当時からのお品だそうで、とても大事に使われているのが分かります。
綺麗に清掃もされております^^
早速オープンします。
キーは1度外すと接続部が弱くなるので、
経年も考えて、なるべくなら外さない方が良いです、
キーの隙間をアルコールティッシュなどを通し丁寧に拭きます。
十字キーとスペースキーはシリコンを綿棒等に塗布してから軸に軽くつけると、
快適にゲームができるようになります(笑
フレキも布で軽くフキフキして埃なども綺麗に取ります。
どうも接触が悪いキーがあったので、
フレキ内部も開いて布で軽く拭き綺麗にすると、
大抵の場合は調子が良くなると思います。
それでも調子が悪い場合は、本格的な修理、ドータイドとかの出番になりますね。
埃などがないように綿棒とアルコールティッシュなどで綺麗にします。
くれぐれもバネ飛ばさないようにしてください。
バネ飛ばしたら見つけるのに本当に大変です。
私はバネ飛ばして1日中探し続けたことが何度かあります^^;;;
まだ何もしていない内部です。
FDDと基板を外して基板下も綺麗にします。
FDDのベルトは交換されているようでしたが、新しいのに交換しておきます。
ヘッド部分です、かなり埃がたまっていましたので綺麗に清掃しました。
内部にあるセンサー類もリレークリーナで綺麗にします。
スピンドルの古いグリスをふき取りセラグリスを塗布します。
端子類を綺麗にしました、まだコンデンサー交換前です。
スロットもリレークリーナで綺麗にして接点復活剤を軽く塗布し、
MSXカセットに布を挟んでスロットに抜き差しして綺麗に仕上げます。
コンデンサー交換後です。
1つ1つコツコツと間違えないように時間をかけて丁寧に交換するしかないです。
動作確認です^^
動作はバッチリでした!
これから電源入れっぱなしの動作を続けて、よければお送りしようと思います。
【関連する記事】
- ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
- SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会..
- SDスナッチャーの音がおかしい?
- National CF-2000 のメンテを頼まれました^^
- FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
- 今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
- 今日はPanasonic MSX2 FS-A1FM の延命をしております^^
- 三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
- 今日はWSXのキーボード修理です
- STのフルメンテをしています^^
- 今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
- SONYのHB-F1XV、XDJのコンデンサーは液漏れします
- MSXのカセットを修理してます^^
- やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
- Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
- MSX2 F1-XDを修理しています 続き
- MSX2 F1-XDを修理しています
- ソニー HB-F1 II 延命失敗、しかし弁償で何とかなりました^^