今日はi様から頼まれた、
PC-8801MA2のフルメンテをしております^^
MA2はのマザーは4級塩がかなり使われていますので、
出来る限りコンデンサー交換は早い方が良いですね。
まずは分解してマザーのコンデンサー交換です。(交換前です)
なんと液漏れは殆どないです!ここまで綺麗なのは奇跡です。
私が見た中のMA2では未使用品でも漏れてましたので。
コンデンサー交換後、端子磨きました
電源部コンデンサー交換前
電源部 コンデンサー交換後
実は容量の一番大きなコンデンサーを反対に取り付けてしまい飛ばしてしまいました^^;
他の部分も修理する羽目になりました(笑
ドライブ内清掃+バネ交換しました。
ドライブ1から2へのコピードライブ2から1へのコピーもとれましたので良好です。
プリンタ端子、RS232Cのテスト、マウス、キーボード端子のテストも致しました。
清掃やネジや端子なども全て磨いて綺麗に致しました。
出来る限りの内外、清掃も致しました^^
何故かPRO HDのシールが・・・(笑
2018年04月06日
2018年03月26日
NEC PC-8801FAのメンテをしております
今日はK様から頼まれた、
PC-8801FAのフルメンテをしております^^
どうやらドライブ2の回転音がおかしくなるとのことでした。。。
まずは分解してマザーのコンデンサー交換です。(交換前です)
コンデンサー交換後です。
電源部コンデンサー交換前
電源部 コンデンサー交換後
ドライブ内清掃+バネ交換しました。
ドライブのモーターに異常があるとモーター付近にある、
制御ICが触れないぐらい熱を持ったり常にゴロゴロと音を立てているような状態なるのですが、
特に熱くもなく変な音が出ることもないのでまず問題ないです。
ドライブ1から2へのコピードライブ2から1へのコピーもとれましたので良好です。
プリンタ端子、RS232Cのテスト、マウス、キーボード端子のテストも致しました。
清掃やネジや端子なども全て磨いて綺麗に致しました。
出来る限りの内外、清掃も致しました^^
PC-8801FAのフルメンテをしております^^
どうやらドライブ2の回転音がおかしくなるとのことでした。。。
まずは分解してマザーのコンデンサー交換です。(交換前です)
コンデンサー交換後です。
電源部コンデンサー交換前
電源部 コンデンサー交換後
ドライブ内清掃+バネ交換しました。
ドライブのモーターに異常があるとモーター付近にある、
制御ICが触れないぐらい熱を持ったり常にゴロゴロと音を立てているような状態なるのですが、
特に熱くもなく変な音が出ることもないのでまず問題ないです。
ドライブ1から2へのコピードライブ2から1へのコピーもとれましたので良好です。
プリンタ端子、RS232Cのテスト、マウス、キーボード端子のテストも致しました。
清掃やネジや端子なども全て磨いて綺麗に致しました。
出来る限りの内外、清掃も致しました^^
2017年02月11日
NEC PC-8801MA2のディスクアクセスを静かにする方法
今日は、S様から頼まれた、NEC PC-8801MA2の延命をしております^^
MA2と言えば、ディスクアクセス時にゴンゴン、ゴンゴン、独特の音がするマシンです。
特に都心やマンションなどに住む方は、このアクセス音が煩いと家族に言われて、
深夜にはとても遊んでられないという方が結構いると思われます。
まぁ早い話、こんなにも煩いのではエロゲも落ち着いて出来ないという事です・・・(違うって
そこで音の静かなFAに買い替える方も多いようで。
しかし今回、お送り頂いたMA2はディスクのアクセス音が全くしないのです、
FAと同じでとても静かなのです!!
最初は88VA2にある無音のドライブ(88VA2の中には無音の希少なドライブが稀にあります)に変えてあるのかな?
それか2Dしか使えないFAのドライブに変えてあるのかなぁ?と思ったのですが
動作確認したら2HDもきちんと読めるのです。
これは、2次電池よりも気になるので・・・^^;
ドライブへまっしぐらです!
ん?
なんかドライブ左あたりに電磁石のバーに何か両面テープかマスキングテープのようなものが挟んである。。。
そうか!そうか!これで音を押さえているんだとすぐに分かりました。
この部分へ入れると電磁石が完全に下まで下がらずにアクセス音がしなくなるんです!
この部分に何か物を入れると別の読み込みや書き込みの問題が出るのでは?と思ったのですが、
しかし、なんの問題もなくフォーマットもコピーも完全にできます!
これは凄いなと感心してしまう、はにはにでした。。。
右のドライブのクランプの軸にもテープがありますね。(これはクランプがよく振動するから音の対策してるようです)
クランプの軸はテープで止めなくても、分解して清掃、注油してリングワッシャーを少しだけ曲げたりすれば、音やブレは簡単に止まります。
ヘッドを保護している金属板も経年で取れやすくなっている物もありますので、
私の場合はシリコン系の接着剤で付け直しています。
延命を頼まれてますので、コンデンサー交換前です
2次電池は少し漏れてますが、それほど被害はないようで安堵しております^^
この青い2次電池は悪でしかないので除去します。
半田を持てない人は先の尖ったニッパーで基板を傷つけないように電池を切ることをお勧めします。
端子綺麗にしてコンデンサー全部交換後です。
やはり4級塩のコンデンサーは漏れてました。(特に青いコンデンサー)
電源部のコンデンサーも交換します(交換前)
なんと電源もモレモレでした。。。
MA2の電源部のコンデンサーはあまり漏れたのを見たことがないのですが、
しかし電源も漏れて壊れてるのを何度か見てますので交換しなくてはいけませんね。
交換後、もちろんファンの清掃と軸の注油も忘れずにやってます。
電源ケーブルも若干ですが硬化しているようなので念のため同じものへ交換致しました。
これで完成です。
ホワイトニングまでは頼まれてないので、清掃だけ致しました。
もともと綺麗なので写真だとまったく変わってませんね。。。
MA2と言えば、ディスクアクセス時にゴンゴン、ゴンゴン、独特の音がするマシンです。
特に都心やマンションなどに住む方は、このアクセス音が煩いと家族に言われて、
