2017年09月19日

三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています

S様から頼まれた三洋 PHC−70FD MSX2+のフルメンテをしております^^
サンヨーは久しぶりに見ます!ベルトレスドライブでキーもスムーズで、
内部のバネのおかげで反発力もあり大変押しやすいです。
テープ端子まで装備されていますので、スペックは必要十分なのですが・・・
デザインが良くなかったのか?あまり人気のない機種です^^;
そんな70FDですが・・・これから徹底的にメンテ清掃します^^
DCR70FD1.JPG


DCR70FD2.jpg


連射コントローラーのスライドが日焼けしてますねぇ〜
この部分は確か青色だったはずですね。
DCR70FD3.jpg


早速、中を見てみます!
DCR70FD4.jpg


キーボードのキーは表面からは抜けません!無理すると破損しますので気を付けてください。
裏から分解する事で簡単に抜けます。
DCR70FD5.jpg


キーボードやガワは全てクリーニング屋の超音波洗浄機にて丸洗いです。
ペラペラのビニール(フレキ)は柔らかい布などで優しくフキフキします。
もしもキーが打てない場合はフレキを剥がして中も軽く清掃しないとダメです。
今回はフレキの内部に埃の侵入もなかったので良かったです^^
DCR70FD6.jpg


メイン基板を外した下側も全部外して丸洗いです。
DCR70FD7.jpg


FDドライブと連射スライドなどの部分です
DCR70FD8.jpg


これからコンデンサー交換とコネクターなどを綺麗にします。
DCR70FD9.jpg


まずはスロット清掃から〜
リレークリーナで清掃して、
接点復活剤をスロットに軽く塗布します、
その後の処理は、MSXカセットを分解したものに布を巻きつけて
ROMを何度も抜き差しして余分な接点復活剤を拭き取ります。
DCR70FD10.jpg


端子もコンセントも綺麗に磨きます^^
端子内部もリレークリーナで清掃して接点復活剤を軽く塗布して細い綿棒で拭き取ります。
DCR70FD11.jpg


クリーニング屋にあった薬剤を拝借して(笑
軽く磨きました^^
スライドも本来の青になりました!
DCR70FD14.jpg


FDドライブです、動作確認していた時に、
どうも不安定でエラー起こしていたので・・・
何やらこのコンデンサーが片方外れてました・・・^^;
半田が不自然に盛られているので、既にサンヨー製に交換はしたようですが、
TK製に交換しておきますね。
しかもこの部分に付いている元のコンデンサーは全て4級塩です。
特に抜けやすいのが下の1つです、このコンデンサーが抜けると読み込まなかったりします。
上の3つも後々、徐々に抜けてきますので必ず交換してください。
DCR70FD12.jpg


FDDコンデンサー交換後
DCR70FD15.jpg



ヘッド部分なども綿棒などで清掃して、スピンドルの軸の古いグリスを綺麗にふき取り清掃し、セラグリス等を塗布すると良いです。
DCR70FD13.jpg


コンデンサー交換後です。
DCR70FD16.jpg


それなりに綺麗になったかと思います。
サンヨーはガワに傷が付きやすいんで^^;
DCR70FD17.jpg


細かいチエックして全てOKでした^^
RGB端子も問題なく綺麗にバッチリ映ります!
コンデンサーの容量を間違えるとRGBの色が変わってしまいますので、交換する時は気をつけてくださいね。
DCR70FD18.jpg
posted by はにはに at 03:00| Comment(1) | MSX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
wakaba様^^
お世話になっております。
XDJは今回で売れなかったら、
譲ることになっておりましたので売れてしまいました。
代わりにベルトレスドライブのXDJやPCengine DUO-RやメガCDなどを出しましたので、もしよければお願いします^^
Posted by はにはに at 2017年09月24日 14:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: