キーボードのキーが幾つか押せなかったのですが、押しているうちに自然に復活してくれました。
コンデンサー交換前です
そんなにアルミコンデンサーの数はあまりなく殆どが100μFでした。
コンデンサー交換後です。
特に変わったところはなく普通に元気に動いております^^
このあたりの世代のキーボードや本体は本当に丈夫に作られていますね。
家にあったナショナルの冷蔵庫は30年以上持ちましたが、使えるのに買い替えてしまいましたが・・・・
やはり丈夫な作りのナショナルだなぁと思います。
【関連する記事】
- ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
- SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会..
- SDスナッチャーの音がおかしい?
- FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
- 今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
- 今日はPanasonic MSX2 FS-A1FM の延命をしております^^
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- 三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
- 今日はWSXのキーボード修理です
- STのフルメンテをしています^^
- 今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
- SONYのHB-F1XV、XDJのコンデンサーは液漏れします
- MSXのカセットを修理してます^^
- やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
- Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
- MSX2 F1-XDを修理しています 続き
- MSX2 F1-XDを修理しています
- ソニー HB-F1 II 延命失敗、しかし弁償で何とかなりました^^
ナショナルとか東芝、日立あたりの重電系の会社が作っていた機械は頑丈なのでしょうか。
そうそうキングコングとか名乗っていましたね^^
セパレートのやつもでてましたね、カーソルの出残がこのモデルから引き継がれてますね、昔のは本当にキーボードがガッシリ作られており数十年経過しても本当に壊れないですね!