いつもお世話になっているU様よりテラドライブのモデル3のメンテを頼まれました^^
このモデルはFDDx1、HDDx1の最高峰のモデル3だそうです。
DOS/Vとメガドライブが遊べるレアアイテムです!
当時お店で見たことしかないテラドライブですので^^;
それはもうドキドキでした。
どうもFDDの調子が悪いらしいのです。。。
見た感じはなんともないような感じのお品です、
くまなく見ましたがまったく傷もなく極上品でした、しかもキーボードカバーまでついてます・・・
もう何もする必要ないのでは?なんて思いましたが。。。
FDDがダメなのかぁ・・
形も特殊そうなので予備もないし直らなかったらどうしましょう
なんて思いながら中を開けてみました^^;
左がHDDで右はFDDのようです。
取りあえず目についたので電池交換しときます。DOS/Vなので既にCR2032ホルダ化されてますね^^
やはりメガドライブが動くとはいえメガドラはおまけ的な^^;
基本的に中身はDOS/Vのようです。
メガドライブは68000とZ-80 DOS/VのCPUは286のようです。
でもメガドライブはRGBで遊べますので、それが一番のメリットだと思います。
左側にはメガドライブのカセットを入れる場所があります。
拡張端子が真上に出てます、ケーブルを自作すればメガCDが接続できそうな予感がしますね♪
FDDを取り出して開けてみました!
とりあえずセンサー部分を綿棒などで何度も清掃してみたのですが、
フロッピーディスクを入れなくてもアクセスランプが付く状態です^^;;;
これは完全にセンサーがダメになってると判断しました。
手持ちのNECか何かのドライブのセンサーと交換してなんとかまともに動くようになりました。
あとはついでに電源部も気になったので見てみることにしました。
どうやら軽く見た感じでは赤丸部分のコンデンサーがヤバそうな感じです・・・
長年の経験と勘で4級塩ぽいなぁ?と判断しましたので取り出してみることに。
やはり4級塩でした!
もう既に漏れてました!半田コテを当てるとジュンジュワーって感じで更に漏れ出します(笑
とりあえず他のは漏れてませんでしたが、すべて交換しました。
これでしばらくは大丈夫です^^
ちょっと診ただけですぐわかっちゃうんですね。
わたしがよく行く病院の先生も、問診だけで「食道炎だね」って。
後日の健康診断で胃カメラ飲んだら、ズバリ正解www
名医にかかれば、人間もPCもすぐ元気になっちゃいますね♪(●σ´Д`)σ
そう言えばキーボードはかなりいいもので、キーボードだけもってかれた機体が、かなりヤフオクに出回ったとか。
いつもお世話様です。
長くやっていると少し見ただけでなんとなく症状がわかりますね。
もう手遅れとかすぐにわかるようにも....^^;
いつもお世話様です。
メガドラのソフトが開発できるという噂で終わった残念な・・・^^;
ペケマン様はこのキーボードにずいぶんと詳しいですね〜
キーボードだけ持ってかれる理由がなんとなくわかります。
このキーボードはメカニカルです!
88のタイプAのキーボードよりも更に1ランク上のキーボードだと思いました。
打った感じはとても柔らかく心地よいです、
今まで打ったキーボードの中で最高にいい感じでした!
テラドライブって…タイプミスかと思いましたが…
ググったらウィキにありましたw
メガドライブが出た頃のHDDはMBクラスですからね…
ついにレトロフリークを購入されましたかw
部屋の片隅に置かれているのが何気に気になりますw
キーボードは本体のスマートさに似合わないくらいのゴツさですね。IBM系(現UNICOMP)でしょうか。日本語系のメカニカルは数が少ないので人気出ますよね・・
どうもですぅ〜
テラドライブ、なんか怪しいネーミングですね(笑
何メガなのがわかりませんがかなり少ないと思いました。
なんかHDDから怪しいコンソールみたいなのが立ち上がります。
ついにレトロフリークを買ったのがばれてしまいましたね(笑
部屋の端にはわかる人にしかわからないアイテムが満載です(爆
どもどもです。
モデル3のみHDD搭載なんですよ。
HDDの中はDOSしか入ってませんでしたが。
拡張端子が生えているんですがここにメガCDを繋いだ人はまだいないとか・・・・
キーボードはIBM系でゴツイですね!非常に丈夫そうです!打った感じがしっかりしているのに柔らかい感触です。なんとも言えない心地よさです!
人気が出ない方がおかしいと思えるほどのキーボードです。
そうなんですよ^^;
HDDも独自規格なので交換は無理ですね。。。
FDDの前面の形もかなり特殊なのでこれも困りものです。
うちにも3台あります。天井の拡張端子ですが、MDのサイドスロットの端子とはピン配列が違っているので延長するだけでは使えません。MDと比較しながら接続ケーブルを作って繋いだことは有りますが起動はするもののゲームの途中で止まってしまいます。MEGA-CDの68Kは12.5MHzなのでがっちりシールドしないとダメなんでしょうね。
MDゲームの開発ですが本体のみでする事もできます。PC側のメモリをMDに割り当てて実行する事もできます。けど暴走するとリセットするしかないのでSRAMカードあたりは欲しい所ですが。DOSからカートリッジスロットのROMを読み出す事もできます。MD側の機能はサードパーティー契約が有るので一般公開されずに終わってしまいましたが。
キーボードは別なPCで現在もずっと使用しています。ここまでしっかりしたキーボードは現在はなかなか見かけませんからねぇ。
Ctrl+ESCとSHIFT+F10が当たり前の動作にw
貴重な情報をありがとうございます!
延長するだけでは使えないんですね。。。
それは残念。。
一般公開されずに終わってしまったのですね。。
キーボードは本当に作りが良いですよね、今となっては超レアですので探すだけでも本当に大変です。
読み込ませるのでメガCDの問題が解決しました。
これでテラドライブ側を改造する必要はありません
MegaSDは本当にすごいアイテムですね!
これがあれば改造せずに動くってことですね^^