本当にご近所なので配達までしてくれました^^
正常に動くようであれば私が高値で買い取る約束をしていたのですが・・・
私の経験だと本当に保存状態がよくないとVAはまともに動かないのを良く知っています。
起動がどうもおかしい・・・V2モードのゲームを入れたのですが勝手にV3モードになったり、
V2モードになったりします・・・
これは9002あたりの接点不良とか、1枚目と2枚目を繋いでいる接点不良などが多いので、
とりあえずここは後回しします。(なんとかなると思ってます^^;
とりあえず正常に認識する事があるので、
88VAのオルテウスというシューティングゲームでチエックしてみたんですが・・・
画面に無数のゴミが・・・
これは電源の電圧が足りなかったりすると起きる現象だったりします。
途中でリセットがかかったりしたりフリーズしたりしたら、まず電源を疑うべきです。
とりあえず5Vの電圧を測ってみましたが・・・4.92〜4.96ですちょっと足りないかな?
とりあえず2次電池を切除してパターンが切れて腐ってないか確かめましたが・・・かなり程度はいいです。
電源部をちょいと外して、間に合わせの仮修理をしました。(あとでケミコンや抵抗など全部交換します)
5.11になりました^^
元に戻して同じ場面までゲームを進めましたがゴミはすっかりなくなりました^^
一部始終を見ていたS様が突然、「申し訳ないですが、手放すのをやめます!」言われまして^^;
修理、延命処理+ホワイトニングを頼まれる事になりました^^;;;
2台持っているらしいので1台は電源が入らないらしくそちらを譲ってもらえる事になりました^^
【関連する記事】
- PC-88VA-91 VERUPボード
- 88VAの延命をしております
- 新品の88VA2!
- 88VA+SB2付の整備を頼まれましたが・・・最後は悲劇に
- 88VAの延命処理を頼まれました^^
- 88VA2がだいぶ仕上がりました
- 88VAの延命をしております^^
- 今月末かあたりに88VAを出品しようかと思います。
- PC-KD863のネジが見つかりました^o^/
- 88VA2
- 88VAのメンテナンスを頼まれました^^
- 88VAのホワイトニング完了しました
- 88VAその4
- 88VAその3
- 88VAその2
- 貴重なPC-88VA!
- 88VA専用の 別売 サウンドボードU
- 私の88VA復活しました^^
- PC-88VAで「88VAには対応していません」というゲームをするとどうなるか?..
- 88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜
私なんかがはにはにさんの記事見て直そうと思ってもなかなか難しいです^^;
やっぱり何台もダメにしたりと修理経験が利いてきますね、
不具合の原因が特定できるのはさすがです!
ちゃんと動くVAを見てたら、やはり手放したくなくなりますよねー
私のは修理するつもりだったのが放置しすぎて埃かぶってます・・
こんなんじゃいけないな・・
VAは色々な問題がありますからねぇ^^;;;
かれこれVA、VA2を含めたら20台ぐらいの経験があります。
調子悪かったので手放そうと考えていたと打ち明けられましたw
>私のは修理するつもりだったのが放置しすぎて埃かぶってます・・
これをきっかけに是非修理をっ!
VA2の電源の出力電圧ってどのくらいあれば大丈夫なんでしょうか?
最近私もVA2を手に入れまして、メンテをしているのですが、
あとちょっとのところで躓いてます。
(顛末はリンク先の私のブログに載ってます)
V3モードにも切り替わるし、ソフトも立ち上がってオープニング
デモはちゃんと進んでいくのですが、画面の表示が明らかに
おかしいのです。
テキストのみの表示は綺麗に出るのに、グラフィックの一部が
表示されていない感じです。
この記事を読み返して+5Vラインは同じくらいの電圧が出て
いるのを確認しましたが、+12Vラインと-12Vラインはちょっと
足りていない気がして・・・。
ご教示をお願いいたします、心の師匠様(ぉ
お世話様です。
ブログみました、ハニリイトですね(笑
赤い4級塩交換したのですね、よくこの大きいのは抜けないから交換しなくても大丈夫!交換するやつは馬鹿だとか言う人が多いんですよね^^;;
あれだけ液漏れしてるのに。。。
電圧はプラスマイナス3%ぐらいですかね。
+12Vも許容範囲ですね-12Vはあまり使ってないと思うのでそこは少し足りてなくても大丈夫かと。
たしか何処かの可変抵抗回せば上がると思いましたがどこだかは忘れました^^;
考えられるのは2次電池周りのパターン切れですね。
そのあたりが大丈夫なようであれば基板上にある抵抗の交換とかですね。
それでもダメならグラフィック関係のROM交換ですね。メモリがやられてる可能性もありですね。
はい、ハニリイトです(笑
> 赤い4級塩交換したのですね、よくこの大きいのは抜けないから交換しなくても大丈夫!交換するやつは馬鹿だとか言う人が多いんですよね^^;;
そんな人がいるんですか…(^^;
「容量が大きいコンデンサは電解液の量も多いから、小さいものより容量抜けは起きにくい」
という話と混同しているのかもしれませんね。
電圧は許容範囲内ということで安心しました。
ATX電源ならこのくらいの電圧が出てるのはざらにあるんですが、VA2はもっとシビアかも
しれないと思い、確認させていただきました。
あのとおり、かなりひどい液漏れでしたので、所定の性能が出ているのかどうか、
比較する対象もなかったのでf(^^;
電源が信頼できるなら、あとは地道に調べていくだけですね。
やっぱりマザーが怪しいですか。
ざっと見たところ断線まで行ってそうなパターンは見当たらなかったので、
大丈夫だと思っているんですけどね。
#テスタで導通を見ようにもシルク印刷に邪魔されてどこに繋がっているのか、
わからない
パターンもありますし・・・。
まずはディスクリート部品の交換をしてみます。
ありがとうございました。
どうもです^^
大きいのは確かに抜けないんですよねぇ。
でも4級塩でなくても経年で抜けて不安定な物もあるんですよね。
でも4級塩の場合は交換しないでそのまま放置して他までダメにするのがオチですからね^^;
VA2はそんなにシビアではないですねVAの方が5V足りないとオルテウスで良くバグが出るのでVAの方がシビアかと思いますね。
5Vが足りていれば殆どの場合大丈夫なはずで、12Vと-12Vはそんなにシビアに調整しなくても大丈夫です。
目視で2次電池周りのパターンに断線がみられないようであれば大抵は大丈夫だとは思いますが・・・
もしかしたらシルク下のパターンが切れてる可能性もあります。
そのあたりの修理となると非常に細かいので非常に難しいですね。
私の腕での修理は無理でお手上げですね^^;
倒れてからは特に手が思うように動かないので・・・