前回の出続きです。
コンポジの映像が出ないので丹青で注文していた
CXA1145Mが届いたので交換してみたのですが、
やはり足が折れたのは音声関係だったので音は出るようになりましたが、
映像は相変わらず出ません。。。
そんなわけで原因はもうインバーターしかありません。
BU4069も交換してみました!半田大盛です^^;
だが、しかし・・・
映像は出るようになったのですが、
妙な色しか出てませんRGBといった感じの色がでてますね・・・
プローブを当ててY信号の波形になっていますし
16pと18pで位相ずれもなさそうです・・・
あと疑うのはクロックですね。。。
いや違うか・・・チップ抵抗も全部交換してからですね。
それにしてもこのXDは、かなり手間のかかる子ですね(笑
嫁曰くそんなもん捨てちまえ!
男なら!潔く!粗大ごみに捨てちまいなっ!
そんなわけで捨てることを決意しました(爆
【関連する記事】
- ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
- SONY MSX2+ F1-XDJのフレキシブルパターンをクラシックPC研究会..
- SDスナッチャーの音がおかしい?
- National CF-2000 のメンテを頼まれました^^
- FMパナアミューズメントカートリッジのメンテを頼まれました^^
- 今日はサンヨー PHC-33のメンテナンスをしています
- 今日はPanasonic MSX2 FS-A1FM の延命をしております^^
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- 三洋 PHC−70FDのフルメンテをしています
- MSX turboR STのフルメンテをしています^^
- MSX turboR GT2台にST2台の修理を頼まれました^^
- 今日はWSXのキーボード修理です
- STのフルメンテをしています^^
- 今日はWXをやろうと思ったのですが頭が痛い。。。
- SONYのHB-F1XV、XDJのコンデンサーは液漏れします
- MSXのカセットを修理してます^^
- やっと一段落終えて98DO整備しようかと思いきや
- Panasonic MSX ターボR STの延命修理をしています
- MSX2 F1-XDを修理しています
- ソニー HB-F1 II 延命失敗、しかし弁償で何とかなりました^^
あらら〜。やっぱりダメでしたか。
もしかしたら、原因はこの基板じゃなくてメイン基板のほうかもしれませんね。
同期信号がちゃんと来ていたのかちょっと見てみたかった気もします。
まあ、たくさん修理していると、こういうこともありますよね(苦笑
ではでは。
お世話様です^^
このあと2日かけて、
チップ抵抗も全て交換したのですが、
まったく画面でなくなりました^^;
沢山やっているとこういうのが必ずありますね。