
私が憧れていたPC-88VA2をついにゲット!しました。
後ろに少し見えるのは友人にホワイトニング加工を頼まれて、
綺麗に加工した初代VAです。
いやぁーこのVA2は本当に汚い、汚い^^;;;
正直、触りたくない。
経年なのでこれが当たり前の焼け方なのであります。
これをこれから新品再生します。
とりあえず全部分解しフロントマスクを綺麗にします。
まずは中性洗剤で汚れを落とします。
どうしても落ちない汚れは塩素系の洗剤で落とします。
(下手をするとえらいことになりますので真似しないでね)
時間をかけないとロゴが全部取れちゃいますので約3ヶ月間ほど、
企業秘密のオリジナルの混合比の液体へ浸しておきます。
濃度をプラスチック用に調整してますのでなんとかうまく出来るようになりました。
この液体はクリーニング屋の社長から分けてもらってます素人さんではまず買えません。
そのあとはゴニョゴニョする機械で電気を使って黄ばみを少し取ってきます。
だいぶ黄ばみが取れてきたら手作業でごしごし洗います。
また最初の工程へ戻り同じ事を4回ぐらい繰り返して黄ばみを取っていきます、
最後は斑を取る作業をします一皮剥くような作業をして完了です。(これがものすごく大変なのです^^;
早くやろうとすればするほど、フロントパネルがえらい事になり廃棄する事になります。
ある程度綺麗になったパネルがこれです。↓

パネルが綺麗になり加工前の物とは雲泥の差だと思います。
ドライブの蓋部分は焼け方が違うので別の液体で他の方法で処理しています。
本体の蓋や後ろのスロットの蓋なども混合して作った特殊な液体で綺麗にしています。
兎に角、嫌になるぐらい手間がかかります。
しかしこれ修理しないと動かないのであります・・・
まず最初に基板清掃!コンデンサからの電解液+埃が積もっている基板に洗浄液をブワーっといきたいのですが・・・
状態によってはやりすぎるとパターン破損しますので・・・ゆっくり丁寧に綿棒や布で拭いていきます。
まずそうな部分は後回し・・・
とりあえず液漏れしたようなコンデンサーだけ交換してみようと思い交換してみましたが動かず・・・
マザー、FM音源のボード、サブボードなどかなりな数のコンデンサーがあります。
やっぱ全部交換するしかないかと思い全部交換!
それでも動かない・・・
ハンダクラック起こしている箇所を発見!
全部の箇所を半田盛りします、
しらみつぶしに1000箇所は超えます・・・
起動画面が出てどうにか動くように!
ドライブにディスクを入れるも動かず・・・
今度はドライブのヘッドの清掃、ヘッドの調整それでも動かず
ドライブのコンデンサーを交換!
やっと動いた・・・しかし文字が文字化け・・・
刺さっているゲジゲジ・・・ROMを疑う全部のROMをひっこ抜き接点磨き。
動かない・・・結局他のVA2からROMだけ部品して交換。
これでやっと動くように!しかし数ヵ月後電源が壊れて電源すら入らない状態に・・・
電源部のコンデンサー交換・・・
どうにか正常に動くようになったが2HDのディスクだけ読まない・・・
フォーマットも最後まで出来ない・・・
もう嫌だ・・・またドライブ交換しかないか・・・
こんな感じで苦労しながら修理、レストアしてます^^;
posted by はにはに at 16:07| 東京 ☁|
Comment(0)
|
88VA
|

|