2013年12月22日

PC-8801FRのキーボード

FRのキーボードのガワだけホワイトニングが完了しました^^
本体と比べると、だいぶ綺麗になりました^^
キーの清掃が先ほど全部終わりやっと組み付けましたが・・・
まだ10個ぐらい押せないキーが・・・
もう面倒なのでFA付属のタイプAから部品取して直そうかと思います^^;

DSC00527.JPG
posted by はにはに at 21:19| 東京 ☀| Comment(19) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月13日

PC-8801 タイプFのキーボード

PC-8801タイプFのキーボードをついにゲットしました^^

初めて手に入れたFタイプです。
タイプC、タイプGと、まったく変わらないです^^;;;
使わなければ長持ちするシリコンゴムタイプです。
とりあえず記念撮影!

売り物にならないほど傷がありますので・・・
ホワイトニングする気にもなれません^^;
ガワは廃棄し中身だけ部品取りに使います(www

これでタイプA、B、C、D、F、Gと揃いましたが・・・
あとは判らないのはタイプEのみです・・・
88FHの黒のキーボードが非常に気になる・・・

DSC09581.JPG

DSC09582.JPG

DSC09583.JPG

posted by はにはに at 18:22| 東京 ☀| Comment(9) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

PC-8801のMCとMA2のキーボード

PC-8801MA2のキーボード タイプDです^^
今日は仕入れてきたキーボードです、アルプス白軸でメカニカルのバネなのにカチカチしません。
固めの打ち心地でストロークも深いです。
タイプAと比べて内部が少し違うのでタイプAよりも酸化しにくいみたいです。



PC-8801MCのキーボード タイプGです、FEのキーボードのタイプCと見た目まったく変わりません。
こちらはシリコンゴムでストロークも浅くやわらかい打ち心地です。
接点が酸化しにくいのでシリコンゴムが切れない限りはキーが確実に押せますので壊れにくいかと思います。
使い込んでゴムが切れたら内部の部品を交換するしかありませんが・・・

DSC09443.JPG


タイプAキーの中身が左で、タイプDの中身が右です。
タイプAも複雑ですがタイプDは更に複雑で溝にちゃんといれないと元に戻せなくなる確立が高いです^^;
DSC09444.JPG

posted by はにはに at 02:57| 東京 ☀| Comment(4) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

PC-88キーボードのキー代用品

DSC01868.JPG

88のキーボードのキーがどうしても直らない場合は、
98用の外付けテンキーボードを分解して部品取りすれば良い事がわかりました!
殆どの88のキーボードは半田クラックしてますので半田盛すれば大抵の場合直りますが、
そうもいかない場合はやはり部品を交換するしかありません。
FILCOのキーボードから部品取りするのは流石に勿体無いので・・・

テンキーで代用するのが良いです。
左はアルファーデータの98用テンキーで右はNECの98用テンキーです。
左はAタイプ、Bタイプのキーとして代用できます。
右はFタイプとGタイプに代用できます。
なかなかこのタイプF,Gタイプの代用品は見つからないのですが
買い漁ること20個目にてやっと見つけました^^;
この2つがあればキーボードの修理で当面困ることはありません!
この代用品のお陰で、S様の88MCのタイプGのキーボードの修理が完璧にできました!
明日お送り致しますので楽しみに待っていて下さいね。
posted by はにはに at 21:03| 東京 ☀| Comment(3) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

88のキーボードの整備

DSC07447.JPGDSC07448.JPGDSC07446.JPG

これから出品予定の88フルセットのタイプAのキーボードを整備しています。
接点復活剤を塗布して直す方法もあるのですが(これはやっつけ仕事ですな・・)、
それだといい加減な直し方なので何れまたキーの調子が悪くなります・・・
しかもタイフFやGのキーボードなんかに接点復活剤を塗布したら更に調子悪くなります。
F、Gタイプの中は金属ではなくゴムタイプなので意味はありません。
FやGでキー押せない場合、大抵の場合は内部のシリコンゴムが切れています修理は無理だと思ってください。
そんなわけでAタイプのキーボードを確実な方法で直します。
どうも4と5と7のキーの調子が悪いのです、連打すると叩いた数よりも少なく出たりしています。
キーを外して内部を見てみる事にします。
背面の半田を吸い取ってマイナスドライバーで内部のキーを外します。
内部を分解して見るとバネ1個に板バネのような物が2つあります。
そのうちの1つは半田付けされていた部品とつながってます。
その部品を更に分解しアルコールなどで清掃します。
業務用の強力なエアーを噴いて埃を飛ばすのもよい方法です。
これで大抵は直りますがそれでも直らない場合は、
中の板バネのような物を少し曲げます。
これで100%直ります。曲げすぎてキーが硬いようならまた戻す、何度も同じ作業を続けます。

ネットで88の修理情報を探したことがありますが、ここまでキーを分解した写真は出てきませんね・・・
ここまでやる人は誰もいないって事でしょう^^;
posted by はにはに at 03:25| 東京 ☁| Comment(2) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

PC-8801のキーボードをVAで使うには...

DSC01624.JPG


DSC01625.JPG

pc-8801のキーボード FH/MH以降のタイプではTYPE-AからTYPE-Gまであります。
分解して中を見るとどのタイプでも右上にスイッチが付いています
スイッチを上に上げるとVA用のキーボードタイプBになり、
すべてのVAで使えるようになります。

タイプAのキーボードだけ余ってますので、
ホワイトニング加工+半田盛してメンテしたキーボードを出品しようかと思います。
このタイプAはメカニカルキーなのでカチカチと音のするタイプで私が一番大好きなタイプです。
いかにも押してるぞ!打ってるぞ!という感じがするんですよね^^
Aタイプはキー自体は非常に壊れにくいのですが、
20年以上経過してますので半田クラックしているものや内部の金属が埃まみれで反応しないものがあります。
半田クラックしているものは吸い取り線で半田を吸い取って新しく付け直せばよいのですが、内部が埃で汚れて接触不良を起こしているものは半田付けされたキーを外し分解してバネ部分までアクセスし周りの板バネの金属をアルコールなどで清掃すれば大抵は直ります。それでも直らない場合は板バネの金属部分をほんの少し曲げます。それで大抵は直るはずです。
最悪の場合壊してしまう事もありますが、最終手段として、
FILCOのキーボードから部品取りをして付け替えれば直ります^^;;

posted by はにはに at 23:42| 東京 ☀| Comment(0) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

ハンダクラック...


88MCの本体の確認をしていたのですが・・・
自分のキーボードも繋いで確認していたのですが・・・どうもキーが反応しないのです。。。
信長の野望でYキーを押して決定して下さいという所で
Yキーを押すのですが・・・押せないのです・・・
本体にまだ問題があるのかと思いきや・・・
単にカナロックされているだけだったのでした(笑

システムディスクを入れて本格的なチエックをしていたのですが・・・
1のキーとF1.F6が押せないのです・・
間違いなくキーボードの接触が悪いのだと思い接点復活剤を少し塗布します。
ちなみにタイプGにはこの対処法は無理です。(中身がゴムなので)
それでも直らないのでこれは何かあるなと・・・分解してみる事にしました。
どうも左の1と書いてあるあたりがハンダクラックしています。
よく見るといろんな所がハンダクラックしていました・・・^^;;;
これではキーが打てなくて当然です。。。
流石に20年以上経過しているわけですから当たり前です・・・
全てのキーボードを半田盛しようかと思います。
本当は古い半田を取って新しい物にするのが一番良い方法なのですが、
そんな面倒な事をしていたら日が暮れちゃいますので半田盛で対処です。
仕方がないので全部の箇所をハンダ盛することにしました。
途中でハンダが無くなりましたので・・・残念ながらここで中断します。
明日買いにいかなくては・・・

DSC06896.JPG

DSC06899.JPG



posted by はにはに at 00:30| 東京 ☁| Comment(0) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

やっと綺麗になったキーボード

DSC06892.JPG

全て分解してキーは全て外して清掃し綺麗になりました。
本体との色合いをできる限り同じにするため全て手作業で丹念に磨きました。
私が100%納得するまでのホワイトニング加工ですと、
当時の新品同様の美白という白さになるのですが・・・それを
やると本当に来年になってしまいますので・・・^^;
それとキーの印字が剥れかけている部分がありましたので全て手作業でやらないと印字が剥げてしまいますので・・・溶剤で丁寧に清掃する事にしました。
ものすごく強い溶剤を使い清掃するので指の皮が剥けるので使いたくないのですが、
綺麗にするにはこれしかないのです・・・
中身は直せなかったため・・・私が使っていた同じ物で清掃済みのキーボードに交換しました(汗
気がつけばもう夜中・・・寝なくては。。。
posted by はにはに at 00:42| 東京 ☀| Comment(0) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

88MCのタイプGのキーボード

DSC06891.JPG

キーボードのメンテナンスを頼まれました。
困ったことにコントロールキーとタブキーなどの内部が壊れているようで押されっぱなしの状態のようです。
他の使わないキーと交換を試みましたが・・・他のキーもおかしい状態のようで結局うまくいきませんでした。
代えのパーツもないので・・私のMCのキーボードの中身をそっくり交換する事にしますね・・・。
後で自分の分を買ってこなくては・・・
いつも頼りにしているお店で購入しているのですが入手困難なキーボードのため、
ムネがキュンとなるような金額なので少しはオマケして欲しい所です(笑
このタイプGのキーボードは滅多にオークションなどでも出ませんし。
他のタイプAやBなどのキーとは足のピン数が違いますのでGタイプとは交換できないので本当に困ります。
以前にマックやFILCOのキーキーボードを分解して形状がソックリなのでこれはイケル!
そう思って交換したのですが蓋を開けてみたら形状が似ているようで微妙に違うし、そもそもピン数が違うので結局つけれませんでした・・・。
posted by はにはに at 21:20| 東京 ☀| Comment(0) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

ホワイトニング加工したPC8801のキーボード


DSC06834.JPG

PC8801のキーボードタイプAになります。
奥にあるのが軽く清掃しただけです。手前にあるのがホワイトニング加工までしたものです^^
かなり丁寧に仕上げたため半年ぐらいかかりました。焼け具合があまりもひどくて^^;
最初は茶色じゃなく黒に限りなく近かったのです^^;
本来は白い部分にしか出来ない加工なのですが、今回は色別にキーを分けて全部のキーをやってみました。
かなりうまく新品再生できたかと思います^^
もう大変なので正直やりたくないなぁ〜と思いつつ・・・
汚い88を見ると綺麗にしたくなってしまいます^^;

posted by はにはに at 22:15| 東京 ☀| Comment(4) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする