今日やっと海外から届きました^^
ヤマトから渡されたときに国内送料ではなく輸入の税金として2900円取られました・・・^^;
早速開けてみました、
本体+コントローラーにファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンの4つのパックのセットの物です。
なんと日本語の説明書あるので、超簡単に理解できました。
表示も日本語表示に切り替えられるので操作も分かりやすいです。
まずはWi-Fiに繋いで、コントローラーを始めて繋ぐ場合はUSBで繋いで右キーでコントローラーを登録します。
アップデートしろと表示がでたので早速アプデしました。
まずは電源切ってメガドラのROMで遊びたかったのでメガドラのパックを接続して電源を入れなおしました^^
裏にはLANとマイクロSDですね、底面にはNVMeのSSDが入れられます^^
本体のストレージは8ギガぐらいあるので、
まずは本体にプレステのGダライアスインストールしてみました。
HDMIの1本でくっきりハッキリと綺麗に映るのでとても嬉しいです^^
4:3と16:9などワイドモードもあり画面全体にも映せます。
メガドラパック入れてるからプレステのゲームは動かせないのかと思いきや、
普通にあっさりと動きました!
ワイヤレスコントローラーで遊ぶと多少のコントローラー入力の遅延はあるようですが、
遅延が嫌ならUSBケーブルの有線で繋げば特に遅延はなかったです。
どうやらパックはインストールするために使うようです。
CDのレトロゲーだけ遊ぶのであればCDユニットついてる本体だけで遊べるってことですね。
CDのゲームはパック関係なしにインストールできるようです^^
現在対応のCDゲームソフトはプレイステーション、PCエンジン CD-ROM2、メガCD、ネオジオCD、セガサターンができるそうです。
流石は最新のマシンやと思いました!
ゲームも途中でセーブもできるようで、まさに夢の最強のマシンです。
こんな簡単にレトロゲーが遊べるんで、高いですが本当にお勧めできます。
本当に買って良かったです。
■色々と遊んでいくうちにポリメガの無線コントローラに遅延が発生することがわかりました。
特にシューティングゲームやアクションゲームやる人にはここは重要な部分ですので・・・
有線でつなぐと遅延が少しなくなりますが、十字キーが固くストロークも深くて非常に使いにくいのでポリメガ付属のコントローラ使わないことにしました。
ポリメガにスーファミのユニットを繋いでスーファミの連射付きのハドソン製のコントローラを使うことにしました。
メガドライブ2に付属のコントローラも結構使いやすいのでそのどちらかを使うのが良いかと思います。
★★上キーを押しながらスタートボタンを押すとポリメガメニューが出るので、そこでセーブとかができますので、
ポリメガにスーファミのコントローラだけを繋いで快適に遊ぶことができます^^
★それとAVアンプ経由だと遅延が更に酷くなるのでTVのHDMIに直接繋いで遊ぶのが一番良いです。
TVの設定も遅延がなくなるような設定があればそのような設定にした方がいいですね。
これで遅延の問題は殆どないので、ポリメガ付属のコントローラはゴミなのでPS4のコントローラを使えるようにしてほしい。。。
最後に、CDは1度インストールしたらもう元のCDは必要なく遊べます・・・^^;
更にコピーしたCDでも普通に動きました、もうPSのMODチップも必要ないです、
コピーできない領域のサターンリングもなんの意味もありませんね(笑
ネオジオCDもインストしてしまえば、嫌なロードの待ち時間もなしで動きます。
その後は、
ライゼン9搭載のメインPCで使っていたNVMeの500ギガのSSDをメインPCから抜き取りポリメガの本体に入れました^^
私はソフトもCDのソフトは沢山もってるわけでもないので500ギガあれば十分かなと思いました、
コレクターの方は1テラあれば十分かと思われます。
NVMeは超早くてフォーマットも数秒で終わりました。
最終的にはメガドラのコントローラーも優秀でしたが、
ボタンが多い方が良いので、遅延のないSFC用の連射コントローラーで落ち着きました。
色々とインストールしたのですが、PCエンジンの天外魔境も動きませんし、
ネオジオCDの月華の剣士2が動かなくて残念でした。
でも殆どが動くので満足はしてます。
今後のVERUPに期待ですね。
【関連する記事】
- 年末にPCエンジンDUOの修理をしております^^
- 今日はゲームギアをメンテしました^^
- 久しぶりに、メガCD1のメンテをしました^^
- 8BITDO SF30のスーパーファミコンにそっくりなコントローラーが届きました..
- レトロフリークをワイヤレスにしました^^
- MSXの修理で何故かPS4で使えるアケコンを頂きました^^
- ついに念願のXbox One Sを買ってみた。。。
- 任天堂 スイッチをゲットしました。
- ATARI LYNX2の修理をA様より頼まれました。 ATARI LYNX2の..
- ゲームギアの修理をしています。
- ATARI LYNX2の修理をしています
- ATARI LYNX2のメンテをしています^^
- NEC PCエンジン スーパー CD-ROM2の修理
- ニンテンドー 3DS LLを買ってみました!
- ワンダーメガ2の修理を頼まれました^^
- リンクス2のフルメンテを頼まれました
- ゲームギアの修理中にニッパーの刃が折れた
- レーザーアクティブ CLD-A100+PAC-N1の修理
- PCエンジンGTの修理をしています
- PCエンジンDUOのメンテをしています
ぽにーです。
出荷が遅れまくった奴ですな。
あれだけ遅れまくったらホントに来るのか
心配だったんじゃないですか?
見ていたら欲しくなってきたw
ご無沙汰しております。
もうかれこれ伸びに伸びて3年は待ったかと思います^^;
騙されてトンずらされたのかと思いましたよ(笑
ご無沙汰しております、コロナで籠城しておりますが、元気です^^
ポリメガはエミュ機なので当然、実機が一番だとは思いますが何台も置ける環境ではないのでポリメガ1台で使っていこうと思います。
ポリメガ付属のコントローラーが使いにくいので
無線コントローラだと多少遅延が発生するので。
メガドラ2の6Bパッド、私も好きです^ ^ 操作感はサターンパッドよりくっきりしていていいですよね。引き続きのレビュー、楽しみにしています!
TVは有機ELなのですが多少の遅延もあるかと思いますが、有線で繋げば問題ないレベルにはります^^
メガドラの6Bのパッドはサターンのパッドよりもよりも使いやすいですね、わかる人にはわかりますね^^
また何かあったらレビューしますね。
特にもう遅延の問題は有線で解消されたので、あとは色々とやってみたいと思います^^
キーボードは高いですね
98DOには88のキーボードは残念ながら繋げませんね
クラシックPC救済委員会さんが出している変換器とか買うと楽かもしれません、98DOの専用のキーボードがないとV2モードとV1モードの切り替えができませんし高いと思うので。
流用出来たらいいんですが
あけましておめでとうございます。
タイプBのキーボードはMHで使えますね。
内部にあるスイッチでタイプAに切り替えができますので使えます。