2013年06月18日

88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜

88VA、VA2、VA3は修理できません〜^^;
2次電池の液漏れでパターンメッタメタだったらアウトだと思ってくれて間違いありません。
本当にすみません。
ある程度、正常に動いていていればお受けしますが、そうでない場合は無理だと思ってください。
ちゃんと動いていれば間に合いますが、早い所、電池交換または駆除しないと手遅れになります。

2次電池の漏れでパターンを破損した場合、ダメージが広範囲に及びます。
医者で喩えるなら神経を繋ぎ合わせるようなものです^^;
私にはそこまでの技術はありません。
簡単な繋ぎ合わせならできますが、
無線機器の修理のような0.5mmピッチの細かい半田付けなどは、
脳梗塞で倒れてから手が私の言うことを聞かないのであります^^;

DSC09337.JPG

ホワイトニング+修理+延命処理頼まれた方のMA2が2台、VA、FE,FAが無事に終了しました^^
某研究所の方から頼まれたお品です。(ブログに載せる許可を得ています)

FAはホワイトニングを失敗して別のフロントマスクを使ってますのでご了承願います^^;
VAは私のところにも在庫があまりないため失敗は許されませんので軽くホワイトニングしましたので若干戻せていませんがご了承願います^^;
posted by はにはに at 12:09| 東京 ☀| Comment(52) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

PC-88VAの整備中

出品予定のPC-88VAの整備をしております。
マザーと電源部、RGBの出力部などのコンデンサー交換を終えましたので、
どうせならこないだ入手してきたばかりの新品ドライブに入れ替えしようかと思います。
問題はサウンドボードUのコンデンサーを全て変えるか検討していました・・・
やはりここを変えると音が変わってしまうのではないか?という心配がありました・・・
68万円の電源タップを使うオーディオマニアでもありますので音にはそれなりに拘っています。
ここを変えておかないと近い将来FM音源が出なくなってしまうと思います。
実際に私が使っているPC-8801MA2のFM音源もコンデンサーをあえて変えず使い続けてきましたが、
昨日、その寿命がついに来たようで、音が割れだしました。
仕方がないので、急いでコンデンサー交換をしました。
ついでに充電回路を切断してボタン電池を付けてみたので暫く様子を見て見ます。
↓8801MA2の交換前です
DSC07783.JPG
↓交換後です
DSC07785.JPG

私が使うのであれば、コンデンサーは音が出なくなるまでは、
あえて変えませんが、お売りする以上は変えなくてはいけません。
早速、色々なコンデンサーを取り寄せて変えてみたのですが、若干高域よりの音に変わるのです。
大して変わらないと言われれば問題ないのですが私は納得がいきません。

あれこれコンデンサーを取り替えていくうちにある特定の場所を変えると特に音が変わることに気がつきました。そこだけ集中して交換を繰り返しているうちに限りなくオリジナルの音に近い状態のコンデンサーがみつかりましたのでそれにしました。

↓VAの中身で交換後のお写真です。
左手前にあるのがサウンドボードUの基板です。
DSC07798.JPG

やはり動作チエックはVA版のソーサリアンです。
早速ドラゴンを倒しに冒険です(笑
いやぁ交換しただけの事はありました、音のフォーカスもバッチリでボリューム上げれば爆音で鳴ります。
VAのスピーカーはフルレンジ一発なのですが・・・外部スピーカーが必要ないと思えるぐらい鳴ります。
DSC07800.JPG
posted by はにはに at 17:04| 東京 ☀| Comment(8) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

PC-8801VA専用のソーサリアンをついにゲット+VA2、3の話

DSC02136.JPG

DSC02137.JPG

夜11時近くだというのに・・・ピンポン〜宅急便です〜・・・
今頃まで働いているんかい・・・頑張りますなっ!

PC-8801VA専用のソーサリアンをついにゲットしました^^
eBay(イーベイ)のオークションでついに落札しました!
何故かアメリカ アラバマ州という所から、全部まとめて逆輸入してきました。
相手は大阪に住んでいた方でしたので最初は英語だったのに、
途中から全て日本語でやり取りしました(w
即決3万円ぐらいでしたが私にとってはお金に代えられない大切なものです!
送料がめちゃめちゃ高いやんけぇ〜!
どないかならんか....てなメールのやり取りをしました^^;


88VA専用なのでVAだけでしか動きません、
普通の88SR以降のソーサリアンとは音がだいぶ違います!
うう〜懐かしいカタログが入っているやんけ!
この時代はよかったなぁ〜(涙

VA専用ソーサリアンはサウンドボードU対応なのでサウンドボードUがないと買う意味がありませんっ!
しかしVAは故障が多いですっ!
特にVA2やVA3はまず動かないと思った方が良いです。
動いても音が出なかったり、電源が突然、落ちるといった状態になることが多いのです。
VA2やVA3を修理してきましたが、
直らない事が多かったのでVA2,3については余分な部品は持たない事にしています。
10台あっても程度が本当に良く完璧なのは1台程度だと思った方が良いですね。
コンデンサーを全て交換しても直らない事が多く、すでに電解液でやられているのと素子が駄目になっている事が多いです。
その中でも初代VAは2次電池の液漏れさえなければ、壊れにくいのでサウンドボードUを積めばVAの中では一番良い機種だと私は思っています。
現在VA2や3が動いている人は全てコンデンサー交換して延命処理しないと手遅れになります。
@VA3の電源が落ちると言っている方はダイオードもちゃんと交換して電圧を測らないとだめですぉ^^;
posted by はにはに at 01:36| 東京 ☁| Comment(7) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

PC-88VAの音声周りの修理

DSC01973.JPG

PC-88VAの修理をしています。
マニアックなVAが大好きな私です(笑
VA2はDAコンバーター周りが壊れやすく、
コンデンサーを交換しても直らないものが多く、
音が出なくなるものが多く非常に壊れやすいのです。
私の持っているVA2は6台もあるのですがどれも全滅ですっ!
直せばいいじゃん?と思うのが普通ですが2次電池の液漏れで、
基板が電解液で完全にパターンがやられてますのでまず直らないのです。
私の腕が悪いせいもあるかもしれま・・・^^;
この憎いバッテリーさえなければ、ほとんどのVAは現在も生きていたと思います。
VA2やVA3で完全に動くものでしたら本当にレアだと思いますね。
特にVA3で完璧が物があったとしたら私もほしいかも・・・

普通のVAにサウンドボードUを搭載させるのが個人的には最強だと思ってます。

なんといってもVAの中では一番壊れにくいVAです。
それでも壊れているVAは私の家にも5台あります^^;

VAはVA2と違って中身がだいぶ違いますので部品の流用はできません。
VAは電源ケーブルが脱着式ですので、
高級なオーディオ用のケーブルに交換できますので、高音質を追求できます。
しかし、このサウンドボードUは手に入れるのが至難です!本当に何処にも売ってないのです。

最近、奇跡的にVA専用のサウンドボードUを手に入れたので、
ソーサリアンVAの音楽をCDではなく実機で聴こうと思いまして、
背面にあるRCA端子から真空管アンプへ繋いで音を出そうとしたら・・・
アンプのボリュームをめいいっぱいにしても、かすかにしか音が出ないのです・・・
VAフロントスピーカーも音量を上げてもあまり元気がないのです・・・
昔は最大音量にすれば音が割れるぐらいの?、
いや、そこまでは行かないぐらいの大音量が出たかと思いました。

これはもしやと思い、
RCA端子+RGB出力基板を見てみました。
もう長いこと修理しているとどこら辺が駄目なのかある程度の検討がつくようになりました。
これは最後の出る所の肝心要のライン基板に違いないと思いました、
ここで映像や音声の信号が増幅されて最後に信号が出る所かと思われ・・・
基板には2つコンデンサーがついています。
当然抜けやすいのは小さい22uFが怪しいと思い交換しました。
470uFの大きいほうはRGBの増幅に使うものかと思いました。
とりあえずここは一番大事な部分なので2つとも交換しました!
画面が歪みだしたら、まずここを疑うべきですね。
するとフロントからも背面からも大音量で音が出るではないですかっ!
折角なのでオーディオ用の高級なコンデンサーに付け替えようかと思います!(笑

posted by はにはに at 21:38| 東京 ☀| Comment(2) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

PC-88VA2をゲット! 

DSC06767.JPG

私が憧れていたPC-88VA2をついにゲット!しました。
後ろに少し見えるのは友人にホワイトニング加工を頼まれて、
綺麗に加工した初代VAです。
いやぁーこのVA2は本当に汚い、汚い^^;;;
正直、触りたくない。
経年なのでこれが当たり前の焼け方なのであります。
これをこれから新品再生します。
とりあえず全部分解しフロントマスクを綺麗にします。
まずは中性洗剤で汚れを落とします。
どうしても落ちない汚れは塩素系の洗剤で落とします。
(下手をするとえらいことになりますので真似しないでね)
時間をかけないとロゴが全部取れちゃいますので約3ヶ月間ほど、
企業秘密のオリジナルの混合比の液体へ浸しておきます。
濃度をプラスチック用に調整してますのでなんとかうまく出来るようになりました。
この液体はクリーニング屋の社長から分けてもらってます素人さんではまず買えません。
そのあとはゴニョゴニョする機械で電気を使って黄ばみを少し取ってきます。
だいぶ黄ばみが取れてきたら手作業でごしごし洗います。
また最初の工程へ戻り同じ事を4回ぐらい繰り返して黄ばみを取っていきます、
最後は斑を取る作業をします一皮剥くような作業をして完了です。(これがものすごく大変なのです^^;
早くやろうとすればするほど、フロントパネルがえらい事になり廃棄する事になります。

ある程度綺麗になったパネルがこれです。↓
DSC06813.JPG

パネルが綺麗になり加工前の物とは雲泥の差だと思います。
ドライブの蓋部分は焼け方が違うので別の液体で他の方法で処理しています。
本体の蓋や後ろのスロットの蓋なども混合して作った特殊な液体で綺麗にしています。
兎に角、嫌になるぐらい手間がかかります。

しかしこれ修理しないと動かないのであります・・・
まず最初に基板清掃!コンデンサからの電解液+埃が積もっている基板に洗浄液をブワーっといきたいのですが・・・
状態によってはやりすぎるとパターン破損しますので・・・ゆっくり丁寧に綿棒や布で拭いていきます。
まずそうな部分は後回し・・・
とりあえず液漏れしたようなコンデンサーだけ交換してみようと思い交換してみましたが動かず・・・
マザー、FM音源のボード、サブボードなどかなりな数のコンデンサーがあります。
やっぱ全部交換するしかないかと思い全部交換!
それでも動かない・・・
ハンダクラック起こしている箇所を発見!
全部の箇所を半田盛りします、
しらみつぶしに1000箇所は超えます・・・
起動画面が出てどうにか動くように!
ドライブにディスクを入れるも動かず・・・
今度はドライブのヘッドの清掃、ヘッドの調整それでも動かず
ドライブのコンデンサーを交換!
やっと動いた・・・しかし文字が文字化け・・・
刺さっているゲジゲジ・・・ROMを疑う全部のROMをひっこ抜き接点磨き。
動かない・・・結局他のVA2からROMだけ部品して交換。
これでやっと動くように!しかし数ヵ月後電源が壊れて電源すら入らない状態に・・・
電源部のコンデンサー交換・・・
どうにか正常に動くようになったが2HDのディスクだけ読まない・・・
フォーマットも最後まで出来ない・・・
もう嫌だ・・・またドライブ交換しかないか・・・
こんな感じで苦労しながら修理、レストアしてます^^;
posted by はにはに at 16:07| 東京 ☁| Comment(0) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする