PC-88VA-91 VERUPボードだそうです。
このボードの実物を見るのは初めてです!
これを増設しているということは、
相当なパワーユーザー様だと思います。
VAのPC-EngineをV1.1にする強化ボードです、高速化やJFP及び辞書の強化らしいです。
辞書機能等で使うと思われる2次電池が載っていますのでこれも枝豆に交換致しました^^
ボードに載っているコンデンサーもぬかりなく交換済みです。
【関連する記事】
- 88VAの延命をしております
- 新品の88VA2!
- 88VA+SB2付の整備を頼まれましたが・・・最後は悲劇に
- 88VAの延命処理を頼まれました^^
- 88VA2がだいぶ仕上がりました
- 88VAの延命をしております^^
- 今月末かあたりに88VAを出品しようかと思います。
- PC-KD863のネジが見つかりました^o^/
- 88VA2
- 88VAのメンテナンスを頼まれました^^
- 88VAを譲ってもらう事になっていたんですが・・・
- 88VAのホワイトニング完了しました
- 88VAその4
- 88VAその3
- 88VAその2
- 貴重なPC-88VA!
- 88VA専用の 別売 サウンドボードU
- 私の88VA復活しました^^
- PC-88VAで「88VAには対応していません」というゲームをするとどうなるか?..
- 88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜
こちらの整備もありがとうございます。
二次電池がものすごく存在感がありまして、
マニュアルには使う前に十数時間電源を入れっぱなしにしておいてくださいとありました。
液漏れがかなり心配でしたが、何事もなくてほっとしてます。
高速化ですが、BASICやエディタ、OSまわりのソフトのアルゴリズムの見直しに依存するものに限ります。ゲームではあまり効果は無いと思います。
とはいえ、JFPとPCエディタの高速化、BASICから子プロセスの呼び出しが可能という恩恵はことのほか大きいです。初代のPCエディタは突然ハングアップするというバグも抱えていましたし…。
余談ですが、日本語変換機能JFPという名称は、ワープロの文豪mini5でも使われているようです。
さらには、文豪mini5が内部で使っているMS-DOS機能をPC-engineと呼称するという記述を見かけたことがあります。
充電しなくてはならないという意味でしょうね。
液漏れがまったくしてないので本当によかったと思います。
高速化は、ゲームでは効果ないのですね。
やはりプログラムを作る人向けですね。
色々とプログラムする人には恩恵が受けられるアイテムなのですね〜。
>文豪mini5が内部で使っているMS-DOS機能をPC->engineと呼称する
文豪は昔に触ったことがあります^^
MS-DOS機能をPC-engineですかぁ〜
それは意外ですねぇ〜
文豪mini5を昨年手に入れました。
当時の雑誌にMS-DOSを走らせるという記述があったので、関連の雑誌を手に入れて実現してみました。
V30(文豪のCPUはV20ですが)のモードと8080モード(VAはZ80モードですが)とを行ったり来たりとか、いろいろ共通点があります。
88VAで作ったプログラムを移植してみたりとかしてます。まあ、音は出ないし、色は単色、メモリもあんまりないという制限だらけなんですが、グラフィックが曲がりなりに使えるなど、古パソコン道的に自己満足してます。
実はこっちも延命が必要だったり(笑)。
話がそれてしまいました。
バージョンアップボードによる新日本語変換システム(VA2/3相当)はワープロ専用機である文豪のそれに匹敵するということで、一度、これに慣れてしまうともう後に引き返せなくなってしまうのです。
ということで、はにはに様、対応ありがとうございました。
なんと文豪のCPUはV20なのですか。。。
V20なんてあったのですねぇ〜!
単にワープロだけが動くマシンかと思いきや。
文豪mini5のV30でDOSが動くんですかぁ。
>88VAで作ったプログラムを移植してみたりとかして>ます
それはすごい!
88VAで移植とか作ってる方は結構おられますね^^
確かにおっしゃる通りで色々と制限があるので作るのは本当に大変ですよね。
>バージョンアップボードによる新日本語変換シス>テム(VA2/3相当)はワープロ専用機である文豪のそ>れに匹敵するということで、一度、これに慣れて>しまうともう後に引き返せなくなってしまうので
文豪に匹敵するんですねぇ〜
それは手放せませんね。
私の友人なんか未だに文豪で小説書いてますし。
なんでも、文豪でなかれば書けないんだとか・・・
本日88VAと98DOをお送りしましたので^^
早ければ明後日には到着すると思います。
無事届きました。すこぶる調子が良いので大変満足しております。また、いろいろと細かい心遣いありがとうございます。
> V20なんてあったのですねぇ〜!
V20とV30の関係は、8088と8086の関係に対応するそうでソフト的には一緒です。
> 色々と制限があるので作るのは本当に大変ですよね。
制限があるから楽しいという側面もあります。
昔のマシンではありえないことを実現した時の喜びというのが古パソコン道の醍醐味です。
まあ、特にデータの調達などの面では現代の技術の助けを借りることが多いのですが。
では、またの機会に。(^^)/
もう届いたのですね!
無事に届いたようでなによりです!
>8088と8086の関係
インテルのCPUも色々とあったのですね。
>昔のマシンではありえないことを実現した時の喜び>というのが古パソコン道の醍醐味です。
確かにそうですね、ありえないことを実現したら喜びに変わりますね^^
今では当たり前のようにできることが出来なくて、
驚かされることも沢山ありますが(笑
それでは今後も宜しくお願い致します^^
FeRAMやMRAMに付け替えることはできませんか?
やってみないとわかりませんね〜
半分壊れてるVAで実験してみようかな(笑