倉庫が手狭になってきたのでPRO2とモニターのセットで出品をしようと思いメンテをしております。
台形歪みはなんとか直ったのですが糸巻きゆがみがあり左右がくびれている状態なのです。
かなりセクシーにくびれておりまして(笑
抵抗を交換すれば直るのはわかっているのですが、
かなり奥の部分まで分解せねばならない所なのです。
少し交換してはテストを繰り返すこと約20回・・・
電源入れっぱなしで高圧部分に手を突っ込んでしまいました・・・・
かなりな衝撃で手が動かずになかなか離れないんです!
死ぬかと思いましたが、なんとか大丈夫でした^^;
電源入れっぱなしでの修理、調整は絶対に止めましょう!死んでも責任は取れません。
なんとか15khzも31khzも歪みが取れて綺麗に映るように。
これでやっと出品ができる!
【関連する記事】
- 今日は久ぶりに修理のご依頼で、X1turbo model 10(CZ-850C)..
- シャープ MZ-2861(MZ-2800)のメンテを頼まれました^^
- シャープ MZ-2521(MZ-2500)のメンテを頼まれました^^
- MZ-1500をメンテ致しました^^
- SHARP SuperMZ (MZ-2500)のメンテを頼まれました
- シャープ X1C CZ-801の修理を致しました
- MZ-2200のメンテを頼まれました^^
- X68000 EXPERTのセットも近いうちに出します^^
- シャープ MZ-2000の修理をしています 続き
- シャープ MZ-2000の修理をしています
- 601Dのモニター修理
- 私のx68000の環境です
- SHARP CZ-8RL1のデーレコの修理が何とか終わりました^^
- SHARP CZ-8RL1のデーレコの修理をしています
- 今月末から7月頭にかけて出品予定のお品
- X1turboZVのメンテナンスを頼まれました
- x68000等に最適な液晶モニター
- X68000のモニター 美しいくびれ・・・^^;
- X68000のソーサリアン
- X1turboZVの中身
ブラウン管はその類が怖くて
蓋開けてエアーで掃除するところまでしかできないです。
#サービスマン以外弄るなとあるのもそのためですし。
無事に生還しました・・・
本当に今回はヤバかった^^;
下手をすれば感電して心臓止まっていたかもしれません。。。
電気は目に見えないので本当に怖いです。。。
修理や調整は細心の注意を払わなければいけませんね。。
ググったところブラウン管の電流は少ないので
ショック死する事はないらしいが・・・
それでも2万V流れていますしね。
町の電柱に流れている交流(6600V)より高圧ですから・・・
やはり怖いですよね。
自分もうっかり動作中の外付けFDの電源基盤に
触れて感電したことありますけどw
5V程度なので大した被害はありませんでしたが。
お世話になっております。
なんとか生きてます^;
ブラウン管は2万Vぐらいは流れてますね^^;
特にアノードキャプのあたりとかフライバックトランスのあたりとか大変危険です。。
よく考えたら電柱より強いですね^^;;;
下手したら心臓止まるかもしれませんね。。。
私もLD修理しているときに電源基板にうっかり触って感電します・・・100Vぐらいなら年中あります^^;
5Vぐらいなら舐めれるかも(爆
お世話様です^^
9Vの角型電池を舐める(笑
私も昔やった覚えが・・・・(爆
2万Vは絶対に舐めちゃいけません〜^^;
ブラウン管の修理で感電しやすいところというとアノードキャップ辺りでしょうか?
私の友人も古いアーケードゲームの筐体を修理しているときに感電しました。
幸い、事なきを得ましたが・・・
どうもブラウン管モニタを修理される方は皆さん感電事故をやってしまうそうで、非常に危険なのでメンドウでも電源オフと放電は必ずされた方はよろしいかと・・・
お久しぶりでございます、
きっとあの方に違いない・・・|д゚)
その通りでアノードキャプ付近などに触るべからずですね。
その、ご友人も危なかったですねぇ^^;
筐体のモニターも超危険ですので。
モニター修理となるとどうしても、
電源切るの面倒なこともあり無理してしまうんですよね〜^^;
古い記事へのコメントご容赦下さい。
今CZ-614Dの台形歪みを何とかしようと、ばらして確認していて、この記事にたどり着きました。
映像が下に向けて細くなっていますが、くびれてはいないです。
CZ-601Dの台形歪みは調整箇所がありましたか?
底面基板のフライバック周りの電解コンデンサを交換するしかないのでしょうか。
よろしければアドバイスをお願いします!
台形ゆがみやくびれは抵抗を交換すると直ります。
コンデンサー交換では直りませんね。。
内部には可変抵抗もありませんので・・・
モニターはフライバック死んだら終わりですね。。
アドバイスありがとうございます。
コンデンサではなくて抵抗なんですね。
浮かせて付けてある大型のものは発熱が大きそうですものね。
確認してみます!ありがとうございます!
大型のものは発熱も大きいですね。
抵抗は沢山あるので、交換は面倒でしょうけど頑張って交換してください。