深夜にはとても遊んでられないという方が結構いると思われます。
まぁ早い話、こんなにも煩いのではエロゲも落ち着いて出来ないという事です・・・(違うって
そこで音の静かなFAに買い替える方も多いようで。
しかし今回、お送り頂いたMA2はディスクのアクセス音が全くしないのです、
FAと同じでとても静かなのです!!
最初は88VA2にある無音のドライブ(88VA2の中には無音の希少なドライブが稀にあります)に変えてあるのかな?
それか2Dしか使えないFAのドライブに変えてあるのかなぁ?と思ったのですが
動作確認したら2HDもきちんと読めるのです。
これは、2次電池よりも気になるので・・・^^;
ドライブへまっしぐらです!
ん?
なんかドライブ左あたりに電磁石のバーに何か両面テープかマスキングテープのようなものが挟んである。。。
そうか!そうか!これで音を押さえているんだとすぐに分かりました。
この部分へ入れると電磁石が完全に下まで下がらずにアクセス音がしなくなるんです!
この部分に何か物を入れると別の読み込みや書き込みの問題が出るのでは?と思ったのですが、
しかし、なんの問題もなくフォーマットもコピーも完全にできます!
これは凄いなと感心してしまう、はにはにでした。。。
右のドライブのクランプの軸にもテープがありますね。(これはクランプがよく振動するから音の対策してるようです)
クランプの軸はテープで止めなくても、分解して清掃、注油してリングワッシャーを少しだけ曲げたりすれば、音やブレは簡単に止まります。
ヘッドを保護している金属板も経年で取れやすくなっている物もありますので、
私の場合はシリコン系の接着剤で付け直しています。
延命を頼まれてますので、コンデンサー交換前です
2次電池は少し漏れてますが、それほど被害はないようで安堵しております^^
この青い2次電池は悪でしかないので除去します。
半田を持てない人は先の尖ったニッパーで基板を傷つけないように電池を切ることをお勧めします。
端子綺麗にしてコンデンサー全部交換後です。
やはり4級塩のコンデンサーは漏れてました。(特に青いコンデンサー)
電源部のコンデンサーも交換します(交換前)
なんと電源もモレモレでした。。。
MA2の電源部のコンデンサーはあまり漏れたのを見たことがないのですが、
しかし電源も漏れて壊れてるのを何度か見てますので交換しなくてはいけませんね。
交換後、もちろんファンの清掃と軸の注油も忘れずにやってます。
電源ケーブルも若干ですが硬化しているようなので念のため同じものへ交換致しました。
これで完成です。
ホワイトニングまでは頼まれてないので、清掃だけ致しました。
もともと綺麗なので写真だとまったく変わってませんね。。。
2016年09月18日
NEC PC-8801FAを整備して納品しました^^
久しぶりに88のフルメンテとホワイトニングを頼まれました!
NEC PC-8801FAを整備してつい先ほど納品しました^^
相変わらず喉や気管の調子が悪いながらも頑張って生きております(笑
今回は程度があまりにも良すぎたのでかなり綺麗に仕上がりました。
かなり慎重にゆっくりと仕上げました。
1回目のホワイトニングです。まだベゼルとフロントマスクの色が十分ではないですね。
2回目のホワイトニング
ベゼルの色はそれなりになりました。
3回目で最終仕上げを行い終了にしました。
本体に手を入れる前に、キーボードを先に仕上げつつ本体も同時進行で行きました。
キーも打てないところは分解清掃で打てるようにしましたが、それでも時間が経つと打ちにくくなるキーがあるので非常に時間がかかりますので怪しいキーは程度の良いキーと交換致しました。
本体の基板に入ります^^
コンデンサーがモレモレで音が出ない残念な状態です。
コンデンサー交換後です、音も無事に出るようになりました^^
スイッチやヴォリュームもホワイトニング済み!ついでにケイグでヴォリュームのガリ取り。
交換したコンデンサーです。
こちらの細かい部分のコンデンサーも交換。
背面端子も綺麗に磨きました。
電源部ですコンデンサー交換前
コンデンサー交換後、フォトカプラや一部のトランジスタも交換してます。
耐圧も少しだけ上げてます。
ドライブの清掃中のお写真です^^
どうもスピンドルモーターが熱い!超熱い!やはり原因はこれか!
ノーマルコピーが最後まで取れない時があるので原因はなんだろうなぁと思っていたのです。
そんなわけでそろそろ寿命が来ていると思われますのでスピンドル部分をまるっと交換です。
そんな感じで今回は程度が良かったので結構早く完成したので、
約48時間の電源つけっ放しの耐久テストしてからお送りしたのですが、
しかしそうも行きませんでした^^;
届いて動作確認してもらったのですが・・・
ゲームをしていたら途中から画面がおかしくなったそうで(滝汗
また戻ってきてしまうという大失敗をやらかすのでした(>_<)
お手数をおかけしてしまいすみませんでしたm(_ _)m
そんなわけでもう一度基板を見回すも原因は2次電池が液漏れしたあのあたりだろうなと思いながら、
とりあえず私のFAの別基板を再度整備して交換してお送りしたのでした。
どうか今度は無事に届きますように。。。
NEC PC-8801FAを整備してつい先ほど納品しました^^
相変わらず喉や気管の調子が悪いながらも頑張って生きております(笑
今回は程度があまりにも良すぎたのでかなり綺麗に仕上がりました。
かなり慎重にゆっくりと仕上げました。
1回目のホワイトニングです。まだベゼルとフロントマスクの色が十分ではないですね。
2回目のホワイトニング
ベゼルの色はそれなりになりました。
3回目で最終仕上げを行い終了にしました。
本体に手を入れる前に、キーボードを先に仕上げつつ本体も同時進行で行きました。
キーも打てないところは分解清掃で打てるようにしましたが、それでも時間が経つと打ちにくくなるキーがあるので非常に時間がかかりますので怪しいキーは程度の良いキーと交換致しました。
本体の基板に入ります^^
コンデンサーがモレモレで音が出ない残念な状態です。
コンデンサー交換後です、音も無事に出るようになりました^^
スイッチやヴォリュームもホワイトニング済み!ついでにケイグでヴォリュームのガリ取り。
交換したコンデンサーです。
こちらの細かい部分のコンデンサーも交換。
背面端子も綺麗に磨きました。
電源部ですコンデンサー交換前
コンデンサー交換後、フォトカプラや一部のトランジスタも交換してます。
耐圧も少しだけ上げてます。
ドライブの清掃中のお写真です^^
どうもスピンドルモーターが熱い!超熱い!やはり原因はこれか!
ノーマルコピーが最後まで取れない時があるので原因はなんだろうなぁと思っていたのです。
そんなわけでそろそろ寿命が来ていると思われますのでスピンドル部分をまるっと交換です。
そんな感じで今回は程度が良かったので結構早く完成したので、
約48時間の電源つけっ放しの耐久テストしてからお送りしたのですが、
しかしそうも行きませんでした^^;
届いて動作確認してもらったのですが・・・
ゲームをしていたら途中から画面がおかしくなったそうで(滝汗
また戻ってきてしまうという大失敗をやらかすのでした(>_<)
お手数をおかけしてしまいすみませんでしたm(_ _)m
そんなわけでもう一度基板を見回すも原因は2次電池が液漏れしたあのあたりだろうなと思いながら、
とりあえず私のFAの別基板を再度整備して交換してお送りしたのでした。
どうか今度は無事に届きますように。。。
2016年01月30日
ついに例の88FHがやってきました^^;
W様から頼まれたデーレコでしたが主な原因はFHに・・・
ついに来るべき時が来ました。。。
テープをロードすると文字化けするという厄介なエラーです。
以前にY様とU様と私の3人でこのエラーに長い間かなり悩みました^^;
原因は例の書き戻しプログラムだと言うことが分かったのでなんてことないですが・・・
デーレコに原因があるのか?それとも電源の外来ノイズか?電圧降下か?
それともデーレコのヘッドのへたりか?、ケーブルの断線やノイズか?
それとも本体側のコネクターなのか?
本当にこれが分かるまでは悩みました。
とりあえずセットしてアルフォスをロードしてみました。
以前も見慣れたエラーが、
ついにやってしまいましたね^^;
どう考えても正常ではないですね。
ここでデーレコに原因があると思うのが普通ですが、
これはそうではないんです。
例の書き戻しプログラムでFHのIC破壊されたのです。
正常な白FHを持ってきてチエックします。いやアイボリーFHというべきか(笑
やはり私のFHでは文字化けはしません^o^
そんなわけで白FHからICを引っぺがして黒FHへ移植します。
番号を書いてあるICを全て移植します。
大移植手術というべきか(笑
どこが悪いのか私はピンポイントで分かってますが、
不具合があるといけないので殆どを移植します。
なんとか黒FHへ移植完了です、もう疲れたのかカメラを持つ手が震えて、ピンボケしてます^^;
なんとか動作確認して修理完了です!
これで完璧です!
動作確認用としてテープソフトつけてお送りいたします。
もうFHでは絶対に書き戻しはしないでください。テープが使えなくなりますので。
書き戻すならMA2あたりに犠牲になってもらいましょう(笑
それにしてもあの書き戻しプログラムは悪でしかないです。
どこに転がってるかって・・・?
それは教えられません、被害者が増えるので。
本家以外からのダウンロードは絶対にしないでください。
ついに来るべき時が来ました。。。
テープをロードすると文字化けするという厄介なエラーです。
以前にY様とU様と私の3人でこのエラーに長い間かなり悩みました^^;
原因は例の書き戻しプログラムだと言うことが分かったのでなんてことないですが・・・
デーレコに原因があるのか?それとも電源の外来ノイズか?電圧降下か?
それともデーレコのヘッドのへたりか?、ケーブルの断線やノイズか?
それとも本体側のコネクターなのか?
本当にこれが分かるまでは悩みました。
とりあえずセットしてアルフォスをロードしてみました。
以前も見慣れたエラーが、
ついにやってしまいましたね^^;
どう考えても正常ではないですね。
ここでデーレコに原因があると思うのが普通ですが、
これはそうではないんです。
例の書き戻しプログラムでFHのIC破壊されたのです。
正常な白FHを持ってきてチエックします。いやアイボリーFHというべきか(笑
やはり私のFHでは文字化けはしません^o^
そんなわけで白FHからICを引っぺがして黒FHへ移植します。
番号を書いてあるICを全て移植します。
大移植手術というべきか(笑
どこが悪いのか私はピンポイントで分かってますが、
不具合があるといけないので殆どを移植します。
なんとか黒FHへ移植完了です、もう疲れたのかカメラを持つ手が震えて、ピンボケしてます^^;
なんとか動作確認して修理完了です!
これで完璧です!
動作確認用としてテープソフトつけてお送りいたします。
もうFHでは絶対に書き戻しはしないでください。テープが使えなくなりますので。
書き戻すならMA2あたりに犠牲になってもらいましょう(笑
それにしてもあの書き戻しプログラムは悪でしかないです。
どこに転がってるかって・・・?
それは教えられません、被害者が増えるので。
本家以外からのダウンロードは絶対にしないでください。
2015年11月16日
PC-8801FHブラックの修理延命をしています
W様から頼まれたPC-8801FHです^^
ここ最近はMSX2+の修理依頼がなんと先月あたりから30件も入っています。
フレキがダメなものやキーのないものドライブがないもの、PSGすら鳴らないものなど、
完璧に仕上げるために綺麗なものと交換して殆どを2コイチ仕様にしてますので
赤字にはなっていないものの・・・
なんとかやりくりしてます^^;
おかげでMSX2+のジャンクが25台に膨れ上がりました(笑
ああ、部品が欲しい今日この頃です・・・
MSXの話はさておき88です。
このFHはドライブにディスクは入るのですが、レバーを下げることができません(滝汗
想像しましたが、
楽しみに待っていたものがやっと届いて設置して、
いざディスクを入れたらレバーが下がらない・・・
これはもう・・・・Orz
それでは早速、キーボードの清掃に入りたいと思います。
少し焼けてますね、ホワイトニングまでは頼まれていないので、
薬剤を使って少しでも綺麗にしました。

本体も細かいところまで清掃して動作確認、
ディスク入ってもレバーが言うことをきかない・・・(><)
これはショックでしょうね・・・^^;

まずは電源から、少し電圧が下がっているので色々と交換します。(交換前)

交換後、コンデンサーや抵抗、フォトカプラ等々、既に全部用意してますので早くできました。
今のコンデンサーが小さいのでだいぶ風通しがよくなりました^^

交換前のマザーです、左下のサウンドボードUを入れる近くに、
大きなコンデンサーが妙な角度でついてるのがFHです^^;
無理をして外そうとするとスルーホールをダメにしますので気を付けて作業します。

今のコンデンサーは本当に小さい、収まりが良いですね^^
漏れ漏れの悪でしかない2次電池は撤去です。

これがディスクの入らない肝心のドライブ。
うーん、かなり綺麗で特に問題なさそうだけど・・・
原因は金具が曲がっているのと、イモネジが外れているだけという単純なものでしたが・・・
まったく見たことない人には難しいかも。
でもこれだけで直るわけではありません、きちんとフォーマットできて、
エラーなく読み書きできるかが問題ですね。

色々と分解して清掃して注油もします、あとはヘッドのバネ交換して板バネもかなり傷んでいるので調整します。

とりあえず仮組して、動作確認。
まずはキーボードのチエックから、
テンキーにあるリターンキー付近が押せたり押せなかったりでした・・・
コピーを1から2、2から1へコピーをして問題ないのを確認、
あとは信長の野望でディスクに傷がつかないか数時間チエック、
しかし2時間後・・・音がおかしくなりフリーズしました^^;;;

気を取り直してキーボードから、
やはり思った通りでした、クラック入ってますね、
あとはドライブを制御しているチップが原因でしたのでこれも交換。
これでなんとか完璧になりました^o^/
ここ最近はMSX2+の修理依頼がなんと先月あたりから30件も入っています。
フレキがダメなものやキーのないものドライブがないもの、PSGすら鳴らないものなど、
完璧に仕上げるために綺麗なものと交換して殆どを2コイチ仕様にしてますので
赤字にはなっていないものの・・・
なんとかやりくりしてます^^;
おかげでMSX2+のジャンクが25台に膨れ上がりました(笑
ああ、部品が欲しい今日この頃です・・・
MSXの話はさておき88です。
このFHはドライブにディスクは入るのですが、レバーを下げることができません(滝汗
想像しましたが、
楽しみに待っていたものがやっと届いて設置して、
いざディスクを入れたらレバーが下がらない・・・
これはもう・・・・Orz
それでは早速、キーボードの清掃に入りたいと思います。
少し焼けてますね、ホワイトニングまでは頼まれていないので、
薬剤を使って少しでも綺麗にしました。

本体も細かいところまで清掃して動作確認、
ディスク入ってもレバーが言うことをきかない・・・(><)
これはショックでしょうね・・・^^;

まずは電源から、少し電圧が下がっているので色々と交換します。(交換前)
交換後、コンデンサーや抵抗、フォトカプラ等々、既に全部用意してますので早くできました。
今のコンデンサーが小さいのでだいぶ風通しがよくなりました^^
交換前のマザーです、左下のサウンドボードUを入れる近くに、
大きなコンデンサーが妙な角度でついてるのがFHです^^;
無理をして外そうとするとスルーホールをダメにしますので気を付けて作業します。
今のコンデンサーは本当に小さい、収まりが良いですね^^
漏れ漏れの悪でしかない2次電池は撤去です。
これがディスクの入らない肝心のドライブ。
うーん、かなり綺麗で特に問題なさそうだけど・・・
原因は金具が曲がっているのと、イモネジが外れているだけという単純なものでしたが・・・
まったく見たことない人には難しいかも。
でもこれだけで直るわけではありません、きちんとフォーマットできて、
エラーなく読み書きできるかが問題ですね。
色々と分解して清掃して注油もします、あとはヘッドのバネ交換して板バネもかなり傷んでいるので調整します。
とりあえず仮組して、動作確認。
まずはキーボードのチエックから、
テンキーにあるリターンキー付近が押せたり押せなかったりでした・・・
コピーを1から2、2から1へコピーをして問題ないのを確認、
あとは信長の野望でディスクに傷がつかないか数時間チエック、
しかし2時間後・・・音がおかしくなりフリーズしました^^;;;
気を取り直してキーボードから、
やはり思った通りでした、クラック入ってますね、
あとはドライブを制御しているチップが原因でしたのでこれも交換。
これでなんとか完璧になりました^o^/
2015年09月28日
PC-8801SRmk2の修理をしています
M様よりPC-8801SRmk2のドライブ修理を頼まれました^^
なかなか綺麗なSRです^^
とりあえずクリーニングしてみたのですがまったく動かず。。。
ドライブは駄目なようです・・・
SRはかなり古いので、まぁ仕方がないですね。
とりあえずドライブは延命した私のドライブ2台と交換しちゃいます。
2次電池も外しておきました。
ゲームソフトもカビでやられてしまってますね。
磁気面が削れてしまってますので中身を交換するしかないです・・・
カビと傷と両方ですね・・・(><)
仕方がないので後ろから入れ替えます。
傷があるのでもう完全に駄目ですね。
キーボードもロールダウンのキー1つだけ打てないので、内部の部品だけを交換致しました。
最終的には復活しました^^
今回は、コンデンサー交換も頼まれていないため、
素人でもできるような仕事です、たいした仕事はしてません。
ローンで大変苦しいという事でしたので、無理に請求することもできませんので、
今回のみ特別にすベて無償に致します。
関東では車の所有率ナンバーワンの県ですし、
オーディオをやってる方が非常に少ない県でもあります(たぶん・・・
車がないと生きていけないような県でもありますのでお気持ちは痛いほどわかります。
ディクスも動作確認の為に多めにつけておきますので遊んでくださいね。
★カビディスクは絶対に入れないように気を付けて下さいね。
★怪しいと思ったら、アルコールティッシュで磁気面をよーく拭いてください!
★それか動作確認せずに私に送るか、すぐに捨ててください。
なかなか綺麗なSRです^^
とりあえずクリーニングしてみたのですがまったく動かず。。。
ドライブは駄目なようです・・・
SRはかなり古いので、まぁ仕方がないですね。
とりあえずドライブは延命した私のドライブ2台と交換しちゃいます。
2次電池も外しておきました。
ゲームソフトもカビでやられてしまってますね。
磁気面が削れてしまってますので中身を交換するしかないです・・・
カビと傷と両方ですね・・・(><)
仕方がないので後ろから入れ替えます。
傷があるのでもう完全に駄目ですね。
キーボードもロールダウンのキー1つだけ打てないので、内部の部品だけを交換致しました。
最終的には復活しました^^
今回は、コンデンサー交換も頼まれていないため、
素人でもできるような仕事です、たいした仕事はしてません。
ローンで大変苦しいという事でしたので、無理に請求することもできませんので、
今回のみ特別にすベて無償に致します。
関東では車の所有率ナンバーワンの県ですし、
オーディオをやってる方が非常に少ない県でもあります(たぶん・・・
車がないと生きていけないような県でもありますのでお気持ちは痛いほどわかります。
ディクスも動作確認の為に多めにつけておきますので遊んでくださいね。
★カビディスクは絶対に入れないように気を付けて下さいね。
★怪しいと思ったら、アルコールティッシュで磁気面をよーく拭いてください!
★それか動作確認せずに私に送るか、すぐに捨ててください。
2015年06月11日
PC-88のドライブには色々な型番があります
PC-88ドライブです。
55BRはFE、FE2とかに
55BV-20 FAなどに
55GFV-70 VA等に
55GFR MA2等に
中身もそれぞれ若干違いますね。
流用したのはVA用のドライブを98DOや98DO+に流用したことがありますが、
そのままでは使えませんので基板のジャンパーを少し弄らないと使えないです。
55BRはFE、FE2とかに
55BV-20 FAなどに
55GFV-70 VA等に
55GFR MA2等に
中身もそれぞれ若干違いますね。
流用したのはVA用のドライブを98DOや98DO+に流用したことがありますが、
そのままでは使えませんので基板のジャンパーを少し弄らないと使えないです。
2015年01月27日
PC-8001mk2SR直りませんでした^^;
PC-8001mk2SRの修理を頼まれたのですが・・・
Iキーがずっと連打されると言う症状です。
取りあえずIだけ外して業務用コンプレッサーでエアーを入れてみるが変化なし・・・
背面です
取りあえず開けてみます
音源があります。
Iキーを取ってもIが連打されます^^;
とりあえず、Iキーに繋がっている所からバラバラにしましたが変化なし・・
相変わらずIIIIIIIIIIIIIIIII画面に永遠にIが出ます><
半田クラックしてる箇所があったので半田盛したのですが直らず・・・
キーボードのコネクターや接点を点検しましたが直らず・・
全部キーを外して、清掃してもダメ、
手持ちの部品から全部キー外して全て移植してみましたが無駄でした。。。
Iキーを外すとダイオードがありますが、それを交換してもダメでした・・・
制御しているICがやられているのかと思われます?
他からの流用も考えましたが、SRだけは特別なキーボードなので、
まったく同じものを用意しないと直らないかと思います。
まるで80が愛をくれと言ってるかのようにIキーが勝手に連打されます・・・
やはり88への愛はあるが80への愛(I)はなかったという事でお許しくださいまし^^;;;
冗談はさておき、直らなかったので返送の際の送料はこちらが負担してお送りしましたが・・・
私が往復送料を全て支払うべきだったかと・・・^^;
ガッカリさせてしまい本当にすみません。
部品が手に入ったらなんとかしたいとは思っていますがSRはレアなので当面は無理そうです。
Iキーがずっと連打されると言う症状です。
取りあえずIだけ外して業務用コンプレッサーでエアーを入れてみるが変化なし・・・
背面です
取りあえず開けてみます
音源があります。
Iキーを取ってもIが連打されます^^;
とりあえず、Iキーに繋がっている所からバラバラにしましたが変化なし・・
相変わらずIIIIIIIIIIIIIIIII画面に永遠にIが出ます><
半田クラックしてる箇所があったので半田盛したのですが直らず・・・
キーボードのコネクターや接点を点検しましたが直らず・・
全部キーを外して、清掃してもダメ、
手持ちの部品から全部キー外して全て移植してみましたが無駄でした。。。
Iキーを外すとダイオードがありますが、それを交換してもダメでした・・・
制御しているICがやられているのかと思われます?
他からの流用も考えましたが、SRだけは特別なキーボードなので、
まったく同じものを用意しないと直らないかと思います。
まるで80が愛をくれと言ってるかのようにIキーが勝手に連打されます・・・
やはり88への愛はあるが80への愛(I)はなかったという事でお許しくださいまし^^;;;
冗談はさておき、直らなかったので返送の際の送料はこちらが負担してお送りしましたが・・・
私が往復送料を全て支払うべきだったかと・・・^^;
ガッカリさせてしまい本当にすみません。
部品が手に入ったらなんとかしたいとは思っていますがSRはレアなので当面は無理そうです。
2014年03月22日
MAとFEの整備をしています
月末に出品予定のMAです。
このMAは冗談抜きで去年の9月ごろからずっとメンテしています。
無職なので暇なようで暇ではないというか・・・。
パソコンを分解するのが趣味みたいな・・・そういう毎日を過ごしています。
キーボードと本体はなんとか5回目のホワイトニングのやり直しでなんとか、
ここまで綺麗にできましたのでこれで完成とします。
しかしモニターがいまいちなので気合入れてもう一度やり直す事にしました。

中は整備していますのでとても綺麗な状態です。
中古で購入して中を開けたら、どんなに汚いか・・・きっとわかりますw


とりあえず前ガワをやり直しすることにします。あと1週間でなんとかします・・・

M様から頼まれているFEの方は順調ですのでご安心ください^^
なかなかいい感じで進行中です^^
このMAは冗談抜きで去年の9月ごろからずっとメンテしています。
無職なので暇なようで暇ではないというか・・・。
パソコンを分解するのが趣味みたいな・・・そういう毎日を過ごしています。
キーボードと本体はなんとか5回目のホワイトニングのやり直しでなんとか、
ここまで綺麗にできましたのでこれで完成とします。
しかしモニターがいまいちなので気合入れてもう一度やり直す事にしました。
中は整備していますのでとても綺麗な状態です。
中古で購入して中を開けたら、どんなに汚いか・・・きっとわかりますw
とりあえず前ガワをやり直しすることにします。あと1週間でなんとかします・・・
M様から頼まれているFEの方は順調ですのでご安心ください^^
なかなかいい感じで進行中です^^
2014年03月18日
8801FE その3
8801FE その2
2014年03月17日
8801FE
M様から頼まれていた88FEが無事に届きましたので、
本日からニコイチホワイトニング再生を行いたいと思います。

左は別で入手したものだそうで、
本体や基板は痛んでいますのでカバーだけは使えそうです。
キーボードはキーの感触や程度がいいのでこちらを使おうと思ったのですが、
右にあるリターンキーが剥げていますね。
右はM様のご愛用のFEです。
キーボードはガイドレール破損でヘルプキーやシフトキー横にかすれ・・・
細かな部分で色々と問題があるようなのでニコイチします^^;
しかし本体は非常に綺麗なのでこちらをベースにしていこうと思います^^
とりあえず本体を両方ばらしましてみました^^
骨組を入れ替えたりネジの頭が潰れててていたりしたのでネジもよい方へ交換しました。
電源も入れ替えます基板はM様ご愛用の物のほうがよかったのでそちらを使います。
どっちがどっちなのかわからなくなってきそうなので、あまり良くないほうへ方へ印をつけておきます^^;

M様は私の88MCも買って頂いております^^
そういえば88MCのセットはキーボードにロゴがないのを思い出しましたので^^;
このキーボードは幸いロゴがあるので、
キーボードを2台ともホワイトニングして88MCのキーボードのガワも交換することにします^^
とりあえず予備マシンが完成しました。
ロゴの無いキーボードと本体の日焼けが・・・^^;
本日からニコイチホワイトニング再生を行いたいと思います。
左は別で入手したものだそうで、
本体や基板は痛んでいますのでカバーだけは使えそうです。
キーボードはキーの感触や程度がいいのでこちらを使おうと思ったのですが、
右にあるリターンキーが剥げていますね。
右はM様のご愛用のFEです。
キーボードはガイドレール破損でヘルプキーやシフトキー横にかすれ・・・
細かな部分で色々と問題があるようなのでニコイチします^^;
しかし本体は非常に綺麗なのでこちらをベースにしていこうと思います^^
とりあえず本体を両方ばらしましてみました^^
骨組を入れ替えたりネジの頭が潰れててていたりしたのでネジもよい方へ交換しました。
電源も入れ替えます基板はM様ご愛用の物のほうがよかったのでそちらを使います。
どっちがどっちなのかわからなくなってきそうなので、あまり良くないほうへ方へ印をつけておきます^^;
M様は私の88MCも買って頂いております^^
そういえば88MCのセットはキーボードにロゴがないのを思い出しましたので^^;
このキーボードは幸いロゴがあるので、
キーボードを2台ともホワイトニングして88MCのキーボードのガワも交換することにします^^
とりあえず予備マシンが完成しました。
ロゴの無いキーボードと本体の日焼けが・・・^^;
2013年12月16日
PC-8801MA2のメンテナンスを頼まれました^^
いつもお世話になっているK様からMA2のメンテを頼まれました^^
ドライブも両方のドライブともに2HDだけがコピーできず故障でしたので、
私の独断と偏見で勝手に両方ともVAのドライブに交換しておきますね。
ホワイトニングですが全部綺麗にホワイトニングすることにしました^^
何もやってないと思われたくないので^^;
最新型の機械を使って全部ホワイトニングすることにしました^o^
K様のMA2は人柱、1号になりますwwww
うまくいけばいいんですけど・・・^^;;;
万が一、失敗したらMA2の未開封品と交換しますので大丈夫ですwwww
「私、失敗しないので」大丈夫w
元が綺麗だったのでかなり綺麗になりそうです^o^
もう既にコンデンサーなど順番に並べて全部揃えて待ち構えてましたので!
電源、マザー共にコンデンサー交換はあっという間に終わりました^o^v
かなり順調ですので、予想以上に早く完成すると思います^^
★下記の写真は1個だけコンデンサーを逆に付けてしまってる写真です^^;
現在は直ってますのでご安心ください〜
実は、この写真を自分で見てから気がつきました・・・・^^;;;


ドライブも両方のドライブともに2HDだけがコピーできず故障でしたので、
私の独断と偏見で勝手に両方ともVAのドライブに交換しておきますね。
ホワイトニングですが全部綺麗にホワイトニングすることにしました^^
何もやってないと思われたくないので^^;
最新型の機械を使って全部ホワイトニングすることにしました^o^
K様のMA2は人柱、1号になりますwwww
うまくいけばいいんですけど・・・^^;;;
万が一、失敗したらMA2の未開封品と交換しますので大丈夫ですwwww
「私、失敗しないので」大丈夫w
元が綺麗だったのでかなり綺麗になりそうです^o^
もう既にコンデンサーなど順番に並べて全部揃えて待ち構えてましたので!
電源、マザー共にコンデンサー交換はあっという間に終わりました^o^v
かなり順調ですので、予想以上に早く完成すると思います^^
★下記の写真は1個だけコンデンサーを逆に付けてしまってる写真です^^;
現在は直ってますのでご安心ください〜
実は、この写真を自分で見てから気がつきました・・・・^^;;;
2013年10月23日
FEから音が出なくなった^^;
PC-8801FEのサウンドボードU
2013年07月23日
PC-8801FAを2台の修理+延命処理を頼まれました^^
某機関から(教授?)・・・いきなり私の自宅に電話がありました。
どうも某研究所からのご紹介らしぃ・・・
電源が入らないので修理して新品再生してほしいと頼まれました。
PC-8801FA+モニタ854n、2台の修理+延命処理を頼まれました!
さすがに2台はきついです^^;
やっとマザーのコンデンサー交換が終わり、
フロントマスクのホワイトニングも同時に終わらせました。
あとはドライブの調整、清掃、電源部のコンデンサー交換です・・・
モニターとキーボードまでを3週間で仕上げてくれというのですから(なんて無茶な^^;
キーボードまでとても手が回りませんので私の手持ちのを出します〜^^;
当時の定価で支払うのでなんとかやってくれと・・・
この88はいまだに研究に使っているらしく、かなり大事なものらしいです。
許可を得て掲載しています、いったい何に使うのかな〜^^;
禁則事項ですとか言われて、(某アニメかwww
聞いても教えてくれませんでした・・・
どうにか間に合わせなかればならないので、
ブログ更新は少しお休みします〜
2013年05月17日
PC-8801MHの中身は2種類ある?
本日は修理と延命処理を頼まれて、マザーと格闘していました^^;
電源は復活できたのですが・・・素子がやられているようでドライブのアクセスランプが付きません^^;
仕方がないので私の延命処理済みのマザーと交換する事にしました。
しかし・・・私のマザーも壊れていまして^^;
15khzでは動くのに24khzでは動かないのです(><)
部品取って移植しようと思っていたのですが・・・、
頼まれたMHと私のMHでは中身がまったく違っていたのです。
2枚基板と1枚基板のモデルがあるのです・・・
昔から、NECのマイコンには色々なロットがあるのはわかっていたつもりでしたが
違うにしても外見の色合いだけだと思っていたのですが・・・
まさかこんなに違うとは思ってもいませんでした。
2013年02月19日
PC-9801BAと8801MA2の修理
2013年01月27日
コンデンサーが爆発寸前!
PC-8801FEの修理+ホワイトニング加工を頼まれました。
思い出のお品だということで幾らでも出すからやってほしいと^^;;
このFEがあったから今はプログラマーになれたと仰っておりました。
修理してくれと頼まれるものは88やMSXなどが多く、
思い出が沢山詰まったマシンなんだと思います^^
私も88やMSXなどは大好きで中学生のころからプログラムを組んで遊んでました。
夢だったプログラマーにはなれませんでしたが、
青春時代を共に過ごした一番思い出深いマイコンです!
早速、中を開けてみたらやはりコンデンサーパンクしてました。
これだと誰が見ても一目瞭然です。
左は樽のように膨らんで完全に抜けてます・・・
他にも液漏れしているようで電解液が漏れて白くなっていました。
ここだけ交換して電源ONしても動かないのは間違いないので、
末永く使えるように延命処理もしますので基板と電源部も全て交換します。
右の耐久性のあるコンデンサーに変えました。
とりあえずこれで動作はばっちりです。