2023年12月31日

年末にPCエンジンDUOの修理をしております^^

今日は気が付いたらもう31日大晦日ですね。
父が亡くなったので来年は「あけおめ」はなしでお願いします。
この時期に仕事をいただけるなんて本当に有難いです^^
ツインファミコンとPC-FXとDUOの修理を頼まれたのですが、
ツインファミコンは純正のベルトを注文したので、
まずは一番大変だと思うDUOから始めて今4級塩をすべて交換し終えました^^
音の方も良好です、イヤホン端子3.5mmジャックも良好です。
やはり良い音で楽しむためにもコンデンサーの交換は必須ですね^^
DUOって高級イヤホンで聞くと、こんなにすごい音で鳴るんだなと感心しております。。。

DSC01173.JPG


DSC01174.JPG


DSC01176.JPG


DSC01175.JPG

posted by はにはに at 16:54| Comment(16) | ゲーム機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは
ちょっと調べたいことがあって、久々にはにはにさんのブログを覗いてみたのですが、入院してるとは聞いてましたが、お父様がお亡くなりになっていたとは…ご冥福をお祈りします。

Posted by イノウマ at 2024年01月03日 21:32
PCエンジンは初期の頃に友人がディスプレイ内蔵のを持っていたので遊ばせてもらったきりで、CD-ROMのタイプはよく知らないのですが、メガドライブと拮抗するくらい長生きでしたよね。

当時の機械を現代の高級イヤホンで聴くというのは面白いですね。あの時代は音楽にしても機械にしても迫力のある音を目指していたように思いますので、アンプがしっかりしているのかもしれませんね。メガドラはノイズだらけでしたが・・
Posted by 獣 at 2024年01月04日 10:02
イノウマ様、
やはり誰もが通る道ですね、試練というか、
こればかりは仕方がないですね。。。
お墓も無事に良いところが見つかりまして、まだお墓への納骨はできておりませんが、お寺の本堂にある状態でして、拝んでくれているので安堵しております^^


Posted by はにはに at 2024年01月06日 11:29
獣様^^
このイヤホンで聞くとシーク音やらの読み込み時のノイズが聞こえますね、迫力があって当時から感じていたPCエンジンのCD音源って薄いなってのはまったく感じなくて、むしろこんなに情報が入っていたのかと驚きを隠せません。
イヤホンはスピーカーと違って周りの物や壁に影響されませんので正直にすべて音が拾えてると思います^^
Posted by はにはに at 2024年01月06日 11:33
こんばんは。お久しぶりです。昨年FM-TOWNS UR20の修理をお願いできないかお尋ねした者です。
改めまして如何でしょうか?ゆっくりとでいいのでみていただけたらありがたいのですが。
治ればラッキーくらいに思ってるのでダメだったとしても構いません。ご検討よろしくお願いいたします。
Posted by ruri550 at 2024年01月07日 23:23
ruri550様^^
父の納骨を本日してきまして、
ひと段落つきました
UR20ですか^^;
直ればよいですが^^;
モニター死んでるとモニターはまず治らないかと思いますそれとCDドライブのレンズが現状詠み込まないとかは無理ですね^^;
とりあえずはお引き受けいたしますが、
期待はしないでください^^;
よければメールください
slash0zero@gmail.com
Posted by はにはに、ruri55へ at 2024年01月26日 23:25
「PC-8801 MA2の修理をお願いできないか」の件ですが、PC-8801 FAのメンテナンス品を入手したため、とりあえず済みました。
改めてPC-9821 Ce2の修理をお願いできませんか?CD-ROMドライブ トレイのイジェクト駆動ギヤは自力で3Dプリンター品に交換してイジェクトできるようになりましたが、CD-ROMドライブを認識できません。10年前に入手しWindows3.1をMS-DOS 5.0Aにして使ってましたが、5.0だとCD-ROMドライブを認識しない?との情報を見つけMS-DOS 6.2を入れ替えましたがCD-ROMドライブは認識しません。よろしくお願いします。
Posted by mkt_87 at 2024年02月18日 20:35
>mkt_87さん

基本的なところの確認ですが、PC-9821Ce2にはCe2用の「システムインストールCD-ROM」を使われましたか?

パッケージ品のMS-DOSを使われたのなら、自分でneccd.sysの組み込みとmscdex.exeの常駐が必要だと思います。
Posted by Fram at 2024年02月29日 11:44
ご回答ありがとうございます。
Ce2は中古をヤフオクで約10年前に入手したため
「システムインストールCD-ROM」があったか分かりません。やりたいゲームがMS-DOS 5.0が必須だったためWindows3.1を5.0Aに入替えました。
その時にCONFIG.SYSにNECCDD.SYSと
AUTOEXE.BATにMSCDEX.EXEを追加しています。

疑っているのはCD-ROMドライブ トレイの駆動ギヤをい交換した際、ばらすためフィルム コネクタ?を抜いてるので、そこが上手く挿さってないかと思い、もう一度ばらして組直ししたのですが、CD-ROMを認識できませんでした。MS-DOS 6.2だとDOS SHELLにCD-ROMドライブが表示されるとのHPを見掛けたので、MS-DOS 6.2に書き換えました。

一応Ce2のフェイスパネルを外した状態で、CD-ROMドライブの中のCD-ROMが回っているのは確認できてます。
Posted by mkt_87 at 2024年02月29日 17:41
>mkt_87さん

ドライバ類の組み込みは問題なさそうですね。

それではDOS6.2をインストールしたのは標準搭載の内蔵HDDでしょうか?
それとも外付けでしょうか?

Ce2のCD-ROMは内蔵HDDをつないでセットアップメニューで「内蔵インターフェースを有効」の設定にしていないと認識できなかったはずです。

こちらも問題なければ修理コースですかね。
Posted by Fram at 2024年03月01日 06:30
MS-DOS 6.2をインストールしたのは標準搭載の内臓HDDだと思います。入手時から変更していません。

セットアップメニューとはHELPキーを押しながら起動させるやつですね?
「内蔵インターフェースを有効」は見当たりません。
Posted by mkt_87 at 2024年03月02日 09:15
ダメ元でMS-DOS 6.2を再インストールを内蔵ハードディスクのデータを完全消去でやってみました。
 A:内臓ハードディスク
 B:FDD1
 C:FDD2
 D:CD-ROM
と表示されるようになりました。

ゲームのマニュアル通りではユーザーディスク(フロッピー)の作成は上手くいきませんでしがが、DOS-SHELL上でSETUP98.EXEを実行し新品1枚目は失敗? 新品2枚目のフロッピーで成功しました。

CD-ROMのゲーム画面は表示できましたが、音が鳴りませんでした。

内臓の86音源相当は死んでいるのを確認しており、ジョイスティック端子のため挿してたPC-9801-86ボードは生きているはずですが。
Posted by mkt_87 at 2024年03月02日 10:08
mkt_87さんへ
>CD-ROMのゲーム画面は表示できましたが、音が鳴りませんでした。
>内臓の86音源相当は死んでいるのを確認しており
>ジョイスティック端子のため挿してたPC-9801-86ボードは生きているはずですが。

まさかとは思いますが内蔵86音源を
セットアップメニュー(DOS/V風に言うならBIOS)で無効にするのを忘れていませんか?

これを忘れるとIRQなどが重複して鳴らないと思われます。

内蔵86音源を無効にしても鳴らないのであれば
86ボードの修理コースではないかと(合掌)


余談になりますが・・・

以下は当方が購入したパッケージ版の情報です。

MS-DOS5.0はCDドライバーは収録されていません。
別売りのCD-ROM Extensions(ドライバー)が収録されたパッケージが必要になります。

CDドライバーを組み込む作業がめんどくさかった記憶があります・・・


MS-DOS6.2の方がデフォでCDドライバー持っているので
検証用には楽かもしれませんね。
ゲームによっては動作しないケースもあるらしい?ので当時は避けていましたね。
Posted by ぽにー at 2024年03月07日 23:49
音が鳴らなかった?のはCe2本体からで、PC-9801-86ボード背面のLINE OUT端子から外部スピーカー接続では確認していないことに気づき、これで音が鳴ることが確認できました。

86ボードは間違って(?) 2枚持っており、PC-9821 Ce2に挿していた方は死んでいました。V30専用としてPC-9801 VM11も所有しており、こちらに挿していた方の86ボードは生きていて、Ce2に入れ替えて動作確認しました。

「PC-9801-86 交換用電解コンデンサセット」の存在を知り、PC-8801のサウンドボードUも音が鳴らず修理したという動画を見つけたため、PC-8801 MA2、PC-9821 Ce2、PC-9801 VM11の動作確認をしたら、こんな結果だった訳です。
Posted by mkt_87 at 2024年03月08日 08:26
>セットアップメニュー(DOS/V風に言うならBIOS)で無効にするのを忘れていませんか?
はHELPキー押しながら起動させてシステムセットアップメニュー>動作環境>サウンド:使用しない ですよね?

今回は内臓の86相当音源が死んでいるので分かりませんが、
10年前のMS-DOS 5.0A時、サウンド:使用する のままだと若干の時間差あって2重に音が鳴ってハウリングしているような状態でした。
それ以降、サウンド:使用しない にしています。
Posted by mkt_87 at 2024年03月10日 09:45
mkt_87様^^
ライゼン9のメインPCが壊れブロク放置していましたがガレリアPCを買ったのでなんとか復活しました^^;
86ボードは4級塩コンデンサで漏れるやつと漏れない後期のやつがありますね。
私のメインの98は9821APなので86ボード搭載なのでいりませんが・・・
2重ならサウンド使用しないにしないとハウリング状態ですよね・・・




Posted by はにはに at 2024年05月13日 20:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: