見たくもないカラオケの映像をひたすら見てます。
見てるだけの仕事ですが、これが非常に苦痛だったりします。
今日の朝に届いたMSXのカセット・・・
これは一体なんなのだろうなぁと私にくれるのかなぁと思いきや、
メールを見たら動かないから見てくださいとのこと。
テトリスですMSX2版のようです。
掃除もそれなりにされているようです・・・
早速手持ちのWXに指してみましたが・・・
なぜか動かない。。。
すでにカセットの中は開けられるているとのことで私も中を開けてみました^^
とりあえず、シンナーでゴシゴシ、もっと強いシンナーでゴシゴシ、
最終手段!研磨。。。(汗
ゴシゴシ、それでも動かない^^;
やはりこのセラコンが怪しいと思い、
テスターで調べてみたらまったく反応なし。
通常なら反応するはずなんだけど。
とりあえず中古の余ったセラコンに交換。
なんとか動くようになりました!
音楽が懐かしいですね!!
でもパズルゲームとかは超苦手です^^;
コラムスとかぷよぷよとかも超苦手です。
クオースみたいなシューティングみたいなのは好きですが。
学生時代に友人とゲーセンでよくやったセガのテトリス、
極めた友人はレベル99でブロックが速攻で落ちるだけの状態でした。
全部消せるという永遠に終わらない状態になるのを何度も嫌というほど見せつけられてました^^;
教えてくれと言っても、
できない人にはできないからと言うだけでした(私みたいなバカには教えても無駄という意味か^^;)
何かコツがあるんだろうなぁと思いますが、
コツだけじゃ無理だろうなぁ、
才能だろうなと、いつも思ってました。
中古のセラコンではあれなので^^;
新品をマルツか千石で取り寄せして交換してからお送りしますね。
【関連する記事】
- ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
- SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会..
- SDスナッチャーの音がおかしい?
- National CF-2000 のメンテを頼まれました^^
- FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
- 今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
- 今日はPanasonic MSX2 FS-A1FM の延命をしております^^
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- 三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
- 今日はWSXのキーボード修理です
- STのフルメンテをしています^^
- 今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
- SONYのHB-F1XV、XDJのコンデンサーは液漏れします
- やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
- Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
- MSX2 F1-XDを修理しています 続き
- MSX2 F1-XDを修理しています
- ソニー HB-F1 II 延命失敗、しかし弁償で何とかなりました^^
でもすぐに原因がわかるなんてさすがです。
うちのPCE(Duo-R)の電源周りが不安定なので、
またお願いするかもしれません。。。(,,・д・`,,)
お体に気をつけて、がんばってくださいね!(*´∀`σ)σ
お世話様です。
レターパックだったので私がメールを読む前に送られてきてたのです、なので、
このカセットは?なんのことやらでした^^;
それにしてもレターパックは本当に配送が早いですね!
でもカセットは開けなければ原因はわからないですね^^;
コナミのカセットなどはハメ殺しなのでねじではないので開けたらたいていの場合は綺麗に開けることができず内部の爪折れますので、半分開けられないものと思って間違いないですね。
ちょいと厄介なDUO-Rですね^^;
使っているとコンデンサーが抜けてきますので、
まず音声が小さい、横のヘッドホン端子の音が特に小さいとか、CD-ROMが読まないとか読みにくいとか、最後は電源が入らないとか、そういう症状が多いですね。
ACアダプターとコントローラーも一緒におくって頂ければラジアルタイプのコンデンサーに付け替えてフルメンテ致します^^
なんとも言いがたい難点ですよねw
#朝出したら当日の夕方に届いた時には
#発送連絡がまったく間に合わなくて
#先方から軽くクレームを貰いましたw
しかしセラコンもダメになるんですね。
半導体素子は知識が足りなくてぜんぜん手が出ないのですが
ダメになるのが確定の電解コンデンサと合わせて
セラコンも交換したほうがよさそうですね。
レターパック本当に早いですよね。
今回は最速かも(笑
配送連絡する前に届いちゃう、
それで軽くクレームを頂いちゃいましたか^^;
やはりセラコンもダメになりやすいようですね。
できることであればセラコンも一緒に交換したほうがよさそうです。
やはり経年には勝てないんだと思いました。
容量は記載されていても耐圧の表示がない事が多いですから。
今回のカセットなら動作電圧がわかれば
単純に倍の耐圧の物を用意すればよいのですが
そうでない場合は実際にセラコンに流れている電圧を測定するしかないですよね?
ななこ様
今回のはエッジを研磨してもダメなら
セラコンかチップ自体の死亡のどちらかしかない訳ですから。
となると次にセラコンを疑うのが当然ですね。
今回のは少し知識があればそれ程難しくはないです。
結果がわかっているから偉そうな事書いている訳ですが・・・
tshさん
レトロPCの修理は電子部品の知識が不可欠です。
電子部品はホントに色々な部品がありますから。
お世話様です。
今回の件は、ほんの少しの知識があれば誰でもわかりますね。
セラコンは本当に厄介ですね、
カセットならどの耐圧を持って来ればいいかわかりますが、そうでない場合はわからないのが多いですね^^;
テトリスと聞いてメガドライブ版が発売中止になったテトリス事件を思い出してしまいました。
それは置いといて、また懲りずにヤフオク参加させて頂いていますので、よろしくお願いいたします♪
テトリスの登場には驚きました。大きなキャラがガンガン動き回るゲームが多くなっていく中、突如シンプルかつ奥が深いゲームが出てきて、テレビゲームとは何かと考えさせられました。ハマってる時は頭の中で常にブロックがはまる映像が浮かんでいましたね^^
ブログ楽しく拝見させていただいてます。
オールドゲーム機をリペアできるスキル
本当に羨ましいです。
質問ですが
映らなくなったゲームギアと
音が小さいPCエンジンの修理は
依頼できますでしょうか?
また、費用はいかほどでしょうか?
お世話様です!
テトリスは版権の問題で、
例のメガドラ版が当時、裏で流れたそうですねぇ。
でも移植度が悪かったとか(笑
今後もどうか宜しくお願いします^^
ROMカセットでもROM飛んでるのとか、稀にありますね。もうどうにもならないですね。
テトリスは今やっても面白いですね、
得意ではないですが^^;
こんな単純なゲームなのに不思議ですね。
今の最新ゲームほうがつまらないのが多いので。
見てくれてありがとうございます。
ゲームギアは正直、メンテやりたくないなぁ^^;
最初にヤフオクで売ったメンテ品は2コイチして5000円もいかなかったので、100%赤字でした。
PCエンジンは音だけなら安くやれますが、全部やらないとサーボ周りも4級塩なのでCD回らなくなります、あと電源回りも。
お値段は内部を見ないとなんともです。
ゲームギアは諦めます。
PCエンジンですが
携帯機のPCエンジンGTです。
症状は音量が小さいのみです。
画像問題なしです。
まず思い出したのは電解コンデンサが丸ごと入っているバーチャレーシングですね。
そこまでしてCPUアクセラレータを
載せる必要があったんだか…
音量小さいぐらいであれば、
音声が出なくなってからでも遅くはないです^^
中の表面実装コンデンサー変えてないなら、
次のトラブルはCDですね、
サーボのトラブル必ず出ますから。
バーチャーレーシングはコンデンサー入ってるのですかぁ・・・
あの時代は作るのが大変だったのでしょうね。
スーパー32X版にもコンデンサは乗ってました。
http://assemblergames.com/l/threads/virtua-racing-32x.21137/
コンデンサの問題より、
内蔵されているICがSRAMではなく「FM1208S-200CC」というNVRAMなので
交換が大変になりそうです。コイン電池を入れるスペースが無かったみたいですね。
32Xのカセットの中は初めて見ます!
中にあるのはNVRAMなんですね。
コンデンサーもありますね。