテを頼まれました^^
軽く動作確認してみましたが、ロード時にたまにテープエラーが出ます・・・^^;
更に細かくチエックしましたが・・・セーブが全くダメです^^;
一体型は便利なのですが、デーレコが故障すると分離型のようにすぐに交換とはならないので大変です^^;
PHC-33とか日立のH2あたりは何度かメンテしておりますが、
これらの機種は電源を入れると裏でプーリーが永遠と回っているので、
故障もしやすいかもしれませんね。
とりあえず中を見てみます。
全てサンヨー製のコンデンサーですね。
デーレコ部を引き出してカウンターとプーリーのベルトも交換しました。
一応コンデンサーはTKとニチコンへ全て交換致しました。
デーレコの基板のコンデンサーも全て交換しました。ここも古くなりコンデンサー抜けるとロードなどが不安定になりますので。
ハイドライドをセット、いちおう2倍速で読み込んでます。
ロードはエラーもなく非常に安定していますが・・・
どうもヘッドがダメなようでセーブが全くダメです^^;
まぁこんなことも多々あります。
こないだのタウンズのCDドライブもダメでしたし、
今回のもダメか・・|д゚)
レンズもヘッドも消耗品なので、
殆どの場合は部品単体で売ってないのでどうにもならない事が多いです^^;
とりあえず駄目だったものに関しては、
部品代などのお代は一切受け取らない事にしておりますのでご安心ください。
ついでに頼まれた信長の野望のCR2032のホルダ化と
アミューズメントカートリッジx2もホルダ化完了致しました。
らーぴーと様よりPHC-33のメンテを頼まれました^^
軽く動作確認してみましたが、ロード時にたまにテープエラーが出ます・・・^^;
更に細かくチエックしましたが・・・セーブが全くダメです^^;
一体型は便利なのですが、デーレコが故障すると分離型のようにすぐに交換とはならないので大変です^^;
PHC-33とか日立のH2あたりは何度かメンテしておりますが、
これらの機種は電源を入れると裏でプーリーが永遠と回っているので、
故障もしやすいかもしれませんね。
とりあえず中を見てみます。
全てサンヨー製のコンデンサーですね。
デーレコ部を引き出してカウンターとプーリーのベルトも交換しました。
一応コンデンサーはTKとニチコンへ全て交換致しました。
デーレコの基板のコンデンサーも全て交換しました。ここも古くなりコンデンサー抜けるとロードなどが不安定になりますので。
ハイドライドをセット、いちおう2倍速で読み込んでます。
ロードはエラーもなく非常に安定していますが・・・
どうもヘッドがダメなようでセーブが全くダメです^^;
まぁこんなことも多々あります。
こないだのタウンズのCDドライブもダメでしたし、
今回のもダメか・・|д゚)
レンズもヘッドも消耗品なので、
殆どの場合は部品単体で売ってないのでどうにもならない事が多いです^^;
とりあえず駄目だったものに関しては、
部品代などのお代は一切受け取らない事にしておりますのでご安心ください。
ついでに頼まれた信長の野望のCR2032のホルダ化と
アミューズメントカートリッジx2もホルダ化完了致しました。
2017年10月11日
今日はPanasonic MSX2 FS-A1FM の延命をしております^^
エンダース軍曹様から延命を頼まれたFS-A1FMです^^
ついでにFMパナアミューズメントカートリッジ2個のホルダ化も致しました。
ビックリするぐらいの極上品でした!
キーボード中も埃もなくすごく綺麗です。
FS-A1FMと言ってもFM音源とかついてるわけではなくモデムが搭載されているだけです。
FS-A1は使用頻度が多いと電源入らなくなることもあります。
お先にドライブから整備していきます。
既にベルトが付いてるようでしたのでベルト交換されているようですが、私のベルトに交換します。
ベルト外したらまだ軸にベルトが残っておりましたので、再度清掃しました^^
これがセンサーです、ディスクを入れるとセンサーが押されてディスクが認識されます。
綺麗に清掃して、古いグリスを軸から綺麗に拭き取り、軸に新しいセラグリスを塗布します。
コンデンサー交換して完了です。
やはり少しだけ漏れておりましたので延命はしておくべきですね。
ついでにFMパナアミューズメントカートリッジ2個のホルダ化も致しました。
ビックリするぐらいの極上品でした!
キーボード中も埃もなくすごく綺麗です。
FS-A1FMと言ってもFM音源とかついてるわけではなくモデムが搭載されているだけです。
FS-A1は使用頻度が多いと電源入らなくなることもあります。
お先にドライブから整備していきます。
既にベルトが付いてるようでしたのでベルト交換されているようですが、私のベルトに交換します。
ベルト外したらまだ軸にベルトが残っておりましたので、再度清掃しました^^
これがセンサーです、ディスクを入れるとセンサーが押されてディスクが認識されます。
綺麗に清掃して、古いグリスを軸から綺麗に拭き取り、軸に新しいセラグリスを塗布します。
コンデンサー交換して完了です。
やはり少しだけ漏れておりましたので延命はしておくべきですね。
2017年09月19日
MSX turboR STのフルメンテをしています^^
本日はS様から頼まれたMSX turboR STのフルメンテをしております^^
当時からのお品だそうで、とても大事に使われているのが分かります。
綺麗に清掃もされております^^
早速オープンします。
キーは1度外すと接続部が弱くなるので、
経年も考えて、なるべくなら外さない方が良いです、
キーの隙間をアルコールティッシュなどを通し丁寧に拭きます。
十字キーとスペースキーはシリコンを綿棒等に塗布してから軸に軽くつけると、
快適にゲームができるようになります(笑
フレキも布で軽くフキフキして埃なども綺麗に取ります。
どうも接触が悪いキーがあったので、
フレキ内部も開いて布で軽く拭き綺麗にすると、
大抵の場合は調子が良くなると思います。
それでも調子が悪い場合は、本格的な修理、ドータイドとかの出番になりますね。
埃などがないように綿棒とアルコールティッシュなどで綺麗にします。
くれぐれもバネ飛ばさないようにしてください。
バネ飛ばしたら見つけるのに本当に大変です。
私はバネ飛ばして1日中探し続けたことが何度かあります^^;;;
まだ何もしていない内部です。
FDDと基板を外して基板下も綺麗にします。
FDDのベルトは交換されているようでしたが、新しいのに交換しておきます。
ヘッド部分です、かなり埃がたまっていましたので綺麗に清掃しました。
内部にあるセンサー類もリレークリーナで綺麗にします。
スピンドルの古いグリスをふき取りセラグリスを塗布します。
端子類を綺麗にしました、まだコンデンサー交換前です。
スロットもリレークリーナで綺麗にして接点復活剤を軽く塗布し、
MSXカセットに布を挟んでスロットに抜き差しして綺麗に仕上げます。
コンデンサー交換後です。
1つ1つコツコツと間違えないように時間をかけて丁寧に交換するしかないです。
動作確認です^^
動作はバッチリでした!
これから電源入れっぱなしの動作を続けて、よければお送りしようと思います。
当時からのお品だそうで、とても大事に使われているのが分かります。
綺麗に清掃もされております^^
早速オープンします。
キーは1度外すと接続部が弱くなるので、
経年も考えて、なるべくなら外さない方が良いです、
キーの隙間をアルコールティッシュなどを通し丁寧に拭きます。
十字キーとスペースキーはシリコンを綿棒等に塗布してから軸に軽くつけると、
快適にゲームができるようになります(笑
フレキも布で軽くフキフキして埃なども綺麗に取ります。
どうも接触が悪いキーがあったので、
フレキ内部も開いて布で軽く拭き綺麗にすると、
大抵の場合は調子が良くなると思います。
それでも調子が悪い場合は、本格的な修理、ドータイドとかの出番になりますね。
埃などがないように綿棒とアルコールティッシュなどで綺麗にします。
くれぐれもバネ飛ばさないようにしてください。
バネ飛ばしたら見つけるのに本当に大変です。
私はバネ飛ばして1日中探し続けたことが何度かあります^^;;;
まだ何もしていない内部です。
FDDと基板を外して基板下も綺麗にします。
FDDのベルトは交換されているようでしたが、新しいのに交換しておきます。
ヘッド部分です、かなり埃がたまっていましたので綺麗に清掃しました。
内部にあるセンサー類もリレークリーナで綺麗にします。
スピンドルの古いグリスをふき取りセラグリスを塗布します。
端子類を綺麗にしました、まだコンデンサー交換前です。
スロットもリレークリーナで綺麗にして接点復活剤を軽く塗布し、
MSXカセットに布を挟んでスロットに抜き差しして綺麗に仕上げます。
コンデンサー交換後です。
1つ1つコツコツと間違えないように時間をかけて丁寧に交換するしかないです。
動作確認です^^
動作はバッチリでした!
これから電源入れっぱなしの動作を続けて、よければお送りしようと思います。
三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
S様から頼まれた三洋 PHC−70FD MSX2+のフルメンテをしております^^
サンヨーは久しぶりに見ます!ベルトレスドライブでキーもスムーズで、
内部のバネのおかげで反発力もあり大変押しやすいです。
テープ端子まで装備されていますので、スペックは必要十分なのですが・・・
デザインが良くなかったのか?あまり人気のない機種です^^;
そんな70FDですが・・・これから徹底的にメンテ清掃します^^
連射コントローラーのスライドが日焼けしてますねぇ〜
この部分は確か青色だったはずですね。
早速、中を見てみます!
キーボードのキーは表面からは抜けません!無理すると破損しますので気を付けてください。
裏から分解する事で簡単に抜けます。
キーボードやガワは全てクリーニング屋の超音波洗浄機にて丸洗いです。
ペラペラのビニール(フレキ)は柔らかい布などで優しくフキフキします。
もしもキーが打てない場合はフレキを剥がして中も軽く清掃しないとダメです。
今回はフレキの内部に埃の侵入もなかったので良かったです^^
メイン基板を外した下側も全部外して丸洗いです。
FDドライブと連射スライドなどの部分です
これからコンデンサー交換とコネクターなどを綺麗にします。
まずはスロット清掃から〜
リレークリーナで清掃して、
接点復活剤をスロットに軽く塗布します、
その後の処理は、MSXカセットを分解したものに布を巻きつけて
ROMを何度も抜き差しして余分な接点復活剤を拭き取ります。
端子もコンセントも綺麗に磨きます^^
端子内部もリレークリーナで清掃して接点復活剤を軽く塗布して細い綿棒で拭き取ります。
クリーニング屋にあった薬剤を拝借して(笑
軽く磨きました^^
スライドも本来の青になりました!
FDドライブです、動作確認していた時に、
どうも不安定でエラー起こしていたので・・・
何やらこのコンデンサーが片方外れてました・・・^^;
半田が不自然に盛られているので、既にサンヨー製に交換はしたようですが、
TK製に交換しておきますね。
しかもこの部分に付いている元のコンデンサーは全て4級塩です。
特に抜けやすいのが下の1つです、このコンデンサーが抜けると読み込まなかったりします。
上の3つも後々、徐々に抜けてきますので必ず交換してください。
FDDコンデンサー交換後
ヘッド部分なども綿棒などで清掃して、スピンドルの軸の古いグリスを綺麗にふき取り清掃し、セラグリス等を塗布すると良いです。
コンデンサー交換後です。
それなりに綺麗になったかと思います。
サンヨーはガワに傷が付きやすいんで^^;
細かいチエックして全てOKでした^^
RGB端子も問題なく綺麗にバッチリ映ります!
コンデンサーの容量を間違えるとRGBの色が変わってしまいますので、交換する時は気をつけてくださいね。
サンヨーは久しぶりに見ます!ベルトレスドライブでキーもスムーズで、
内部のバネのおかげで反発力もあり大変押しやすいです。
テープ端子まで装備されていますので、スペックは必要十分なのですが・・・
デザインが良くなかったのか?あまり人気のない機種です^^;
そんな70FDですが・・・これから徹底的にメンテ清掃します^^
連射コントローラーのスライドが日焼けしてますねぇ〜
この部分は確か青色だったはずですね。
早速、中を見てみます!
キーボードのキーは表面からは抜けません!無理すると破損しますので気を付けてください。
裏から分解する事で簡単に抜けます。
キーボードやガワは全てクリーニング屋の超音波洗浄機にて丸洗いです。
ペラペラのビニール(フレキ)は柔らかい布などで優しくフキフキします。
もしもキーが打てない場合はフレキを剥がして中も軽く清掃しないとダメです。
今回はフレキの内部に埃の侵入もなかったので良かったです^^
メイン基板を外した下側も全部外して丸洗いです。
FDドライブと連射スライドなどの部分です
これからコンデンサー交換とコネクターなどを綺麗にします。
まずはスロット清掃から〜
リレークリーナで清掃して、
接点復活剤をスロットに軽く塗布します、
その後の処理は、MSXカセットを分解したものに布を巻きつけて
ROMを何度も抜き差しして余分な接点復活剤を拭き取ります。
端子もコンセントも綺麗に磨きます^^
端子内部もリレークリーナで清掃して接点復活剤を軽く塗布して細い綿棒で拭き取ります。
クリーニング屋にあった薬剤を拝借して(笑
軽く磨きました^^
スライドも本来の青になりました!
FDドライブです、動作確認していた時に、
どうも不安定でエラー起こしていたので・・・
何やらこのコンデンサーが片方外れてました・・・^^;
半田が不自然に盛られているので、既にサンヨー製に交換はしたようですが、
TK製に交換しておきますね。
しかもこの部分に付いている元のコンデンサーは全て4級塩です。
特に抜けやすいのが下の1つです、このコンデンサーが抜けると読み込まなかったりします。
上の3つも後々、徐々に抜けてきますので必ず交換してください。
FDDコンデンサー交換後
ヘッド部分なども綿棒などで清掃して、スピンドルの軸の古いグリスを綺麗にふき取り清掃し、セラグリス等を塗布すると良いです。
コンデンサー交換後です。
それなりに綺麗になったかと思います。
サンヨーはガワに傷が付きやすいんで^^;
細かいチエックして全てOKでした^^
RGB端子も問題なく綺麗にバッチリ映ります!
コンデンサーの容量を間違えるとRGBの色が変わってしまいますので、交換する時は気をつけてくださいね。
2017年09月05日
MSX turboR STのフルメンテをしています^^
今日はW様から頼まれたSTのメンテをすることにしました!
以前のW様とは違います^^;
今回もかなり綺麗なSTです、慌てず丁寧に扱わなけば。。。
パナの金色のロゴは使えば使うほど薄くなりやすいので、
見ただけで状態が良いのがわかりますね^^
キーが少し浮いてる箇所がありましたので・・・
綺麗に清掃されてから送られたと思われます。
早速、開封してキーボードの中清掃から始めました。
開封する時も底面のネジを外して左後ろから少しずつ外していきます、
無理に外すと割れたりしますので気を付けて。
キーボードの裏は少し埃たまっていましたので清掃して、
フレキの内部も軽く拭くぐらいにしておきます。
キーを押すと少しキコキコと不快な音がする場合がありますので、
シリコンを綿棒に塗布して軸にかるく塗布するとスムーズになります。
特に上下左右キーとスペースキーはよく使うので定期的にシリコン塗布がお勧めです。
ドライブのベルトは交換されているとの事でしたが、念のためチエック致しました。
やはり劣化して切れたベルトが残ってましたねぇ〜(笑
この切れたベルトが絡んでプーリ回らなくなることがあるので、
劣化したベルトの取り残しには注意です。
パナのドライブには実は内部にセンサーがあります。
写真の赤丸の部分付近にセンサーがあります。
ディスクを入れるとこの部分にあるセンサーが押されて、
ディスクが認識され読み込まれるのです。
ですので、ここのセンサーが劣化しているとディスク入れても何も反応がない場合があります。
このような場合は、リレークリーナーなどで清掃すると大抵の場合は復活できます。
端子類やコネクタも綺麗に磨きます。コンセントのケーブル清掃して先端も綺麗に磨きます。
コンデンサー交換前です。
コンデンサー交換後、
最後にスロットも綺麗にします、
リレークリーナーなどを布に塗布して、MSXカセットを抜き差して清掃します。
ガワは特に汚れてませんでしたので、
アルコールティッシュなどで清掃、除菌してキムワイプ等であとが残らないように綺麗にふき取ります。
以前のW様とは違います^^;
今回もかなり綺麗なSTです、慌てず丁寧に扱わなけば。。。
パナの金色のロゴは使えば使うほど薄くなりやすいので、
見ただけで状態が良いのがわかりますね^^
キーが少し浮いてる箇所がありましたので・・・
綺麗に清掃されてから送られたと思われます。
早速、開封してキーボードの中清掃から始めました。
開封する時も底面のネジを外して左後ろから少しずつ外していきます、
無理に外すと割れたりしますので気を付けて。
キーボードの裏は少し埃たまっていましたので清掃して、
フレキの内部も軽く拭くぐらいにしておきます。
キーを押すと少しキコキコと不快な音がする場合がありますので、
シリコンを綿棒に塗布して軸にかるく塗布するとスムーズになります。
特に上下左右キーとスペースキーはよく使うので定期的にシリコン塗布がお勧めです。
ドライブのベルトは交換されているとの事でしたが、念のためチエック致しました。
やはり劣化して切れたベルトが残ってましたねぇ〜(笑
この切れたベルトが絡んでプーリ回らなくなることがあるので、
劣化したベルトの取り残しには注意です。
パナのドライブには実は内部にセンサーがあります。
写真の赤丸の部分付近にセンサーがあります。
ディスクを入れるとこの部分にあるセンサーが押されて、
ディスクが認識され読み込まれるのです。
ですので、ここのセンサーが劣化しているとディスク入れても何も反応がない場合があります。
このような場合は、リレークリーナーなどで清掃すると大抵の場合は復活できます。
端子類やコネクタも綺麗に磨きます。コンセントのケーブル清掃して先端も綺麗に磨きます。
コンデンサー交換前です。
コンデンサー交換後、
最後にスロットも綺麗にします、
リレークリーナーなどを布に塗布して、MSXカセットを抜き差して清掃します。
ガワは特に汚れてませんでしたので、
アルコールティッシュなどで清掃、除菌してキムワイプ等であとが残らないように綺麗にふき取ります。
2017年08月10日
MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
出品していたGTもX1のデーレコも無事に終わりました^^
本当にありがとうございました。
特にGTやSTのドライブはカビディスクに弱いので無事に動いているかなぁと心配になってますが^^;
何か問題ありましたらいつでもご連絡下さいね。
ありがたい事に、私に休む暇を与えないように?依頼が来ます^^
K様からMSX turbo R ST、GTの計4台修理を頼まれました^^
STとGTの修理はよくあるのですが、
流石に4台は滅多にありませんね。
特にturbo Rはリサイクルショップなどではまったく影も形もなく本当に見かけなくなりましたね。
幾ら探し回ってもありませんねぇ。。
STの方は日焼けしてないので綺麗ですがGTはだいぶ日焼けしてますね。
とりあえずGT1台とST2台のコンデンサー交換を終えました。
コンデンサーはTK、SME、ニチコンになっています。
特にキーボード以外は問題なくドライブも4台とも動きましたので一安心です。
キーボード1台はドータイドでうまく修理できましたが、
もう1台のキーボードは腐食が激しくドータイドでの修理だけでは、
通電があまりよろしくなかったので配線+ドータイドでの修理で事なきを得ました。
コンデンサー交換前は水色のコンデンサーです、
こちらはSTです。
こちらは交換前のGTです
ここから先はコンデンサー交換後です
現在部品がなく部品取り寄せしてますので全部ではありませんが、
NPと大きいコンデンサー以外は全て交換済みです。
ST1台目
ST2台目
GT1台目です
本当にありがとうございました。
特にGTやSTのドライブはカビディスクに弱いので無事に動いているかなぁと心配になってますが^^;
何か問題ありましたらいつでもご連絡下さいね。
ありがたい事に、私に休む暇を与えないように?依頼が来ます^^
K様からMSX turbo R ST、GTの計4台修理を頼まれました^^
STとGTの修理はよくあるのですが、
流石に4台は滅多にありませんね。
特にturbo Rはリサイクルショップなどではまったく影も形もなく本当に見かけなくなりましたね。
幾ら探し回ってもありませんねぇ。。
STの方は日焼けしてないので綺麗ですがGTはだいぶ日焼けしてますね。
とりあえずGT1台とST2台のコンデンサー交換を終えました。
コンデンサーはTK、SME、ニチコンになっています。
特にキーボード以外は問題なくドライブも4台とも動きましたので一安心です。
キーボード1台はドータイドでうまく修理できましたが、
もう1台のキーボードは腐食が激しくドータイドでの修理だけでは、
通電があまりよろしくなかったので配線+ドータイドでの修理で事なきを得ました。
コンデンサー交換前は水色のコンデンサーです、
こちらはSTです。
こちらは交換前のGTです
ここから先はコンデンサー交換後です
現在部品がなく部品取り寄せしてますので全部ではありませんが、
NPと大きいコンデンサー以外は全て交換済みです。
ST1台目
ST2台目
GT1台目です
2017年01月02日
今日はWSXのキーボード修理です
M様から再度修理を頼まれたWSXです。
以前にキーボードの修理を頼まれてフレキ交換して、
あれから2年経過ですが・・・
またキーボードに不具合が出たそうで、
GRAPHキーを押してもいないのに『中』や『百』、『π』といった文字が
表示され、ほぼ全滅だそうで^^;;;
一体何が起きたというんでしょうか・・・
憶測ですが、フレキ内に何か細かな塵でも入ったのかと思われます。
さっそく状態を見るためにコンポジケーブルで音声と映像を繋いだのですが・・・
あれ・・・映像も音も出ていない・・・^^;
コネクターを差しなおしたら映像は出るようになりましたが、
音は出てません。。。
とりあえず中を開けてみました、
とりあえずキーボードの表裏の清掃です。
とりあえずフレキ清掃、
やはり映像と音声が出なかった原因はハンダクラックでした。
半田盛りしてこれで一安心?
それでもGRAPHキーが押されている状態になってしまいます。。。
私のフレキに交換しても症状は同じ・・・(滝汗
どうも本体の方のフレキが入るコネクターに塵のようなカーボンのような?黒いものが付着してまして、
GRAPHキーが押されている状態になっていたようです、それが原因でした^^;
一体どこでそんなものが入ったのか謎です。。。
そんなわけでして、たいしたことはなかったのでした。
本日お送り致しますので到着まで、しばらくお待ちください^^
以前にキーボードの修理を頼まれてフレキ交換して、
あれから2年経過ですが・・・
またキーボードに不具合が出たそうで、
GRAPHキーを押してもいないのに『中』や『百』、『π』といった文字が
表示され、ほぼ全滅だそうで^^;;;
一体何が起きたというんでしょうか・・・
憶測ですが、フレキ内に何か細かな塵でも入ったのかと思われます。
さっそく状態を見るためにコンポジケーブルで音声と映像を繋いだのですが・・・
あれ・・・映像も音も出ていない・・・^^;
コネクターを差しなおしたら映像は出るようになりましたが、
音は出てません。。。
とりあえず中を開けてみました、
とりあえずキーボードの表裏の清掃です。
とりあえずフレキ清掃、
やはり映像と音声が出なかった原因はハンダクラックでした。
半田盛りしてこれで一安心?
それでもGRAPHキーが押されている状態になってしまいます。。。
私のフレキに交換しても症状は同じ・・・(滝汗
どうも本体の方のフレキが入るコネクターに塵のようなカーボンのような?黒いものが付着してまして、
GRAPHキーが押されている状態になっていたようです、それが原因でした^^;
一体どこでそんなものが入ったのか謎です。。。
そんなわけでして、たいしたことはなかったのでした。
本日お送り致しますので到着まで、しばらくお待ちください^^
2016年10月05日
STのフルメンテをしています^^
今日は風邪の調子がよくなってきたので^^
W様から頼まれたSTのメンテをすることにしました!
超がつくほど綺麗なSTです!
これは新品同様品だと思います。
ここまで綺麗だと逆に傷をつけてしまいそうで怖い^^;
中を開けてドライブから見てみます。
やはりこんなに綺麗なSTちゃんでもベルトは切れてますねぇ・・・
ベルトが切れるのはお約束のようです。
綺麗にヘッドやスピンドルの軸を清掃してセラグリスをスピンドルに塗布します。
センサーなんかも奥に隠されてますのでそのあたりも丁寧に清掃します。
STちゃんのマザーです。
これから重い腰をあげてコンデンサーを交換します。
量が多く、スルーホールからは簡単に抜けないので交換後はヘトヘトです。
メモリーもおまけで増設してみました。
メモリーのレイテンシが違うと不具合が起こりそうで怖いので、
今回は余っていた同じメモリーにつけかえました。
W様から頼まれたSTのメンテをすることにしました!
超がつくほど綺麗なSTです!
これは新品同様品だと思います。
ここまで綺麗だと逆に傷をつけてしまいそうで怖い^^;
中を開けてドライブから見てみます。
やはりこんなに綺麗なSTちゃんでもベルトは切れてますねぇ・・・
ベルトが切れるのはお約束のようです。
綺麗にヘッドやスピンドルの軸を清掃してセラグリスをスピンドルに塗布します。
センサーなんかも奥に隠されてますのでそのあたりも丁寧に清掃します。
STちゃんのマザーです。
これから重い腰をあげてコンデンサーを交換します。
量が多く、スルーホールからは簡単に抜けないので交換後はヘトヘトです。
メモリーもおまけで増設してみました。
メモリーのレイテンシが違うと不具合が起こりそうで怖いので、
今回は余っていた同じメモリーにつけかえました。
2016年10月04日
今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
今日はW様から頼まれている新品のWXのフルメンテをしようと思ったのですが、
途中でダウンです^^;
プリンターとセットのモデルです。
なんとこれ新品です!
新品だからドライブも動くんだろうな〜?
なんて思っていたんですが、ギュイーンって音がしてドライブ動きませんでした。。。
やはり新品でもベルトは伸びてしまうようです。
早速中を開けてみてみました、やはりベルト切れていました。
ベタベタでしたので早速、除去して交換です。
ベルトは特別に作ってもらっていますので、沢山あります。
最近ナナコ様のターボR STの整備をしたのですが、ディスクが読み込めないということで、
戻ってきてしまうのでした。。。
内部を見たらベルトが伸びてしまっていました。。。
このベルトは最近作ってもらったもので耐久性も間違いない物だと思うんですが、
フロッピーディスクの状態によっては、特にディスクの窓から見てカビがなくても、
回る金属の部分がカビに侵され回る部分が重くなってベルトに負荷が場合があるのかもしれません?
ディスクの状態やカビなどでもベルトが伸びるトラブルもあるのではないかとずっと考えておりました。
そんなわけでベルトにどのぐらいの負担がかかっているのかを調べるために、
フロッピーディスクのデモをSTで5日ぐらい連続稼働してみようと思います。
今日の朝から連続稼働して現在は6時間突破できちんと読み込まれています。
STはしばらくこのまま電源入れっぱなしにしてWXの整備に戻ります。
基板はこんな感じです。
急に頭や関節の節々が痛くなってしまい、風邪か・・・。
コンデンサー交換する力もなくなり^^;
ダウンしましたのでしばらく休憩します^^;
少し寝てまた起きて全部交換を済ましてまた寝ました。
途中でダウンです^^;
プリンターとセットのモデルです。
なんとこれ新品です!
新品だからドライブも動くんだろうな〜?
なんて思っていたんですが、ギュイーンって音がしてドライブ動きませんでした。。。
やはり新品でもベルトは伸びてしまうようです。
早速中を開けてみてみました、やはりベルト切れていました。
ベタベタでしたので早速、除去して交換です。
ベルトは特別に作ってもらっていますので、沢山あります。
最近ナナコ様のターボR STの整備をしたのですが、ディスクが読み込めないということで、
戻ってきてしまうのでした。。。
内部を見たらベルトが伸びてしまっていました。。。
このベルトは最近作ってもらったもので耐久性も間違いない物だと思うんですが、
フロッピーディスクの状態によっては、特にディスクの窓から見てカビがなくても、
回る金属の部分がカビに侵され回る部分が重くなってベルトに負荷が場合があるのかもしれません?
ディスクの状態やカビなどでもベルトが伸びるトラブルもあるのではないかとずっと考えておりました。
そんなわけでベルトにどのぐらいの負担がかかっているのかを調べるために、
フロッピーディスクのデモをSTで5日ぐらい連続稼働してみようと思います。
今日の朝から連続稼働して現在は6時間突破できちんと読み込まれています。
STはしばらくこのまま電源入れっぱなしにしてWXの整備に戻ります。
基板はこんな感じです。
急に頭や関節の節々が痛くなってしまい、風邪か・・・。
コンデンサー交換する力もなくなり^^;
ダウンしましたのでしばらく休憩します^^;
少し寝てまた起きて全部交換を済ましてまた寝ました。
2016年06月04日
SONYのHB-F1XV、XDJのコンデンサーは液漏れします
SONYのHB-F1XVの修理をしています、
XVやXDJのコンデンサーは液漏れしないから交換しなくて良いとか、
熱加えて基板痛めるだけだから無駄に交換するのは馬鹿だとかタコだとか言われます。
タコでも馬鹿でもアホでも結構(笑
なんと言われようと私は交換します。
だってこんだけ漏れてるんですよ・・・
今は運よく漏れてなくても使えば漏れていきます。
4級塩のコンデンサーですから。
基板もすでに液漏れで傷んでいます。
コンデンサーの液漏れが回路周辺を巻き込んで抵抗まで破損されているのを何度も見ています。
XVやXDJのコンデンサーは液漏れしないから交換しなくて良いとか、
熱加えて基板痛めるだけだから無駄に交換するのは馬鹿だとかタコだとか言われます。
タコでも馬鹿でもアホでも結構(笑
なんと言われようと私は交換します。
だってこんだけ漏れてるんですよ・・・
今は運よく漏れてなくても使えば漏れていきます。
4級塩のコンデンサーですから。
基板もすでに液漏れで傷んでいます。
コンデンサーの液漏れが回路周辺を巻き込んで抵抗まで破損されているのを何度も見ています。
2016年05月29日
MSXのカセットを修理してます^^
今は親父がメンテしたLDプレイヤーのチエックをしています。
見たくもないカラオケの映像をひたすら見てます。
見てるだけの仕事ですが、これが非常に苦痛だったりします。
今日の朝に届いたMSXのカセット・・・
これは一体なんなのだろうなぁと私にくれるのかなぁと思いきや、
メールを見たら動かないから見てくださいとのこと。
テトリスですMSX2版のようです。
掃除もそれなりにされているようです・・・
早速手持ちのWXに指してみましたが・・・
なぜか動かない。。。
すでにカセットの中は開けられるているとのことで私も中を開けてみました^^
とりあえず、シンナーでゴシゴシ、もっと強いシンナーでゴシゴシ、
最終手段!研磨。。。(汗
ゴシゴシ、それでも動かない^^;
やはりこのセラコンが怪しいと思い、
テスターで調べてみたらまったく反応なし。
通常なら反応するはずなんだけど。
とりあえず中古の余ったセラコンに交換。
なんとか動くようになりました!
音楽が懐かしいですね!!
でもパズルゲームとかは超苦手です^^;
コラムスとかぷよぷよとかも超苦手です。
クオースみたいなシューティングみたいなのは好きですが。
学生時代に友人とゲーセンでよくやったセガのテトリス、
極めた友人はレベル99でブロックが速攻で落ちるだけの状態でした。
全部消せるという永遠に終わらない状態になるのを何度も嫌というほど見せつけられてました^^;
教えてくれと言っても、
できない人にはできないからと言うだけでした(私みたいなバカには教えても無駄という意味か^^;)
何かコツがあるんだろうなぁと思いますが、
コツだけじゃ無理だろうなぁ、
才能だろうなと、いつも思ってました。
中古のセラコンではあれなので^^;
新品をマルツか千石で取り寄せして交換してからお送りしますね。
見たくもないカラオケの映像をひたすら見てます。
見てるだけの仕事ですが、これが非常に苦痛だったりします。
今日の朝に届いたMSXのカセット・・・
これは一体なんなのだろうなぁと私にくれるのかなぁと思いきや、
メールを見たら動かないから見てくださいとのこと。
テトリスですMSX2版のようです。
掃除もそれなりにされているようです・・・
早速手持ちのWXに指してみましたが・・・
なぜか動かない。。。
すでにカセットの中は開けられるているとのことで私も中を開けてみました^^
とりあえず、シンナーでゴシゴシ、もっと強いシンナーでゴシゴシ、
最終手段!研磨。。。(汗
ゴシゴシ、それでも動かない^^;
やはりこのセラコンが怪しいと思い、
テスターで調べてみたらまったく反応なし。
通常なら反応するはずなんだけど。
とりあえず中古の余ったセラコンに交換。
なんとか動くようになりました!
音楽が懐かしいですね!!
でもパズルゲームとかは超苦手です^^;
コラムスとかぷよぷよとかも超苦手です。
クオースみたいなシューティングみたいなのは好きですが。
学生時代に友人とゲーセンでよくやったセガのテトリス、
極めた友人はレベル99でブロックが速攻で落ちるだけの状態でした。
全部消せるという永遠に終わらない状態になるのを何度も嫌というほど見せつけられてました^^;
教えてくれと言っても、
できない人にはできないからと言うだけでした(私みたいなバカには教えても無駄という意味か^^;)
何かコツがあるんだろうなぁと思いますが、
コツだけじゃ無理だろうなぁ、
才能だろうなと、いつも思ってました。
中古のセラコンではあれなので^^;
新品をマルツか千石で取り寄せして交換してからお送りしますね。
2016年04月22日
やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
MSX ターボRのフルメンテを頼まれました。
私に暇を与えない・・・暇人になると何かよからぬ事を考えるから(笑
本当にありがたいことです^^
O様から頼まれてたタボちゃんを解剖です。
ぱっと見は綺麗ですが、よーくみると埃が結構あります。写真だとわからないです。
とりあえず、全てバラバラにして洗浄します。
内部のフレキもかるくフキフキしながら、
バネをなくさないように大事に保管します。
コンデンサーの交換前です。
先にベルトから交換します。もちろん純正ベルトへ交換です。
内部のセンサーも等も分解清掃してスピントルも綺麗に清掃してセラグリスを塗布します。
コンデンサー交換後です。
余っていたので少し高価なオーディオ用コンデンサーも少し入れておきました(笑
スロット1,2も清掃してコネクターなども綺麗にしました。
あとは各部チェックです。
キーボード、OK
映像、音声、RGB、OK
カセット端子、1、2 OK
ジョイポート1、2 OK
連射、OK
プリンタ端子、OK
FDD、OK
私に暇を与えない・・・暇人になると何かよからぬ事を考えるから(笑
本当にありがたいことです^^
O様から頼まれてたタボちゃんを解剖です。
ぱっと見は綺麗ですが、よーくみると埃が結構あります。写真だとわからないです。
とりあえず、全てバラバラにして洗浄します。
内部のフレキもかるくフキフキしながら、
バネをなくさないように大事に保管します。
コンデンサーの交換前です。
先にベルトから交換します。もちろん純正ベルトへ交換です。
内部のセンサーも等も分解清掃してスピントルも綺麗に清掃してセラグリスを塗布します。
コンデンサー交換後です。
余っていたので少し高価なオーディオ用コンデンサーも少し入れておきました(笑
スロット1,2も清掃してコネクターなども綺麗にしました。
あとは各部チェックです。
キーボード、OK
映像、音声、RGB、OK
カセット端子、1、2 OK
ジョイポート1、2 OK
連射、OK
プリンタ端子、OK
FDD、OK
2016年04月07日
Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
ななこ様からPanasonic MSX ターボR STの修理を頼まれました。
なんでもメンテ品なのに8割しかFDが読めないそうで・・・?
早速、清掃から始めることにします。
少し斜めになっていた気になるキーがあったので、
清掃しながらキーを5回ほど押したら「ほ」のキーが取れました(滝汗
何かここに物が置かれたのか?負担がかかっていたと思われます。
これは後で分解して直すことにします。
FDを入れ電源を入れてみると、変な音がします、いつもの音と全く違い違和感が。
明らかに何か違うベルトが使われている、そんな音がします。
もう、中身見たくてワクワクが止まらない(笑
純正以外のベルトか特注のベルトを使わないと、
中には読めないゲームも稀にあるのになぁと思いながら、
ドライブの内部見たら・・・・これには驚きましたよ、なんと丸ベルト?
いやOリングとも言うべきか・・・
このベルトは髪の毛を束ねるには丁度いいかもしれませんね(笑
ここは純正のベルトに交換しましょう。
まだ若干清掃が甘いようで綿棒にまだ黒い汚れが付きます、
ベルトクリーナーでガイドローラーも綺麗にします。
今度は反対側のスピンドルモーターですね。
この部分にはグリスなど何もついてなかったので綺麗に清掃してセラグリスを塗布しました。
センサーなどの接点も綺麗にしました。
メンテ品?なのにコンデンサー交換も何もされてないように見えます・・・
いや気のせいかな・・・?
どうやらメモリだけは積んであるようですが。
1つ1つ丁寧に全部コンデンサー交換しました。
あとはDr、メタル等で端子等を磨きます^^
キーボードを分解して、清掃して組み直しと完成です。
やはり純正のベルトは違いますね、音のほうも若干ゲインが高くなり聞きやすくなりました^^
なんでもメンテ品なのに8割しかFDが読めないそうで・・・?
早速、清掃から始めることにします。
少し斜めになっていた気になるキーがあったので、
清掃しながらキーを5回ほど押したら「ほ」のキーが取れました(滝汗
何かここに物が置かれたのか?負担がかかっていたと思われます。
これは後で分解して直すことにします。
FDを入れ電源を入れてみると、変な音がします、いつもの音と全く違い違和感が。
明らかに何か違うベルトが使われている、そんな音がします。
もう、中身見たくてワクワクが止まらない(笑
純正以外のベルトか特注のベルトを使わないと、
中には読めないゲームも稀にあるのになぁと思いながら、
ドライブの内部見たら・・・・これには驚きましたよ、なんと丸ベルト?
いやOリングとも言うべきか・・・
このベルトは髪の毛を束ねるには丁度いいかもしれませんね(笑
ここは純正のベルトに交換しましょう。
まだ若干清掃が甘いようで綿棒にまだ黒い汚れが付きます、
ベルトクリーナーでガイドローラーも綺麗にします。
今度は反対側のスピンドルモーターですね。
この部分にはグリスなど何もついてなかったので綺麗に清掃してセラグリスを塗布しました。
センサーなどの接点も綺麗にしました。
メンテ品?なのにコンデンサー交換も何もされてないように見えます・・・
いや気のせいかな・・・?
どうやらメモリだけは積んであるようですが。
1つ1つ丁寧に全部コンデンサー交換しました。
あとはDr、メタル等で端子等を磨きます^^
キーボードを分解して、清掃して組み直しと完成です。
やはり純正のベルトは違いますね、音のほうも若干ゲインが高くなり聞きやすくなりました^^
2016年01月13日
MSX2 F1-XDを修理しています 続き
F1-XDを修理しています。
前回の出続きです。
コンポジの映像が出ないので丹青で注文していた
CXA1145Mが届いたので交換してみたのですが、
やはり足が折れたのは音声関係だったので音は出るようになりましたが、
映像は相変わらず出ません。。。
そんなわけで原因はもうインバーターしかありません。
BU4069も交換してみました!半田大盛です^^;
だが、しかし・・・
映像は出るようになったのですが、
妙な色しか出てませんRGBといった感じの色がでてますね・・・
プローブを当ててY信号の波形になっていますし
16pと18pで位相ずれもなさそうです・・・
あと疑うのはクロックですね。。。
いや違うか・・・チップ抵抗も全部交換してからですね。
それにしてもこのXDは、かなり手間のかかる子ですね(笑
嫁曰くそんなもん捨てちまえ!
男なら!潔く!粗大ごみに捨てちまいなっ!
そんなわけで捨てることを決意しました(爆
前回の出続きです。
コンポジの映像が出ないので丹青で注文していた
CXA1145Mが届いたので交換してみたのですが、
やはり足が折れたのは音声関係だったので音は出るようになりましたが、
映像は相変わらず出ません。。。
そんなわけで原因はもうインバーターしかありません。
BU4069も交換してみました!半田大盛です^^;
だが、しかし・・・
映像は出るようになったのですが、
妙な色しか出てませんRGBといった感じの色がでてますね・・・
プローブを当ててY信号の波形になっていますし
16pと18pで位相ずれもなさそうです・・・
あと疑うのはクロックですね。。。
いや違うか・・・チップ抵抗も全部交換してからですね。
それにしてもこのXDは、かなり手間のかかる子ですね(笑
嫁曰くそんなもん捨てちまえ!
男なら!潔く!粗大ごみに捨てちまいなっ!
そんなわけで捨てることを決意しました(爆
2016年01月03日
MSX2 F1-XDを修理しています
XDの修理をしています。
全てのコンデンサー交換して抵抗なども全て交換しました。
しかし、音は出ているがコンポジの画面が出ないのです・・・
これはエンコーダー関係がたぶん?やられているようなので、
思いきってチップを外してみることにしました。
外すときにチップ抵抗も取れてしまい・・
あまりにも小さいので付けるのに大変でした^^;
なんとか取れました。
少し触ったら足がガタガタしていて1か所足が取れてしまいました・・・
やはり、これが原因だったようです?
CXA1145M、RGBエンコーダーです。
データシートを見てみるとRGBをコンポジに変換するエンコーダーだそうです。
ここから信号が取り出せるわけですね。
メガドライブなどにも使われているチップのようです。
タンセイに沢山売ってるようなので早速、注文入れました。
お正月なのでしばらくパーツが来ませんので今日はここまで。
最近見たネタでびっくりしたのですが、
中国などで作られているコンデンサーはこんな偽装コンデンサーがあるらしいです!
もう開いた口がふさがらないですね。。。
全てのコンデンサー交換して抵抗なども全て交換しました。
しかし、音は出ているがコンポジの画面が出ないのです・・・
これはエンコーダー関係がたぶん?やられているようなので、
思いきってチップを外してみることにしました。
外すときにチップ抵抗も取れてしまい・・
あまりにも小さいので付けるのに大変でした^^;
なんとか取れました。
少し触ったら足がガタガタしていて1か所足が取れてしまいました・・・
やはり、これが原因だったようです?
CXA1145M、RGBエンコーダーです。
データシートを見てみるとRGBをコンポジに変換するエンコーダーだそうです。
ここから信号が取り出せるわけですね。
メガドライブなどにも使われているチップのようです。
タンセイに沢山売ってるようなので早速、注文入れました。
お正月なのでしばらくパーツが来ませんので今日はここまで。
最近見たネタでびっくりしたのですが、
中国などで作られているコンデンサーはこんな偽装コンデンサーがあるらしいです!
もう開いた口がふさがらないですね。。。