2014年01月17日

貴重なPC-88VA!

NEC PC-88VAでございます^^
本日は色々な事がありまして^^;
イメージ書き戻し講座?ということでwww
Y様とお手伝いしてくださるというU様が私の家にこられました^^
ついでにY様がMA2台、FA1台、FH1台、WIN7マシンとVAを持ってこられました!

このVAが本日のネタです。
さっそくメンテナンスを開始致します^^
早速2次電池をもぎ取りましたwww
2次電池はなんと日本製のユアサでした・・・
普通2次電池は海外製の青いのとか白いのなんですが・・・
これは液漏れしにくい日本製・・・
最初からこれにしてくれれば今頃VAは沢山生きていたことでしょう。。。

ちゃんと動きます^^
DSC00902.JPG

およよ?
DSC00903.JPG

何か左下に小さな四角い不思議な穴がwwww
U様、「この穴なに?」
はにはに「さぁ〜www」
Y様「この穴って本来あるものなんですか?」
U「元から、ないない」
これには一同爆笑ですwww
DSC00904.JPG

おいおい・・・
このD9002は・・・PLCCだと思ったんですが・・・
ピン グリッド アレイ、PGAでございぃ!
こいつは貴重なアレですよ・・アレ。
このCPUも最初からPGAにしてくれれば・・・接点不良もなかったろうに・・・


DSC00907.JPG
posted by はにはに at 23:33| 埼玉 ☔| Comment(6) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
………。なんですか…そのLEDが入りそうなホールはwww

しかも9002がPGAなんてそんなモデルがあるのですか!?www
もしかして…超初期ロット?w

ほら…、貨幣でありますよね?穴の位置がずれた50円玉とかw
あれ系?www しかしなんとも貴重なVAですね…。

PGA版か…。すげーな…。
Posted by Sougou at 2014年01月18日 11:53
書き戻しって、もしかして…^^;;

Posted by K at 2014年01月18日 13:11
なんですか〜これ!
液漏れの心配が無いからシルクの保護印刷もないとかw?
私の2台のVAも日本製のGSでしたが?白いやつですね。

基板のパターン、全く違うとかいうわけではないんですね〜
試作版というよりも初期ロットという感じでしょうか?

LED穴は後から空けたもの?何用なのか気になる〜〜〜@@
次回、詳細が明らかになるのを期待してます!!
Posted by 獣 at 2014年01月18日 13:35
sougou様^^

これはY様がドリルでセコセコ・・・開けたのではなくwww
LEDの穴かもしれませんね。

穴の位置がズレタ50円玉ですかwww
たしかにミスした感じの穴ですなw

これたぶんVAが作られる前のプロトだと思われます。
中身をみるとそんな感じがします。
しかもCPU D9002って書いてあるんですよぉ・・・
これは超貴重ですな!
Posted by はにはに at 2014年01月18日 21:31
K様^^

MA2とWIN7マシンを繋いで書き戻しですよwww
USB-CVRS9とKRS-423XF1Kで書き戻しです。
なかなかいいですよw
Posted by はにはに at 2014年01月18日 21:33
獣様^^

シルク印刷はありましたが保護はないような・・・
そちらは2台ともGSでしたか・・・
これはユアサの茶色いやつでしたよ。
これはよく98で使われています、液漏れしたのを見たことがないです。


パターンは同じみたいですが・・・だいぶジャンパー飛ばしてます^^;
基板にはシリアル番号70って書いてありました。
背面には番号がなく消してありました。。。
以前に無料配布されたMHに中身が似てました。
基板マジックで名前が書いてありましたが・・・^^;
プロトタイプみたいですがプロトでも
VAが発売される前の段階の物でしょうかね。

画面にディスクを入れないでいると。
「正しいディスクを入れてください」って画面に出ないのです・・・
でもちゃんと動くんです・・・

あの穴は2TDドライブのアクセスランプか何かなんて思ってるんですけど^^;
Posted by at 2014年01月18日 21:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: