このキーボードもマウスもホワイトニングを頼まれました^^
背面にはタイプBとかのシールはありません。
左上のROMがなんとソケットタイプになっています。
これは間違いなくプロトです。
【関連する記事】
- PC-88VA-91 VERUPボード
- 88VAの延命をしております
- 新品の88VA2!
- 88VA+SB2付の整備を頼まれましたが・・・最後は悲劇に
- 88VAの延命処理を頼まれました^^
- 88VA2がだいぶ仕上がりました
- 88VAの延命をしております^^
- 今月末かあたりに88VAを出品しようかと思います。
- PC-KD863のネジが見つかりました^o^/
- 88VA2
- 88VAのメンテナンスを頼まれました^^
- 88VAを譲ってもらう事になっていたんですが・・・
- 88VAのホワイトニング完了しました
- 88VAその3
- 88VAその2
- 貴重なPC-88VA!
- 88VA専用の 別売 サウンドボードU
- 私の88VA復活しました^^
- PC-88VAで「88VAには対応していません」というゲームをするとどうなるか?..
- 88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜
もしかして既に消えかかってたりして〜(^_^)
FH/MHのキーボードには既にTYPE-Bが選択できるスイッチもついていたことですし、
プロトタイプのVAに付属のキーボードがプロトということは・・
相当前(少なくともFH/MHと同時)から開発が進んでいたと想像できますね〜
よくX68に対抗して・・なんて言いますが、そんなすぐに互換性のある16ビットの
新製品作れるものでもないでしょうし、後から勝手に決めつけただけでしょうね。
この頃の88の躍進は目を見張るものがあります。
85年にSR発表後すぐにTR出して、同年にFR/MRで一気に価格引き下げ、
翌年に8MHz化、さらに年明けて16ビット機と、賑やかな時期で大好きなんです。
ところでこのモニタ?見たことあるような無いような・・
お世話様です。
順調にホワイトニングしております。
シールめくって紫外線あてたら消えそうですね、
消えたら動かなくなるかと^^;;
8801ですね^^
スイッチもちゃんとあるので、
すでに開発が進んでいたんでしょうねぇ
>新製品作れるものでもないでしょうし、後から勝手に決めつけただけでしょうね。
そうですね、間違いなく勝手に決めつけですね。。
>翌年に8MHz化、さらに年明けて16ビット機と、賑やかな時期で大好きなんです。
この時は88の黄金時代ですな^^
このモニターはロジテックの15インチですね。
24khz〜65khzまで映せます、
x68なんかの妙な解像度でも切れることなく映ります、
ブラウン官が平面に近くてパナソニック製でしっかり映ります^^
あの頃は3ヶ月おきに新製品が出てSHARPしかりなんだかな〜って思ってましたね^_^
その後晴海のマイコンショー?か何かでX68のデビューを目の当たりにし友達と感動し出ました。バイトしてACE HD買いましたが。
今考えると親はすごい!大事にしなければ!
X1Cに88SRを親に買ってもらったですって〜
私もMA2を泣きながら強請りましたwwww
晴海のマイコンしょう〜ですってwww
私は晴海のコミケに行ってましたねwww
x68は私もバイトして買いましたよPROですが・・・
ACE HDってところが贅沢ですな。
>今考えると親はすごい!大事にしなければ!
親孝行しないとだめですね^^;
タイミング外して今更ですが
VAのプロトタイプが売ってます。
http://www.98-shop.com/p-2348.html
ロゴもないし、本物ですかね?
ぼくの4つ目と違うけどサウンドボードIIいいな〜♪
僕のはYM2203...
K様^o^
お世話様です!
そのプロトはメッチャ高い><
ロゴはホワイトニングをミスすれば消えますからね・・・私ならそれと同じのが作れますw
私なら中身をみたらわかりますがw
中を見たことがないと、わからないでしょうねぇ。。。
お世話様です。
Y様のはプロトなので、
この先20年以上は楽勝で持ちそうですw
私のほうが先に天昇するかもしれませんw
あとはサウンドボードUがあれば完璧なんですが
入手困難なので手に入らないですねぇ・
染み込まないような材料とかインキ溶剤を使ってなければ剥がせるんですよね。
ロゴ無しだけでは何とも・・
値段も値段だし、やっぱり中身を見せてもらわないとですねぇ。
シルク印刷は印刷と同じで乗っているだけですよね、そこらへんに売ってい溶剤で簡単に落とせますよねぇ。
ゴロなしだけでは判断できませんよね。
あの値段では中身の写真も見せてもらわないと誰も買わないでしょうねぇ。。。