88VAの中身です。
うーんジャンパー飛びまくりです。
シリアルナンバー70ですな。
このVAは背面にシリアルはないんです。
サウンドボードUは搭載してません。
オーバーホールを頼まれてますので^^
これから作業に取り掛かります、ホワイトニングまでしちゃいます!
貴重品なので壊したら大変です責任重大です^^;
実は2次電池を外すだけでかなり怖かったのです。
【関連する記事】
- PC-88VA-91 VERUPボード
- 88VAの延命をしております
- 新品の88VA2!
- 88VA+SB2付の整備を頼まれましたが・・・最後は悲劇に
- 88VAの延命処理を頼まれました^^
- 88VA2がだいぶ仕上がりました
- 88VAの延命をしております^^
- 今月末かあたりに88VAを出品しようかと思います。
- PC-KD863のネジが見つかりました^o^/
- 88VA2
- 88VAのメンテナンスを頼まれました^^
- 88VAを譲ってもらう事になっていたんですが・・・
- 88VAのホワイトニング完了しました
- 88VAその4
- 88VAその3
- 貴重なPC-88VA!
- 88VA専用の 別売 サウンドボードU
- 私の88VA復活しました^^
- PC-88VAで「88VAには対応していません」というゲームをするとどうなるか?..
- 88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜
隠れた所のジャンパ凄かったんですね〜!
ゲートアレイ周りの茶色いシミみたいなのはGAひっぺがしたり
貼ったりしたのかな〜。
ほんと、不思議な機体だ(^_^)
あと、MA2 は m-itx で19200bps OKでした!
チップも量産前のものが大量に・・
電池は98のものが使われていたんですか。信頼性重視?!
いずれにしても貴重な個体ですね!
それにしても、はにはにさんのところには色んなものが集まってきますねぇ〜
あの穴は?HDDモデルを準備してたとか?
「PC-98モード」なんてのがあったら面白かったですね!
そうそう!急に思い出しましたが、PC-98DOのショウルーム展示ロット(?)は
ギリギリまで名称が決まらなかったのか、「DO」の部分を後から貼り付けた
みたいで、擦ると剥がれてきてしまうものがありました。
正式版ではそういうことが無くなりましたが・・
VAとか他の機種では分かりませんが、試作版の本体をいじるときは注意した方が
良いかもしれませんね・・特にホワイトニングなんかは・・
お世話様です!
とりあえずいろんな部品交換しておきましたので^^
VAは動作の方はバッチリです。これからホワイトニングに取り掛かります。
前面の蓋のポッチが折れてるので、これからポッチを作ろうかと思いますw
なんか色々弄っている形跡がみられますね^^;
基板裏はマジックで名前書いてありましたし(www
FHはしばらくお待ちくださいね^^;
電池は98とDAとかRAとかについていた(ロットによるんでしょうけど)
電池と一緒でした^^
この穴はHDDのアクセスランプの穴かもしれませんね^^
レアアイテムは、ある所にはあるんですよね〜
>「PC-98モード」なんてのがあったら面白かったですね!
そんなモードあったら最高ですね^^
>ギリギリまで名称が決まらなかったのか、「DO」の部分を後から貼り付けた
>みたいで、擦ると剥がれてきてしまうものがありました。
そういうのもあるんですね^^;;
ご教授ありがとうございます。
これからホワイトニングに取り掛かるので気をつけます^^;
出力を下げてじっくり煮込みますwww
終わるまで寝ずに機械の前でじっと見つめることにします。