初代の次に出たのが一体型のX1Cのようです。
まずテープドライブを外してマザーX1Cのマザーを見てみます、
コンデンサーも少ないですが、念のため交換。
電源部です。何やら電源が入るのですがいきなり電源が落ちたりします^^;
とりあえず漏れていたのでコンデンサーを交換したら電源が落ちる症状はあっさり直りました。
デーレコ部分です。
カウンターベルトは交換です。
ここは緩めのベルトなら再生時にあまり負担をかけないので問題ないです、
きついのは読み込めなくなるので駄目です。
以前に50本ほど色々なサイズのベルトを買い込んだのでの中から適当に選びました。
たしかここの大きさは45のX0.95Tぐらいだったかと思います?
もっと細いのがあればいいんですけど千石には0.95Tしかなかったのでこれで我慢
あとは裏面です清掃して、
ベルト交換です45〜70あたりのベルトを適当にあてがいました^^;
それにしてもX1用にベルトを買いすぎたなぁ。。。
テープを読み込ませては、ベルトを交換して、またばらして、また仮組、
仮組を20回ほど繰り返し・・・
エラーが出ずに読み込みがよさげなベルトにしました。
ここは努力と根性が必要です。。。
諦めないで研究する努力と根性さえあれば乗り切れます。
ちなみにこれ輪ゴムでも動くんですね(笑
ただすぐに切れちゃいますけどね。。。
あとは殆ど打てないキーボードを分解して、
リレークリーナで清掃して、ケイグをブッカケ(笑
この繰り返しでキーボードは直りました^^
そういえば一体型とえば以前にCZ-804の修理引き受けて直らなかったのを思い出しました^^;
電源入れるとこんな感じでどうにならなかったのを思い出しました。。。
下記の804はもうお手上げでした・・・
【関連する記事】
- 今日は久ぶりに修理のご依頼で、X1turbo model 10(CZ-850C)..
- シャープ MZ-2861(MZ-2800)のメンテを頼まれました^^
- シャープ MZ-2521(MZ-2500)のメンテを頼まれました^^
- MZ-1500をメンテ致しました^^
- SHARP SuperMZ (MZ-2500)のメンテを頼まれました
- モニター修理は非常に危険です^^;
- MZ-2200のメンテを頼まれました^^
- X68000 EXPERTのセットも近いうちに出します^^
- シャープ MZ-2000の修理をしています 続き
- シャープ MZ-2000の修理をしています
- 601Dのモニター修理
- 私のx68000の環境です
- SHARP CZ-8RL1のデーレコの修理が何とか終わりました^^
- SHARP CZ-8RL1のデーレコの修理をしています
- 今月末から7月頭にかけて出品予定のお品
- X1turboZVのメンテナンスを頼まれました
- x68000等に最適な液晶モニター
- X68000のモニター 美しいくびれ・・・^^;
- X68000のソーサリアン
- X1turboZVの中身
今回はX1ですか。
昔、ゼビウスがあるX1と、まだ類似品のアルフォスしか無かった88で迷ったのを思い出します。
結局、周りの友人がたくさん持ってた88を買ったのですけどね。
当時は、ソフトは機種ごとに違ってて互換性なぞ無かったですが、蓋を開ければ中身は同じような感じですね。
と言っても、それぞれノウハウがあるのでしょうが。
また、次の記事を楽しみにしています。
ハイドライド2でクラーケンを殺りまくってレベルアップしていたのが懐かしい・・・
そこは88を選んで正解かと思います(笑
88は魅力的なソフトが一番ありましたから。
私も88を選びましたので、
当時はX1とFM77と88ぐらいしか知らなかったというのもありますが・・・^^;
蓋をあければ確かに中身はそれほど変わりはありませんね^^;
今後も色々な機種に目を向けていきたいと思いますので今後もどうかよろしくお願いいたします。
お世話になっております。
>X1Cは従兄弟がローズレッドを持っていて、2年後く>らいに自分も中古でシルバーを買いましたね。
な、なんと!
ペケマン様もシルバーをお持ちだったのですね!アミーが一筋だと思っていたのでびっくりです!!!
私もクラーケンを狩りながらレベルUPしていました!みんな同じですね^^
仮組みを20回ですか、それは根性要りますね。組み立てては分解、普通だったら投げ出してしまうようなお仕事でしょう〜おつかれさまです。
私にとってパソコンと言えばPCかFM、あとはMSXでしたかねぇ・・店頭デモ機でBASICを試しに動かしてみることができるのが基本だったので、クリーンコンピューターのX1やMZ系はちょっと遠い存在でした。
本体のデザインセンスはいいですね。直線基調で色も当時としては珍しく塗装なんでしょうか、これだったらホワイトニングは必要ないですし、いつまでも古さを感じません。
お世話様です!
途中で休憩入れないときついですね^^;
同じ型番の物でも、作りも精度なども1台1台違うのであえて読み込みがわるかったらベルトを変えたりしています、正直、うまくいかないと途中で投げ出したくなりますね^^;;;
X1は色々な部分が壊れるので^^;
なかなか壊れないFMの方がいいかも。。。
この赤いフレームは塗装ではないです、もともと赤なので塗装が剥げたりすることはないので古さを感じませんね^^
現在はX1CはおろかX1Gも持ってないです。
中3から高3にかけてX1シリーズは使いましたね。
さすがに現在では、いろいろな物を1からそろえなくてはいけなくなるので、X1を入手することはなさそうです。
とはいえ、このゼビウスは実機で見てみたいですね。間違いなく配布はされないでしょうけど・・・
http://blog.livedoor.jp/xman1972/archives/6595903.html
お世話様です。
なんと現在はX1はお持ちでないと・・・|д゚)
それよりもPC-CULBが入ったことにより、
置き場所がないのではと思います^^;
そんなゼビウスがあるのですね〜!
!!この漢字ROMが抜かれたシルバーのX1Ck・・見覚えがw
コンデンサーを交換済みで動作品と謳われていたので、安心して15,000円で落札したのはいいけど、画面が写真のようになるので、はにはにさんに修理依頼して中を確認してもらったら、コンデンサーを全く交換していなかった詐欺だったという(苦笑)
その後、程度が良いX1Gmodel10を10,000円で入手できたので、忘れていましたが・・思い出しましたw
今月末だったかな、年金が一年分引き落としされるので、残金を確認して、生活に支障が無さそうなら、以前からお願いしようと思っているX1Gmodel10とPC-DR312のフルメンテをお願いしますね!(^o^)
いつも本当にお世話になっております!
そうそう、これはのぶ様がお買いになったX1Ckですね。運悪くROMが飛んでしまうという・・・
しかも交換してあるのが1か所ぐらいでしたねぇ・・・半田の色が明らかに一か所だけ違うのですぐにわかりましたよ。アルミットの半田等を使えば半田がテカラないので、バレないのにと思いましたが・・・(爆
でも見る人が見れば交換されたかされていないのかは一目瞭然ですからね。。
その後にまたX1Gを手に入れたのですね!!!
また今後もどうかよろしくお願いいたしますね^^