2013年10月07日

私の88VA復活しました^^

私の88VA復活しました^^

澤さん、連さんにVAの修理のご協力頂きました。
お二方は現役のエンジニアさんなので、神の腕をお持ちです、
ですのでとても私の力だけでは直せません(><)
VAをここまで修理することができました!

しかし、数時間すると電源が落ちる症状が結局直らず・・・
最終的には私がどうにか直しました^^;;;
原因はどうも電圧が足りなかったようです。
連さんに、ほんとかよっって突っ込まれてますが^^;
2日間連続稼動して今のところまったく不具合なしで快適に動いております。
動画UPしてみましたので見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=pLdYZ3CQ98I&feature=youtu.be
posted by はにはに at 04:22| 東京 ☁| Comment(27) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はにはにさん〜

VA復活したんですね。
さきっき連さんから電話頂きまして、本当によかったですね。
回路図あったらお願いしますね。


Posted by 澤ちゃん at 2013年10月07日 12:22
とにかく直ってよかった、俺は一安心だよ。
LDの新品レンズあるから送っとくね。

Posted by 連 at 2013年10月07日 12:25
連さん、澤さんいつもありがとうございます^^

VAの回路図・・・
これが無いために本当の所は100%直ったとは言えないのが現状ですね^^;
いま探してくれているU様からちょうどメールがありましたので、
今月中には手に入るかもしれません^^

連さんいつも部品頂いてしまい感謝しています^^
あとで十万石(饅頭)送っておきます。
Posted by はにはに at 2013年10月07日 13:34
おお〜!
VA起動時の動画、懐かしいですねぇ・・
ノーマル88と違って電源ONでいきなりFD読みに行くのがいいですね。
FDDのアクセス音を聞いた限りでは・・後期タイプなのかなぁ・・
私も実家からFD持ってきたので、後はモニタの端子変換部品さえあれば
起動テストできるんですが〜・・Amazonで入手できるかな?

実家の保管FDですが、ざっと大雑把に確認してみたところ、奇跡的なことに
カビは見つかりませんでした。ダンボールに詰めて押入れ保管という
ラフな環境だったのですがねぇ・・
今までカビで被害にあったことがないのはラッキーなのでしょうか。

もうちょっとしたらご報告できるかと〜
ダメな可能性高いですけどね><
Posted by 獣 at 2013年10月07日 23:15
獣様〜^^

この固体はドライブに交換とかしていませんので、
後期タイプかもしれませんね。
変換端子はありますね^^
http://p.tl/pbW3

押入れ保管でFDにカビがなかったんですか!!
それは相当ラッキーでしたね!!
普通の畳の部屋にある押入れならほぼ全滅なので・・・

動いたら報告お願いしますね^^
Posted by はにはに at 2013年10月08日 00:03
おお〜
今でも普通に入手可能とは!
需要あるんですね^^
無かったら自作するしかないなーと思っていたんですが^^
早速、近々買ってみます!

カビは不思議ですね?特に換気とかはしていないのですが
今までそういう被害は無かったし、部屋がかびくさいという経験も無いです。
私のところの保管環境が恵まれているのかも?
押し入れに、たまに猫が入り込むのが心配ですが^^;
Posted by 獣 at 2013年10月09日 08:03
98の15PIN 2列のケーブルなどは今でも現役で売っているみたいですね^^

押入れでカビが生えてないとなると、
周りに木などがなく、ジメジメした場所もなく日当たりがよいとか、
とても環境がよいのでしょうね^^
ネコちゃんにディスクひっかかれないように気をつけてください(笑

Posted by はにはに at 2013年10月09日 14:13
サンワサプライの変換端子、何度見てもオスメスが合わないし
オスメス逆のモデルもあるのですが、こっちでも合わない、
おかしいな〜と思っていたのですが、なるほど、DOS/V用のアナログケーブルを
使うわけですね。私はてっきり98/88用のケーブルを使ってモニタのところで
変換するものと思って準備してました^^;
早速注文してみました!週末あたりが楽しみ〜です(ちょっと怖いけど)!

猫は何か自分の好きな場所があるみたいですね。
私の布製のバッグの上が居心地良いようで、たまに取り出すと毛だらけに
なってます^^
Posted by 獣 at 2013年10月10日 08:19
獣さま

両方のタイプ使ってますが
問題なく映ってますのでご安心ください^^

到着楽しみですね♪
Posted by K at 2013年10月10日 23:55
獣様^^

そうそうDOS/V用のアナログケーブルをそれに差します大抵の液晶であればこれでいいはず^^
逆の物もありますが。。。

K様フォローして頂き感謝致します^^
これで大丈夫ですよね^^;(なんか不安になってきた・・・

Posted by はにはに at 2013年10月11日 00:30
はにはに様

大丈夫ですよ〜^^

自分も獣さま同様に最初わからなかったです^^;
危うく間違えて買うところでした。

販売してくれるているのは
有り難いですね。
Posted by K at 2013年10月11日 08:46
K様^^

フォローしてくださって本当にありがとうございます^^
私もオスとメス間違えて買うこと多々ありましたので^^;;;

でもまだ売っているだけでも本当にありがたいことですね^^
Posted by はにはに at 2013年10月11日 22:44
話し変わりますが、88の回路図
国会図書館で手に入るようです・・・^^

PC-8801mkIISR回路図
タイトル:PC-8801mkUSRテクニカルマップ 2
請求記号:M159-1453
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001816378-00

秀和システムの本ですが、全回路図がハードウェア編に記載されているらしいです。
テクニカルマップ 1もあるので、お間違えなく。

コピーって確か事前申請だったような・・・。

Posted by K at 2013年10月12日 10:47
K様^^
情報ありがとうございます!

私も詳しい事はわかりませんが、図書館にあるみたいですね。
実はU様に回路図、現在頼んでおります^^;
SRとVAの回路図があるとの事でした。

コピーには事前に申請が必要なんですね・・。
やはり、簡単には手に入れられないのかも。
Posted by はにはに at 2013年10月12日 11:07
はにはに様〜
K様〜

色々ありがとうございます。
変換コネクタ、本日無事到着いたしまして、早速接続!
ケーブルは問題なく繋がりました!

が、やはり一筋縄では行かないようでして・・
起動直後にディスクを読みに行き、V3のものは自動的に切り替わるところまでは
行くのですが、その後無反応・・><
やはりダメになっちゃってますねぇ〜
コンデンサの問題?やっぱり電池周辺に何か問題が?
ちょっと良く分かりませんが、一度分解清掃してみようと思ってます。
Posted by 獣 at 2013年10月13日 20:23
獣様〜
コネクタ無事に届いたようで良かったです^^

3Vまでは切り替わる・・・
もしや・・・その後は画面真っ暗とかですか^^;
コンデンサーも問題あるかもしれませんが、画面暗いままであれば・・・
たぶんあれが原因でしょうね。
★2次電池の横にあるD9002という四角いCPUみたいな形をしたものがあります。
それをCPU引き抜き工具で引き抜き接点清掃(ヤスリで擦ったり)をして元の位置へ戻すと復活する事があります。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=23ZT-2JEB
↑こんなやつです。
お勧めはできませんが、
マイナスドライバー2本で引き抜くことも出来ますが・・・
マイナスドライバーの太さも重要なのでよく確認してから入れてください。
慎重にやらないと枠を破損させてしまうこともありますので自己責任にて・・・^^;

その処置をしてV3モードが動くようであれば、
今度は電源部のコンデンサー交換ですね電圧が足りていない場合が多いので数時間すると電源が突然落ちるなんて事が頻発します^^;
とにかくD9002を引き抜いて接点清掃をしてみてください。
Posted by はにはに at 2013年10月13日 21:13
はにはにさん〜
色々ありがとうございます!
さすがプロ、症状から原因が推測できるんですねぇ。

ディスクを読み、V3モードになった後は画面真っ暗ですが
左上にカーソルが点滅してます。
V2モードの場合はただ真っ暗になってるだけですね。
というか、VAの起動時がどんなだったか忘れてしまいました^^;

CPUの接触が悪くなってるのでしょうか?
いったん引き抜いて清掃するんですね、やってみますね〜。
元電池があった周辺は、特に汚くはないんですけどねぇ・
やっぱりVAが難しいというのは、こういうことなんですねー、分かりました・・

私のVA、ドライブが一台交換してあるのですが、古い方がFD-55GFV、
新しい方はFD-55GFRなんですねぇ。内部の部品も細かく違いがあります。
GFRって確かDOS/V機のやつと同じですよね?

とりあえず何度か帰省する機会があるので、その度に色々工具類、測定器類を
持ってきたりしようと思ってます。

VAは大好きな機種なのですが、実際に使うのはほとんど普通の88ソフトですので、
いずれは動作可能なノーマル88機を手元に置いておきたいと思ってます。
(MR持ってたのですが、手放してしまいました・・)
ただ、ひとつだけVA用のディスク、デモンストレーションの「店頭版」を
持ってるんですよねー。これを何とかして再び動かしてみたい、
というのが今の私の夢です^^;
Posted by 獣 at 2013年10月13日 21:57
獣様〜^^
ただいま大腸検査から戻って参りました^^


V3ブラックアウト、カーソル点滅ならまだ生き返る可能性十分です!
その9002と書いてあるCPUみたいなのが色々なものを制御しているみたいです。
そこの接点がとても大事です!
いったん引き抜いて、念入りに清掃してください、ピンをヤスリで擦っても効果あります。
VAも古いですからね〜動いても長時間稼動で色々なトラブルがあります^^;

GFRはDOS/V機にも使われていましたね〜イーベイなんかでも大量に売ってますね。

>ただ、ひとつだけVA用のディスク、デモンストレーションの「店頭版」を
>持ってるんですよねー。これを何とかして再び動かしてみたい、

動くといいですね〜
色々なトラブルがあるので^^;
>というのが今の私の夢です^^;
夢ですか(www
Posted by はにはに at 2013年10月14日 20:05
はにはにさん〜
検査お疲れ様でした!
本番に向けて体調を整えなければなりませんね!
無理しないようにしてくださいね〜

カーソル点滅は生き返る可能性高いですか〜
生き返ったら嬉しいですね〜
9002はカタログ上のCPUμPD9002のことでしょうね。
試しにマイナスドライバでいじってみたのですが、
枠が壊れそうだったのでやめました!
工具買ってからにしますw

で、とりあえず簡易清掃して組み立てようとしたら・・
アレ、ネジが2本余ってる・・@@
ヤッチャッタ〜〜一応写真撮りながら分解してたのですが・・
もう一度分解し直すしか〜〜><
素人なりにですが、ガンバリマス!
Posted by 獣 at 2013年10月15日 00:03
獣さん

 ご無沙汰してます。
 VA触られているようですね( ゜∀゜)
 ↑の記事を見てたんですが、復活する可能性ありますね(;´Д`A ```
 はにはにさんが、おっしゃるように9002Lを取り外し接点を掃除して
 再度装着してみましょう( ゜∀゜)
 また、液漏れ発生する電池ですが、液漏れは無いのですか?ないので
 したら切除することをお勧めします。
 また、もし…液漏れ等で緑青が発生している場合は、周辺の部品を一
 度撤去してみてください。IC等が背面でショートしている可能性も
 あります。

 うちのVAは今のところ全滅ですwww すべてが液漏れでお陀仏で
 す。試行錯誤してたのですが、さすがに…(;´Д`A ```

はにはにさん

 オイラにも修理「可能」なVAないですか?www
Posted by Sougou at 2013年10月15日 07:47
獣様〜
お気遣いありがとうございます^^
工具買わないと厳しいですね、
マイナスドライバー2本の場合、
大きさが合わないと最悪、破損しますね。。。
>アレ、ネジが2本余ってる・・@@
私もよく付け忘れます(www
頑張ってください!

sougou様〜
修理可能なVAですか・・・
あるにはあるんですが・・・
U様にお送りしてもらうように頼んでみようかな^^;
Posted by はにはに at 2013年10月15日 10:48
Sougouさん、はにはにさん
アドバイスありがとうございます!

復活する可能性がある!嬉しいですねー
問題は、私がいじくって悪化させてしまう可能性があることです^^;
電池は既に撤去済みです。若干の液漏れ跡はありましたが・・
パターン近くには無かったです。
でも、長年にわたり液体や気体化したものが染み込んで酸化
している可能性はありますね・・

9002が接触不良になるってのは有名だったんですねぇ〜?
何故そんなことが起きるのでしょう。
普通のCPUだったらあまり考えられませんが・・

年末には、田舎に保存してあるもう一台のVAをチェックしなくては・・
そのためにもこの機会に色々と把握しておこうと思います!
Posted by 獣 at 2013年10月15日 12:35
獣様〜

弄繰り回して悪化(www
それは私だけでなく、
神の手を持つsougou様でもよくある事かも・・(www

パターンに液漏れがない!それは運がいいですね〜っ!!
9002の接触不良はよくありますね〜
熱や埃で接点が酸化して駄目になるみたいです〜。
その他、熱で枠が膨張したり亀裂入ったり色々あります〜

有名なのはVA2のサウンド不良とVA2の電源の液漏れですかね(w
VAだと電圧不足で電源が落ちるって事がよくありますね。

もう一台VAがあるんですか〜!
ある所にはあるんですね〜(www
これを機会に早めに処置する事をお勧め致します^^

Posted by はにはに at 2013年10月15日 13:19
はにはに殿〜

 弄くり回して…悪化…てwww もしかしてそれは…修理でなくて
 破壊している私におっしゃってるのかしら?おーほっほっほぉ〜。
 「はにはにさん、よくってよ?( ゜∀゜) 破壊王、よくってよ?( ゜∀゜)」
 ……なんだか…白鳥礼子が…www

えっと、獣様…w

 実は、9002Lですが手前にある1台のVA…部品取りとしてあるんですけど
 このVAを精密ドライバーで抜こうとして枠を破損させた経験のある私ですが
 この9002Lの接点は酸化してることが確認出来ました(;´Д`A ```
 元々の保管状態や使用状態を知らないのでよくわかりませんが、私が引っこ
 抜いてみた状態は導通不良起こす可能性がある状態でした。
 またムリクリ引っこ抜くとカニの足が曲がりますのでご注意をw
 また、電解コンデンサではなく他のコンデンサが逝ってたり抵抗が逝ってる
 可能性があります。(交換後、作動した経験あり)
 何より、修理するのにまず第1条件が…

 1.電池の液漏れが無いこと
 2.パターンの破損が無いこと

 この二つの条件が揃うと高確率で復旧可能だと思います。
 どうやら獣様がお持ちのVAは修復可能っぽいですね( ゜∀゜)イイナァ…
Posted by Sougou at 2013年10月15日 13:43
そうごう殿〜

修理ではなく・・・破壊王、そこまでは言ってませんが(爆
壊し屋↓ですよ(wwww
http://dic.pixiv.net/a/%E5%A3%8A%E3%81%97%E5%B1%8B

冗談です(www

100%直せる人がいるわけないですからね〜
私が壊したVAが直せる人がいたら私、切腹しますよwwww
Posted by はにはに at 2013年10月15日 14:42
はにはに様、sougou様
こんにちは〜

私の場合、レトロPCに手を入れるのは初めてなので、
何かしらの失敗はあると思いますね。
どっちかというと不器用な方なので、練習のつもりでがんばってみます。

私も9002をマイナスドライバで外してみようとチャレンジしたところ、
外枠が変形して割れそうな感じだったので止めておきました。
プラスチック類の劣化が大きいようで、本来の柔軟性を失っていると思いますので、
新品のマシンとは違って慎重に扱わないといけませんね。

無事に動作したとしても、古いものですからそのままで長時間の稼動は
難しいでしょうね〜いずれコンデンサの交換もしないといけないですね。
電源も・・う〜ん、長い道のりになりそうです・・^^;
Posted by 獣 at 2013年10月16日 08:54
獣様^^

手を入れるのは初めてですか・・・
初めてとは思えないほど、冷静なご判断です!
枠は無理すれば割れます・・・何度か接着したのを覚えています^^;

コンデンサー交換は必須かもしれません。
2日間稼動させると途中で止まる事が多かったので。
保存状態がよくて使っていなければ、そのままで大丈夫かもしれませんが・・・
Posted by はにはに at 2013年10月16日 10:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: