2012年11月30日

2次電池の液漏れ・・・

DSC06880.JPGDSC06879.JPGDSC06878.JPG



88MCのマザーにようやく到着致しました。
今日は徹夜です^^;
2次電池の部分は液漏れしてお約束の緑青(銅錆)がでています・・・
清掃しようとしたら周りのレジストが少しはがれました・・(><)
別の線をつなげて強引に補修したので・・・ギリギリセーフってところです(大汗
液漏れの範囲が広ければ本当に危うい所でした。
88VAで修理不可能になるまでの液漏れを何度も見ていますので
この程度ならマシな方だと言えます。

この青や白い2次電池は必ず液漏れします。
早く外さないと故障しますし修理もできなくなります。
ニッパーで切って線を少し残しておくのがコツです。
緑青が出てくると半田が溶けませんので、
残しておいた線に新しい2次電池を半田付けします。
お次は電源部の抜けやすいコンデンサー交換でもしますかね・・・
今日は終わるまで寝れないな・・・
posted by はにはに at 01:20| 東京 ☀| Comment(0) | 8801MC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

88MCを更に綺麗に・・・

頼まれたMCを綺麗にしていたのですが・・・
やっぱ中途半端は嫌なので・・・
更に綺麗にすることにしました。
ホワイトニング加工のようでホワイトニング加工ではない方法でやります^^;
ひたすら手で綺麗にする方法でそれなりに綺麗になりました。
もう本当に疲れたので今日はここまでにします。
Y様これで納得してくれるかなぁ・・・
NECのロゴあたりにある傷は取れませんのでご了承願います。
朝からずっとご飯も食べずに清掃してます気がつけば夜の9時・・・(笑
とても良い運動になりました。私の筋肉はカッチカチですぞ・・
脳梗塞で倒れた私も現在はかなり回復してきました。
人間には自然治癒力があるようで自分でも驚いています。
DSC06877.JPG
内部に2次電池があります・・・
一番下にある基板にたどり着くまでには相当な時間がかかります・・・
全部ばらばらにしなければマザーボードまでたどりつけません・・
88MCは内部の2次電池が切れると脅し文句のようにデーターが破壊される事がありますと・・
青い警告画面がでます・・・電池を交換しないと毎度のように警告画面がでますので・・・
オレンジ色の新品の電池に交換しておきます。DSC06876.JPG
posted by はにはに at 21:41| 東京 ☀| Comment(0) | 8801MC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PC-8801MCのメンテナンスを頼まれました^^




DSC06873.JPG

PC-8801MCです。
左はY様からの頼まれものです、右は私物でホワイトニング加工したものです^^
私のはPCエンジンのCDROMを流用していますのでCD-ROM2になっています。

頼まれたものは焼けてるようでしたので・・・
CD-ROM以外を軽くホワイトニング加工してみました・・・
そこまで頼まれてなくてもつい綺麗にしたくなって・・・
CD-ROMは完全にあぼーんしていますのでやりません^^;
少しは綺麗になったかな・・・?
DSC06875.JPG

posted by はにはに at 20:22| 東京 ☀| Comment(2) | 8801MC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

ブラウン管の裏をふきふき

DSC06872.JPG
SONYのトリニトロンのガワがホワイトニング加工の失敗で変形し・・・
どうにもこうにも蓋がはまらないので・・・同じ物を調達しようと思ったのですが・・・
昔、バイト先で買ったKD854が2台あったのを思い出しました^^
それなりに焼けていましたので・・・
ホワイトニング加工することにしました。
綺麗にしないと私は画面が見れな・・・いや、見たくないのです・・・^^;;;

ブラウン管の裏まで超強力な溶剤でふきふきしてます。
ブラウン管は私の命です(笑
誰も見れないような裏の裏まで綺麗にしてます・・・
ここまでやる人ってあまりいないと思います^^;;;
ちょうど灰色の部分が危険なアノードキャップです。
放電してあるので平気で触ってますが・・・
@非常に危険なので真似しないでください。
@真似して指がふっ飛んでも責任は負えませんし死んでも私は知りません。
posted by はにはに at 21:32| 東京 ☀| Comment(0) | モニター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

はにはにとは・・・

ハニリイトのはにです(笑
意味が解ったかな?
ハニリイトです。
ベーシックやったことのある人ならわかるはず。
FILESと打とうと思ったのにカナロックしてあって、
画面見ないでキーボードだけしか見てないのでハニリイトによくなったのです^^;
打ち間違えてハニハニリイト・・・横で見ていた友人が爆笑してるのです。
それでお前は今日から「はにはに」だと・・・(笑

他にもスナミ(run)、モイスキイ(merge)、リニトカ(list)、ミイテ(new)、トントカイモ(system)、テニシカク(width)色々あるみたいですね(爆
posted by はにはに at 22:39| 東京 ☀| Comment(2) | いつも考えている事など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

X68000ACE HD 

DSC06851.JPG
私が最近購入したリフレッシュ済みのロクハチです。
本体のみで2万円ぐらいでした当時は本当に高かったので今考えたら激安です。
2万円で清掃済み、コンデンサー交換済みの綺麗な本体が買えるなんて...
儲けなんかほとんどないんじゃないかなぁと・・・ボランティア活動としか思えません。


久しぶりに68版のサークがやりたくなったので駿河屋さんで購入です。
しかし未だに88、98、68、x1、タウンズ、MSXまで、
レトロゲームが沢山売っている駿河屋さんには本当に感謝です。
ネットでサクッと安く買えるのが魅力です。
ごっそり買うと送料が無料になったりタイトルによっては激安です。
このX68000版のサークは本当に音がいいですPCエンジン版よりも好きです^^
posted by はにはに at 11:53| 東京 ☀| Comment(2) | x68000 , x1,mz系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジャンク品には気をつけよう・・・

DSC06848.JPG

友人のFAを直すために部品をできる限り調達するため、
何でもいいからとりあえず掻き集める事に。
ヤクオフからも数台買ってみましたが・・・
中を見たらもう冗談抜きに逃げたくなりました。
ある程度はわかっていたがここまで酷いとは・・・
蓋しめて速攻で廃棄処分っっ!!!

錆びで電源の下部に穴が開いてます・・・通電OKでこんな物を売るとは・・・
売っていいものと駄目な物の区別もできないのか・・・
通電するだけでも怖い、恐ろしい、通電したら火事になりますよコレ。
ファンを手で回すもガリガリと音が出ます・・・
ドライブも錆びだらけ・・・中には何かの死骸が・・・
もう声も出ません・・・これ以上のお写真はお見せできません。
本当にモザイクかけなきゃお見せできないほど酷い(><)
posted by はにはに at 00:31| 東京 ☀| Comment(2) | いつも考えている事など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

電源ケーブルの劣化に気をつけよう・・・

DSC06847.JPG

PC-88のFAの電源部の電源ケーブルをコンセントに入れてスイッチオンしたら・・・
電源ケーブルの根元付近からバチッと火花が飛んだ事があるのです・・・
写真左は劣化したケーブルでケーブルを触るとやたら硬いです。
強い溶剤で綺麗にしたのですがそれでも綺麗にならず完全に劣化してます。
ケーブルを良く見ると所々焼けたような感じになっています。
経年で内部のケーブルの左右同士がくっついてショートしたようです。
こうなると火災の恐れも十分にあるので・・・即、交換です。
いつもお世話になっているソニーのエンジニアさんから頂いた、
SONY製の電源ケーブルを分けてもらい交換しました。
劣化した電源ケーブルには特に気をつけなければいけませんね。
posted by はにはに at 20:47| 東京 ☀| Comment(6) | いつも考えている事など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PC-8801FAをレストアします

DSC06845.JPG

PC-8801FAです。
友人から思い出の品なのでこれを直して綺麗に新品再生しくれと頼まれました。
FAじゃなきゃ嫌なんだと・・・
当時の定価を支払うからモニターもキーボードも全部やってくれと言うのです。
流石に友人からそんなに頂くわけにもいきません・・・。
今の相場だとそんなお金積まなくても買えるので私の使ってるMA2にしとけば?
いや俺はこのFAじゃないとダメなのだ!
この機種じゃないとピラミッドのギルバレスは倒せないのだ!
ガッシュの陰謀でFAじゃないとダメなのだ!

最近流行の中二病?のようで・・・(笑

それぞれ当時の思い出のマシンは微妙に違います。
当時使っていたFAを使いたいという気持ちはわかるんですが...
経年なので正直汚い物しか残ってないのでやりたくないのが本音です^^;

届いたFAは自分が思っていたレベルを遥かに超えた物でして。
いやぁこれには参りました・・・お金の問題ではないですよぉ
電源死亡、FDD2台とも死亡、マザーは液漏れ電解液だらけで死亡。
ガワも汚い・・・
うんともすんともお手上げ状態です。
こうなると私の知り合いのパソコン屋さんに部品を調達しに行くしかありません。
早速、電話し中身だけ4台ぐらいあるから安くしとくから取りにおいでと・・・(^^
しかしごっそり請求されたのでした・・・(><)
posted by はにはに at 14:26| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

PC-9821CE2 



最近98のゲームもやりたいなぁと思い88と同じ場所に置きたくなったのでわが家の倉庫を漁ってみました。
以前にモニターが壊れたので本体だけ、
お蔵入りしていたPC-9821CE2があったのを思い出して倉庫から持ってきました。
1台だけではどうにもならない状態だったので・・
2コイチしようかと思いましてヤフオフで更に2台手に入れました、
どれもまともに動くものは無く・・・動いても最初の数日だけ^^;
1台目は電源が入らない2台目はドライブが読まない、3台目はHDDが認識しない・・・
どれもハズレを引いたようでどれも死亡してます・・・運が悪いのではなく経年ですな・・・
電源部のコンデンサーを交換して復活させました。
マザーは3台あるうちの一番綺麗な物を選び洗浄して、
して動かなかったドライブも全部交換し2次電池も交換しました。
全てメンテナンスが終わっては中身は綺麗なりました。
元々、程度が良かったのでCDドライブも読み込みます。
98では珍しくスピーカーが横に2つ付いているのでステレオで86FM音源サウンドが鳴るようで音もなかなか良いです。
CPUは486で2ドライブでCDまでついてHDDも120メガついてますのでゲームやるのには最適マシンでDOSゲームならサクサク動きます。
特にコンパクト筐体なのが良いですね、
若干日焼けしてますので・・・カバーとフロントマスクはホワイトニング加工しようかと思います。
2台復活させたので一番綺麗になった方を1台だけ1円から投売りしようかなと思ってます(笑
posted by はにはに at 17:43| 東京 ☁| Comment(2) | 9801 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月20日

ソニーのトリニトロンのモニター 

DSC06833.JPG

ソニーのトリニトロンのモニター CPD-17SF9です^^
24khzが映る物では一番最後に出たトリニトロンモニターです。
88に使える貴重なモニターです。
ナナオのE55Dと同じぐらい綺麗なモニターです。
1996年に購入しほとんど1年も使わぬままご臨終で倉庫行きでした・・
最近になって分解してリレーとコンデンサー交換して修理しました。
ついでにガワも全部!ホワイトニング加工しました。
分解するのも一苦労です・・・うぬぬ・・・基板が外れないぃぃ
あーだこーだやっているうちにアノードキャップがスポッと抜けて焦りました(><)
感電して死ぬかと思った^^;;;
外すだけでも丸1日かかってしまいました。
ホワイトニング加工の失敗でガワが変形し、
枠にモニターがはまらず元に戻らなくなるというトラブルも発生^^;
あぁ〜どうしましょう・・・
posted by はにはに at 22:48| 東京 ☀| Comment(0) | モニター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホワイトニング加工したPC8801のキーボード


DSC06834.JPG

PC8801のキーボードタイプAになります。
奥にあるのが軽く清掃しただけです。手前にあるのがホワイトニング加工までしたものです^^
かなり丁寧に仕上げたため半年ぐらいかかりました。焼け具合があまりもひどくて^^;
最初は茶色じゃなく黒に限りなく近かったのです^^;
本来は白い部分にしか出来ない加工なのですが、今回は色別にキーを分けて全部のキーをやってみました。
かなりうまく新品再生できたかと思います^^
もう大変なので正直やりたくないなぁ〜と思いつつ・・・
汚い88を見ると綺麗にしたくなってしまいます^^;

posted by はにはに at 22:15| 東京 ☀| Comment(4) | キーボード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

倉庫から出てきました・・・ ぽっぷるメイル

DSC06829.JPG

DSC06830.JPG

ひさしぶりに88のゲームを倉庫からひっぱり出してきました。
ファルコムのぽっぷるメイルです。
98版と88版が一緒に出てきました。
温度、湿度管理してますのでカビひとつない綺麗な状態です^^
だいぶ昔に埼玉の川口市にあったマイコンショップ川口という所で学生時代(高1)に
一生懸命パソコンを磨きました。買取や下取りしたパソコンのチエックなどもやりました。
あの頃は本当に若かった・・・(笑

貯めたお金で、この88版のゲームやパソコンを買いました。
バイトしたお金はほぼ全てパソコンの本体に化けました^^;
PCエンジンDUOを買ったりメガCDを買い・・・ネオジオにまで手を出す始末で・・・
最後にはアーケードゲームの基板へ手を出す事に・・・
今考えたら何のためににバイトしてきたのか・・・(><)

学生のくせに88、98、x68k、タウンズと全部持ってました。
バイト先にはソフトは売ってませんでしたので・・・
川口のインテリア館、別館の丸井で購入しました^^;
今は残念ながらそのマイコンショップも別館もありません・・・
マイコンショップ川口はググるといろんな意味で結構出てきます。
パソコンに囲まれているだけで幸せだった時代に戻りたい。
ブラウン管が大好きな私はタイムマシンで昔に戻りたいっ!なんて思います。
タイムマシンがあったら昔の秋葉原とかに行ってみたいです。
昔のラジオ会館に行ってみたい(笑

しかしこのぽっぷるメイルはサウンドボードU対応で音も良いのですが・・・
外付けのサウンドボードU(PC-8801-23)には対応していないのです・・・
外付けのボードは2枚持ってますが本当に意味がない超マニアックなボードです。
このMA2ならサウンドボードUは最初から内臓なので大丈夫なので気にしない事にします。
PC8801-23に対応しないのならいったい何のゲームなら対応するんでしょ・・・??
友人が23に対応するゲームで一番大事なヴァリスUとオルテウスがあるでしょうと・・
対応するものは結構あるようです。
私はそのオルテウスとやらのゲームはやったこと無いです・・・
ヴァリスは超難しいのでやる気がおきません。
そもそもサウンドボードUに対応するゲームってほとんどないのに・・
(搾り出せば結構あるようですが・・・)

とりあえず価値がなくても珍しい物なので見つけたら是非コレクションしときましょう。。。
posted by はにはに at 23:31| 東京 ☀| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

ナシュア?の生ディスク!

DSC06814.JPG
DSC06815.JPG

イーベイで落札したお品がついに届きました。
Nashua ナシュア?という2Dの生ディスクです。
見た目がよさげだったので買ってみました。
中身を見たらノーブランドよりは少しましな程度の品質のようです。
ラベルもプロテクトシールもノーブランド品質かと・・・


DSC06816.JPG

日本では見たことがないディスクなのですが・・・日本でも売っていたのかも?
エンベロープはやけに硬く厚紙のようです。
裏面には絶対禁止などど日本語で書いてあります・・・
カビも生えてないし綺麗なのでコレクションしておきます^^

DSC06817.JPG
posted by はにはに at 23:14| 東京 ☀| Comment(0) | フロッピーディスク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

PC-88VA2をゲット! 

DSC06767.JPG

私が憧れていたPC-88VA2をついにゲット!しました。
後ろに少し見えるのは友人にホワイトニング加工を頼まれて、
綺麗に加工した初代VAです。
いやぁーこのVA2は本当に汚い、汚い^^;;;
正直、触りたくない。
経年なのでこれが当たり前の焼け方なのであります。
これをこれから新品再生します。
とりあえず全部分解しフロントマスクを綺麗にします。
まずは中性洗剤で汚れを落とします。
どうしても落ちない汚れは塩素系の洗剤で落とします。
(下手をするとえらいことになりますので真似しないでね)
時間をかけないとロゴが全部取れちゃいますので約3ヶ月間ほど、
企業秘密のオリジナルの混合比の液体へ浸しておきます。
濃度をプラスチック用に調整してますのでなんとかうまく出来るようになりました。
この液体はクリーニング屋の社長から分けてもらってます素人さんではまず買えません。
そのあとはゴニョゴニョする機械で電気を使って黄ばみを少し取ってきます。
だいぶ黄ばみが取れてきたら手作業でごしごし洗います。
また最初の工程へ戻り同じ事を4回ぐらい繰り返して黄ばみを取っていきます、
最後は斑を取る作業をします一皮剥くような作業をして完了です。(これがものすごく大変なのです^^;
早くやろうとすればするほど、フロントパネルがえらい事になり廃棄する事になります。

ある程度綺麗になったパネルがこれです。↓
DSC06813.JPG

パネルが綺麗になり加工前の物とは雲泥の差だと思います。
ドライブの蓋部分は焼け方が違うので別の液体で他の方法で処理しています。
本体の蓋や後ろのスロットの蓋なども混合して作った特殊な液体で綺麗にしています。
兎に角、嫌になるぐらい手間がかかります。

しかしこれ修理しないと動かないのであります・・・
まず最初に基板清掃!コンデンサからの電解液+埃が積もっている基板に洗浄液をブワーっといきたいのですが・・・
状態によってはやりすぎるとパターン破損しますので・・・ゆっくり丁寧に綿棒や布で拭いていきます。
まずそうな部分は後回し・・・
とりあえず液漏れしたようなコンデンサーだけ交換してみようと思い交換してみましたが動かず・・・
マザー、FM音源のボード、サブボードなどかなりな数のコンデンサーがあります。
やっぱ全部交換するしかないかと思い全部交換!
それでも動かない・・・
ハンダクラック起こしている箇所を発見!
全部の箇所を半田盛りします、
しらみつぶしに1000箇所は超えます・・・
起動画面が出てどうにか動くように!
ドライブにディスクを入れるも動かず・・・
今度はドライブのヘッドの清掃、ヘッドの調整それでも動かず
ドライブのコンデンサーを交換!
やっと動いた・・・しかし文字が文字化け・・・
刺さっているゲジゲジ・・・ROMを疑う全部のROMをひっこ抜き接点磨き。
動かない・・・結局他のVA2からROMだけ部品して交換。
これでやっと動くように!しかし数ヵ月後電源が壊れて電源すら入らない状態に・・・
電源部のコンデンサー交換・・・
どうにか正常に動くようになったが2HDのディスクだけ読まない・・・
フォーマットも最後まで出来ない・・・
もう嫌だ・・・またドライブ交換しかないか・・・
こんな感じで苦労しながら修理、レストアしてます^^;
posted by はにはに at 16:07| 東京 ☁| Comment(0) | 88VA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする