明けましておめでとうございます。
今年もMSXを売ってなんとか頑張りますのでどうか宜しくお願い致します。
去年はお金がなくて病気もあり迷惑にならないように首つり場所を車で巡るような日々でしたが、
うん百万円もかけたメインのオーディオは全て100万円にて店にステレオ一式全部を買い取ってもらえたのでなんとか生き抜く事が出来ました(滝汗
そんなわけで今の私のメインのシステムと言えば、
ローゼンクランツのシルバーイヤホンにiPhone12のセットで音楽を聴いています。
何ともiPhone12はいまいち音が悪かったのでiPhone12に貼りものなどをして音を多少良くしています。
普段はカバーつけてるので見えませんが、カバー外すとこんな感じです、
貼り物は汚く見えますが、安くていい音出るので外せませんね^^
シルバーイヤホンは中古でケーブル込みで8万円ぐらいで購入です、
一緒についてきたケーブルは音が速くてキレがありロックや打ち込み系には非常に良かったのですが・・・、
プロトタイプの良さそうなケーブルがヤフオクに偶然出てきたので3万円ぐらいで落札できちゃいましたので、
購入したケーブルが太く若干音が自然で良かったので早速ケーブルを交換しました^^
ただ購入したケーブルが固くて太くて取り回しが悪くてイライラするのが欠点ですが仕方ないです^^;;
大きなオーディオよりお金があまりかからず生音のような大変良い音が得られるのでメインはイヤホンになっています^^
でもレトロなゲームミュージックとアニソンしか殆ど聞かないんだけどね・・・^^;
2023年01月01日
2022年12月26日
1月1日に終了するようにMSX2+のXDJ出しました^^
なんとか皆様のおかげで年末を無事に乗り切れます^^
こんな私を支えてくださる皆様、本当にありがとうございます^^
今年は税理士がコロナにかかってしまって確定申告が延期でしたので、
まだ去年の分の所得税の請求が来ずに払ってない状態なのですよね・・・
来年に今年の分も連続で払うとなるとダブルになってしまい支払いがかなりきつそうです。。。
仕入れの資金がショートして自転車操業になりそうになりつつあるので^^;
ですので、来年も頑張ってSONYのMSX2+を売りますのでどうか宜しくお願い致します。
ここ最近は付属品全部ついていても5万円台ぐらいで売れたりして、
付属品があるものは、仕入れが4万超えることが多いので手数料で含めると赤字になることもしばしばです^^;
それよりもレトロPC仕入れるのは良いのですが、
本体の基板が内部までいじくりまわされていて壊わされて2コイチ、最悪だと3コイチすることも結構あるので、
正直これ高く売れてるように見えるけど儲からんのです・・・
ジャンクの修理できないMSX2+のXDJとXVがついに50台突破となりまして^^;
売るわけにもいかず、非常に困っていたのですが、本当に部品取りしたどうしようもないやつなので、
どこかしか何らかの部品がないやつです・・・・
近いうちに廃棄場に持っていこうと思います・・・^^;
そろそろ家の壁と屋根が経年劣化で白化してボロくなったので業者頼んで塗ってもらいたいなぁと思っているのですが、
そんな余計な資金はありません・・・(´;ω;`)
話はそれますが、
少しうつ病気味だった50代の親戚がホテルの清掃の仕事で、
時給1250円で採用されたそうです。
その仕事で大変なのは男は裸足での風呂洗いだそうで、
週3日~4日ぐらいの夜勤で7時間ほど働くそうです、
正直、他所で元気よく働けて正直羨ましいなぁと思いました。
直ぐに従業員が辞めてしまうそうなので、まだ入れる隙間あるよと言ってくれたのですが、
私の場合、いつも少し動くだけですぐに喘息の発作出るし・・・
アレルギーが酷いので少しでも埃立てるだけで咳き込んで苦しくなるし・・・
それとホテルの清掃の仕事なんて体力的にもとても無理かと(>_<)
そんな理由で私が大好きなレトロPCのメンテの仕事をしております。。。。
こんな私を支えてくださる皆様、本当にありがとうございます^^
今年は税理士がコロナにかかってしまって確定申告が延期でしたので、
まだ去年の分の所得税の請求が来ずに払ってない状態なのですよね・・・
来年に今年の分も連続で払うとなるとダブルになってしまい支払いがかなりきつそうです。。。
仕入れの資金がショートして自転車操業になりそうになりつつあるので^^;
ですので、来年も頑張ってSONYのMSX2+を売りますのでどうか宜しくお願い致します。
ここ最近は付属品全部ついていても5万円台ぐらいで売れたりして、
付属品があるものは、仕入れが4万超えることが多いので手数料で含めると赤字になることもしばしばです^^;
それよりもレトロPC仕入れるのは良いのですが、
本体の基板が内部までいじくりまわされていて壊わされて2コイチ、最悪だと3コイチすることも結構あるので、
正直これ高く売れてるように見えるけど儲からんのです・・・
ジャンクの修理できないMSX2+のXDJとXVがついに50台突破となりまして^^;
売るわけにもいかず、非常に困っていたのですが、本当に部品取りしたどうしようもないやつなので、
どこかしか何らかの部品がないやつです・・・・
近いうちに廃棄場に持っていこうと思います・・・^^;
そろそろ家の壁と屋根が経年劣化で白化してボロくなったので業者頼んで塗ってもらいたいなぁと思っているのですが、
そんな余計な資金はありません・・・(´;ω;`)
話はそれますが、
少しうつ病気味だった50代の親戚がホテルの清掃の仕事で、
時給1250円で採用されたそうです。
その仕事で大変なのは男は裸足での風呂洗いだそうで、
週3日~4日ぐらいの夜勤で7時間ほど働くそうです、
正直、他所で元気よく働けて正直羨ましいなぁと思いました。
直ぐに従業員が辞めてしまうそうなので、まだ入れる隙間あるよと言ってくれたのですが、
私の場合、いつも少し動くだけですぐに喘息の発作出るし・・・
アレルギーが酷いので少しでも埃立てるだけで咳き込んで苦しくなるし・・・
それとホテルの清掃の仕事なんて体力的にもとても無理かと(>_<)
そんな理由で私が大好きなレトロPCのメンテの仕事をしております。。。。
2022年12月09日
更新サボってましたが、一応ヤフオクでMSX出しております!
お久しぶりです、
病気の後遺症も多少は良くなったので、
ここ最近は依頼がめっきりありません・・・
5か月に1度くらい依頼が来る程度です
殆ど毎日アベマTVでアニメ垂れ流してるのを見てるだけです^^;
小学生の頃にみた銀河鉄道999を久しぶりに最近みたら非常に深い内容で色々と考えされられました、
内容が子供向けではなく完全に大人向けでびっくりでしたが・・・
MSXの本体でどうにか食いつないでいますが・・・
私もそろそろ時間の問題でやばいかも・・・
この現在の体調ではとても他所で仕事は出来ません(><)
MSXのXV出していますのでよければ買ってください(汗
まだ250円です((+_+))
お正月まで出し続けますのでよろしくお願いします
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1075177605
来年の10月からはインボイス制度がはじまるので、
個人事業主の私はかなりやばいです・・・^^;
課税業者になるか悩んでます。。。
食べていくだけでやっとで余裕のない中で消費税払えというのは非常にきついです・・・
病気の後遺症も多少は良くなったので、
ここ最近は依頼がめっきりありません・・・
5か月に1度くらい依頼が来る程度です
殆ど毎日アベマTVでアニメ垂れ流してるのを見てるだけです^^;
小学生の頃にみた銀河鉄道999を久しぶりに最近みたら非常に深い内容で色々と考えされられました、
内容が子供向けではなく完全に大人向けでびっくりでしたが・・・
MSXの本体でどうにか食いつないでいますが・・・
私もそろそろ時間の問題でやばいかも・・・
この現在の体調ではとても他所で仕事は出来ません(><)
MSXのXV出していますのでよければ買ってください(汗
まだ250円です((+_+))
お正月まで出し続けますのでよろしくお願いします
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1075177605
来年の10月からはインボイス制度がはじまるので、
個人事業主の私はかなりやばいです・・・^^;
課税業者になるか悩んでます。。。
食べていくだけでやっとで余裕のない中で消費税払えというのは非常にきついです・・・
2022年01月03日
あけましておめでとうございます、ヤフオクで新春初売1円~スタートです。
早速、新年早々に売れに売れているので、
もう箱に詰めて梱包はしていましたが、トラブルなどがないように、
再度箱から出して動作チェックを入念にしてから配送するようにしています。
メンテ後に動作確認して、半年~1年ほど寝かせてからの動作テストも行ってます、
更に配送前の最終動作確認の計3回の動作確認を行っておりますので、安心してご入札下さい。
またMSX2+のF1-XVとX1用のデータレコーダーCZ-8RL1も出していますので良ければ見ていってくださいね。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/twksd24443
もう箱に詰めて梱包はしていましたが、トラブルなどがないように、
再度箱から出して動作チェックを入念にしてから配送するようにしています。
メンテ後に動作確認して、半年~1年ほど寝かせてからの動作テストも行ってます、
更に配送前の最終動作確認の計3回の動作確認を行っておりますので、安心してご入札下さい。
またMSX2+のF1-XVとX1用のデータレコーダーCZ-8RL1も出していますので良ければ見ていってくださいね。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/twksd24443
2022年01月01日
あけましておめでとうございます、今年もどうか宜しくお願い致します。
あけおめ、ことよろです^^
ヤフオクに出しているデーターレコーダーも1月中に売ればと思っていたのですが、
直ぐに売れてしまいましたので、在庫はそんなに沢山はありませんが、また次も出そうと思います。
ここ最近はレトロゲーだけでなくiPadで音ゲーもやっています^^
ガルパとD4DJを毎日1時間程度やってます。
ガルパは学生さんから社会人まで、若い方が多いですが、
D4DJの方は、かなり上までの年齢層をカバーしています。
両方のライブにも参戦しているので参加している年齢層がよくわかります。
ダライアス外伝とか忍者ウォリアーズのダディマルクなどのマニアックなものまで入っているので結構楽しいです。
音ゲー苦手な方でもオートモードなどがあるので音ゲーできなくてもオートで音楽を楽しめます^^
ヤフオクに出しているデーターレコーダーも1月中に売ればと思っていたのですが、
直ぐに売れてしまいましたので、在庫はそんなに沢山はありませんが、また次も出そうと思います。
ここ最近はレトロゲーだけでなくiPadで音ゲーもやっています^^
ガルパとD4DJを毎日1時間程度やってます。
ガルパは学生さんから社会人まで、若い方が多いですが、
D4DJの方は、かなり上までの年齢層をカバーしています。
両方のライブにも参戦しているので参加している年齢層がよくわかります。
ダライアス外伝とか忍者ウォリアーズのダディマルクなどのマニアックなものまで入っているので結構楽しいです。
音ゲー苦手な方でもオートモードなどがあるので音ゲーできなくてもオートで音楽を楽しめます^^
2021年12月30日
今年も皆様のおかげで乗り切れました^^
今年はホントに大変な年でした・・・
借金を少しでも返すため、
800万円以上かけたメインのステレオは全て買取業者に出し処分しました(泣
これに人生をかけたと言っても過言ではありません。
売ってしまったため、すっかり何もかもやる気をなくた年でしたが、
来年からまた頑張ろうと思います。
残ったのはサブのアンプとスピーカーだけです(;ω;`)
ポリメガでライザンバー2をクリアを目差して年越ししようと思います。
セーブとロード機能あるので何とかクリアできるかな??
人生もセーブとロードが自由にできたいいのに・・・
借金を少しでも返すため、
800万円以上かけたメインのステレオは全て買取業者に出し処分しました(泣
これに人生をかけたと言っても過言ではありません。
売ってしまったため、すっかり何もかもやる気をなくた年でしたが、
来年からまた頑張ろうと思います。
残ったのはサブのアンプとスピーカーだけです(;ω;`)
ポリメガでライザンバー2をクリアを目差して年越ししようと思います。
セーブとロード機能あるので何とかクリアできるかな??
人生もセーブとロードが自由にできたいいのに・・・
2021年12月27日
久しぶりにヤフオクにMSXとX1用のデーレコを出しています^^
今年は皆さまには本当にお世話になりました、
具合があまりよくなかったのもあり出品は夏からお休みしておりましたが、
来年から頑張ってMSXをヤフオクに出していこうと思います。
X1用のデーターレコーダーも程度のよい物が数台あるので出していきます^^
早速出していますのでご興味がございましたら是非見てください^^
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/twksd24443
具合があまりよくなかったのもあり出品は夏からお休みしておりましたが、
来年から頑張ってMSXをヤフオクに出していこうと思います。
X1用のデーターレコーダーも程度のよい物が数台あるので出していきます^^
早速出していますのでご興味がございましたら是非見てください^^
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/twksd24443
2021年09月19日
ついにポリメガが届きました^^
もう何年待ったことが、名古屋の友人に勧められて、送料込みで6万円ぐらいでセットの物を海外から買ったのは覚えているが、
今日やっと海外から届きました^^
ヤマトから渡されたときに国内送料ではなく輸入の税金として2900円取られました・・・^^;
早速開けてみました、
本体+コントローラーにファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンの4つのパックのセットの物です。
なんと日本語の説明書あるので、超簡単に理解できました。
表示も日本語表示に切り替えられるので操作も分かりやすいです。
まずはWi-Fiに繋いで、コントローラーを始めて繋ぐ場合はUSBで繋いで右キーでコントローラーを登録します。
アップデートしろと表示がでたので早速アプデしました。
まずは電源切ってメガドラのROMで遊びたかったのでメガドラのパックを接続して電源を入れなおしました^^
裏にはLANとマイクロSDですね、底面にはNVMeのSSDが入れられます^^
本体のストレージは8ギガぐらいあるので、
まずは本体にプレステのGダライアスインストールしてみました。
HDMIの1本でくっきりハッキリと綺麗に映るのでとても嬉しいです^^
4:3と16:9などワイドモードもあり画面全体にも映せます。
メガドラパック入れてるからプレステのゲームは動かせないのかと思いきや、
普通にあっさりと動きました!
ワイヤレスコントローラーで遊ぶと多少のコントローラー入力の遅延はあるようですが、
遅延が嫌ならUSBケーブルの有線で繋げば特に遅延はなかったです。
どうやらパックはインストールするために使うようです。
CDのレトロゲーだけ遊ぶのであればCDユニットついてる本体だけで遊べるってことですね。
CDのゲームはパック関係なしにインストールできるようです^^
現在対応のCDゲームソフトはプレイステーション、PCエンジン CD-ROM2、メガCD、ネオジオCD、セガサターンができるそうです。
流石は最新のマシンやと思いました!
ゲームも途中でセーブもできるようで、まさに夢の最強のマシンです。
こんな簡単にレトロゲーが遊べるんで、高いですが本当にお勧めできます。
本当に買って良かったです。
■色々と遊んでいくうちにポリメガの無線コントローラに遅延が発生することがわかりました。
特にシューティングゲームやアクションゲームやる人にはここは重要な部分ですので・・・
有線でつなぐと遅延が少しなくなりますが、十字キーが固くストロークも深くて非常に使いにくいのでポリメガ付属のコントローラ使わないことにしました。
ポリメガにスーファミのユニットを繋いでスーファミの連射付きのハドソン製のコントローラを使うことにしました。
メガドライブ2に付属のコントローラも結構使いやすいのでそのどちらかを使うのが良いかと思います。
★★上キーを押しながらスタートボタンを押すとポリメガメニューが出るので、そこでセーブとかができますので、
ポリメガにスーファミのコントローラだけを繋いで快適に遊ぶことができます^^
★それとAVアンプ経由だと遅延が更に酷くなるのでTVのHDMIに直接繋いで遊ぶのが一番良いです。
TVの設定も遅延がなくなるような設定があればそのような設定にした方がいいですね。
これで遅延の問題は殆どないので、ポリメガ付属のコントローラはゴミなのでPS4のコントローラを使えるようにしてほしい。。。
最後に、CDは1度インストールしたらもう元のCDは必要なく遊べます・・・^^;
更にコピーしたCDでも普通に動きました、もうPSのMODチップも必要ないです、
コピーできない領域のサターンリングもなんの意味もありませんね(笑
ネオジオCDもインストしてしまえば、嫌なロードの待ち時間もなしで動きます。
その後は、
ライゼン9搭載のメインPCで使っていたNVMeの500ギガのSSDをメインPCから抜き取りポリメガの本体に入れました^^
私はソフトもCDのソフトは沢山もってるわけでもないので500ギガあれば十分かなと思いました、
コレクターの方は1テラあれば十分かと思われます。
NVMeは超早くてフォーマットも数秒で終わりました。
最終的にはメガドラのコントローラーも優秀でしたが、
ボタンが多い方が良いので、遅延のないSFC用の連射コントローラーで落ち着きました。
色々とインストールしたのですが、PCエンジンの天外魔境も動きませんし、
ネオジオCDの月華の剣士2が動かなくて残念でした。
でも殆どが動くので満足はしてます。
今後のVERUPに期待ですね。
今日やっと海外から届きました^^
ヤマトから渡されたときに国内送料ではなく輸入の税金として2900円取られました・・・^^;
早速開けてみました、
本体+コントローラーにファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジンの4つのパックのセットの物です。
なんと日本語の説明書あるので、超簡単に理解できました。
表示も日本語表示に切り替えられるので操作も分かりやすいです。
まずはWi-Fiに繋いで、コントローラーを始めて繋ぐ場合はUSBで繋いで右キーでコントローラーを登録します。
アップデートしろと表示がでたので早速アプデしました。
まずは電源切ってメガドラのROMで遊びたかったのでメガドラのパックを接続して電源を入れなおしました^^
裏にはLANとマイクロSDですね、底面にはNVMeのSSDが入れられます^^
本体のストレージは8ギガぐらいあるので、
まずは本体にプレステのGダライアスインストールしてみました。
HDMIの1本でくっきりハッキリと綺麗に映るのでとても嬉しいです^^
4:3と16:9などワイドモードもあり画面全体にも映せます。
メガドラパック入れてるからプレステのゲームは動かせないのかと思いきや、
普通にあっさりと動きました!
ワイヤレスコントローラーで遊ぶと多少のコントローラー入力の遅延はあるようですが、
遅延が嫌ならUSBケーブルの有線で繋げば特に遅延はなかったです。
どうやらパックはインストールするために使うようです。
CDのレトロゲーだけ遊ぶのであればCDユニットついてる本体だけで遊べるってことですね。
CDのゲームはパック関係なしにインストールできるようです^^
現在対応のCDゲームソフトはプレイステーション、PCエンジン CD-ROM2、メガCD、ネオジオCD、セガサターンができるそうです。
流石は最新のマシンやと思いました!
ゲームも途中でセーブもできるようで、まさに夢の最強のマシンです。
こんな簡単にレトロゲーが遊べるんで、高いですが本当にお勧めできます。
本当に買って良かったです。
■色々と遊んでいくうちにポリメガの無線コントローラに遅延が発生することがわかりました。
特にシューティングゲームやアクションゲームやる人にはここは重要な部分ですので・・・
有線でつなぐと遅延が少しなくなりますが、十字キーが固くストロークも深くて非常に使いにくいのでポリメガ付属のコントローラ使わないことにしました。
ポリメガにスーファミのユニットを繋いでスーファミの連射付きのハドソン製のコントローラを使うことにしました。
メガドライブ2に付属のコントローラも結構使いやすいのでそのどちらかを使うのが良いかと思います。
★★上キーを押しながらスタートボタンを押すとポリメガメニューが出るので、そこでセーブとかができますので、
ポリメガにスーファミのコントローラだけを繋いで快適に遊ぶことができます^^
★それとAVアンプ経由だと遅延が更に酷くなるのでTVのHDMIに直接繋いで遊ぶのが一番良いです。
TVの設定も遅延がなくなるような設定があればそのような設定にした方がいいですね。
これで遅延の問題は殆どないので、ポリメガ付属のコントローラはゴミなのでPS4のコントローラを使えるようにしてほしい。。。
最後に、CDは1度インストールしたらもう元のCDは必要なく遊べます・・・^^;
更にコピーしたCDでも普通に動きました、もうPSのMODチップも必要ないです、
コピーできない領域のサターンリングもなんの意味もありませんね(笑
ネオジオCDもインストしてしまえば、嫌なロードの待ち時間もなしで動きます。
その後は、
ライゼン9搭載のメインPCで使っていたNVMeの500ギガのSSDをメインPCから抜き取りポリメガの本体に入れました^^
私はソフトもCDのソフトは沢山もってるわけでもないので500ギガあれば十分かなと思いました、
コレクターの方は1テラあれば十分かと思われます。
NVMeは超早くてフォーマットも数秒で終わりました。
最終的にはメガドラのコントローラーも優秀でしたが、
ボタンが多い方が良いので、遅延のないSFC用の連射コントローラーで落ち着きました。
色々とインストールしたのですが、PCエンジンの天外魔境も動きませんし、
ネオジオCDの月華の剣士2が動かなくて残念でした。
でも殆どが動くので満足はしてます。
今後のVERUPに期待ですね。
2021年02月21日
2021年01月31日
ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーをすべて交換しました^^
皆様、にゃんぱす〜
私は今のところは一応元気です。
お恥ずかしい話になりますが、大変言いにくいのですが親がギャンブルにはまってしまい私の貯金も使われて借金に(TOT)
このコロナ渦で皆が大変だという時期に・・・何考えてるのか・・・
殺してやろうかと思ったぐらいですが、さすがに殺すわけに行きませんから、
泣きながらメンテに専念して頑張って生きてます。
ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーを交換してみました。
こちらがYIS503になります。
写真だと分かりにくいですが若干キーが焼けているという感じの本体です。
F2キーがなぜか押しても打てない不具合がありましたが、清掃しているうちに直りました^^
とりあえず、まずは白のキーを外して、ホワイトニングに入ります。
まずこのキーは下手に外すと破損しますので、外したことのない人は外さない方が良いです!
外しても今度入れるときにうまく入れられないという事態にもなりますので^^;
灰色はやるかどうか迷ってますので後回しです、
マザーボードのコンデンサーは交換前です。
一気に交換しました、横の部分の交換が大変で丸1日かかりました。。。
電源部は緑の4級塩コンデンサーでした、これは絶対に交換しないとやばいやつです^^;
少し漏れていただけでしたが、即交換しました。
一応ホワイトニングも完了はしたのですが、
今度は電源が入らないのと、キーが打てないトラブルが出てしまいましたのでまだ格闘しています(滝汗
うーん、何処か交換をミスッたのかなぁ^^;;;
キーが打てないのも謎((+_+))
なんだかんだやって、清掃しているうちにコネクターが抜けたようです^^;
入れてもなかなか入らない、ぶっちゃけキーボードのコネクターは抜かない方が良いです。
キーボードは裏から外して清掃すればなんとか押せるようになりました、これで一安心です^^
私は今のところは一応元気です。
お恥ずかしい話になりますが、大変言いにくいのですが親がギャンブルにはまってしまい私の貯金も使われて借金に(TOT)
このコロナ渦で皆が大変だという時期に・・・何考えてるのか・・・
殺してやろうかと思ったぐらいですが、さすがに殺すわけに行きませんから、
泣きながらメンテに専念して頑張って生きてます。
ヤマハ YIS503のホワイトニングとコンデンサーを交換してみました。
こちらがYIS503になります。
写真だと分かりにくいですが若干キーが焼けているという感じの本体です。
F2キーがなぜか押しても打てない不具合がありましたが、清掃しているうちに直りました^^
とりあえず、まずは白のキーを外して、ホワイトニングに入ります。
まずこのキーは下手に外すと破損しますので、外したことのない人は外さない方が良いです!
外しても今度入れるときにうまく入れられないという事態にもなりますので^^;
灰色はやるかどうか迷ってますので後回しです、
マザーボードのコンデンサーは交換前です。
一気に交換しました、横の部分の交換が大変で丸1日かかりました。。。
電源部は緑の4級塩コンデンサーでした、これは絶対に交換しないとやばいやつです^^;
少し漏れていただけでしたが、即交換しました。
一応ホワイトニングも完了はしたのですが、
今度は電源が入らないのと、キーが打てないトラブルが出てしまいましたのでまだ格闘しています(滝汗
うーん、何処か交換をミスッたのかなぁ^^;;;
キーが打てないのも謎((+_+))
なんだかんだやって、清掃しているうちにコネクターが抜けたようです^^;
入れてもなかなか入らない、ぶっちゃけキーボードのコネクターは抜かない方が良いです。
キーボードは裏から外して清掃すればなんとか押せるようになりました、これで一安心です^^
2021年01月25日
自宅の倉庫から未使用品のPC-KD862Bが出てきましたので現在ヤフオクに出していましたが、速攻で売れました^^
自宅の倉庫から未使用品のPC-KD862Bが出てきました!!!
未使用があったはずなのだが。。。見つからないなぁと思ったら奥の奥に潜り込んでいました^^;
数年前に未使用品があるから買わないかと言われプレ値で15万以上出して購入したのを覚えています。
なぜ買ったのかと言うと4級塩コンデンサーが使われてないから、当然使わなければ長持ちはしますので、
液晶だと発色が悪いので88の本当の色を出すのにはやはりブラウン管につきます。
しかし88FHブラックの本体も手放してしまったため、ヤフオクに出すしかないと思い、出しましたのでご興味がありましたら是非見てください。
未使用ですが確認のため、少し上だけ開封、中身はちゃんと入っていました!
定価は99800円のようですね。
ここ最近はコロナの影響でメンテご依頼がまったくないので、誰か買ってください!(滝汗
気が付いたら次の日に売れました!
本当にありがとうござます、助かります!
未使用があったはずなのだが。。。見つからないなぁと思ったら奥の奥に潜り込んでいました^^;
数年前に未使用品があるから買わないかと言われプレ値で15万以上出して購入したのを覚えています。
なぜ買ったのかと言うと4級塩コンデンサーが使われてないから、当然使わなければ長持ちはしますので、
液晶だと発色が悪いので88の本当の色を出すのにはやはりブラウン管につきます。
しかし88FHブラックの本体も手放してしまったため、ヤフオクに出すしかないと思い、出しましたのでご興味がありましたら是非見てください。
未使用ですが確認のため、少し上だけ開封、中身はちゃんと入っていました!
定価は99800円のようですね。
ここ最近はコロナの影響でメンテご依頼がまったくないので、誰か買ってください!(滝汗
気が付いたら次の日に売れました!
本当にありがとうござます、助かります!
2021年01月15日
今日は久ぶりに修理のご依頼で、X1turbo model 10(CZ-850C)をメンテ致しました^^
O様から久しぶりにご連絡があり^^
X1turbo model 10(CZ-850C)のメンテをお引き受けいたしました^^
早速、動かしてみますが画面は出ましたが、当然ながらテープ回りませんね^^;
テープ回らないのに動かしても意味ないので、早速分解です。
主な原因はギアの固着とセンターのゴムのへたりが原因ですね。
中身はCZ-8RL1と同じなので格闘すること5時間、
電磁弁が動かなくて再生しても回らず格闘してましたが、
8RL1から取った部品があるので交換でなんとかなりました!!
ついでに4級塩も全交換です。
交換後のお写真撮り忘れたのでごめんなさい。
運がいいのか、まだ漏れてないようですが青と緑はすべて4級塩ですので交換が必ず必要ですね。
マザーの方には特に4級塩や電池はありませんでした、主要コンデンサーはすべて交換しました。
特に問題なく動くようになって本当に良かったです!
続きを読む
X1turbo model 10(CZ-850C)のメンテをお引き受けいたしました^^
早速、動かしてみますが画面は出ましたが、当然ながらテープ回りませんね^^;
テープ回らないのに動かしても意味ないので、早速分解です。
主な原因はギアの固着とセンターのゴムのへたりが原因ですね。
中身はCZ-8RL1と同じなので格闘すること5時間、
電磁弁が動かなくて再生しても回らず格闘してましたが、
8RL1から取った部品があるので交換でなんとかなりました!!
ついでに4級塩も全交換です。
交換後のお写真撮り忘れたのでごめんなさい。
運がいいのか、まだ漏れてないようですが青と緑はすべて4級塩ですので交換が必ず必要ですね。
マザーの方には特に4級塩や電池はありませんでした、主要コンデンサーはすべて交換しました。
特に問題なく動くようになって本当に良かったです!
続きを読む
2020年12月29日
ディスクは防湿庫へ入れましょう
今年は倉庫整理ばかりの1年でした^^;
まだ色々なものが残っているので部品取り用のジャンクなども結構あります^^;
来年も倉庫整理になると思いますので、どうかよろしくお願い致しますね。
ゲームソフトなどのコレクションしたものが沢山あるので、
自分でよく使うゲームなどは衣装ケースに除湿剤を入れてゲームなどを入れていたのですが、
物が多くなって出し入れが面倒になってきたので倉庫の防湿庫を自分の部屋に持ってきました。
ディスクやテープが沢山ある人はやはり防湿庫がベストですね。
さてと暇なのでD4DJでもやりますかね^^;
私の好きなダライアスとか忍者ウォリアーズとかの音楽などが入っているので
かなり上の世代までターゲットにしている音ゲーですね、結構、難しいのでハードまでしかクリアできませんが、
課金しなくてもできるゲームなのでお財布にも優しいです^^
まだ色々なものが残っているので部品取り用のジャンクなども結構あります^^;
来年も倉庫整理になると思いますので、どうかよろしくお願い致しますね。
ゲームソフトなどのコレクションしたものが沢山あるので、
自分でよく使うゲームなどは衣装ケースに除湿剤を入れてゲームなどを入れていたのですが、
物が多くなって出し入れが面倒になってきたので倉庫の防湿庫を自分の部屋に持ってきました。
ディスクやテープが沢山ある人はやはり防湿庫がベストですね。
さてと暇なのでD4DJでもやりますかね^^;
私の好きなダライアスとか忍者ウォリアーズとかの音楽などが入っているので
かなり上の世代までターゲットにしている音ゲーですね、結構、難しいのでハードまでしかクリアできませんが、
課金しなくてもできるゲームなのでお財布にも優しいです^^
2020年12月01日
ヤフオク復活しました^^
ヤフオク復活しました^^
ここ最近は、体が重く血圧が高いので暫くお休みしていました^^;
どうやら20分ほど歩くと太ももの付け根が痛くなり痺れてきます・・・
また休むと歩けるようになります。
運動不足の筋肉痛ではないようです。。。
どうやらまた血液の流れが悪くなっているようで自分でもわかります。
何度か脳梗塞やらかしているので今度は足の方に来ているようで、
調べたら閉塞性動脈硬化症ってやつかと思われます。
塩分と油の取りすぎのようなので、ダイエットと適度な運動もしなくてはと思いました。
やはり私は血液の循環がすこぶる悪いようです。
血液の循環を良くするワルファリンの薬ははもういらないと医者に言われたのですが、まだ私には必要なようです。
ワルファリンの薬代はかなり高いのでまた生活が厳しくなります、
今後も医者にかかるために稼がなければなりませんので、まだまだ頑張らなくてはなりませんね。
またMSXやx68k、LDプレイヤー等を出していますので、今後もどうかよろしくお願い致します。
こちらから飛べます
ここ最近は、体が重く血圧が高いので暫くお休みしていました^^;
どうやら20分ほど歩くと太ももの付け根が痛くなり痺れてきます・・・
また休むと歩けるようになります。
運動不足の筋肉痛ではないようです。。。
どうやらまた血液の流れが悪くなっているようで自分でもわかります。
何度か脳梗塞やらかしているので今度は足の方に来ているようで、
調べたら閉塞性動脈硬化症ってやつかと思われます。
塩分と油の取りすぎのようなので、ダイエットと適度な運動もしなくてはと思いました。
やはり私は血液の循環がすこぶる悪いようです。
血液の循環を良くするワルファリンの薬ははもういらないと医者に言われたのですが、まだ私には必要なようです。
ワルファリンの薬代はかなり高いのでまた生活が厳しくなります、
今後も医者にかかるために稼がなければなりませんので、まだまだ頑張らなくてはなりませんね。
またMSXやx68k、LDプレイヤー等を出していますので、今後もどうかよろしくお願い致します。
こちらから飛べます
2020年10月19日
シャープ MZ-2861(MZ-2800)のメンテを頼まれました^^
ここ最近は倉庫のペンキ塗り作業がやっと終わったので、前から気になっていたMZ-2861のメンテをすることにしました。
1台はキーボードのキーを押すと5文字一気に出てしまうトラブルとFDDから異音がたまに出るので^^;
正常に動きませんでしたので1台は諦めました、そんなわけで綺麗な方のガワを使って正常なものと入れ替えニコイチすることにしました。
まずはコンデンサー交換からです、MZ2500〜2800系で怖いのはタンタルがやたら使われていることですね^^;
タンタルが壊れると短絡するのでそれが一番怖いです。
2次電池もありますがユアサ製なので、これは安心の漏れないやつですね^^
コンデンサー交換後です、慣れない機種のコンデンサー交換は本当に疲れます・・・
電源部コンデンサー交換前、
3300μF10Vあたりのコンデンサーが漏れてはいませんが、なんか嫌な予感がします^^;
電源部コンデンサー交換後、
写真では見えないと思いますが、奥の方にある小さな容量のコンデンサー交換するときに手が入りにくいのでピンセット必須です。
こちらのボードもにタンタルがあったので交換しました。
とりまFDDを分解してみましたが、仕様なのかここから先が分解できなかったので、長い綿棒でヘッド清掃しました。
キーボードは88で言うとタイプGに相当しますので、
これはメカニカルではなくシリコンゴムなのでまったくヘタレもないので不具合なしです^^
AからB、BからAにコピー取ってみましたが特に問題はありませんでした^^
1台はキーボードのキーを押すと5文字一気に出てしまうトラブルとFDDから異音がたまに出るので^^;
正常に動きませんでしたので1台は諦めました、そんなわけで綺麗な方のガワを使って正常なものと入れ替えニコイチすることにしました。
まずはコンデンサー交換からです、MZ2500〜2800系で怖いのはタンタルがやたら使われていることですね^^;
タンタルが壊れると短絡するのでそれが一番怖いです。
2次電池もありますがユアサ製なので、これは安心の漏れないやつですね^^
コンデンサー交換後です、慣れない機種のコンデンサー交換は本当に疲れます・・・
電源部コンデンサー交換前、
3300μF10Vあたりのコンデンサーが漏れてはいませんが、なんか嫌な予感がします^^;
電源部コンデンサー交換後、
写真では見えないと思いますが、奥の方にある小さな容量のコンデンサー交換するときに手が入りにくいのでピンセット必須です。
こちらのボードもにタンタルがあったので交換しました。
とりまFDDを分解してみましたが、仕様なのかここから先が分解できなかったので、長い綿棒でヘッド清掃しました。
キーボードは88で言うとタイプGに相当しますので、
これはメカニカルではなくシリコンゴムなのでまったくヘタレもないので不具合なしです^^
AからB、BからAにコピー取ってみましたが特に問題はありませんでした^^
2020年10月02日
シャープ MZ-2521(MZ-2500)のメンテを頼まれました^^
ここ最近は自宅の倉庫のペンキ塗り作業を毎日のようにしております。
倉庫は下が駐車場になっていて倉庫は2Fにあります、
ここ一週間は毎日のように屋根や階段を塗ったり壁を塗ったりと忙しい毎日を送っております。
ペンキを塗る作業はハシゴを使って屋上に上がらなければならないので、
高所恐怖症ではないにせよハシゴを使う作業は慣れてないせいもあり万が一落ちたらと思うと恐怖でした、
更に普段使わない筋肉を使うせいか体が痛いです^^;
そんな忙しい中で久しぶりに頼まれたのがMZ-2521です。
1台は壊れていてまともに動かずもう一台はなんとか動くのですがなんか画面などがバグったりと不安定でした。
まず最初に壊れている方から分解して、実験台にして構造などを学ばせて頂きました(笑
特にデーターレコーダー部の良さそうな部品だけを部品取りしました、あとはカンガルーポケットのポッチの破損があったので
フロントマスクを取りポッチがある方のマスクを使いました。
とりあえずマザーコンデンサーは交換しないとカンガルーポケットのボタンを押してもリセットボタンできないとか、
不具合が出てまともに動かないという情報は得ておりますので、まずはコンデンサー交換からしました。
とりあえずマザーの真ん中付近にあるコンデンサー3つが特に重要なポイントのようです。
2次電池はこれは漏れないやつなのでそのままです。
コンデンサー交換前
いちおう真ん中付近の重要なコンデンサー10個ぐらいと、
オレンジとブルーのタンタルコンデンサーは排除してアルミ電解コンデンサーに交換しました。
4級塩コンデンサーは使われてませんが、間違いなく電源ケーブルが伸びた付近にあるコンデンサーは容量抜けを起こしています。
タンタルは故障すると短絡してしまいますので、早い話近くにROMなどがあれは短絡して一気にぶっ飛び修理不可能になります^^;
だから、ここはアルミ電解コンデンサーでよいのです。。。
4級塩コンデンサーも厄介ですがタンタルコンデンサーも本当に厄介ですね。
コンデンサー交換後
電源部は特に4級塩コンデンサーはなく問題はありませんでしたので1部だけ交換しましたが一番大きなコンデンサーは交換はしておりません。
よく電源が入らないMZ2500をオクなどで見かけますが、それはマザーのタンタルが短絡していて電源が入らないのが原因です。
短絡して電源が入らないとなると、かなりなダメージを受けているものもあるかもしれないのでタンタルは怖いですね。。。
ROMやメモリの付近にタンタルが大量にあるので短絡したらやばそうなのは明白です。。。
キーボードのキーも押しても出ないキーがありましたので、キーを外して分解清掃しました。
緑軸でしたが88の黒軸タイプDのキーと似たような感触のキーですね。
緑軸は常に綺麗にしておくと長持ちしますので、基本は清掃ですね。
清掃前
キーを分解した写真は撮り忘れましたので・・・
清掃後です。
デーレコ部分のみごっそり外れます^^
問題はこいつはまったく再生ボタンを押しても動かない。
カセットテープを入れる部分の左上にあたりにテープが入っているか入っていないかの判断をする、
センサー部の接触不良で再生できなかったようなのでそこは交換しました。
あとは再生、巻き戻し、早く送りもタクトスイッチなのでスイッチも交換しました。
とりあえず、メインのベルト交換もしました。大きさは0.9Tの45ぐらいだったと思います。
CZ-8RL1のデーレコのメンテをかなりしているので、だいぶ違うと言えば違うのですが、そこからヒントを得て修理しています。
再生ができるようになったものの。。。
2500モードにして再生ボタンを押してもロードしている音がほとんど聞こえなかったのでオペアンプを汎用タイプへ交換したら音が出るようになりました^^
ついでに周辺のコンデンサーも交換しました。
仕様なのか2000モードだとロード音はでないようですね。。
無事にテープが再生できたのに、
巻き戻しがなぜかできないぃぃ〜
ギアを分解して注油してニコイチして20時間ぐらい仮組を何度も何度も繰り返し、
色々と動かしていたら巻き戻しも正常に動くようになりました。
分かったのはカウンターのベルトも重要でベルトが伸びていると早送りや巻き戻しがすぐに止まってしまいます。
カウンターにセンサーがあるのでそれが回らなくなると止まる仕様になっています。
巻き戻しができなかった本当の原因がわからず・・・とりあえず動くようになったのでこれで良しとしました^^;
MZ-2500のデーレコ修理は本当に情報がなく手探りで修理しました。
ギアが沢山あり修理説明はとても難しいので説明はしません^^;
2000モードのテープも動くようになりました。
ディスクドライブの方は正常でしたので、
特に内部がすごい埃だらけでしたのでヘッドは綿棒などで内部清掃しました。
本当に大変でした。。
★MZ2500のデーレコ修理に詳しい方がおられましたら情報ください・・・
倉庫は下が駐車場になっていて倉庫は2Fにあります、
ここ一週間は毎日のように屋根や階段を塗ったり壁を塗ったりと忙しい毎日を送っております。
ペンキを塗る作業はハシゴを使って屋上に上がらなければならないので、
高所恐怖症ではないにせよハシゴを使う作業は慣れてないせいもあり万が一落ちたらと思うと恐怖でした、
更に普段使わない筋肉を使うせいか体が痛いです^^;
そんな忙しい中で久しぶりに頼まれたのがMZ-2521です。
1台は壊れていてまともに動かずもう一台はなんとか動くのですがなんか画面などがバグったりと不安定でした。
まず最初に壊れている方から分解して、実験台にして構造などを学ばせて頂きました(笑
特にデーターレコーダー部の良さそうな部品だけを部品取りしました、あとはカンガルーポケットのポッチの破損があったので
フロントマスクを取りポッチがある方のマスクを使いました。
とりあえずマザーコンデンサーは交換しないとカンガルーポケットのボタンを押してもリセットボタンできないとか、
不具合が出てまともに動かないという情報は得ておりますので、まずはコンデンサー交換からしました。
とりあえずマザーの真ん中付近にあるコンデンサー3つが特に重要なポイントのようです。
2次電池はこれは漏れないやつなのでそのままです。
コンデンサー交換前
いちおう真ん中付近の重要なコンデンサー10個ぐらいと、
オレンジとブルーのタンタルコンデンサーは排除してアルミ電解コンデンサーに交換しました。
4級塩コンデンサーは使われてませんが、間違いなく電源ケーブルが伸びた付近にあるコンデンサーは容量抜けを起こしています。
タンタルは故障すると短絡してしまいますので、早い話近くにROMなどがあれは短絡して一気にぶっ飛び修理不可能になります^^;
だから、ここはアルミ電解コンデンサーでよいのです。。。
4級塩コンデンサーも厄介ですがタンタルコンデンサーも本当に厄介ですね。
コンデンサー交換後
電源部は特に4級塩コンデンサーはなく問題はありませんでしたので1部だけ交換しましたが一番大きなコンデンサーは交換はしておりません。
よく電源が入らないMZ2500をオクなどで見かけますが、それはマザーのタンタルが短絡していて電源が入らないのが原因です。
短絡して電源が入らないとなると、かなりなダメージを受けているものもあるかもしれないのでタンタルは怖いですね。。。
ROMやメモリの付近にタンタルが大量にあるので短絡したらやばそうなのは明白です。。。
キーボードのキーも押しても出ないキーがありましたので、キーを外して分解清掃しました。
緑軸でしたが88の黒軸タイプDのキーと似たような感触のキーですね。
緑軸は常に綺麗にしておくと長持ちしますので、基本は清掃ですね。
清掃前
キーを分解した写真は撮り忘れましたので・・・
清掃後です。
デーレコ部分のみごっそり外れます^^
問題はこいつはまったく再生ボタンを押しても動かない。
カセットテープを入れる部分の左上にあたりにテープが入っているか入っていないかの判断をする、
センサー部の接触不良で再生できなかったようなのでそこは交換しました。
あとは再生、巻き戻し、早く送りもタクトスイッチなのでスイッチも交換しました。
とりあえず、メインのベルト交換もしました。大きさは0.9Tの45ぐらいだったと思います。
CZ-8RL1のデーレコのメンテをかなりしているので、だいぶ違うと言えば違うのですが、そこからヒントを得て修理しています。
再生ができるようになったものの。。。
2500モードにして再生ボタンを押してもロードしている音がほとんど聞こえなかったのでオペアンプを汎用タイプへ交換したら音が出るようになりました^^
ついでに周辺のコンデンサーも交換しました。
仕様なのか2000モードだとロード音はでないようですね。。
無事にテープが再生できたのに、
巻き戻しがなぜかできないぃぃ〜
ギアを分解して注油してニコイチして20時間ぐらい仮組を何度も何度も繰り返し、
色々と動かしていたら巻き戻しも正常に動くようになりました。
分かったのはカウンターのベルトも重要でベルトが伸びていると早送りや巻き戻しがすぐに止まってしまいます。
カウンターにセンサーがあるのでそれが回らなくなると止まる仕様になっています。
巻き戻しができなかった本当の原因がわからず・・・とりあえず動くようになったのでこれで良しとしました^^;
MZ-2500のデーレコ修理は本当に情報がなく手探りで修理しました。
ギアが沢山あり修理説明はとても難しいので説明はしません^^;
2000モードのテープも動くようになりました。
ディスクドライブの方は正常でしたので、
特に内部がすごい埃だらけでしたのでヘッドは綿棒などで内部清掃しました。
本当に大変でした。。
★MZ2500のデーレコ修理に詳しい方がおられましたら情報ください・・・
2020年07月22日
MZ-1500をメンテ致しました^^
これがシャープのMZ-1500です!
QDドライブを搭載してます、ディスクシステムと似たようなドライブですね。
キーボードのキーが押しても反応悪いので、分解清掃します。
MSX2+のSONYのキーボードにかなり似ています、内部はペラペラのフレキではなくちゃんとした基板で作りは良いですね。
清掃したら調子よくなりました^^
QDドライブはどのベルトにしようか悩みましたが、結局太目の左のウレタンベルトに交換しました。
この太さならまず私が生きているうちは、まず切れないでしょうね(笑
あまり分解できない仕様なので、取り付けにはピンセットで穴から押し込んで入れます。
メイン基板のコンデンサーの交換前です。
メイン基板コンデンサー交換後です。
なぜかコンデンサーが簡単には抜けなくて苦戦しました^^;
肝心な電源部のコンデンサー交換前です、青いコンデンサーは間違いなく4級塩だと思われます。
電源部のコンデンサー交換後です。
大きいコンデンサーがケースギリギリですが、少しドライバーでケースを持ち上げたので、なんとかギリ大丈夫でした。
これで問題なく安心して遊べますね^^
ゲームはドルアーガの塔にデーモンクリスタルですね^^
接続はデジタル8ピンでつないでおり綺麗です。
音の方も問題ないです!
QDドライブを搭載してます、ディスクシステムと似たようなドライブですね。
キーボードのキーが押しても反応悪いので、分解清掃します。
MSX2+のSONYのキーボードにかなり似ています、内部はペラペラのフレキではなくちゃんとした基板で作りは良いですね。
清掃したら調子よくなりました^^
QDドライブはどのベルトにしようか悩みましたが、結局太目の左のウレタンベルトに交換しました。
この太さならまず私が生きているうちは、まず切れないでしょうね(笑
あまり分解できない仕様なので、取り付けにはピンセットで穴から押し込んで入れます。
メイン基板のコンデンサーの交換前です。
メイン基板コンデンサー交換後です。
なぜかコンデンサーが簡単には抜けなくて苦戦しました^^;
肝心な電源部のコンデンサー交換前です、青いコンデンサーは間違いなく4級塩だと思われます。
電源部のコンデンサー交換後です。
大きいコンデンサーがケースギリギリですが、少しドライバーでケースを持ち上げたので、なんとかギリ大丈夫でした。
これで問題なく安心して遊べますね^^
ゲームはドルアーガの塔にデーモンクリスタルですね^^
接続はデジタル8ピンでつないでおり綺麗です。
音の方も問題ないです!
2020年07月16日
今日はゲームギアをメンテしました^^
今日はゲームギア、GGを料理していきますw
セガ系は毎度4級塩の漏れは怖いなぁと思いながらメンテに取り掛かります。
まず初めに全体を見ます、
なんか画面にフィルムが張られております、とても気泡が気になる^^;
あまりにも気になるので、フィルムを外して埃を取ったら気泡が消えました^^
それほど漏れも少なかったので大変なようで、案外スムーズに交換できたので楽でした。
写真右下にある電源部は結構漏れていましたので、リレークリーナーで基板を綺麗にしました^^
GGは内部が綺麗かどうかでだいぶ変わってきますね。
漏れが酷いとコンデンサー交換しても不具合が色々なところに出ますので・・・
1つコンデンサーを外したら基板をリレークリーナーで清掃しながら1つ1つ丁寧に交換していきます。
特に問題なく電源も落ちることもなく安定してゲームができています!
何の問題もなくて本当に良かった^^
セガ系は毎度4級塩の漏れは怖いなぁと思いながらメンテに取り掛かります。
まず初めに全体を見ます、
なんか画面にフィルムが張られております、とても気泡が気になる^^;
あまりにも気になるので、フィルムを外して埃を取ったら気泡が消えました^^
それほど漏れも少なかったので大変なようで、案外スムーズに交換できたので楽でした。
写真右下にある電源部は結構漏れていましたので、リレークリーナーで基板を綺麗にしました^^
GGは内部が綺麗かどうかでだいぶ変わってきますね。
漏れが酷いとコンデンサー交換しても不具合が色々なところに出ますので・・・
1つコンデンサーを外したら基板をリレークリーナーで清掃しながら1つ1つ丁寧に交換していきます。
特に問題なく電源も落ちることもなく安定してゲームができています!
何の問題もなくて本当に良かった^^
2020年06月29日
久しぶりに、メガCD1のメンテをしました^^
いつもお世話になってる方から、
メガCDをメンテしてくださいとのことで^^
久しぶりに腕を振るう時がついにやってきました(笑
最近はスマホでスタリラばかりやっていますので^^;
課金すればするほど強キャラが取れて、見ず知らず人との対戦が面白くなる課金ゲーですが・・・
正直、課金ゲーはいくらお金あっても足りませんのでお勧めしません。
早速メガCDを見てみます、
特にメガCD1を触るのは久しぶりです。
早速、動作確認したのですがトレイが出てきて、
CDを入れたものの読み込みませんでした、、
動作確認済みで動きますと言っていたはずなのに・・・あれれぇ^^;
これは、どうしたものかと思い本体を逆さまにしたら、読み込めました(笑
ベルトが滑ってギュイーンと空回りする音がしてましたので、
内部にある機構が上がらず、レンズがCDを読み込めなのだなと思い、
単純にベルトが伸びてるだろうなと思いました。
中をみてやはりベルトがゆるゆるで甘いです。。。
当然、伸びてました。
右の新品ベルトへ交換しました。大きさはφ25×1.6Tぐらいだったかな。
コンデンサー交換前で結構漏れてました、ギリギリ間に合ってよかったと思います。
茶色の飛び散ったものが電解液です、これが乾くと腐食したりパターンが破損したり、通電しなくなります。
コンデンサー交換後です、バックアップ電池もホルダ化して容易に交換可能な状態にしました^^
これで一安心です、メガCD1はいくつかロットがあって、
このロットはコンデンサーが少ないと思われましたので、
それもあって助かったのかと思います^^
手遅れになると電源基板の部品が徹底的に4級塩コンデンサーが漏れまくり、復旧不能な状態にまでになりますーー;
メガCDをメンテしてくださいとのことで^^
久しぶりに腕を振るう時がついにやってきました(笑
最近はスマホでスタリラばかりやっていますので^^;
課金すればするほど強キャラが取れて、見ず知らず人との対戦が面白くなる課金ゲーですが・・・
正直、課金ゲーはいくらお金あっても足りませんのでお勧めしません。
早速メガCDを見てみます、
特にメガCD1を触るのは久しぶりです。
早速、動作確認したのですがトレイが出てきて、
CDを入れたものの読み込みませんでした、、
動作確認済みで動きますと言っていたはずなのに・・・あれれぇ^^;
これは、どうしたものかと思い本体を逆さまにしたら、読み込めました(笑
ベルトが滑ってギュイーンと空回りする音がしてましたので、
内部にある機構が上がらず、レンズがCDを読み込めなのだなと思い、
単純にベルトが伸びてるだろうなと思いました。
中をみてやはりベルトがゆるゆるで甘いです。。。
当然、伸びてました。
右の新品ベルトへ交換しました。大きさはφ25×1.6Tぐらいだったかな。
コンデンサー交換前で結構漏れてました、ギリギリ間に合ってよかったと思います。
茶色の飛び散ったものが電解液です、これが乾くと腐食したりパターンが破損したり、通電しなくなります。
コンデンサー交換後です、バックアップ電池もホルダ化して容易に交換可能な状態にしました^^
これで一安心です、メガCD1はいくつかロットがあって、
このロットはコンデンサーが少ないと思われましたので、
それもあって助かったのかと思います^^
手遅れになると電源基板の部品が徹底的に4級塩コンデンサーが漏れまくり、復旧不能な状態にまでになりますーー;
2020年04月06日
最近は療養と共に任天堂スイッチであつまれ動物の森をやっています。
コロナの影響もあって都心の病院へ行くのが非常に怖いと感じている、はにはにです。
喘息の症状もあるので特にコロナになったら非常にヤバイではと思ってるので、かなりビビってます(´;ω;`)
そんなわけで不要な外出は控えて体質改善の療養生活をしております。
今、流行りのあつ森をプレイしはじめました。
最初はテントで無人島生活で魚釣ったり、虫を取ったり花を育てたりしていたのですが、
平和なゲームだなぁと思っていたのですが、その平和な生活がだんだんと変化していき、
人がどんどん増えて無人島とはよべなくなります・・・・
家が建てられて2階建てになり地下室も作れて、外には博物館ができたり、
橋が作られ洋服屋もなども作られて、ドンドン生活が豊かになっていきます^^;
最終的にこのゲームの目的って何なのかと考えるようになりました(笑笑
このあつ森はVERUPもあるのでどこへ向かっていくのかも謎です。。
一緒にオンラインプレイが楽しめますので、
あつ森やっているフレンドを募集してます。
フレンドコードはこちらです。
SW-6297-9978-5086
喘息の症状もあるので特にコロナになったら非常にヤバイではと思ってるので、かなりビビってます(´;ω;`)
そんなわけで不要な外出は控えて体質改善の療養生活をしております。
今、流行りのあつ森をプレイしはじめました。
最初はテントで無人島生活で魚釣ったり、虫を取ったり花を育てたりしていたのですが、
平和なゲームだなぁと思っていたのですが、その平和な生活がだんだんと変化していき、
人がどんどん増えて無人島とはよべなくなります・・・・
家が建てられて2階建てになり地下室も作れて、外には博物館ができたり、
橋が作られ洋服屋もなども作られて、ドンドン生活が豊かになっていきます^^;
最終的にこのゲームの目的って何なのかと考えるようになりました(笑笑
このあつ森はVERUPもあるのでどこへ向かっていくのかも謎です。。
一緒にオンラインプレイが楽しめますので、
あつ森やっているフレンドを募集してます。
フレンドコードはこちらです。
SW-6297-9978-5086