XVやXDJのコンデンサーは液漏れしないから交換しなくて良いとか、
熱加えて基板痛めるだけだから無駄に交換するのは馬鹿だとかタコだとか言われます。
タコでも馬鹿でもアホでも結構(笑
なんと言われようと私は交換します。
だってこんだけ漏れてるんですよ・・・
今は運よく漏れてなくても使えば漏れていきます。
4級塩のコンデンサーですから。
基板もすでに液漏れで傷んでいます。
コンデンサーの液漏れが回路周辺を巻き込んで抵抗まで破損されているのを何度も見ています。
【関連する記事】
- ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
- SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会..
- SDスナッチャーの音がおかしい?
- National CF-2000 のメンテを頼まれました^^
- FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
- 今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
- 今日はPanasonic MSX2 FS-A1FM の延命をしております^^
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- 三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
- 今日はWSXのキーボード修理です
- STのフルメンテをしています^^
- 今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
- MSXのカセットを修理してます^^
- やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
- Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
- MSX2 F1-XDを修理しています 続き
- MSX2 F1-XDを修理しています
- ソニー HB-F1 II 延命失敗、しかし弁償で何とかなりました^^
修理お疲れ様です。(^^)
経年したコンデンサーは早めに交換するのが定石ですよね。
PC98ではRA、RX系あたりまではタンタルコンデンサーが使用されていますが・・・
ヤフオクで割と交換されていない整備品を見かけますね。
寿命が長いとはいえ30年近く経過しているので
交換した方が良さそうな気がしますね
>熱加えて基板痛めるだけだから無駄に交換するのは馬鹿だとかタコだとか言われます。
それは多分温度調節機能半田ごてを正しく使用していない
もしくは安物半田ごてを使用していると思います。
自分のスキル、知識のなさを暴露しているような物だと思いますね。
もしかしてメールでそういうのが来るのですか?
確かPC-9801RSだけは
あの黒い電解コンデンサが使われていたはずです。
なのに、DA/DS/DXだと使われていなかったはずなので
あのころの世代ではRSだけは要注意だったりします。
#まあ、そうじゃなくてもFD1155Dのスピンドル基板が(ry
>熱加えて〜
プリント基板の素材などの問題もあるのかもしれません。
当該物は何だったか忘れましたが
被害軽微な段階で電解コンデンサを交換しようとして
部品の取り付けパターンを加熱すると
つながっているパターンがどんどん剥けていく
ということが一度ありました・・・ orz
HB-F1XV、XDJの基板は触ったことが無いのでなんともですが
仮にパターンが熱に弱かったとしても
電解コンデンサ類は交換しないと別の被害が起きるから
腹をくくってやるしかないんですよね。
早めに交換したほうが本当にいいですねぇ
>それは多分温度調節機能半田ごてを正しく使用し>ていない
安物のハンダコテ使ってるからですよね。
はっきりいって温度調節機能のない半田コテ使えば
基板焼いたりパターンも剥がれますね。
よく熱加えて、無駄にコンデンサー交換するなんて馬鹿じゃねーのとかそういうメールがたまに来ます(笑
漏れてるのに交換しないで放置しておくと後で痛い目にあいますね。
98のRAはまだいいほうですね。
機種によって色々と違うので今度98の開けて中見てみようと思います^^
HB-F1XV、XDJの基板はまだ良いほうだと思いますね、
どうやら温調なしの安物のハンダコテ使って交換したらしくパターンがダメになったから交換は馬鹿げてると、私の所に苦情が・・・^^;
安物のコテでもうまく使えるようになると・・・
基板を痛めないでうまくできるようなるんですがね。
何事も経験だと思います。
というかHB-F1XV、XDJは当時からコンデンサのせいで音が鳴らなくなるって言われてた気がするのですが。
まだ、そんなこと言ってくる人、いるのですね…
ハードウェアに疎い私としては、長期間かつ安心して使い続けたいので、コンデンサーを交換してもらわないと不安で仕方ありません。
今度は、どの機種のメンテナンスの依頼しようか迷っているところです。
>確かPC-9801RSだけは〜(略)
ええっ、存じています。
D系で使用されていないのは不思議ですよね。
>そうじゃなくてもFD1155Dのスピンドル基板が(ry
あとはPU463系電源のコンデンサーもやっかいですよね。
はにはにさん
そういうお門違いなメールが来るんですねw
温調機能無しの、はんだこては、相当経験を積まないと、まず無理ですからね・・・
お世話様です!
アミガ1200は交換しないと冗談抜きに後で痛い目に合うかと^^;
>というかHB-F1XV、XDJは当時からコンデンサのせい>で音が鳴らなくなるって言われてた気がするので>すが。
そうそう!そうです!
自然に抜けて鳴らなくなりますね、あれは4級塩というのもあるのですが元の設計も悪いんですよね。
いまだにイカだのタコだの言われます(笑
こちらこそ、いつもお世話様です!
長期間安定して使いたいならコンデンサー交換は基本ですね。
今後もどうか宜しくお願い致します^^
イカだのタコだの・・・(笑
だいぶ昔にアキバのドラゴンコンピューターと言うところで店主がよくPS2に付けるMODチップのオリガを40本ぐらいを配線していました、
その時に使っていた、温調なしの白光のプレスト985の20Wを使っていたのですが、本当にハンダを付けるのは上手かったですね。
それで私も色々な種類のコテを使うようになりました、985だけでも8本ぐらいダメにしましたけど。
985はボタン押すと130Wになるガンタイプは極めるとかなりうまく使えるようになりますが、
やはり温調式の高級なやつのほうが基板痛めることもないですし楽ですね。
コンデンサー全部交換なんてまったく意味のないことだと思います。コンデンサーのお金かかるだけで無駄な行為だと思います。
リサイクル屋のジャンクなんかで売ってるXDJ等の基板をよく見てみればわかりますよ。
コンデンサーがダメになっていて映像出ないのとか音が出ないのとかキーボードが打てないのとか結構ありますので。
コンデンサーのお金って・・・
固体コンデンサーならわかりますが・・・
普通の電解コンデンサーなら、たかが知れていますけどね。
電解コンデンサーは電子部品の中で特に寿命が短い部品といわれています。
使用環境の温度により大きく変わりますが
長くても、せいぜい10年程度と言われています。
10年以上経過したらコンデンサーに注入された電解液が漏れます。
漏れた電解液はやっかいな事に基盤に対して腐食作用があります。
これが原因で基盤がおシャカになります。
こうなる前にさっさとコンデンサーを交換するのが常識です。
20年近く経過しているレトロ機は上記の宿命から逃れる事はできません。
その上でお聞きしますが
コンデンサーを交換する必要がないというのは
何を根拠にそう思っているのですか?
具体的な根拠を示して下さい。
できないでしょうね・・・
既に書きましたがコンデンサーの交換は無駄だと言っている時点で
あなたは自分で無知だと言っているような物ですから。
正しい知識を身につけ直して下さい。
kasagoさん
思うだけなのではなく御自身がコンデンサーについて調べて何故かを考えて
その上で御自身の意見として必要性の有無を書き込みなさいな
電解コンデンサの交換に失敗された過去でもありますか?
半田ごての使い方などもそうですが
使っている半田ごてのクセなどを把握するまで
要らない基板などでしばらく練習をしてから
本当に直したいものに着手する本番に挑まないと
うまく部品を取り外したり取り付けたりが出来ません。
見かけ上は部品が取り付けられたように見えても
半田付けがうまく出来ていないために
電気的に正常につながっていなかったり
加熱しすぎたために取り付けた部品が
取り付け終わった段階ですでにダメになってしまっていたり
などは、不慣れな人にはよくあることです。
こればっかりは、技能系の作業なので
ある程度の習熟が必要になります。
過去に電解コンデンサの交換に失敗していて
交換しても無駄じゃないか、と思われているのでしたら
それなりに要らない基板で練習してから
改めて挑んでみてはいかがでしょうか。
それと今回の電解コンデンサの交換は
いわゆるオーディオの沼にはまってしまった人が言う
電解コンデンサを変えると音が変わるんじゃー
とは違います。
経年劣化部品の交換というメンテナンス作業なので
交換しないと正常に動作しなくなることへの対策です。
また当時の部品の素材の問題(四級塩問題)で
特にひどく他の部分を巻き込む故障を起こすため
無事なうちにこのメンテナンス作業をしておかないと
二度と動作しなくなるという問題もあります。
これらを踏まえて、なぜ交換が不要と書かれているのか
理論的に理由を書いていただきたいです。
#自分は単に理由が気になっているだけですが。
#感情論だけで書かれているorメールを送っていると
#嫌がらせや威力妨害のような行為になりますので。
漏れた個所を綺麗に洗浄して最後はサンハヤトのハンダマスキング剤で処理してます。
やはり最後はサンハヤトのハンダマスキング剤なのですね有難う御座いました
最後にマスキングまでする人は少なそうですね。
乾かすのが面倒ですがSONYの基板は弱いのでハンダマスキング剤はやっておくと良いですね^^
レトロPCはそこまでする必要は無さそうです。
前回のMSXカセット修理のように、パスコンすら壊れるがあるので20年を経過したこれらの製品は油断大敵です。
現在、電子部品は専門サイトを通さずともヤフオクでも買えるので
気になったパーツがあったら少量だけ買って実験してみるのも良さそうですね。
さて、ご存知かもしれませんがこういう面白い変換アダプタがあります。
MSX向けのスリムFDD変換アダプタが販売中、2ドライブ化も可能
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/758494.html
いかがでしょうか?
そんな便利なものもあるのですね!
以前ダブルドライブにしてる方もおられたので、
そんな便利なアイテムがあったのですね!
ご教授頂きありがとうございます^^