1週間ほどの電源入れっぱなしの耐久テストも余裕で終えましたので、
誰もやらないであろう細かな最終チエックまでしています。
「88VAには対応していません」というゲームをするとどうなるか?
VA対応していませんて書いてあるゲームは殆ど無いんですけどね・・
興味ある人には興味ありますよね?(笑
早速、88VAには対応していませんというものを集めてみました・・・
VAに対応していないのはVA専用に作られているソフトとSR以降用の両方あるので、
殆どないようですが・・・私の知っているソフトで少しだけあります。
特にソーサリアンは「SR以降用」と「VA専用」があります。
サークUとサークガゼルの塔は「88SR以降版」と「88VA、98兼用版」があるのです。
このSR以降のソフトを88VAに入れるとどうなるか?
↓こうなりました(笑
ソーサリアンは真ん中に謎の黒い枠が発生して見えません^^;
サークUやガゼルの塔は、白いマスが発生(www
サークTはVAで動くのに・・・(SR以降VA対応って箱に書いてあります)
サークUから動かないっ!わざと動かないようにしているとしか・・・(><)
【関連する記事】
- PC-88VA-91 VERUPボード
- 88VAの延命をしております
- 新品の88VA2!
- 88VA+SB2付の整備を頼まれましたが・・・最後は悲劇に
- 88VAの延命処理を頼まれました^^
- 88VA2がだいぶ仕上がりました
- 88VAの延命をしております^^
- 今月末かあたりに88VAを出品しようかと思います。
- PC-KD863のネジが見つかりました^o^/
- 88VA2
- 88VAのメンテナンスを頼まれました^^
- 88VAを譲ってもらう事になっていたんですが・・・
- 88VAのホワイトニング完了しました
- 88VAその4
- 88VAその3
- 88VAその2
- 貴重なPC-88VA!
- 88VA専用の 別売 サウンドボードU
- 私の88VA復活しました^^
- 88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜
起動はするけど、画像がちゃんと表示されないんですね。
それにしても、画面の表示範囲がキッチリしてていいですね!
気になったのでやってみました(笑
私は左右の枠もオートでキッチリですね^^
クッキリ、ハッキリで良い感じです。
このモニターは手放すつもりはなかったんですが、
やはりVAにはこれしかないなと思って・・・
何やら気になる記事が…ありますね(;´Д`A ```
ちょびっと記憶を元にメモ代わりとして書かせて下さい。
SR用のソフトでVAに突っ込んだら起動しないのは下記が疑われます。
1.機種判定で弾いている
2.VRAMの問題(正確に言うとCRTCの問題)
です。まぁ、2の問題があるから1の処理をするって話もありますが…(;´Д`A ```
ん〜と、簡単に言うとVRAMに書いた内容は今見ているディスプレイに直接表示され
るんですが、この際にCRTコントローラがそれをコントロールしてるわけです。
言うなれば表示されるものの中枢ですね。中枢といってもどっかの誰かが壁をぶち破
って銀の盾持ってきてくれるあの中枢ではありません(長っ)
この表示にまつわるCRTコントローラが、SR系とVA系では違う…ん〜、互換性と言った
ほうが良いのかな…。無いんですよ(;´Д`A ```
なので、表示される内容がめちゃくちゃになったりするわけです、はい( ゜∀゜)
この違いの疑いは88のフォント見るとわかります。88はテキストをCRTコントローラ
に持ち合わせているのです。88系のフォントとVA系のフォント…違いますよね?
88は、まぁあの独特のフォント。VA系は88系というより98に近いフォント。
内蔵されているフォントが違うってことはCRTコントローラも違うって疑いです。
こういうCRTコントローラの問題で、はにはにさんと私がこよなく愛する「ソーサリア
ン」などは上記1の問題ではなく2の問題で使用できないんです。
余談ですが、ソーサリアンで言うSR用とVA用の大きな差はプログラムコード自体がZ80と8086と開発自体が違いますwww いわゆるものが違いますw
さてここで…。
「では、DOは何故動くの?」って言われるとですね…。あなた…88重病ですwww
はい、認定してあげます( ゜∀゜)
じゃなくて…(;´Д`A ```
DOのそれは互換性のある物を使用されたからなんです。恐らくVAのV2モードでSR用の
ソフトが利用出来ないという苦情はNECに多々上がってきていたはずなんです。
これを88互換と謳いつつVAの二の舞にするわけもなく互換性のあるCRTコントローラ
を使用したのがDoなんです。
以上、まめ知識でした(;´Д`A ```
p.s.
はにはにさん、テストする際…いや、出品前のブツ紹介画像で珍しいソフト起動
させていらっしゃいますね( ゜∀゜) まぁ私はめっちゃ大好きなので思わず反応
しちまいましたが…(;´Д`A ```
88は8001のフォントそのままだと思いましたが、VAはテキスト画面だけ
400ラインの高解像度表示だったような?
でも、98とも違う妙な字体でしたね。数字の「0」にスラッシュが入って無くて
パソコンらしくない!と思ってました。まぁ今では普通ですが、、
わざわざ98と別に作るってのは、やはり98部隊とは仲が良くなかったのでしょうか^^;
PC-EngineってOSでしたっけ…。当時「PC-Engine??できんの???」って言った記憶が…(;´Д`A ```
ま、VAはそれだけ88の中でも異色の存在だったわけですね。
SHARPではX68000がテレビ事業部から出てましたし、NECとしても88の歴史になんとかもう一度旗を振りたかったんじゃないでしょうか…(;´Д`A ```
結局、ビジネスマシンの98だけが残ることになってしまいましたけどねぇ。
はにはにさんのVAってある意味貴重だと思いますよ。
現存のVAでメンテナンスされてる方ならOKですが、2次電池死んでると修復不可能な場合が多いですからね…。
あ…、敵を増やしてしまった…(;´Д`A ```
いつのまにか凄いコメントが・・!
>余談ですが、ソーサリアンで言うSR用とVA用の大きな差はプログラムコード自体がZ80>と8086と開発自体が違いますwww いわゆるものが違いますw
ほほう・・・さすがプログラマ〜!
それで動かないんですね、
その互換性のあるDOのコントローラーをVAに入れたいです!
さすが元、NECのエンジニア、で今はSONYですか?
88の回路図ください! って違うか(笑
PC-EngineのOSはなんかDOS見たいな感じですね・・・
なぜかDOSからベーシックへ切り替えが出来たり不思議なOSですね・・・
本当にPC-Engineのゲームできたら嬉しいんですけど・・・
「はにいいんざすかい」やりたいです。
VAの2次電池の情報を書くとライバルが増えますよ〜(笑
ゼロにスラッシュ入ってないとパソコンらしくないですね!
私は癖で今でも0にスラッシュ入れます。。。
まぁ、VA用としてスプライト機能使うとなると元になる98にも無い機能ですし、VA完全オリジナルな部分になりますし、他システムに影響が大きすぎてコストを考えると従来機種の純粋移植の方が良かったんだと思います。だから、コードは違えどあぁなるんでしょうねぇ…。
出品されてるVAの件は、もう諦めました(;´Д`A ```
すでに破産してますwwww
「みんな〜〜、あのVAは良いぞ〜〜〜!リペアVAを入手出来たらラッキーだ」
ふぅふぅ〜(;´Д`A ```
あ、はにはにさん( ゜∀゜)
私も未だに「0」を書く際、スラッシュ入れますwww
ちなみに…、SR系、FH系、FA系、MA2、VA系…全てですが、回路図くださいw
ホント…欲しいです(;´Д`A ```
NECさんに嘆願してもくれないよな〜ww
何せ旧機種とはいえ、国家的プロジェクトに使われた経緯のある機械だもんなぁ。
無理だよねぇ〜www
コードの違いだとしても、特殊機能を使って作り直しされているとは思えませんね〜
見た目同じですもんね(w
VAのソーサリアンはスプライト機能使ってスムーズにして欲しかったですね〜
VA諦めましたか・・・破産ですか^^;
モニターやソーサリアンのセットを狙うのかな?(笑
今出てる、MA2も狙って下さい。
私の友人が大人パワー使って今出てる88は全部買う言ってますし(w
やはり、0にはスラッシュ入れるんですね!
なかま〜がここにも^o^/
さすがに回路図もっている方はおられないようです。。。
昨日、研究所に仕上がった88を持っていたのですが・・・
まだ10台ぐらい88がありまして、なんと全部MA2でした(^^;
それも全部お願いしますと頼まれました・・・
まだ研究で使うのだそうです。何の研究なのかは?ですが・・・
やはり機関などでも未だに使われているようなので、
回路図出てこなくて当然かもしれませんね・・・。
お買い物は静かに〜〜〜( ゜∀゜)
で、大人買い!?出てる88全部買う!? なんて暴挙を…(;´Д`A ```
全部買ってどうするんですか…(;´Д`A ```
SR、FR、MR、FH、MA、MA2、VAと出てますが…(;´Д`A ```
88と言うことは、mkUもかな…(;´Д`A ``` いやいや初代88もだ…。
ス・テ・キ( ゜∀゜) 大人買い…見させて貰います( ゜∀゜)
0にスラッシュ=でふぉです( ゜∀゜)
88は恐らく…回路図公開不可能でしょうねぇ…。どこぞのメーカーのあの機種のよう
にパワーユーザーに力の差がありますwww メーカー内で動いてくれる人を探さなきゃいけないですもんね…。あぁ、あれはNIFTYで起こった騒ぎだったっけ…。
まぁ…メーカーがシステムディスクやマニュアルを自由にダウンロードさせてくれる許可してくれるっていう太っ腹な結果でしたけど、NECはやってくれないだろうなぁ…。しかも、回路図は無理ですよねぇ(;´Д`A ```
どっかの有志が自己解析してなんちゃって回路図を作ってくれないかなぁ〜(;´Д`A ```
つうか…、疑問なんですが、こういったパソコン等でですね。まぁ販売も終了していて保守部品も無いような機種の修理ってメーカーは何も言わないんですかねぇ。
まぁ、メーカー保証ってのがどこまでなのかわかりませんが(;´Д`A ```
最近、いや…いろんな基板を修理してきましたが…ふと…今、そう思いました(;´Д`A ```
SRが過去にヤフオクででてるみたいです。
>お買い物は静かに〜〜〜( ゜∀゜)
お忍びで購入www
mk2も初代も全部買いましょう!
私もSRやFRあたりに手を出してみようかと思います。
>つうか…、疑問なんですが、こういったパソコン等でですね。まぁ販売も終了して>いて保守部品も無いような機種の修理ってメーカーは何も言わないんですかねぇ。
何も言いませんね、だんまり決め込んでます(^^;
私がS●NYにいた時もそうでしたし・・・
回路図はオク出てきたのを買うしかないですね^^;
コメントありがとうございます^^
I/Oの87年8月号ですかっ!古っ!!
そのI/Oが入手困難(><)
SRとMRは以前、私もオクで見たことありました!
買っておけばよかったかな・・・
オクなどで見ていると、パネルの変色がそれぞれ違って不思議ですね。
ドライブだけ焼けてたり、逆にパネルだけ黄色くなっていたり。
何となくSR系、FR/MR系での変色傾向の違いは感じますが、
同じモデルでも全く反対の退色の仕方をするのは、
ロットの違いなのか、それとも環境の違いによるものでしょうかね。
みなさん、メーカーに関係のある方だったんですね〜
スゴイなぁ〜
VAはI/Oに…、SRやMRがヤフオクに!?
なんだって!
マジですか…(;´Д`A ```
めっちゃ欲しいです…(;´Д`A ```
と言うことはFHやMH、FA、MA等々も8MHz機になってからも話題性ありましたし
記事として公開されてるっぽいですね( ゜∀゜)( ゜∀゜)( ゜∀゜)キタイ
しかし…、ほしい…。
Kさん、貴重な情報ありがとうございました(;´Д`A ```
さて、はにはにさん!その手の資料…入手しますよ!!!!(他力本願)
あ、本日より…いや、先ほどより(笑)FHのフロントマスクをマスキングシール
施工の上で更に美白化作業開始しました(;´Д`A ```
マスキング8282シールの耐久性のテストも兼ねてます。成功したら、はにはにさん
家にも送りますね( ゜∀゜)
たぶん環境の違いでかなり変わってくるのかと思います。
エセエンジニアでしたのでたいした事はありません、
既に過去形ですし(^^;
Sougou様^^
その手の資料あるのなら私にも下さい〜!
FHのマスキングシールですとぉ〜!
作ってしまうとは凄い!さすがSougou様!
凄い技術をお持ちのようで!
8282シールまで作ってしまうとはっ!
8282シールは失敗したものに貼って出品しようかな(www
私もメーカーの人ではありませんよ〜。はにはにさんはメーカーの人だったはず
ですよ〜( ゜∀゜)
単なる、おっさん(笑)です( ゜∀゜)
はにはに様
ブツは気長に…(;´Д`A ``` しばらくは帰れないもので…(;´Д`A ```
しかし…。今朝美白化作業を見てみたら…V1とかV2モードの字が…(;´Д`A ```
あ〜、こりゃ、今日の作業が限界ですね…(;´Д`A ```
このまま納品の可能性大ですわ( ゜∀゜)
ま、元のこと思えば…天と地の差があるので綺麗な方だとは思うのですが…(;´Д`A ```
コヤジです(笑
物は気長に待ってますのでお手すきのときにでもお願いします^^
Sougou様のフロッピー用意してまってます。
V1、V2の文字は繊細ですからね〜限界ですか・・・
もうそうなったら引き上げるしかないでしょうね〜
あとは手作業で仕上げして納めるしか・・・
面倒でも私はじっと寝ずに見つめてます^^;;;
傍から見たら怪しいことしているなぁとしか思われないでしょうね
>ま、元のこと思えば…天と地の差があるので綺麗な方だとは思うのですが…(;´Д`A ```
そりゃそうです、元のものとは比べ物にならないでしょう!
1台1台条件が違うわけですから、
時間やお金、神経すり減らして考え抜いて、大変な思いをしながら美白するんですから・・・これで文句言われたらたまったものではありませんが・・・^^;;;
先ほど、依頼者が訪れたので見せたところ…
「これのどこに問題が?」
と言うことで、後は基盤整備して渡すことにしました( ゜∀゜)
と、思ったら…ハンダが無くなりそうなので買い出しに…。俺って仕事してるの?w
ご依頼した方から見から、
それはかなりな出来栄えだったのかもしれませんね^^
もう十分仕事してますね(www
ハンダがなくなることは滅多にないですね。
私はローゼンクランツ半田を1キロ買ってます^^
音も良いですよ^^
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/rosenkranzsolder525up.htm