特にホワイトニングは古い88になればなるほど、
FH以降のマシンよりも数倍難しいです。
モニターは、まだ修理途中です・・・
はじめはまったく映りませんでした、格闘すること数週間なんとか映る所まではいきました!
しかし偏向ヨークのコイルあたりから、常にパチパチ音がするんです。
こりゃぁどうすればいいのか・・・さっぱり分からず悩んでます。
ここは私の仲間を呼んで助けてもらう事にします^^;
ホワイトニングもここまでが限界です。
これ以上やるとロゴなくなってしまうので、途中で止めてます。
全ての色に一体感が出る所までやろうと思っていたのですが・・・
あいにく852は入手困難です。程度の良いものを選んでホワイニングして組み立てするという、
私が得意な必殺技が使えません(汗
↓まだ途中ですが、見た目は完成に近いです。
データーレコ−ダーは3台を1台にしたのですが・・・
結局、そんなエセ修理は一ヶ月ともちませんでした、
最終的には中身のベルトもコンデンサーも全て交換してフルメンテになりました。
その後もノイズや電源ボタンの接触不良などに悩まされ、
悩みに悩んだ末、全部丸洗いという最終手段に出てなんとか直りました!
FRとはどうも色が合いませんね・・・
852は入手困難なのですか!
そういえば、ヤフオクでも見たことないですね。
私にとっては初めて買った(買ってもらった^^)モニターですので思い出深いものがあります。(パソコンはSR^^)
確か、851というのもあってそちらの方が高級だった覚えがあります。
本体と違ってモニターは粗末に扱われているのでしょうかね?
うまく直ることをお祈りしています。
お世話様です^^
852は何処にもないですねぇ・・・
色々探してるんですが見つからないです。。。
とにかく電源入れるとバチバチしてるんです・・・
画面から何か出てくるのでは?ないかなぁなんて思っているんですけどw
何も出てこないですねw
851は高級なんですかぁ・・・それもあったら是非、欲しいですね^^
実際のパソコン処理場に行くとモニターの扱いはそれは酷いものです・・・
ケーブルだけ捕まれてコンテナにポイッと投げ入れられます^^;
I LOVE CRTの私としては悲しい現実です。。。
仕事帰りでよければ、助けに行きますよぉ
この手のトラブルなら検討はついてますので直りますよ。
現役エンジニアの底力を見せてやります!
その後VAの頃に同じデザインの861が復活しましたが^^
私はデジタル時代のKD551とか552のデザインが大好きなんです〜
88mkIIとか9801Fなんかに合わせると最高!
特にオプションの回転台つけた時の格好良さときたら!
852は551/552系のアナログ版だと思うのですが、
ちょっと・・手抜き感がありますね・・
まぁ、FR/MRの頃だったからちょうど良かったのだと思いますけど^^
データレコーダは、88SRか80SRに似合うかもしれませんね〜
修理ガンバッテクダサイ!
大魔王は呼んでませんが・・・wwww
もうかれこれ秋葉原に5回も部品探しにいったのですが・・・
私の力ではうまくいきませんでしたぁ・・・
連さんにも助けて頂いたのですが、どうにもならず迷宮入りです^^;
どうか宜しくお願いします。
851はSRに合わせて出たものなのですかぁ〜
昔にマイコンショップで見たことありますが・・・
重くて・・・見てくれもイマイチかなぁなんて思いました^^;;;
なぜにあれがグットデザインなのか・・謎は深まるばかり?
551とか552のデザインはとてもいいですよねぇ^^
9801Fには本当にデザインが合いますね!
852は中身のメンテも正直大変なので、
もうやりたくもないというのが本音だったりして^^;
本当は551にする予定だったんですが・・・
デジタルケーブルがなくて852になったのです。
確かにデーレコは88SRとかに合うかもしれませんね^^
852の修理はエンジニアの方を集めてくれるらしく・・・
助けてもらいます。