2013年06月18日

88VAは修理できません〜申し訳ありませんがスルーします〜

88VA、VA2、VA3は修理できません〜^^;
2次電池の液漏れでパターンメッタメタだったらアウトだと思ってくれて間違いありません。
本当にすみません。
ある程度、正常に動いていていればお受けしますが、そうでない場合は無理だと思ってください。
ちゃんと動いていれば間に合いますが、早い所、電池交換または駆除しないと手遅れになります。

2次電池の漏れでパターンを破損した場合、ダメージが広範囲に及びます。
医者で喩えるなら神経を繋ぎ合わせるようなものです^^;
私にはそこまでの技術はありません。
簡単な繋ぎ合わせならできますが、
無線機器の修理のような0.5mmピッチの細かい半田付けなどは、
脳梗塞で倒れてから手が私の言うことを聞かないのであります^^;

DSC09337.JPG

ホワイトニング+修理+延命処理頼まれた方のMA2が2台、VA、FE,FAが無事に終了しました^^
某研究所の方から頼まれたお品です。(ブログに載せる許可を得ています)

FAはホワイトニングを失敗して別のフロントマスクを使ってますのでご了承願います^^;
VAは私のところにも在庫があまりないため失敗は許されませんので軽くホワイトニングしましたので若干戻せていませんがご了承願います^^;
posted by はにはに at 12:09| 東京 ☀| Comment(52) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れ様です( ゜∀゜)

ちょっと…この記事とは無関係のような…そうでないようなお話。

素朴な質問です…(;´Д`A ```

なんでヤフオクにあれだけ88本体が出てくるのにキーボードは出てこないんでしょうね…(;´Д`A ```

一説に、88に使われていたキースイッチ流用ってのがあったのですが、だからと言っ
て全員がやってるとも思えない…。

時折、キーボードのみの出品があったりしますけど、基本キーボードは無いものと
なってますよね…。

いったい…どこに消えてるんでしょうか…(;´Д`A ```

つか、所有している88用のキーボードと本体の数が倍以上違うんですよ(;´Д`A ```

キーボード頂戴wwww

はにはにさん、そう思いません?(;´Д`A ```
Posted by Sougou at 2013年06月20日 15:41
Sougou様こそ、お仕事ご苦労様です!

本体は出てもキーボードは出てきませんね・・・
本体だけ壊れたから本体だけ他のを買えば復活できる可能性もあるので、
キーボードだけは手放さないのではないでしょうかね?

それかキーボードは当時、クソゲーをやっていて進めないので、
頭にきてウッカリグーで叩いて内部まで壊したとか・・・
↑冗談抜きに私の事です(笑
これでは価値がないから廃棄するしかないな・・・とか^^;

回収業者がマイコンだけに、何処かに、しまいこんで込んでいるとか?(笑
Posted by はにはに at 2013年06月20日 20:48
いや、マジで…一緒に出品してくれよって感じですwww

文句じゃ無いんですけどね(;´Д`A ```
ただ、本体と別に出品されるわけでも無いので双方出品で高額落札を
狙われているわけでも無いですし…、無いから出品されないわけで
じゃぁ…いったい…何処行ったの…ってなもんで…(;´Д`A ```

グーでトドメを刺すのは反則ですよ?( ゜∀゜)
Posted by Sougou at 2013年06月21日 09:27
こんにちは〜

前にも同じ話題が出ましたが、Sougouさんのおっしゃる通りです。00年〜03年あたりにPS/2用でALPSの中古キーボードが流行ったんですよね〜。ALPSスイッチは様々なタイプで互換性があるのですが、カチカチ好きの人たちがスイッチだけ換装するために、安価で大量に流通している88キーボードがターゲットにされちゃったんです。

ヤフオクでは、数千円以下で出回っているキーボード付きの88が軒並み落札されまくり、しばらくしたらキーボード無しの88が出品され始めるという、あからさまな流れでした。欲しい人には行き渡っちゃったのでもうそういうことは無いと思いますが・・

私もALPS好きですがカチカチは苦手なので当時傍観していただけですが、88は好きだったので、ただの部品扱いされている88を見ていて切なさを感じたものです。

あとは、世代間をまたがって使い回せるので残しても価値があるというのがその理由かもしれません。でも、98DOのキーボードが出てこないのはちょっと納得いかないですねぇ・・

スイッチの情報はこちらがとても詳しいです。
http://www7.ocn.ne.jp/~hisao/mousefan.htm
Posted by 獣 at 2013年06月21日 12:36
Sougou様^^
特にタイプCやD、Gのキーボード出してくれれば、
3万円までなら出しますよ(^^;


グーパンチはいけませんね^^;
やったのはだいぶ若いころですので・・・
今は貴重なものなのでそんなお馬鹿な事はやりませんけどね。


Posted by はにはに at 2013年06月21日 14:57
獣様^^

>カチカチ好きの人たちがスイッチだけ換装するために、安価で大量に流通している88キ>ーボードがターゲットにされちゃったんです。

そうだったのですか!部品取りしてカチカチへ交換とは・・・困ったことです^^;
獣様の好みはきっとMA2の付属のキーボードタイプDですね、
カチカチ音のしないバネタイプでストロークも深いです!
(どうもロットによりゴムとバネの2種類あるみたいです?)
どうやらタイプCとタイプGがシリコンゴムでストロークも浅いようで押した感じがあまりしないです。

DOやDO+のキーボードは本当に出てこないですね^^;
出てきてもかなり高額になりますね。

スイッチの情報ありがとうございます^^
こんなサイトがあるんですね!
マニア好みの貴重な情報をありがとうございます!
修理する人にとっては凄くありがたいです。
感謝、感謝です!
Posted by はにはに at 2013年06月21日 15:09
獣様

 初めまして、ですね(;´Д`A ```
 今後ともよろしくお願いします>はにはにさん場所借りてすみません(;´Д`A ```

 別所で88キーボードを分解してALPSの軸を流用してる方を見かけたことあったん
 です。その時は、「あ〜、あの88のカチカチかぁ…」って興味芯々に見てた記
 憶がありまして…、それを思い出したんですけど…。
 でも、ここ1年くらいの間に出品されている88(FH以降)のキーボード無しが当
 時買い漁られたブツたち…とも思えず…。だとしたら、異常に大量の88キーボー
 ドが手術されたことになりますよね…。ん〜、実際どうなんだろ…。


はにはにさん

 TYPE-Dのキーボードですか?( ゜∀゜)
 持ってます( ゜∀゜) いえーい
 しかも、シリコンカバー付き( ゜∀゜)
 あ〜んど
 NEC純正 合皮キーボードカバー(MA/FA機種ロゴ印刷)付き

 どうだ( ゜∀゜)

 なんて、小さな自慢ですな(;´Д`A ```

 つか、もう88病になってます>私w
 また買ってしまった…。
 いや、目の前に…FHとMA2が…あって…(;´Д`A ```
 つい…その〜…
 買っちゃいました(;´Д`A ```
 もう病気です…(;´Д`A ```
 ついでに、例の劇物指定薬剤とコンデンサー一式注文したし…。
 あ〜、もう88病だ…(;´Д`A ```
Posted by Sougou at 2013年06月21日 17:41
Sougou様^^
どうぞ交流の場としてお使い下さい^^

88病でっすって^^;;;
シリコンカバーですかっ!私もほしい!
私はPC-8801シリーズと書いてあるアクリルみたいなカバー持ってますぞ!
プチ自慢(笑

なんだかんだ言っているうちに、キーボードが出てきましたね〜
皆ここを見ているのかも・・・(^^;;;
薬剤とコンデンサー買ってしまいましたか・・・
劇物は大変危険ですぉ・・・
家にトリクロロエチレンとかありますが、プラも簡単に溶けます・・・
非常に危ないので使わない事にしています^^;
Posted by はにはに at 2013年06月21日 19:18
はにはにさん、こんにちは。
Sougouさん、ご挨拶がまだでした。よろしくお願いします。

そうですね〜!私はカチカチが好きでないのでX1とか羨ましく思っていたところに
MA2が出たとき、キータッチが変更されて「これぞ私の求めていたキーボード!」
と思った記憶があります。何故か同時期のFEとは違うんですよね〜。
後にも先にも、MA2のキーボードは88史上で唯一の絶品と思ってます。
(あと、98系ではNECではないですがEPSONのPC-386Mのがすごく好きでした)

Sougou様の言うとおり、確かにいくらカチカチ好きのマニアがいても、そんなにたくさんの人たちがやるわけないと思うんですけどね。ほんと、どこへ行ったのやら><

私も以前は5台の88を所有していたのですが、日本脱出したときに2台処分してしまい
今は3台しかなく、しかも帰国してから一度も動かしていないのでどうなっている
のか怖い・・こんど実家に帰ったら引き取り、また88環境を揃えようと思います。

はにはにさんのPCリペア(?)技術、素晴らしいです。レトロPCが動作不能に
なりつつある時代、取り引きに必須のものになるかもしれません。
「はにはにさんリペア○○年○○月」の品質ステッカーあれば信用度アップとか
そういうのが普通の時代になってもいいと思います。
Posted by 獣 at 2013年06月21日 19:26
獣様^^

はやり最強はMA2ですか、私の愛機なので嬉しいな^^
でも私のキーボードはガワはDで+中身はAの2コイチですが(笑

残り3台はVAでなければたぶん?^^;
大丈夫かと思われます?


私の手を入れた物は特に88はケミコンの交換日をマジックで^^;
A.T 2013年6月メンテ済みとか電源部などに書いています。

Posted by はにはに at 2013年06月21日 23:40
それが・・2台がVAなんですよ・・初代ですが・・
自分にとって88が16ビットになったのが衝撃的で、
すごく思い入れがある機種なんです。
どうが無事でありますように・・

はにはにさんの手が入ったものには印が入ってるんですね!
修理記録があると、将来的にも安心ですね。
手広く扱えばビジネスになるのではないでしょうかねぇ
なかなかここまでのレベルに達する方はいませんので・・
Posted by 獣 at 2013年06月22日 14:45
獣様^^
88VAはだいぶ前から私が精魂こめてメンテしてから半年ぐらい動作確認していますので、たぶん?大丈夫ですが^^
VA2はダメポですね?たぶん返金かな?^^;

最初にオクに出した5台ぐらいは何も書いていませんが、
途中から電源部に手書きで記録があります^o^
私のメンターである師匠から真面目にコツコツやれば必ず良いことあるから、
手抜きせず頑張ってやれと言われてここまできました。

私が病気でなければ起業してもいいかもしれませんね^^
Posted by はにはに at 2013年06月22日 22:03
はにはにさん、どうも。

↑の書き込みみてからTYPE-AとTYPE-Dのキーボードを始めて比べてみました。

ちがうんですねぇ…。うん、ハッキリわかりますね。

従来まであった、あの88独特のカチカチタッチが無い…。ぬるっとしたゴム
感覚ですね。仰るとおりですね。

シルク印刷が「PC-8801」と「PC-8800」があるのは知ってましたが…肝心の
カチカチタッチが無いとは…。ん〜…、勉強…。
Posted by Sougou at 2013年06月24日 08:40
Sougou様^^

いつもごお仕事、並びに88の研究?(笑、
苦労様です!

タイプDは放置で古くなって内部が酸化したらタイプAのようにキーの調子が悪くなり、押せなくなるのかなぁなんて思います?

タイプGはシリコンゴムなので中身がだいぶ違うので酸化しないので使わなければ、中のシリコンゴムが切れない限りは半永久で長持ちしますね^^

それぞれ良い所がありますが、タイプAはよく出ますし、
カタカタしないタイプDが貴重なのかな?なんて思うようになりました。

タイプCもGと同じみたいですよ・・・
ホワイトニンングして、背面のタイプCのシール剥がれてしまいどれがタイプCだったのかわからなくなりました(><)
タイプFってあるのかな・・・?
Posted by はにはに at 2013年06月24日 13:19
キーボードと言えば、TYPE A、B、C、Dは見たことありますが、それ以外は
見たことないですね…。

TYPE E、F、Gってどの機種につかわれてるんでしょ…。
Posted by Sougou at 2013年06月24日 15:22

Sougou様。
先ほどまで調べてました、タイプGは88MCで間違いないです^^

タイプCは確実な事は言えませんが仕入れ先でFEの箱に入っていたのを見たのでCはFEだと思います。

E,Fはどちらかが、FE2あたりかもしれません?

FHの黒のキーボードがFかもしれません・・・


AがFA、FH、MH、MAあたりで

Bが88VA、VA2、3です。

CがFE。

DがMA2

EがFHの黒?

FがFE2?

Gが88MC

これで辻褄が合うのですが、
そもそもEとFは存在しないかもしれません・・・?
ご存知の方がおられましたら教えてください〜!
Posted by はにはに at 2013年06月24日 18:10
想像ですが〜

MA2とFEのキーボードがわざわざ別の設計になっているのは、
コストを抑えるためではなくて家庭用テレビにつなぐことを想定して防水?
防塵?構造になっているのかも?
MCとFE2も同じような違いがあるかもしれないですね。
Posted by 獣 at 2013年06月24日 22:51
獣様^^

確かにFEは家庭用テレビにつなぐのを意識して作られてますので、
防塵、湿気対策かもしれませんね^^
十分に考えられます!

FE2が一番謎ですね・・・私の家にはFE2は1台もありませんので・・・
いつかは手に入れてみたいです^^


Posted by はにはに at 2013年06月25日 01:38
おぉ〜、なるほど…。
GはMCなんですね…。
しかし、EとかFとか…ネットですら見たことないです。

家庭用…か…。なるほど…。そういう見方もありですね…(;´Д`A ```
しかし、はにはにさんも獣さんもなかなかの88魂持ってますね(;´Д`A ```
いやぁ〜、なんだか嬉しいですねぇ( ゜∀゜)
Posted by Sougou at 2013年06月25日 08:07
私は〜お二方ほどではないです、何の技術もありませんし^^;
はにはにさんの再生88見てすごく新鮮な気持ちになり、88魂に火が
着きはじめています。手元に無いので、実家に戻ったときに探さなくては・・

FEキーボードの件は勝手に想像してみただけです^^;
当時88の売り上げが落ちてきただろう頃に、MとFでわざわざ別のキーボードを
採用する方が、逆にコスト高くつくだろうに・・と思ってました。

先に、MA2のキーボードが2種類あるというお話でしたが、私が触ったのは
店頭デモ機の初期版でしょうから、スイッチタイプだったかもしれません。
FEのは明らかにゴムの感触でしたが、MA2のはいい感じ(謎)でしたから。
ALPSで言うと、オレンジ軸かピンク軸のような感触でしたね〜

FE2とかMCあたりになると、記憶が定かでないですね。
なんか急に、FEかFE2が欲しくなってきました。
小さいしビデオ出力あるし・・
故障率高いんでしょうか?
Posted by 獣 at 2013年06月25日 14:22
Sougou様、獣様!
お世話様です^o^/

私も更に88魂に火が・・・(笑

FEは
たぶんタイプCのゴムだという話でした。

仕入れて来た時に当時の店長が来ていましたのでお話を聞かせてもらいましたが、
どうもタイプDは白軸だけだという話です。2種類あるのは私の勘違いのようです。

当時私が高校生の頃にマイコンショップで見たのも白軸で、
私が当時グーパンチで破壊したタイプDも白軸でしたので(笑

その当時店で働いていた店長もEとかFは1度も見たことないよという話でした。


FEは、はにはに工房にサウンドボードU付がありますので気が向いたらオクへ出します^^

FEはそこそこ故障率高いですね・・・コンデンサー沢山ありますし。
中身たらコンデンサー液漏れしているのが結構ありました。
今はまだ大丈夫かと思われますがあと数年もしたらかなりまずい状態になるのではないかと思われます。
Posted by はにはに at 2013年06月26日 03:16
私のVA〜
このたび、実家に戻ったので開けてみました〜
電池付近にちびっと液漏れの跡がありました。
まだ電源確認していないので何とも言えませんが
お亡くなりになってるかもしれません><
しかしVAって重いですね^^;

もう一台、長野の涼しいところに置いてあるはずなので
冬までには確認しないと・・
生きていてくれるといいなぁ・・
Posted by 獣 at 2013年08月22日 13:51
獣様〜
VAですかっ!
偶然ですな・・・
現在、頼まれたVAのホワイトニングをしています^^
液漏れ少しならまだ大丈夫かもしれませんよ。
問題はVA2、3ですね画面すら出ないものが9割ぐらいです(www
電池の付いてる場所が悪いらしく画面出るだけでもレアですよ(www

いずれにせよ青い電池はニッパーで切ってしまったほうが良いかと思います。
VAは重たいですよねCDROMやHDDを積んだ9821の方が軽かったりしますので(ww
長野の涼しい場所に置いているVAなら大丈夫かもしれませんよ〜
獣様のVAが動くか動かないのか・・・私事のように非常に気になります。。。
Posted by はにはに at 2013年08月22日 23:43
はにはにさん〜
過去の記事にレスしてしまいすみません><
手元にモニタが無いので、動作確認できないんです・・
電源だけ入れてみるかな?

電池は根本から切ってやりました!
ニッパーが入りづらくて大変ですね。
はにはにさんは、全部分解後にカットするのですか?
私はものぐさでそのままやって・・基板をキズつけてしまいそう・・

後ほど報告しますね〜
将来的にははにはにさんの88を導入した方が安心ですね。
とりあえずは自分のものがどんな状況なのか、確認します!
(あと2台あるので)
Posted by 獣 at 2013年08月23日 09:21
獣様〜^^

過去レスでもぜんぜんかまいませんので^o^
手元にモニターがない・・・そういう理由でしたか。。。

私の場合は全部分解してからやりますが、
時間がなく面倒な時には、
ニッパーでも先が尖った少し高級な白光製を使って切ってます。

動いたか本当に報告してくださいね。
気になって気になって(www
しかもあと2台あるとは、全て動くといいですね^o^
やはり皆さんVAをお持ちの方は数台持っている方が多いですね〜
この話題、今が旬です(www
こないだもVAの件でいろいろな方とメールのやりとりをしたばかりでして。
Posted by はにはに at 2013年08月23日 15:01
こんにちは〜
早起きしたので今朝電源を入れてみました!
モニタが無いので画面上はどうなってるかわかりませんが、
電源ONでV2ランプが点灯し、その後ドライブ1が赤く^^v

う〜ん、10数年ぶりに見るこの動作ですが、
記憶の限りでは正常な感じですね〜
早く画面に繋いでみたい!
長野に行けばブラウン管あるんですけど、
待ちきれないから液晶24kHzどっかで入手するかな〜〜

VAライフを満喫したいものですが〜
動作したとしても、やはりコンデンサとか古いままですから
長くは持たないのかな??

しかし、それにしても戦艦VAはカッコいいですね〜〜
ずっと傍らに置いておきたいw

我々の年代になると、そろそろ古いものを眺めてるだけではなくて
使ってあげないといけませんよね。
ぼーっとしてたらおじいちゃんになっちゃいますからww

とりあえずの仮報告でした!
Posted by 獣 at 2013年08月25日 08:56
獣様〜^^

よかったですね三つ目じゃなくて・・・^^;;;
Sougou様のVAは三つ目になったと一昨日、報告を頂いたばかりですので^^;;
V2ランプが点灯しドライブ1が赤くなればそれはかなりな確立でOKかと思われ^^
24kHZ液晶買った方が早いかもしれませんね^^;

VAのコンデンサーは交換しないと、いつかは電源入らない状態になりますね。
早めに交換すればダメージは少なくてすむかと思います。
電源部はx6k8よりはしぶといので・・・使い方にもよりますね・・・

またモニター手に入れたら教えてくださいね^^
Posted by はにはに at 2013年08月25日 21:12
そうなんですか〜
不良だと三つ目になるんですか〜
しかし、20年以上前の16bitPCが普通に動いちゃうとは
保管状況は決して良いとは言えなかったのですが^^;
少し感動してしまいました。

私のVAのドライブは、一台が初期のうるさいやつ、もう一台が
後期の(MA相当の)若干静かなタイプに交換してあったのですが、
初期の方はプラスチックがいいみたいで変色が少ないです。
後期の方は本体パネルと同じ色に変色しちゃってますね。
なんか、オクで出ているMHとMAの変色の違いが分かるような気がします。

この辺、プラスチックの材料とか、添加剤などの処方を変えたんでしょうかね。
ドライブのパネルはTEACで作ってたのか、それともNECで作ったのか、
この辺りはSR/FR/MR以前とそれ以降で違うと思いますし、
もしかしたらMHとMAで違うなんてこともあるかもしれませんね。
Posted by 獣 at 2013年08月26日 08:59
獣様^^
三つ目を直すには、かなりな技術が必要ですね・・・
まぁPCキーを押してバイオス出ればまず殆どの場合は大丈夫です^^

Sougou様からメール頂きまして、
2次電池を外した部分のパターンが弱くなっていますのであとアルコールで基板清掃などをすると、3つ目になるそうですので綺麗にしようと思わないことが大事です、気をつけてくださいね^^;

後期と前期で変色具合に違いがありますね〜
ホワイトニングするんで最終的には白くなるんで、
あんまり考えてませんでしたが(www
添加剤など材料が違うは間違いないですね^^
ベゼルなどは・・・どこで作っているのかはわかりませが・・・
外注かもしれませんね〜
MHとMAではもちろん型が違うので、まったく違うかもしれませんね〜




Posted by はにはに at 2013年08月26日 19:17
えっ洗浄するとダメになるんですか〜怖いですね・・
気を付けます・・
いずれにしても、火入れは成功しましたが、しばらくしたら
不安定になって当たり前ですね。最後に起動したのが92〜93年くらいか・・

MHとMAのFDDベゼル、型が違うんですか?

FDDベゼルに関してはどこが作っていたんでしょうねぇ
mkII〜FR/MRまではTEAC純正と同型なのでTEAC純正でしょうが、
FE2やMCではベゼル無しでの導入になってます。
その中間であるFH/MH/FA/MA/FE/MA2は・・本体パネルに合わせた形状になってますから・・

私の勝手な想像ですが、FH/MHのは本体パネルとちぐはぐに変色するのでTEAC製、
FA/MA以降は同色に変色するのでNEC(の外注先)製になってるとか?
色々想像すると楽しくなってきます^^
Posted by 獣 at 2013年08月27日 09:01
獣様^^
汚れていても2次電池近くのパターンは綺麗にしないほうがいいです。
むしろ、その汚れは基板を保護しているコーティングだと思ってください(www


MAとMHは同じかもしれませんが、ロットによって違いがあるみたいですね、ホワイトニングの薬剤がベゼルにはなかなか浸透にくいので非常に手間隙、時間がかかります・・・ベゼルにも硬いのとやわらかいのがあるみたいですね、ベゼルとフロントマスクは材料がまったく違いますので数台から部品取りして色あわせする場合もあります。

獣様の仰る通りで、
フロントマスクはNECに注文するとすぐに送ってくれましたが・・・
NECでも、物を作っているのは外注先だと思いますね。
ベゼルはTEACかもしれませんよぉ〜?

Posted by はにはに at 2013年08月27日 20:12
はにはにさん
了解です!
拭くと下地まで剥がれてしまいそうですね
まさにコーティングですね!
事前に色々と貴重な情報が分かり、大変ありがたいです^^

ホワイトニング、大変なんですね〜
フロントマスクとベゼルの材料が違ったり、
ロットによる違いもある?!
経験を積めば積むほど技術が上がるお仕事ですね。

素人の私にはワイドハイターくらいしかないのかな?
まぁ変色はそれほど気にしてないのでw
本体が無事に起動することが第一です。
動作確認できたら報告しますね〜!
Posted by 獣 at 2013年08月28日 08:25
獣様^^
フロントマスクは柔らかいんですが・・・ベゼルは硬いですね。。。
ロットによりもちろん違いがありますね。
ホワイトニングは一筋縄ではいきませんね・・・・
わかってくればくるほど、拘りたくなるので。
薬剤も機械も特殊なものを使ってますので、
普通に処理するよりは遥かに綺麗に仕上がるのですが、
それでも下準備や終わった後の処理も全て手作業ですので本当に大変です^^;
ケーブルやカバー、スイッチ、ボリュームまで、
全てバラバラにするだけでも非常に手間かかります。
無職の私にはちょうどよいですが(www
下手にやるとムラムラになるので、
綺麗なワンオーナー品であるならば、
かえってやらないほうがよいかと思います。
汚れや経年で焼けたパネルも1つの思い出かと思いますので^^
Posted by はにはに at 2013年08月29日 01:19
お久しぶりの登場です(;´Д`A ```

VAは見事に失敗しました(;´Д`A ``` 2次電池が液漏れしたので掃除しようと
したところ、見事にパターンを破壊してしまいました(;´Д`A ```

シルクがピラピラ捲れたので「おや?」と思い止めたんですが、どうやら液漏
れがレジストを冒していたようで洗浄しなければまだ動いていたのだと思います。
しかしながら、その状態ではいずれ緑青にやられて起動出来なくなること間違い
なしです。

こうなっていた場合、洗浄する前に、緑青が認められる箇所を特定してその前後
にてジャンパー線による飛ばしを施術しておかなければ危険ですね。
なんといっても細かいパターンなのでハンダもしづらいですが、延命処置には必
須な技術となります…。

ですので、これだけは守らねばなりません。

1.旧型PCを入手したら、まずは電源を入れない。
2.分解して2次電池を調べ、入手先を確保したのち除去する。

ここまでは1日も早くですね。
そしてここから。

3.すでに緑青が認められた場合、周辺にある部品の足下や背面
  にも浸透している可能性があるため周辺部品を一度除去し確
  認後、元に戻す。
4.緑青や電解液の漏れによる症状の箇所を特定して、その前後
  にてジャンパー線による処置を開始する。
5.完了後、電源を入れてチェックする。

これは旧型PCをゴミ化させないための最低限の注意事項ですね。
興味本位で洗浄したり、不用意に電源を投入したりは危険です。
間違うとあとの修復作業が困難になります。最悪不可能になります。

コンデンサやダイオードの交換だけならまだしも、この基盤損傷は
非常に厄介です。
現在動作している旧型PCをお持ちでメンテナンスされていない場合は
ご自分で確認されるか、はにはに工房に依頼するか、またはSougou工房
に依頼されるか(後者の工房はあてになりませんw)されたほうが
良いかと思いますよ(;´Д`A ```

Posted by Sougou at 2013年08月31日 09:56
こんにちは〜

Sougou様、色々とアドバイスありがとうございます。
私は基板修理のスキルが全く無いので、メンテはできませんが、
最低限の取り扱いに注意していこうと思います。

私のVAも電池のわずかな液漏れがありましたので、
このまま安泰というわけではありませんよね。
どうしまひょ><

はにはに様
そうですね〜黄ばみも、自分の所有機だったら許せる場合がありますね。
あと私、中古のファミコン買うとしたら、まっ黄色でコントローラがボロボロの
やつが欲しいです^^今更使い込もうとしてもそんなに使い込めませんので、
熱狂していた当時ならではの痕跡というのがまたいいんですね〜

私の手持ちの液晶モニタが24kHzに対応していることが分かりました。
ケーブルもあるので、あとはコネクタ変換機かな?
肝心のソフト類を実家から持ってきていないので、
本当の意味での動作確認はもっと後になりそうです><

たまたまかもしれませんが、私の保管環境ではカビというのに出会ったことが
ありません。もしかしたら埼玉とか長野とか、比較的内陸の方だから
沿岸部よりも湿度が低めというのがあるかもしれませんね。
私、今住んでいるのが函館なんですが、想像以上の湿度を感じています。
Posted by 獣 at 2013年09月01日 06:27
獣様
 そうですねぇ…。少なくとも2次電池は撤去された方が吉です。
 先日、家電を持ち込まれて「治して!」って言われて…。ところが開けてみると
 そこには2次電池がwww しかも漏れ漏れ(;´Д`A ```
 しかし、レジストが冒されて無く(なんでだろ)基盤洗浄剤で優しく除去完了。
 ところがこの家電…残念ながらすでに終わってました。液漏れした電解液が近く
 にあったICチップの足にまとわりつき、それを知らずに電源を入り切りしていた
 ものだから、ショートしてました(;´Д`A ```(私が入り切りしてないですよ?)

 そのICチップを別途注文して入れ替えたら元通り動きましたが…。
 なので、液漏れが確認できたら、ニッパー等で除去されることをお勧めします( ゜∀゜)

 ちなみに緑青がレジストの上に乗っている場合で、パターン上でなければ清掃さ
 れたほうがいいかもしれませんね。パターン上にあるようなら早めの施術です。
 目下、当方でもVAと格闘中です…(;´Д`A ``` 後日、格闘結果を報告します。

はにはにさん

 オークションお疲れ様でした〜。最終日に値上がりしていきましたね( ゜∀゜)
 ま、塗装だと…疑われることもありますよねw
 たぶん、実物見るとわかって貰える商品なんですけどね( ゜∀゜)
 劇物指定されているあの溶剤を使って綺麗に再生している苦労は経験者のみが
 知り得る技術ですし、説明のしようがないですよね(;´Д`A ```
 これからも頑張ってくださいよ〜。
Posted by Sougou at 2013年09月02日 11:48
わわわ^^;;
ブログ放置していたらコメントが〜

Sougou様
生きていたようでなによりです(wwww
詳しい情報をありがとうございます!
VAは本当に繊細なマシンですな・・・
まぁ普通のSR以降のマシンでも修復不可能なものもありますけどね^^;
VA修復できたら是非報告してくださいね!

塗装だと疑われることもしばしばですね。
塗装でそこまで出来るなら私の出る幕ないですね・・

薬剤は劇物指定、毒マークですからね〜
誰が見ても無茶なことやってますからね(www
まぁわかってもらえなくてもしょうがないですね・・・

皆さんのお陰で私は大変助かっております!
最初に初めてホワイトニングして出品したものは赤字でしたので^^;
これではやる意味がないなと思ってやめようと思った時期もありました。
88が売れなければ今頃は薬が買えずポックリあの世へ逝っていたかと思います。
でもあきらめずに頑張ってんあんとかここまできました。
88を綺麗にしてあげようという気持ちはズット、今でも変わらなかったので頑張ってよかったと思っています。

最近は皆様に認めてもらえるようになってきましたので利益が出るようになりました、薬が買えるだけでもありがたい事なので^^
初心を忘れず頑張っていこうと思います!


獣様^^
Sougou工房の神の手ですから(www
もしVAがダメであればSougou工房を紹介しますよ。
中古のファミコンなら私も使い込まれた黄色いのが欲しいですね!
それを真っ白にホワイトニングして新品に戻します(爆
これからファミコンと共に新しい思い出を・・・・(www

埼玉とか長野あたりは冬は寒く夏は暑いですね88人口は多そうですが痛みやすい環境かもしれませんね。北海道から頂いた88は凄く綺麗でした^^
コネクタ変換機とソフトを手に入れたら動作確認お願いしますね・・・
なぜかVAが動くか動かないか、
自分の物でなくても凄く気になるんです!
Posted by はにはに at 2013年09月02日 22:37
こんにちわ、記事拝見しました。
PC88VAのホワイトニングもされてると
お見受けしましたが、実際にホワイトニングを
お願いすることは可能なのでしょうか?

以上、よろしくお願いします
Posted by トップバニー at 2021年04月27日 07:26
トップハニー様^^
ホワイトニングだけでもお引き受けしますので
下記までメールください。
slash0zero@gmail.com
Posted by はにはに at 2021年04月28日 19:11
はにはに様。HPを全記事読ましてもらっています。98DOと98キーボードのフルメンテは可能でしょうか?数日前ネットオフの通販で購入したのですが動作確認できない状態です。おそらく所有しているゲームのカビのせいかと?モード変換はできました。98モードでピボいいました。メンテ出来るところだけでもいいので了解してもらえればお金ためます。初めてパソコンでメールします。これからカビ取りします。溶剤いいのが品切れ中なのです
Posted by sengoku225 at 2021年05月04日 18:52
sengoku225様
メンテはお引き受けいたします。
こちらまでメール頂ければフルメンテ致します。
DOで問題なのは98モードにして、ゲームなどで漢字がきちんと出ていればほぼ問題はないと思います。
こちらまでメールください。
slash0zero@gmail.com
私は死んでると思われてるのか(笑
ここ最近全くメール何故か一切こないんですよね(滝汗
Posted by はにはに at 2021年05月05日 14:22
ありがとうございます。すぐではないですが。駿河屋で98ゲーム購入して試してみます。まだ稼働品ですが依頼したい機器があります。延命処理でDUORXとDVL-H9などなど。楽しいHPをよく拝見させて貰ってる私も体調悪いのかな?と思うときがあります。漏れが心配なので出来るだけ早く依頼したいと思います。ではお体ご自愛下さい。
Posted by sengoku225 at 2021年05月05日 18:59
sengoku225様
ここ最近は、借金により元気がないのもありますが、
なんとかオークションに出せるように頑張ってます。。。
Posted by はにはに at 2021年05月20日 10:12
DOフルメンテ依頼するためにお金工面してたのですがヤフオクで昔所有していたAP2のメンテ品を購入してしまいました。DOは最初にカビディスクを入れたので依頼するまであんまし動かしたくないのです。
私もサイバー大好きですしはにはに様のHPの影響でライザンパーU買いました。昔所有してた88はMAですが今狙うとしたらFHですね。すぐではないですが防湿庫も買いたいです。景気のいい話ですが○○オフ系に大量に物売ったお金です。はにはに様がお元気になられるように祈っています。
Posted by sengoku225 at 2021年05月20日 13:32
sengoku225様
AP2はお買い得ですね、私もお勧めします。
結構9821のメイトは安いメンテ品が出ていますね。5インチも3.5インチも使えるようにボードと外付けドライブも是非買いましょう^^

98DOはそれ以上は電源を入れないようにしてくださいね2次電池はニッパーで切ってあれば言うことなしです。
ライザンバー2は名作ですね、難しいですが音楽が特に好きです^^
今はFHがねらい目ですね、テープのゲームも遊べますんで。防湿庫は今から買うなら、光触媒の防湿庫が良いです、高いですが性能はとても良いので。
Posted by はにはに at 2021年05月28日 16:44
98DOですが電源BOXどかして2次電池のあたりライトで照らしてみたらコイン電池のホルダー化されてました。最初にカビディスクいれてしまったので綺麗なディスクを入れて読み込む、そのディスクに傷がつかなければOKでしょうか。それとヤフオクで2次電池削除動作品のFH購入したのでメンテお願いすると思います。昔の憧れでX68Kほしいのですが凄く高いです。はにはに様の所に依頼ないですか?もうちょっと暖かくなったらカビ取り作業しようかな。
Posted by sengoku225 at 2021年05月30日 13:59
sengoku225樣^^

なんとDOはボルダー化されてましたか^^
それは本当に良かったです!
ディスクに傷がついてなければまず大丈夫ですね。
X68Kは最近は値上がり傾向でどんどん上がっていますね。。。
ここ最近は依頼はまったくありませんね、
まぁコロナ過なのもあるので当然と言えば当然で仕方がないことですね。
Posted by はにはに at 2021年06月07日 09:16
DOカビでドライブ壊したみたいです。激安のFHの稼働品買っといてよかった。落ち着いたら依頼したいと思います。やるやる詐欺にならないように
Posted by sengoku225 at 2021年06月08日 13:54
sengoku225樣^^

ドライブカビでやられてしまいましたか^^;
DOのドライブはあるので、
万が一ダメになってしまってもなんとかなると思います^^
Posted by はにはに at 2021年06月23日 22:19
はにはに様、質問があります。X68000初代でドライブ0からディスクが出てきません。強制イジェクトもできません。詰まった状態でランプが点滅しています。これは故障でしょうか?リフレッシュ機体なのですが。ディスク取り出し作業でも依頼できますか。
Posted by sengoku225 at 2021年07月11日 12:54
今電源いれたら赤ランプになっていたので取り出せました。なんだったんだろう?お世話さまでした。すいません
Posted by sengoku225 at 2021年07月11日 13:24
sengoku225樣、
そういえば初代は強制イジェクトありましたね。
なんとか取り出せて良かったですね^^
Posted by はにはに at 2021年07月12日 10:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: