2013年12月24日

PC-8801FRを分解してみました

とりあえず88FRは塗装だということがわかったので。
やる気がなかったんですが^^;
とりあえず分解してフロントマスクは施工に取り掛かることにしました。

マザーもついでにコンデンサーを全部交換しました。
DSC00536.JPG

電源部も新しいコンデンサーに全部交換しましたので、
交換前はビッチリ隙間なく並んでいたのですが、
コンデンサー交換後はかなりすっきり風通しがよくなりました。DSC00535.JPG
posted by はにはに at 19:34| 東京 ☀| Comment(2) | 旧88 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
FRの基板、結構コンパクトにまとまっていますね。
電池の液漏れは大丈夫だったのでしょうか。
まだ電磁波シールドも無かった頃なので、内部へのアクセスも楽かな?
パネル裏側に磁性体塗料が塗られていたような気もしますが。
思い出しましたが、FRとMRでは電源の冷却ファンの風量も違いましたね。
SRに比べても静かなマシンなのではないでしょうか。

茶色の部分は塗装でしたか!
ずいぶんと凝ったデザインがされていたんですね〜
キーボードは、後期の88と違って機能キーの文字が反転(文字が白色)
しているし、材料も違うので色合わせが微妙に面倒かもですね。
Posted by 獣 at 2013年12月25日 10:56
獣様^^

電池の液漏れまったくなかったです、
ユアサ?とかいうメイドインジャパンの2次電池だったのです。
初めて分解したのですが・・・
ある意味電源カバーがシールドみたいなものでしたね・・・w
>パネル裏側に磁性体塗料が塗られていたような気もしますが。

あの黒いのは磁性体塗料だったのですね^^;;;
今、謎が解けました!
FRとMRって風量も違うんですかぁ〜MR持ってないのでわかりません〜
ご教授くださりありがとうございます大変勉強になります!!

パネルは思いっきり塗装でしたね・・・コストがかかってますね。

>材料も違うので色合わせが微妙に面倒かもですね。
スペースキーやら・・・なんか妙な色になっているので今、様子見てます^^;
最後はどうなることやら。。。非常に心配です^^;







Posted by はにはに at 2013年12月26日 00:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: