今年は色々となんとかMSX売って食いつなげましたので・・・
年末にヤフオクで沢山売れたので2024年は乗り切れます、皆さん本当にありがとうございます^^
正月にもMSX出そうと思うので良ければお願い致します^^
親父が亡くなったので勝手に私のパソコン部屋にしました・・・・^^;
とりあえずx68000XVIにモニターCZ-6141Dのセットです。
特にモニターはずっと倉庫に保管してあった614Dです、
当時から大事に保管してあったものをほぼ定価で譲ってもらったのですが、
もう長い年月眠らせてきたので故障が心配だったので補修部品すべて使って長い時間かけてメンテしました。
画面は歪みもなく15k、24k、31KHzもすべてばっちりです。
もう修理パーツがないのでこのモニターは壊れても修理できませんがね・・・^^;
程度の良いモニターは簡単には手に入らないので、
大抵使われてきた68の中古モニターは大抵は台形に歪んだり糸巻ゆがみなどが発生してますね・・・
まっすぐ綺麗に写るモニターは希少ですね。
倉庫から移動してきました本体やらゲールソフト等です、
まだ部屋の整理ができていませんが、何とか多少は整理できたかなという感じです。。。
ゲームソフトの箱は奥にもあり3列でもうスぺースがないです・・・
2024年12月26日
2021年01月15日
今日は久ぶりに修理のご依頼で、X1turbo model 10(CZ-850C)をメンテ致しました^^
O様から久しぶりにご連絡があり^^
X1turbo model 10(CZ-850C)のメンテをお引き受けいたしました^^
早速、動かしてみますが画面は出ましたが、当然ながらテープ回りませんね^^;
テープ回らないのに動かしても意味ないので、早速分解です。
主な原因はギアの固着とセンターのゴムのへたりが原因ですね。
中身はCZ-8RL1と同じなので格闘すること5時間、
電磁弁が動かなくて再生しても回らず格闘してましたが、
8RL1から取った部品があるので交換でなんとかなりました!!
ついでに4級塩も全交換です。
交換後のお写真撮り忘れたのでごめんなさい。
運がいいのか、まだ漏れてないようですが青と緑はすべて4級塩ですので交換が必ず必要ですね。
マザーの方には特に4級塩や電池はありませんでした、主要コンデンサーはすべて交換しました。
特に問題なく動くようになって本当に良かったです!
続きを読む
X1turbo model 10(CZ-850C)のメンテをお引き受けいたしました^^
早速、動かしてみますが画面は出ましたが、当然ながらテープ回りませんね^^;
テープ回らないのに動かしても意味ないので、早速分解です。
主な原因はギアの固着とセンターのゴムのへたりが原因ですね。
中身はCZ-8RL1と同じなので格闘すること5時間、
電磁弁が動かなくて再生しても回らず格闘してましたが、
8RL1から取った部品があるので交換でなんとかなりました!!
ついでに4級塩も全交換です。
交換後のお写真撮り忘れたのでごめんなさい。
運がいいのか、まだ漏れてないようですが青と緑はすべて4級塩ですので交換が必ず必要ですね。
マザーの方には特に4級塩や電池はありませんでした、主要コンデンサーはすべて交換しました。
特に問題なく動くようになって本当に良かったです!
続きを読む
2020年10月19日
シャープ MZ-2861(MZ-2800)のメンテを頼まれました^^
ここ最近は倉庫のペンキ塗り作業がやっと終わったので、前から気になっていたMZ-2861のメンテをすることにしました。
1台はキーボードのキーを押すと5文字一気に出てしまうトラブルとFDDから異音がたまに出るので^^;
正常に動きませんでしたので1台は諦めました、そんなわけで綺麗な方のガワを使って正常なものと入れ替えニコイチすることにしました。
まずはコンデンサー交換からです、MZ2500〜2800系で怖いのはタンタルがやたら使われていることですね^^;
タンタルが壊れると短絡するのでそれが一番怖いです。
2次電池もありますがユアサ製なので、これは安心の漏れないやつですね^^
コンデンサー交換後です、慣れない機種のコンデンサー交換は本当に疲れます・・・
電源部コンデンサー交換前、
3300μF10Vあたりのコンデンサーが漏れてはいませんが、なんか嫌な予感がします^^;
電源部コンデンサー交換後、
写真では見えないと思いますが、奥の方にある小さな容量のコンデンサー交換するときに手が入りにくいのでピンセット必須です。
こちらのボードもにタンタルがあったので交換しました。
とりまFDDを分解してみましたが、仕様なのかここから先が分解できなかったので、長い綿棒でヘッド清掃しました。
キーボードは88で言うとタイプGに相当しますので、
これはメカニカルではなくシリコンゴムなのでまったくヘタレもないので不具合なしです^^
AからB、BからAにコピー取ってみましたが特に問題はありませんでした^^
1台はキーボードのキーを押すと5文字一気に出てしまうトラブルとFDDから異音がたまに出るので^^;
正常に動きませんでしたので1台は諦めました、そんなわけで綺麗な方のガワを使って正常なものと入れ替えニコイチすることにしました。
まずはコンデンサー交換からです、MZ2500〜2800系で怖いのはタンタルがやたら使われていることですね^^;
タンタルが壊れると短絡するのでそれが一番怖いです。
2次電池もありますがユアサ製なので、これは安心の漏れないやつですね^^
コンデンサー交換後です、慣れない機種のコンデンサー交換は本当に疲れます・・・
電源部コンデンサー交換前、
3300μF10Vあたりのコンデンサーが漏れてはいませんが、なんか嫌な予感がします^^;
電源部コンデンサー交換後、
写真では見えないと思いますが、奥の方にある小さな容量のコンデンサー交換するときに手が入りにくいのでピンセット必須です。
こちらのボードもにタンタルがあったので交換しました。
とりまFDDを分解してみましたが、仕様なのかここから先が分解できなかったので、長い綿棒でヘッド清掃しました。
キーボードは88で言うとタイプGに相当しますので、
これはメカニカルではなくシリコンゴムなのでまったくヘタレもないので不具合なしです^^
AからB、BからAにコピー取ってみましたが特に問題はありませんでした^^
2020年10月02日
シャープ MZ-2521(MZ-2500)のメンテを頼まれました^^
ここ最近は自宅の倉庫のペンキ塗り作業を毎日のようにしております。
倉庫は下が駐車場になっていて倉庫は2Fにあります、
ここ一週間は毎日のように屋根や階段を塗ったり壁を塗ったりと忙しい毎日を送っております。
ペンキを塗る作業はハシゴを使って屋上に上がらなければならないので、
高所恐怖症ではないにせよハシゴを使う作業は慣れてないせいもあり万が一落ちたらと思うと恐怖でした、
更に普段使わない筋肉を使うせいか体が痛いです^^;
そんな忙しい中で久しぶりに頼まれたのがMZ-2521です。
1台は壊れていてまともに動かずもう一台はなんとか動くのですがなんか画面などがバグったりと不安定でした。
まず最初に壊れている方から分解して、実験台にして構造などを学ばせて頂きました(笑
特にデーターレコーダー部の良さそうな部品だけを部品取りしました、あとはカンガルーポケットのポッチの破損があったので
フロントマスクを取りポッチがある方のマスクを使いました。
とりあえずマザーコンデンサーは交換しないとカンガルーポケットのボタンを押してもリセットボタンできないとか、
不具合が出てまともに動かないという情報は得ておりますので、まずはコンデンサー交換からしました。
とりあえずマザーの真ん中付近にあるコンデンサー3つが特に重要なポイントのようです。
2次電池はこれは漏れないやつなのでそのままです。
コンデンサー交換前
いちおう真ん中付近の重要なコンデンサー10個ぐらいと、
オレンジとブルーのタンタルコンデンサーは排除してアルミ電解コンデンサーに交換しました。
4級塩コンデンサーは使われてませんが、間違いなく電源ケーブルが伸びた付近にあるコンデンサーは容量抜けを起こしています。
タンタルは故障すると短絡してしまいますので、早い話近くにROMなどがあれは短絡して一気にぶっ飛び修理不可能になります^^;
だから、ここはアルミ電解コンデンサーでよいのです。。。
4級塩コンデンサーも厄介ですがタンタルコンデンサーも本当に厄介ですね。
コンデンサー交換後
電源部は特に4級塩コンデンサーはなく問題はありませんでしたので1部だけ交換しましたが一番大きなコンデンサーは交換はしておりません。
よく電源が入らないMZ2500をオクなどで見かけますが、それはマザーのタンタルが短絡していて電源が入らないのが原因です。
短絡して電源が入らないとなると、かなりなダメージを受けているものもあるかもしれないのでタンタルは怖いですね。。。
ROMやメモリの付近にタンタルが大量にあるので短絡したらやばそうなのは明白です。。。
キーボードのキーも押しても出ないキーがありましたので、キーを外して分解清掃しました。
緑軸でしたが88の黒軸タイプDのキーと似たような感触のキーですね。
緑軸は常に綺麗にしておくと長持ちしますので、基本は清掃ですね。
清掃前
キーを分解した写真は撮り忘れましたので・・・
清掃後です。
デーレコ部分のみごっそり外れます^^
問題はこいつはまったく再生ボタンを押しても動かない。
カセットテープを入れる部分の左上にあたりにテープが入っているか入っていないかの判断をする、
センサー部の接触不良で再生できなかったようなのでそこは交換しました。
あとは再生、巻き戻し、早く送りもタクトスイッチなのでスイッチも交換しました。
とりあえず、メインのベルト交換もしました。大きさは0.9Tの45ぐらいだったと思います。
CZ-8RL1のデーレコのメンテをかなりしているので、だいぶ違うと言えば違うのですが、そこからヒントを得て修理しています。
再生ができるようになったものの。。。
2500モードにして再生ボタンを押してもロードしている音がほとんど聞こえなかったのでオペアンプを汎用タイプへ交換したら音が出るようになりました^^
ついでに周辺のコンデンサーも交換しました。
仕様なのか2000モードだとロード音はでないようですね。。
無事にテープが再生できたのに、
巻き戻しがなぜかできないぃぃ〜
ギアを分解して注油してニコイチして20時間ぐらい仮組を何度も何度も繰り返し、
色々と動かしていたら巻き戻しも正常に動くようになりました。
分かったのはカウンターのベルトも重要でベルトが伸びていると早送りや巻き戻しがすぐに止まってしまいます。
カウンターにセンサーがあるのでそれが回らなくなると止まる仕様になっています。
巻き戻しができなかった本当の原因がわからず・・・とりあえず動くようになったのでこれで良しとしました^^;
MZ-2500のデーレコ修理は本当に情報がなく手探りで修理しました。
ギアが沢山あり修理説明はとても難しいので説明はしません^^;
2000モードのテープも動くようになりました。
ディスクドライブの方は正常でしたので、
特に内部がすごい埃だらけでしたのでヘッドは綿棒などで内部清掃しました。
本当に大変でした。。
★MZ2500のデーレコ修理に詳しい方がおられましたら情報ください・・・
倉庫は下が駐車場になっていて倉庫は2Fにあります、
ここ一週間は毎日のように屋根や階段を塗ったり壁を塗ったりと忙しい毎日を送っております。
ペンキを塗る作業はハシゴを使って屋上に上がらなければならないので、
高所恐怖症ではないにせよハシゴを使う作業は慣れてないせいもあり万が一落ちたらと思うと恐怖でした、
更に普段使わない筋肉を使うせいか体が痛いです^^;
そんな忙しい中で久しぶりに頼まれたのがMZ-2521です。
1台は壊れていてまともに動かずもう一台はなんとか動くのですがなんか画面などがバグったりと不安定でした。
まず最初に壊れている方から分解して、実験台にして構造などを学ばせて頂きました(笑
特にデーターレコーダー部の良さそうな部品だけを部品取りしました、あとはカンガルーポケットのポッチの破損があったので
フロントマスクを取りポッチがある方のマスクを使いました。
とりあえずマザーコンデンサーは交換しないとカンガルーポケットのボタンを押してもリセットボタンできないとか、
不具合が出てまともに動かないという情報は得ておりますので、まずはコンデンサー交換からしました。
とりあえずマザーの真ん中付近にあるコンデンサー3つが特に重要なポイントのようです。
2次電池はこれは漏れないやつなのでそのままです。
コンデンサー交換前
いちおう真ん中付近の重要なコンデンサー10個ぐらいと、
オレンジとブルーのタンタルコンデンサーは排除してアルミ電解コンデンサーに交換しました。
4級塩コンデンサーは使われてませんが、間違いなく電源ケーブルが伸びた付近にあるコンデンサーは容量抜けを起こしています。
タンタルは故障すると短絡してしまいますので、早い話近くにROMなどがあれは短絡して一気にぶっ飛び修理不可能になります^^;
だから、ここはアルミ電解コンデンサーでよいのです。。。
4級塩コンデンサーも厄介ですがタンタルコンデンサーも本当に厄介ですね。
コンデンサー交換後
電源部は特に4級塩コンデンサーはなく問題はありませんでしたので1部だけ交換しましたが一番大きなコンデンサーは交換はしておりません。
よく電源が入らないMZ2500をオクなどで見かけますが、それはマザーのタンタルが短絡していて電源が入らないのが原因です。
短絡して電源が入らないとなると、かなりなダメージを受けているものもあるかもしれないのでタンタルは怖いですね。。。
ROMやメモリの付近にタンタルが大量にあるので短絡したらやばそうなのは明白です。。。
キーボードのキーも押しても出ないキーがありましたので、キーを外して分解清掃しました。
緑軸でしたが88の黒軸タイプDのキーと似たような感触のキーですね。
緑軸は常に綺麗にしておくと長持ちしますので、基本は清掃ですね。
清掃前
キーを分解した写真は撮り忘れましたので・・・
清掃後です。
デーレコ部分のみごっそり外れます^^
問題はこいつはまったく再生ボタンを押しても動かない。
カセットテープを入れる部分の左上にあたりにテープが入っているか入っていないかの判断をする、
センサー部の接触不良で再生できなかったようなのでそこは交換しました。
あとは再生、巻き戻し、早く送りもタクトスイッチなのでスイッチも交換しました。
とりあえず、メインのベルト交換もしました。大きさは0.9Tの45ぐらいだったと思います。
CZ-8RL1のデーレコのメンテをかなりしているので、だいぶ違うと言えば違うのですが、そこからヒントを得て修理しています。
再生ができるようになったものの。。。
2500モードにして再生ボタンを押してもロードしている音がほとんど聞こえなかったのでオペアンプを汎用タイプへ交換したら音が出るようになりました^^
ついでに周辺のコンデンサーも交換しました。
仕様なのか2000モードだとロード音はでないようですね。。
無事にテープが再生できたのに、
巻き戻しがなぜかできないぃぃ〜
ギアを分解して注油してニコイチして20時間ぐらい仮組を何度も何度も繰り返し、
色々と動かしていたら巻き戻しも正常に動くようになりました。
分かったのはカウンターのベルトも重要でベルトが伸びていると早送りや巻き戻しがすぐに止まってしまいます。
カウンターにセンサーがあるのでそれが回らなくなると止まる仕様になっています。
巻き戻しができなかった本当の原因がわからず・・・とりあえず動くようになったのでこれで良しとしました^^;
MZ-2500のデーレコ修理は本当に情報がなく手探りで修理しました。
ギアが沢山あり修理説明はとても難しいので説明はしません^^;
2000モードのテープも動くようになりました。
ディスクドライブの方は正常でしたので、
特に内部がすごい埃だらけでしたのでヘッドは綿棒などで内部清掃しました。
本当に大変でした。。
★MZ2500のデーレコ修理に詳しい方がおられましたら情報ください・・・
2020年07月22日
MZ-1500をメンテ致しました^^
これがシャープのMZ-1500です!
QDドライブを搭載してます、ディスクシステムと似たようなドライブですね。
キーボードのキーが押しても反応悪いので、分解清掃します。
MSX2+のSONYのキーボードにかなり似ています、内部はペラペラのフレキではなくちゃんとした基板で作りは良いですね。
清掃したら調子よくなりました^^
QDドライブはどのベルトにしようか悩みましたが、結局太目の左のウレタンベルトに交換しました。
この太さならまず私が生きているうちは、まず切れないでしょうね(笑
あまり分解できない仕様なので、取り付けにはピンセットで穴から押し込んで入れます。
メイン基板のコンデンサーの交換前です。
メイン基板コンデンサー交換後です。
なぜかコンデンサーが簡単には抜けなくて苦戦しました^^;
肝心な電源部のコンデンサー交換前です、青いコンデンサーは間違いなく4級塩だと思われます。
電源部のコンデンサー交換後です。
大きいコンデンサーがケースギリギリですが、少しドライバーでケースを持ち上げたので、なんとかギリ大丈夫でした。
これで問題なく安心して遊べますね^^
ゲームはドルアーガの塔にデーモンクリスタルですね^^
接続はデジタル8ピンでつないでおり綺麗です。
音の方も問題ないです!
QDドライブを搭載してます、ディスクシステムと似たようなドライブですね。
キーボードのキーが押しても反応悪いので、分解清掃します。
MSX2+のSONYのキーボードにかなり似ています、内部はペラペラのフレキではなくちゃんとした基板で作りは良いですね。
清掃したら調子よくなりました^^
QDドライブはどのベルトにしようか悩みましたが、結局太目の左のウレタンベルトに交換しました。
この太さならまず私が生きているうちは、まず切れないでしょうね(笑
あまり分解できない仕様なので、取り付けにはピンセットで穴から押し込んで入れます。
メイン基板のコンデンサーの交換前です。
メイン基板コンデンサー交換後です。
なぜかコンデンサーが簡単には抜けなくて苦戦しました^^;
肝心な電源部のコンデンサー交換前です、青いコンデンサーは間違いなく4級塩だと思われます。
電源部のコンデンサー交換後です。
大きいコンデンサーがケースギリギリですが、少しドライバーでケースを持ち上げたので、なんとかギリ大丈夫でした。
これで問題なく安心して遊べますね^^
ゲームはドルアーガの塔にデーモンクリスタルですね^^
接続はデジタル8ピンでつないでおり綺麗です。
音の方も問題ないです!
2018年03月28日
SHARP SuperMZ (MZ-2500)のメンテを頼まれました
今日はS様から頼まれていた、SHARP SuperMZ (MZ-2500)のメンテをしております^^
以前にもMZ-2500のメンテは頼まれたことがあるのですが、
私の家に来る前に配送中に破損してしまったそうなので、依頼を受けることが出来ませんでしたが、
今回は、ついに拝むことが出来ました!
MZ-2500といえば私が数十年前に埼玉は川口に住んでいた時に第一家電という店で何度も見たことがあります
その時は丁度小学4年生〜5年生ぐらいでしたねぇ〜モニター込みのプライスで22万円とかのプライスが付いていたと思います(うろ覚えです)
MZ-2500が置かれた椅子に座ってキーボードを適当に打つ、
これで俺は完全体、完璧だ!これはいいねぇ〜とか言いながら・・・(笑
今思えば、何が完璧なんだろうねぇ〜(爆
とりあえず設置してみました〜
キーボードは、なんとなく反応してる感じ?
写真撮り忘れましたが、キーは2色形成で緑軸でした。
ディスク入れても反応なし(笑
カセットテープ入れてボタン押してもどのボタンも全部反応なし(^^;
これは、一体どうなってるんでしょうねぇ〜
X1と同じような感じだと思うんですが・・・
一応、MZ-2000などもメンテした経験があるのですが。。。
これなんか嫌な予感がします、もしや中にニカドの2次電池とか・・・(滝汗
うーん、見てるだけでは、わからん。。。
とりあえず分解するしかないだろう。。。
電池はユアサ製でした、漏れるタイプの電池ではないので良かったです。
一応、枝豆つけて起動してみたが無駄だった^^;
デーレコ部分です、手でプーリ回してみたら普通に回りましたので・・・
固着やベルトが溶けているとかではないようです、
デーレコ部にあるスイッチ押しても一切反応なしなのでまったく制御できてないような感じです。
やっぱ電源部かと思い開けてみてこの時代のコンデンサーは漏れることはないので、コンデンサーの抜けを疑いまして、タンタルやらのコンデンサー全交換してみましたが特に変わらず無反応・・・
どうもレギュレータも逝ってましてダメです・・・
この電源は弱すぎだろうと正直思いました。。。
うーんとりあえず、I/Oコントローとかも逝っちゃってるのかもしれませんので保留でお願いします^^;
お借りしている以上は自分の物ではないので、これ以上深く分解して修理不能の方向へ行ってもあれなので元に戻しました^^;
今度は自分で買ってみます、でもMZ-2500はジャンク品でも高いんだろうな。。。
以前にもMZ-2500のメンテは頼まれたことがあるのですが、
私の家に来る前に配送中に破損してしまったそうなので、依頼を受けることが出来ませんでしたが、
今回は、ついに拝むことが出来ました!
MZ-2500といえば私が数十年前に埼玉は川口に住んでいた時に第一家電という店で何度も見たことがあります
その時は丁度小学4年生〜5年生ぐらいでしたねぇ〜モニター込みのプライスで22万円とかのプライスが付いていたと思います(うろ覚えです)
MZ-2500が置かれた椅子に座ってキーボードを適当に打つ、
これで俺は完全体、完璧だ!これはいいねぇ〜とか言いながら・・・(笑
今思えば、何が完璧なんだろうねぇ〜(爆
とりあえず設置してみました〜
キーボードは、なんとなく反応してる感じ?
写真撮り忘れましたが、キーは2色形成で緑軸でした。
ディスク入れても反応なし(笑
カセットテープ入れてボタン押してもどのボタンも全部反応なし(^^;
これは、一体どうなってるんでしょうねぇ〜
X1と同じような感じだと思うんですが・・・
一応、MZ-2000などもメンテした経験があるのですが。。。
これなんか嫌な予感がします、もしや中にニカドの2次電池とか・・・(滝汗
うーん、見てるだけでは、わからん。。。
とりあえず分解するしかないだろう。。。
電池はユアサ製でした、漏れるタイプの電池ではないので良かったです。
一応、枝豆つけて起動してみたが無駄だった^^;
デーレコ部分です、手でプーリ回してみたら普通に回りましたので・・・
固着やベルトが溶けているとかではないようです、
デーレコ部にあるスイッチ押しても一切反応なしなのでまったく制御できてないような感じです。
やっぱ電源部かと思い開けてみてこの時代のコンデンサーは漏れることはないので、コンデンサーの抜けを疑いまして、タンタルやらのコンデンサー全交換してみましたが特に変わらず無反応・・・
どうもレギュレータも逝ってましてダメです・・・
この電源は弱すぎだろうと正直思いました。。。
うーんとりあえず、I/Oコントローとかも逝っちゃってるのかもしれませんので保留でお願いします^^;
お借りしている以上は自分の物ではないので、これ以上深く分解して修理不能の方向へ行ってもあれなので元に戻しました^^;
今度は自分で買ってみます、でもMZ-2500はジャンク品でも高いんだろうな。。。
2017年10月01日
モニター修理は非常に危険です^^;
x68000用のCZ-601Dのモニターをずっと4日間徹夜で修理しています。
倉庫が手狭になってきたのでPRO2とモニターのセットで出品をしようと思いメンテをしております。
台形歪みはなんとか直ったのですが糸巻きゆがみがあり左右がくびれている状態なのです。
かなりセクシーにくびれておりまして(笑
抵抗を交換すれば直るのはわかっているのですが、
かなり奥の部分まで分解せねばならない所なのです。
少し交換してはテストを繰り返すこと約20回・・・
電源入れっぱなしで高圧部分に手を突っ込んでしまいました・・・・
かなりな衝撃で手が動かずになかなか離れないんです!
死ぬかと思いましたが、なんとか大丈夫でした^^;
電源入れっぱなしでの修理、調整は絶対に止めましょう!死んでも責任は取れません。
なんとか15khzも31khzも歪みが取れて綺麗に映るように。
これでやっと出品ができる!
倉庫が手狭になってきたのでPRO2とモニターのセットで出品をしようと思いメンテをしております。
台形歪みはなんとか直ったのですが糸巻きゆがみがあり左右がくびれている状態なのです。
かなりセクシーにくびれておりまして(笑
抵抗を交換すれば直るのはわかっているのですが、
かなり奥の部分まで分解せねばならない所なのです。
少し交換してはテストを繰り返すこと約20回・・・
電源入れっぱなしで高圧部分に手を突っ込んでしまいました・・・・
かなりな衝撃で手が動かずになかなか離れないんです!
死ぬかと思いましたが、なんとか大丈夫でした^^;
電源入れっぱなしでの修理、調整は絶対に止めましょう!死んでも責任は取れません。
なんとか15khzも31khzも歪みが取れて綺麗に映るように。
これでやっと出品ができる!
2017年03月07日
シャープ X1C CZ-801の修理を致しました
T様から頼まれた、シャープ X1C CZ-801の修理をしました。
初代の次に出たのが一体型のX1Cのようです。
まずテープドライブを外してマザーX1Cのマザーを見てみます、
コンデンサーも少ないですが、念のため交換。
電源部です。何やら電源が入るのですがいきなり電源が落ちたりします^^;
とりあえず漏れていたのでコンデンサーを交換したら電源が落ちる症状はあっさり直りました。
デーレコ部分です。
カウンターベルトは交換です。
ここは緩めのベルトなら再生時にあまり負担をかけないので問題ないです、
きついのは読み込めなくなるので駄目です。
以前に50本ほど色々なサイズのベルトを買い込んだのでの中から適当に選びました。
たしかここの大きさは45のX0.95Tぐらいだったかと思います?
もっと細いのがあればいいんですけど千石には0.95Tしかなかったのでこれで我慢
あとは裏面です清掃して、
ベルト交換です45〜70あたりのベルトを適当にあてがいました^^;
それにしてもX1用にベルトを買いすぎたなぁ。。。
テープを読み込ませては、ベルトを交換して、またばらして、また仮組、
仮組を20回ほど繰り返し・・・
エラーが出ずに読み込みがよさげなベルトにしました。
ここは努力と根性が必要です。。。
諦めないで研究する努力と根性さえあれば乗り切れます。
ちなみにこれ輪ゴムでも動くんですね(笑
ただすぐに切れちゃいますけどね。。。
あとは殆ど打てないキーボードを分解して、
リレークリーナで清掃して、ケイグをブッカケ(笑
この繰り返しでキーボードは直りました^^
そういえば一体型とえば以前にCZ-804の修理引き受けて直らなかったのを思い出しました^^;
電源入れるとこんな感じでどうにならなかったのを思い出しました。。。
下記の804はもうお手上げでした・・・
初代の次に出たのが一体型のX1Cのようです。
まずテープドライブを外してマザーX1Cのマザーを見てみます、
コンデンサーも少ないですが、念のため交換。
電源部です。何やら電源が入るのですがいきなり電源が落ちたりします^^;
とりあえず漏れていたのでコンデンサーを交換したら電源が落ちる症状はあっさり直りました。
デーレコ部分です。
カウンターベルトは交換です。
ここは緩めのベルトなら再生時にあまり負担をかけないので問題ないです、
きついのは読み込めなくなるので駄目です。
以前に50本ほど色々なサイズのベルトを買い込んだのでの中から適当に選びました。
たしかここの大きさは45のX0.95Tぐらいだったかと思います?
もっと細いのがあればいいんですけど千石には0.95Tしかなかったのでこれで我慢
あとは裏面です清掃して、
ベルト交換です45〜70あたりのベルトを適当にあてがいました^^;
それにしてもX1用にベルトを買いすぎたなぁ。。。
テープを読み込ませては、ベルトを交換して、またばらして、また仮組、
仮組を20回ほど繰り返し・・・
エラーが出ずに読み込みがよさげなベルトにしました。
ここは努力と根性が必要です。。。
諦めないで研究する努力と根性さえあれば乗り切れます。
ちなみにこれ輪ゴムでも動くんですね(笑
ただすぐに切れちゃいますけどね。。。
あとは殆ど打てないキーボードを分解して、
リレークリーナで清掃して、ケイグをブッカケ(笑
この繰り返しでキーボードは直りました^^
そういえば一体型とえば以前にCZ-804の修理引き受けて直らなかったのを思い出しました^^;
電源入れるとこんな感じでどうにならなかったのを思い出しました。。。
下記の804はもうお手上げでした・・・
2016年09月18日
MZ-2200のメンテを頼まれました^^
久しぶりに更新です^^;
実はWIN10の自作のメインマシンがおかしくなり今まで格闘しておりました。。。
結局電源とSSDがおかしかったようで、
原因追及しているうちにパーツを集めいていたらもう一台予備マシンを作ってしまいました^^;
あとは私の体も調子が悪くできるなら一度リセットししてクリーンインストールしたいですが、
PCではないのでそうもいきません(笑
後鼻漏の症状は直っていると言われたのですが・・・
相変わらず喉はガラガラ、アレルギーの場合があると耳鼻咽喉科の先生に言われたので、
あとはだいぶ昔に患った事のある喘息しかないなと自分では思っています。
運動するとゼーゼーヒューヒュ、安静にしていても痰が絡んでなんか息苦しい感じ
間違いなく発作が再発して喉がやられて後鼻漏へと発展したのかと思われ・・・
今度は違う病院へ行こうかと思います^^;
相変わらず私の体は超弱い。
さてちょいと前に頼まれたMZ-2200の中身を公開します^^
こんな感じの筐体です、
MZ-2200はモニターと別経筐体なのでモニターが壊れやすいMZ-2000より遥かに良いと感じました!
しかしTV455だけではダメなここともあるようで専用のモノクロモニター等がないと画面が映らないこともあるようです。。。
メイン基盤です^^
コンデンサー交換前です。
交換後
電源部ですコンデンサー交換前
交換後
外付けの純正データーレコーダーです。
コンデンサー交換中
ベルトも交換しましたーー
ローラーも交換です、ゴムなので保管状態が悪いとローラーが融けてベトベトになることもあります。
モニタ−内蔵のMZ-2000に比べたら、そんなに重くもないので案外楽でした^^
実はWIN10の自作のメインマシンがおかしくなり今まで格闘しておりました。。。
結局電源とSSDがおかしかったようで、
原因追及しているうちにパーツを集めいていたらもう一台予備マシンを作ってしまいました^^;
あとは私の体も調子が悪くできるなら一度リセットししてクリーンインストールしたいですが、
PCではないのでそうもいきません(笑
後鼻漏の症状は直っていると言われたのですが・・・
相変わらず喉はガラガラ、アレルギーの場合があると耳鼻咽喉科の先生に言われたので、
あとはだいぶ昔に患った事のある喘息しかないなと自分では思っています。
運動するとゼーゼーヒューヒュ、安静にしていても痰が絡んでなんか息苦しい感じ
間違いなく発作が再発して喉がやられて後鼻漏へと発展したのかと思われ・・・
今度は違う病院へ行こうかと思います^^;
相変わらず私の体は超弱い。
さてちょいと前に頼まれたMZ-2200の中身を公開します^^
こんな感じの筐体です、
MZ-2200はモニターと別経筐体なのでモニターが壊れやすいMZ-2000より遥かに良いと感じました!
しかしTV455だけではダメなここともあるようで専用のモノクロモニター等がないと画面が映らないこともあるようです。。。
メイン基盤です^^
コンデンサー交換前です。
交換後
電源部ですコンデンサー交換前
交換後
外付けの純正データーレコーダーです。
コンデンサー交換中
ベルトも交換しましたーー
ローラーも交換です、ゴムなので保管状態が悪いとローラーが融けてベトベトになることもあります。
モニタ−内蔵のMZ-2000に比べたら、そんなに重くもないので案外楽でした^^
2016年05月07日
X68000 EXPERTのセットも近いうちに出します^^
少し倉庫整理も兼ねてx68000のセットも本日出します^^
15khzや24khzも映るヒュンダイの240Dの液晶モニターもセットにします。
倉庫がパソコンとLDプレイヤーだらけなので^^;
自分の為にメンテして遊ぼうと思っていたもので、本当は出す予定はなかったのですが、
置き場に困っての出品です・・・
15khzや24khzも映るヒュンダイの240Dの液晶モニターもセットにします。
倉庫がパソコンとLDプレイヤーだらけなので^^;
自分の為にメンテして遊ぼうと思っていたもので、本当は出す予定はなかったのですが、
置き場に困っての出品です・・・
2016年03月20日
シャープ MZ-2000の修理をしています 続き
前回に引き続き、シャープ MZ-2000の修理です。
ついに海外からピンチローラーが届きました!
海外からなのに超が付くほど早く届いてびっくりしてます。
早速分解してローラーを入れましたが、テープは反応なしでしたので
とりあえずコンデンサーも抜けていると思われるので交換してみることにしました。
コンデンサー交換後
底面の電源部も一応交換してみることにします。
交換すること数時間。
何度かテープが出てこなくなるトラブルを数回繰り返し、
仮組とチエックを20回ほどやりました。
バネを交換する事でなんとかスムーズに出るようになりました。
なんとかベーシックのテープを読むことに成功です!
そこからまたテープを入れ替えてパチンコゲームをロードしてRUN!
なんとか画面を拝むことができました!!!!
MZ-2000は本当に面倒で大変です、
ベルト交換するだけなら簡単ですが、他も痛んでいると、
いろいろ対策しないとダメなので・・・
ついに海外からピンチローラーが届きました!
海外からなのに超が付くほど早く届いてびっくりしてます。
早速分解してローラーを入れましたが、テープは反応なしでしたので
とりあえずコンデンサーも抜けていると思われるので交換してみることにしました。
コンデンサー交換後
底面の電源部も一応交換してみることにします。
交換すること数時間。
何度かテープが出てこなくなるトラブルを数回繰り返し、
仮組とチエックを20回ほどやりました。
バネを交換する事でなんとかスムーズに出るようになりました。
なんとかベーシックのテープを読むことに成功です!
そこからまたテープを入れ替えてパチンコゲームをロードしてRUN!
なんとか画面を拝むことができました!!!!
MZ-2000は本当に面倒で大変です、
ベルト交換するだけなら簡単ですが、他も痛んでいると、
いろいろ対策しないとダメなので・・・
2016年03月13日
シャープ MZ-2000の修理をしています
シャープ MZ-2000の修理を頼まれました。
電源を入れるとテープを入れろと言わんばかりに、
カセットテープを入れる部分が自動でオープンするはずですが・・・
オープンしませんね。。。
しつこくオープンボタンを押すのですが・・・
呪文を唱えること30分、開けゴマ!でやっとオープンしました(笑
壊れても良いテープを入れてもグリーンディスプレイに文字が出てるだけで何も進みません。
そんなわけで早速分解。
背面カバーを開けるとこんな感じです。
分解して、ボタンやらを分解清掃しながらテープデッキのみ取り出します。
ベルトは切れてないようですが伸びてるのは間違いないですね。
ピンチローラがエライことになってます
ピンチローラーがピンチ・・・^^;;;
修理を頼まれた方から、
海外から代用品を注文してくれておりますので、この部分は暫くこのままです。
ゴムの部分がえぐれてます・・・
とりあえずベルトだけ交換してピンチローラーが到着するまで待つとします。
電源を入れるとテープを入れろと言わんばかりに、
カセットテープを入れる部分が自動でオープンするはずですが・・・
オープンしませんね。。。
しつこくオープンボタンを押すのですが・・・
呪文を唱えること30分、開けゴマ!でやっとオープンしました(笑
壊れても良いテープを入れてもグリーンディスプレイに文字が出てるだけで何も進みません。
そんなわけで早速分解。
背面カバーを開けるとこんな感じです。
分解して、ボタンやらを分解清掃しながらテープデッキのみ取り出します。
ベルトは切れてないようですが伸びてるのは間違いないですね。
ピンチローラがエライことになってます
ピンチローラーがピンチ・・・^^;;;
修理を頼まれた方から、
海外から代用品を注文してくれておりますので、この部分は暫くこのままです。
ゴムの部分がえぐれてます・・・
とりあえずベルトだけ交換してピンチローラーが到着するまで待つとします。
2015年11月14日
601Dのモニター修理
いつもお世話になっているK様から、
X68用のモニタ601Dの調子がよくないようで、修理をしております。
軽いラスタースクロールのようになってしまうという症状らしいです。
垂直同期ツマミで調整してもダメなようです。
手持ちの68に繋いでみたところ、
ラスタスクロール+映像がブレブレです^^;
写真では綺麗に映っているように見えますが実際はブレブレです。
とりあえず中を開けて、コンプレッサーで埃を吹き飛ばします。
どうやら垂直同期ツマミの接触不良もあるようです、
ツマミの内部の状態もあまりよくないようで、
チマチマ分解して時間かけて修理しても直りそうもありません、
お待たせするわけにもいきませんので、ここはサクッと交換です。
私の普段使っている614Dから601Dに全面パネル内部のツマミをごっそり移植しました。
色々と弄ってはみたものの、それでも半分ぐらいしか直らないようなので・・・
疑うのは底面です、思い当たる部分に再半田致しました。
なんとか直りました!
スクロールもしないですしブレもなくなりました。
画面が多少くびれてはいますが、逆台形にはなっていないのでこれで良しとします。
24Khzの88でも問題なく綺麗な画面出ました。
31Khzも15Khzも問題ないようです^^
コンポジットも問題ないので、これからお送り致します。
X68用のモニタ601Dの調子がよくないようで、修理をしております。
軽いラスタースクロールのようになってしまうという症状らしいです。
垂直同期ツマミで調整してもダメなようです。
手持ちの68に繋いでみたところ、
ラスタスクロール+映像がブレブレです^^;
写真では綺麗に映っているように見えますが実際はブレブレです。
とりあえず中を開けて、コンプレッサーで埃を吹き飛ばします。
どうやら垂直同期ツマミの接触不良もあるようです、
ツマミの内部の状態もあまりよくないようで、
チマチマ分解して時間かけて修理しても直りそうもありません、
お待たせするわけにもいきませんので、ここはサクッと交換です。
私の普段使っている614Dから601Dに全面パネル内部のツマミをごっそり移植しました。
色々と弄ってはみたものの、それでも半分ぐらいしか直らないようなので・・・
疑うのは底面です、思い当たる部分に再半田致しました。
なんとか直りました!
スクロールもしないですしブレもなくなりました。
画面が多少くびれてはいますが、逆台形にはなっていないのでこれで良しとします。
24Khzの88でも問題なく綺麗な画面出ました。
31Khzも15Khzも問題ないようです^^
コンポジットも問題ないので、これからお送り致します。
2015年07月16日
私のx68000の環境です
少しx68000の環境がパワーUPしましたので写真載せます。
主に使ってるのはACEにXVIです。
その他にもPROUが2台にスーパーが1台あります。
MIDIはSC55が3台にSC88が1台、MT32が1台です。
何のためにこんなに持ってるのかって・・・
それはモトローラーのCPUが食べたいほど好きだからです(爆
でも特にやるゲームはパロディウスと出たなツインビーしかやりませんが(笑
当時の埼玉は川口のバンドールというお店にあったx68000環境はMIDI音源はないものの、
スピーカーはSONYのSRS-D3のウーファーをシャープのスピーカーに繋いで、
当時写真のような環境でサークのデモを流していました。
ウーファーから空気がボンボン出ていてそれはもう、すごい迫力でした。
それがずっと思い出に残っていたので私も当時と同じように組んでみたのです!
それにしてもアホな環境だなぁと自分でも思います^^;
主に使ってるのはACEにXVIです。
その他にもPROUが2台にスーパーが1台あります。
MIDIはSC55が3台にSC88が1台、MT32が1台です。
何のためにこんなに持ってるのかって・・・
それはモトローラーのCPUが食べたいほど好きだからです(爆
でも特にやるゲームはパロディウスと出たなツインビーしかやりませんが(笑
当時の埼玉は川口のバンドールというお店にあったx68000環境はMIDI音源はないものの、
スピーカーはSONYのSRS-D3のウーファーをシャープのスピーカーに繋いで、
当時写真のような環境でサークのデモを流していました。
ウーファーから空気がボンボン出ていてそれはもう、すごい迫力でした。
それがずっと思い出に残っていたので私も当時と同じように組んでみたのです!
それにしてもアホな環境だなぁと自分でも思います^^;
2015年06月13日
SHARP CZ-8RL1のデーレコの修理が何とか終わりました^^
今日もSHARP CZ-8RL1の修理をしています。
お猿さん以下の友人Aと共に修理しています(笑
デーレコはベルト交換して再生、早送り、巻き戻しが出来ているから大丈夫だと思ったら、
それが大間違いなんですよねぇ。。
繋いでデーターをロードするとエラーばかりでゲームにならないんですよね。
特にBASICのプログラムのロードはできても、
ある特定のマシン語などのゲームは安定しない事が多いですね。
もう一度見直しも含めてベルトの交換や抵抗やコンデンサー周りも更に良い部品へ交換しなおしました。
なんだかんだとギアやバネなどの部品殆どすべてを分解して全部綺麗に清掃し直して組立直したら、
あっさりと安定して読み込めるまでになりました^^
ノイズを少なくすることがコツのようで
今回何度も実験しているうちにある程度わかったような気がします。
CZ-8RL1と一緒に送られてきたNRCのDR330の修理もしました^^
修理のコツを掴んだので^^
こちらも安定してエラーもなくロード完了できるようになりました。
5回ともロードを繰り返しましたがとくにエラーもなく安定していますが、
まだ心配なのでもう少し様子を見てみる事にします。
お猿さん以下の友人Aと共に修理しています(笑
デーレコはベルト交換して再生、早送り、巻き戻しが出来ているから大丈夫だと思ったら、
それが大間違いなんですよねぇ。。
繋いでデーターをロードするとエラーばかりでゲームにならないんですよね。
特にBASICのプログラムのロードはできても、
ある特定のマシン語などのゲームは安定しない事が多いですね。
もう一度見直しも含めてベルトの交換や抵抗やコンデンサー周りも更に良い部品へ交換しなおしました。
なんだかんだとギアやバネなどの部品殆どすべてを分解して全部綺麗に清掃し直して組立直したら、
あっさりと安定して読み込めるまでになりました^^
ノイズを少なくすることがコツのようで
今回何度も実験しているうちにある程度わかったような気がします。
CZ-8RL1と一緒に送られてきたNRCのDR330の修理もしました^^
修理のコツを掴んだので^^
こちらも安定してエラーもなくロード完了できるようになりました。
5回ともロードを繰り返しましたがとくにエラーもなく安定していますが、
まだ心配なのでもう少し様子を見てみる事にします。
2015年06月05日
SHARP CZ-8RL1のデーレコの修理をしています
いつもお世話になっているM様から
SHARP CZ-8RL1の修理を頼まれました。
どうも再生ができないとの事です。
ついに来るべき時が来たようですね。
デーレコは面倒だからこの手のものは、
私では直せないから他の方に頼んでくれと毎度断ってきたのですが^^;
ありがたい事に私を信用して送ってくださいました^^
MSX用や88用のデーレコ直せる人がx1のデーターレコーダー直せないわけないんですよ、はい^^;
まぁ部品があればの話ですけどね。
とりあえず電源入れてテープ入れて動作確認です。
しかし、テープを入れるドアが開きませんっ!
電源は入るのですがどのボタンを押しても何も動きません・・・
このままでは仕方がないので背面から開ける事にしました。
とりあえず電源部と分離しました。
ここに平ベルトとカクベルトがあるようです。
とりあえず背面のモーター+カバーを外したらベルトは外れました。
角ベルトは親父の工具箱から、LDプレイヤー用の新品ベルトが沢山あるのでそれを勝手に拝借して交換しました(笑
平ベルトの方はモビロンバンドに交換です。
友人からMSXターボR ST用に大量に買い込んだのだけれど、
不安定でまともに読みこめないとの事で、私も実験に使いたいので色々なサイズを分けて頂いたのです。
ただモビロンは伸びやすいのですが手で伸ばしたぐらいでは絶対に切れないのです。
モビロンバンドはこういう所に使うのが最適だと私は判断致しました。
前面にもかなり細いカウンター用らしきベルトがあるので前面も分解します。
弄っているうちに前面のドアがオープンしました!
かなり細いベルトで手で触ると明らかに伸びてるのがわかります。
またまたカウンター用のベルトを工具箱から拝借です^^;
ここはカウンターを回すだけなので、
あまり負担をかけてはいけなので少し大きめで、太いベルトに交換しました。
あとは肝心なのは真ん中付近にある黒いギアのグリスの固着です。
黒いギアを前面に少し引き出して軸を薄めのリターダーでかなり薄めたシンナーを綿棒に付けて清掃します。下手をすると壊しますので良い子は真似しないほうがいいです^^;
グリスの固着には556とか塗布しても無駄です。556だとギア痛めますのでやらないほうがいいです。
更に真ん中にある白い軸に黒いゴムリングが送り再生用のゴムです。
これがひび割れていると安定して回りません。。。
このゴムは水道用パッキンで等で代用できますので大きなホームセンターで買ってきて交換しました^^
うちの近所だとジョイフル本田というホームセンターに似たようなものがありましたっ!
内径10.5mm、外形16mm、厚み2.0mmこれに近い物であればなんとか動きます。
何度も分解と組立、清掃を繰り返したのですが、
うまく動かなくて4回目ぐらいから組立るのが面倒になり、分解したまま動作確認することに^^;
何度もしつこく軸を清掃したらスムーズに動くようになりました!
さすがに20年以上も経過するとグリスの固着というのは簡単には落ちません。。。
面倒なのでギアもバネも何から何まで全部分解して、
どうにかスムーズに動くようになりましたっ^^
簡単には元に戻せなくなるので自信のない人は止めましょう・・・
慣れれば案外簡単なのかもしれませんが初めてだと本当に大変だと思います。
SHARP CZ-8RL1の修理を頼まれました。
どうも再生ができないとの事です。
ついに来るべき時が来たようですね。
デーレコは面倒だからこの手のものは、
私では直せないから他の方に頼んでくれと毎度断ってきたのですが^^;
ありがたい事に私を信用して送ってくださいました^^
MSX用や88用のデーレコ直せる人がx1のデーターレコーダー直せないわけないんですよ、はい^^;
まぁ部品があればの話ですけどね。
とりあえず電源入れてテープ入れて動作確認です。
しかし、テープを入れるドアが開きませんっ!
電源は入るのですがどのボタンを押しても何も動きません・・・
このままでは仕方がないので背面から開ける事にしました。
とりあえず電源部と分離しました。
ここに平ベルトとカクベルトがあるようです。
とりあえず背面のモーター+カバーを外したらベルトは外れました。
角ベルトは親父の工具箱から、LDプレイヤー用の新品ベルトが沢山あるのでそれを勝手に拝借して交換しました(笑
平ベルトの方はモビロンバンドに交換です。
友人からMSXターボR ST用に大量に買い込んだのだけれど、
不安定でまともに読みこめないとの事で、私も実験に使いたいので色々なサイズを分けて頂いたのです。
ただモビロンは伸びやすいのですが手で伸ばしたぐらいでは絶対に切れないのです。
モビロンバンドはこういう所に使うのが最適だと私は判断致しました。
前面にもかなり細いカウンター用らしきベルトがあるので前面も分解します。
弄っているうちに前面のドアがオープンしました!
かなり細いベルトで手で触ると明らかに伸びてるのがわかります。
またまたカウンター用のベルトを工具箱から拝借です^^;
ここはカウンターを回すだけなので、
あまり負担をかけてはいけなので少し大きめで、太いベルトに交換しました。
あとは肝心なのは真ん中付近にある黒いギアのグリスの固着です。
黒いギアを前面に少し引き出して軸を薄めのリターダーでかなり薄めたシンナーを綿棒に付けて清掃します。下手をすると壊しますので良い子は真似しないほうがいいです^^;
グリスの固着には556とか塗布しても無駄です。556だとギア痛めますのでやらないほうがいいです。
更に真ん中にある白い軸に黒いゴムリングが送り再生用のゴムです。
これがひび割れていると安定して回りません。。。
このゴムは水道用パッキンで等で代用できますので大きなホームセンターで買ってきて交換しました^^
うちの近所だとジョイフル本田というホームセンターに似たようなものがありましたっ!
内径10.5mm、外形16mm、厚み2.0mmこれに近い物であればなんとか動きます。
何度も分解と組立、清掃を繰り返したのですが、
うまく動かなくて4回目ぐらいから組立るのが面倒になり、分解したまま動作確認することに^^;
何度もしつこく軸を清掃したらスムーズに動くようになりました!
さすがに20年以上も経過するとグリスの固着というのは簡単には落ちません。。。
面倒なのでギアもバネも何から何まで全部分解して、
どうにかスムーズに動くようになりましたっ^^
簡単には元に戻せなくなるので自信のない人は止めましょう・・・
慣れれば案外簡単なのかもしれませんが初めてだと本当に大変だと思います。
2014年06月16日
今月末から7月頭にかけて出品予定のお品
今月末から7月頭にかけて出品予定のお品
X1ターボZVとXDJのメンテが間に合いそうもないので出品は遅くなると思います。
@PC-8801FHブラック サウンドボードU付 液晶モニタ付 メンテ済フルセット
➁X1turboZV+240D液晶セット メンテ済
BサンヨーMSX PHC-70FD フルメンテ
Cx68に最適な液晶モニター152x 最後の在庫
Dx68000エキスパート メンテ済
Eソニー HB-F1XDJ MSX2+ カバー、コントローラー付 フルメンテ
等を予定しております間に合えば他にも出すかもしれません。
X1turboZVはx68よりも電源部は丈夫ですが、
4級塩なので必ず液漏れするのでメンテ中です、
今までにZVは10台以上請け負ってますが、どれも液漏れしていましたので
メンテしないで使っていれば確実に動かなくなるのは間違いないと思いました。
なんとか88や68と一緒に出したいので間に合わせるため頑張ってメンテしています。
15khzも映る、液晶モニター240Dとセットにしますのですぐにお使い頂けるようにしました。
本体は好きな所へ置けるように2mの延長コードもセットで出品します。
X1ターボZVとXDJのメンテが間に合いそうもないので出品は遅くなると思います。
@PC-8801FHブラック サウンドボードU付 液晶モニタ付 メンテ済フルセット
➁X1turboZV+240D液晶セット メンテ済
BサンヨーMSX PHC-70FD フルメンテ
Cx68に最適な液晶モニター152x 最後の在庫
Dx68000エキスパート メンテ済
Eソニー HB-F1XDJ MSX2+ カバー、コントローラー付 フルメンテ
等を予定しております間に合えば他にも出すかもしれません。
X1turboZVはx68よりも電源部は丈夫ですが、
4級塩なので必ず液漏れするのでメンテ中です、
今までにZVは10台以上請け負ってますが、どれも液漏れしていましたので
メンテしないで使っていれば確実に動かなくなるのは間違いないと思いました。
なんとか88や68と一緒に出したいので間に合わせるため頑張ってメンテしています。
15khzも映る、液晶モニター240Dとセットにしますのですぐにお使い頂けるようにしました。
本体は好きな所へ置けるように2mの延長コードもセットで出品します。
2014年06月06日
X1turboZVのメンテナンスを頼まれました
I様よりX1turboZVのメンテナンスを頼まれました^^
はじめは読み込みもせずドライブに不具合があったようですが・・・
不具合ではなくドライブにカビがびっちりでした^^;;;
システムディスクもキズだらけで死んでましたので、
磁気面だけをコピーしたものと入れ替えるという荒業で対処しました。
綺麗に清掃してなんとか動くようになりました。
ゴッキーは入っていませんでしたが、
変わりにモスラが中に入っていましたのでそれを取り除きましたwwww
毎度見るのも嫌なぐらいに基板にコンデンサーがこれでもかというぐらいあります。
ZVには幸い2次電池はありませんので故障は少ないですが・・・
一部ですが4級塩なので長いこと使っていると液漏れして電源死亡しますね。
まだ死んでいないものはあまり使っていなかったという事でしょう・・・
zUあたりは確か2次電池があって液漏れして再起不能になっているのをまれにみかけますので、
ZVあたりが狙い目ですね。
この調子だと来週までには仕上がりますので宜しくお願いします。
はじめは読み込みもせずドライブに不具合があったようですが・・・
不具合ではなくドライブにカビがびっちりでした^^;;;
システムディスクもキズだらけで死んでましたので、
磁気面だけをコピーしたものと入れ替えるという荒業で対処しました。
綺麗に清掃してなんとか動くようになりました。
ゴッキーは入っていませんでしたが、
変わりにモスラが中に入っていましたのでそれを取り除きましたwwww
毎度見るのも嫌なぐらいに基板にコンデンサーがこれでもかというぐらいあります。
ZVには幸い2次電池はありませんので故障は少ないですが・・・
一部ですが4級塩なので長いこと使っていると液漏れして電源死亡しますね。
まだ死んでいないものはあまり使っていなかったという事でしょう・・・
zUあたりは確か2次電池があって液漏れして再起不能になっているのをまれにみかけますので、
ZVあたりが狙い目ですね。
この調子だと来週までには仕上がりますので宜しくお願いします。
2014年02月25日
x68000等に最適な液晶モニター
x68000等に最適な液晶モニター
三菱 MDT-152Xです。
88MCとこの液晶モニターも一緒に出品予定だったのですが・・・
ここで恩を返しておこうと思い^^;
いつも修理などでお世話になっている、澤さんにプレゼントすることになりました。
x68000の31khzの妙な解像度にも対応します、
下が切れないので、一番下まで表示可能です。
15khzも何もしなくても映りますので15khzのゲームも動きます^^
ある方からの情報で一部のアンソロジーシリーズのゲームで表示できないものがあるらしいですが・・・
私の持っているゲームでは確認ができませんでした。
24khzの88を映してみたのですが変換コネクターの影響でノイズが出てましたが、
変換コネクターを別のに交換したら綺麗に映りました。(これに関しては現在もチエック中です)
そういうわけでPC-98もPC-88もきちんと映ります^^
x68に向いていると言われる、ヒュンダイのW241DGとW240Dなど。
いろいろな液晶を試しましたが、発色もいまいちでx68では上下が切れるものが殆どでした。
x68kに液晶を使うにはこの152xが一番最適みたいです^^
x68k ACE 31khz(システムディスク)

x68k ACE 15khz(T-DRAGON QUEST」

PC-88(24khz)

三菱 MDT-152Xです。
88MCとこの液晶モニターも一緒に出品予定だったのですが・・・
ここで恩を返しておこうと思い^^;
いつも修理などでお世話になっている、澤さんにプレゼントすることになりました。
x68000の31khzの妙な解像度にも対応します、
下が切れないので、一番下まで表示可能です。
15khzも何もしなくても映りますので15khzのゲームも動きます^^
ある方からの情報で一部のアンソロジーシリーズのゲームで表示できないものがあるらしいですが・・・
私の持っているゲームでは確認ができませんでした。
24khzの88を映してみたのですが変換コネクターの影響でノイズが出てましたが、
変換コネクターを別のに交換したら綺麗に映りました。(これに関しては現在もチエック中です)
そういうわけでPC-98もPC-88もきちんと映ります^^
x68に向いていると言われる、ヒュンダイのW241DGとW240Dなど。
いろいろな液晶を試しましたが、発色もいまいちでx68では上下が切れるものが殆どでした。
x68kに液晶を使うにはこの152xが一番最適みたいです^^
x68k ACE 31khz(システムディスク)
x68k ACE 15khz(T-DRAGON QUEST」
PC-88(24khz)
2013年12月09日
X68000のモニター 美しいくびれ・・・^^;
X68000のモニター 606DをK様から修理依頼を受けお預かりしております。
私も606Dに関してはまったく中を開けたことがないのでさっぱりですが・・・
壊してもいいと言うので勉強させて頂く事にしました^o^

見事にイースがくびれてます^^;;


中をあけて電源入れながら調整、格闘すること3時間・・・
動かせる物は全て動かしてみましたが、歪みを調整する可変抵抗がないのです(><)
禁断の偏向ヨークあたりのコイルやリングを小さなハンマーでコンコン弄り倒す^^;;;
(下手をすれば画面滲み出し二度と同じ状態には戻らないので良い子は真似しないでね)
しかし、コンバーずれぐらいしか直らない^^;
くびれは一向に直る気配すらない・・・

やたら膨張してますな・・・・(泣
もう90%お手上げですが・・・もう少し悩んでみますが・・・
先に謝っておきます、K様すみません、私のエセ技術では直りません〜^^;
これが直せるなら何でも88VAでもなんでも直せますよきっと。。。
私も606Dに関してはまったく中を開けたことがないのでさっぱりですが・・・
壊してもいいと言うので勉強させて頂く事にしました^o^
見事にイースがくびれてます^^;;
中をあけて電源入れながら調整、格闘すること3時間・・・
動かせる物は全て動かしてみましたが、歪みを調整する可変抵抗がないのです(><)
禁断の偏向ヨークあたりのコイルやリングを小さなハンマーでコンコン弄り倒す^^;;;
(下手をすれば画面滲み出し二度と同じ状態には戻らないので良い子は真似しないでね)
しかし、コンバーずれぐらいしか直らない^^;
くびれは一向に直る気配すらない・・・
やたら膨張してますな・・・・(泣
もう90%お手上げですが・・・もう少し悩んでみますが・・・
先に謝っておきます、K様すみません、私のエセ技術では直りません〜^^;
これが直せるなら何でも88VAでもなんでも直せますよきっと。。。