ついでにFMパナアミューズメントカートリッジ2個のホルダ化も致しました。
ビックリするぐらいの極上品でした!
キーボード中も埃もなくすごく綺麗です。
FS-A1FMと言ってもFM音源とかついてるわけではなくモデムが搭載されているだけです。
FS-A1は使用頻度が多いと電源入らなくなることもあります。
お先にドライブから整備していきます。
既にベルトが付いてるようでしたのでベルト交換されているようですが、私のベルトに交換します。
ベルト外したらまだ軸にベルトが残っておりましたので、再度清掃しました^^
これがセンサーです、ディスクを入れるとセンサーが押されてディスクが認識されます。
綺麗に清掃して、古いグリスを軸から綺麗に拭き取り、軸に新しいセラグリスを塗布します。
コンデンサー交換して完了です。
やはり少しだけ漏れておりましたので延命はしておくべきですね。
【関連する記事】
- ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
- SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会..
- SDスナッチャーの音がおかしい?
- National CF-2000 のメンテを頼まれました^^
- FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
- 今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- 三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
- 今日はWSXのキーボード修理です
- STのフルメンテをしています^^
- 今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
- SONYのHB-F1XV、XDJのコンデンサーは液漏れします
- MSXのカセットを修理してます^^
- やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
- Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
- MSX2 F1-XDを修理しています 続き
- MSX2 F1-XDを修理しています
- ソニー HB-F1 II 延命失敗、しかし弁償で何とかなりました^^